Top 掃除機・掃除用品 比較2025’ アイリスオーヤマ掃除機34機の性能とおすすめ・選び方:軽量なスティック式掃除機(5)

2025年04月15日

比較2025’ アイリスオーヤマ掃除機34機の性能とおすすめ・選び方:軽量なスティック式掃除機(5)

【今回レビューする内容】2025年 アイリスオーヤマの軽量コードレス・スティック式掃除機の性能とおすすめ・選び方: サイクロン式 紙パック式:フローリング向け:機種の違いと性能ランキング

【比較する製品型番】アイリスオーヤマ マジカリーナ SCD-220-W SCD-220-HC SCD-220-G MagiCaleena マジカリーナ SCD-123P-H SCD-123P-HC AX-SCD-123P-W SCD-L3P-HC SCD-L3PD-HC SBD-201P-H SBD-201P-HC SBD-T2P-HC SCD-122P-W SCD-122PM-W SCD-122PMA-W SCD-L2P-W SCD-L2P-H SCD-R3P-B SCD-185PM-B AZSCD-185PM-H SCD-185P-B SCD-185P-W SCD-184P-B SBD-G3P-W SBD-F2P SBD-GY1P-B SBD-77P-W SBD-E4P SCD-M1P SCD-131P CD-130P daspo SCD-S1P-W SCD-S1P-H SCD-190P-W SCD-190P-H ほか

今回のお題
超軽量なコードレス掃除機のおすすめはどれ?

 ども!Atlasです。

 今日は、2025年4月現在、最新の軽量なコードレス掃除機の比較の5回目記事です。

 今回は、アイリスオーヤマの製品をみていきます。

 同社は、コードレス掃除機においてかなりの展開数があるので、単独記事にしています。

1・軽量なコードレス掃除機の比較 (1)  
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:シャープ〈日本〉
 1-3:日立 1〈日本〉
2・軽量なコードレス掃除機の比較 (2)  
 2-1:日立 2〈日本〉
 2-2:パナソニック〈日本〉
3・軽量なコードレス掃除機の比較 (3)
 3-1:東芝〈日本〉
 3-2:シャーク〈米国〉
4・軽量なコードレス掃除機の比較 (4)
 4-1:マキタ〈日本〉
5・軽量なコードレス掃除機の比較 (5)
 5-1:アイリスオーヤマ〈日本〉
6・軽量なコードレス掃除機の比較 (6)
 6-1:ダイソン 〈英国〉
 6-2:他の企業〈各社〉
7・おすすめのコードレス掃除機【結論】
 =最終的なおすすめ機種の提案 

 今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた「選び方の基本」の説明に沿いながら説明していきます。

5-1・【軽量】アイリスオーヤマの掃除機

202105211641.jpg  

 はじめに、アイリスオーヤマの掃除機の紹介です。

 ホームセンターではお馴染みですが、格安機のラインナップ数は特に多い企業です。

 そのため、整理が大変ですが、とりあえず、軽量なモデルから順番にみていこうと思います。

 なお、以下では、いつものように、オススメできるポイントを赤系の文字色で、イマイチな点は青字で書いていきます。


 202501202101.jpg

 【2024年発売】

 【マルチパワーヘッドなし】

 1・アイリスオーヤマ SCD-220-W
 2・アイリスオーヤマ SCD-220-HC
 3・アイリスオーヤマ SCD-220-G
   ¥7,700 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:980グラム
定格電圧:DC 10.8V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:27分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:
センサー:
充電時間: 4時間00分

  SCD-220は、アイリスオーヤマでは、最軽量となるシリーズです。  

 202501202113.jpg

 重さは、980gです。

 「ふわり革命」と宣伝します。

 次に見る、同社の「マジカリーナ」シリーズと比べても100g以上軽いです。

 集塵方法は、サイクロン式です。

 多気筒タイプではなく、フィルターレスでもない、普通のサイクロンです。

  202501210203.jpg

 モーターは、定格電圧で10.8Vです。

 完全にフローリング専用と言えるスペックです。

 この重さならば当然でしょう。

 202504142238.jpg 

 ヘッドは、サイクロンストリームヘッドという名前です。

 「すごそう」ですが、ようするに、軽量化のために、ローラー自体を削ったものです。

 排気は、準HEPAフィルターという名前です。

 HEPAには及ばない99.5%捕集という意味です。

 これでも問題ない水準ですが、この部分は消耗品となります。

 センサーは、未搭載です。

 ゴミ量などに連動する自動運転はできません。

 バッテリーは、標準で27分、ターボで12分です。

 シンプルな構成と言うこともり、持続時間は意外に優秀です。

 202504142242.jpg  

 充電は、3時間です。

 ただ、本機の場合、USB-Cケーブルのみ付属です。

 お持ちのUSB-C充電器(5V 2.4A)で充電する仕様です。12W以上出せるものを使ってください。 

 モバイルバッテリーも、出力が12W以上ならば使えます。

 付属品は、隙間ノズルのみです。

---

 以上、アイリスオーヤマのSCD-220の紹介でした。

 一般的な掃除機としては、パワー面であまり有用ではない製品でしょう。

 もともと弱いモーター出力である上で、それを補えるヘッド部分の仕様も貧弱なので、フローリング用としても、若干心許ないです。

 USB充電器の部分に何かしらの「見どころ」を感じる場合候補となるかもしれませんが、その場合も、充電しながら掃除機は使えない点、満充電に3時間かかる点は、注意してください。

 いずれにしても、自宅用ならば、アイリス機を選ぶにしても、次に見る上位機(マジカリーナ)をおすすめします。


  202404022158.jpg

 【2024年発売】

 【マルチパワーヘッドなし】

 4・アイリスオーヤマ SCD-123P-H
 5・アイリスオーヤマ SCD-123P-HC
   ¥18,070 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 6・アイリスオーヤマ AX-SCD-123P-W
   ¥18,422 Amazon.co.jp
(4/14執筆時)

 【マルチパワーヘッドあり】

 7・アイリスオーヤマ SCD-L3P-HC
  ¥26,280 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:1100グラム
定格電圧:DC 10.8V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:17分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
センサー:ゴミ量
充電時間: 4時間

 SCD-123Pなどは、アイリスオーヤマが販売する軽量タイプのスティック掃除機です。

 MagiCaleena(マジカリーナ」というシリーズ名で、同社のサイクロン式の最軽量機です。

 複数の製品がありますが、色以外は、付属品の違いです。

 この部分は後ほど紹介します。

 202504142119.jpg

 本体の重さは、1100グラムです。

 自走式ヘッド搭載で「軽め」ですので日立の「ラクかるスティック」と同じ重さで、かなり安いという立ち位置の製品になります。

 202501210203.jpg

 吸引力は、仕事率は非公開です。

 定格電圧は、10.8Vです。

 軽量タイプの場合、出力自慢の日立の機種だと18Vほどです。

 格安機でも13.7Vだあたりはあるので、他機以上に「フローリング専用」といえます。

 202504142126.jpg

 掃除機のヘッドは、モーター自走式です。

 同社の従来機より小型ヘッドで、自走式でも「軽さ」を出せた理由の1つです。

 ただ、ローラー部は平凡で、毛絡み防止や、壁際のゴミを撮りやすくする工夫などは省略です。とはいえ、外して洗えますし、メンテ性は良いです。

 202504142127.jpg

 また、装備面では、視認性のよい緑色LEDではないですが、LEDヘッドを採用するなど、各社の中級装備を取り入れています。

 202504141855.jpg

 センサーは、ゴミ量センサーです。

 吸引したゴミ量から、ゴミ残りをランプの色で知らせます。

 ただセンサー精度は説明がなく、細かいほこりまで補足できる高感度センサーなのかは、不明です。

 バッテリー持続時間は、標準運転で17分、ターボで8分です。

 あまり長くはないです。

 ゴミ量センサーを利用した自動運転を利用する場合で30分とされます。

 おそらく、自動運転の際は、通常利用できない「弱出力」も使う感じかと思います。

 ただ、もともとパワフルなモーターを採用する訳でない上で、小型ヘッドですので、あくまで、フローリングの部屋を、短時間でちょっと綺麗にしたい、ようなライトな需要に向けた機種でしょう。

 202404022225.jpg

 バッテリーの充電時間は、4時間です。

 平均よりかなり長めで、充電切れ後のすぐの再使用は無理です。

 充電スタンドは、ただ、付属です。

 本機は、スタンドに置くだけで充電がはじまる仕組みです。

 電源コードをつける手間がないので、利用後すぐに戻すことを習慣にすれば、バッテリー不足は起こりにくいでしょう。

 202404022227.jpg

 静電モップは、同社の独自性として特徴的です。

 以前からアイリス機のほとんどの機種に装備され「おなじみ」な機能です。

 スタンドで静電気を帯電させて、ホコリを吸着し、スタンドで除電・吸引をする、静電モップが付属です。

 化学モップ系の消耗品の節約になる部分で人気と言えます。 

 202003101835.jpg

 モップ ホワイト CHM03-W
  ¥835 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 へたった場合は、交換部品もあります。

 なお、ホコリは落ちますが、除菌しているわけはないです。

 202404022232.jpg

 付属品は、このほか、上位機のみ、ファブリック用のマルチパワーヘッドが付属です。

 モーター式でしっかりした小型ヘッドですので、割と豪華なおまけです。

 202404022237.jpg

 お手入れは、ダストカップ部分は外して洗えます。

 ゴミ捨ては、ダストカップを外した上で、サイクロンユニットを上にひいて行う2アクションです。

 シャープなどと同じアクション数ですし、問題ないです。

---

 以上、アイリスオーヤマのSCD-123Pなどの紹介でした。

 持続時間は短め、充電時間は長めで、モーターの吸引力も、ギリギリでフローリング対応というモデルです。

 しかし、比較的予算を抑えつつ「軽い自走式」を目指した機種と言えます。ブラシ部分の工夫がイマイチなのを除けば、全体としては堅実な構成に思えます。

 フローリングメインでサブ機として「ちょこっと」利用するならば、納得のできる性能を得られるかと思います。

 その部類の製品でみれば、静電モップや、ゴミ量センサーLEDライトなど、「オマケ」も充実するので、1人暮らし初心者のワンルーム暮らしで、比較的やすめの製品を探している場合、候補になるでしょう。

ーーー

  202410200933.jpg

 【2024年発売】(補足予定)

 8・アイリスオーヤマ SCD-L3PD-HC
   ¥43,180 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:1100グラム
定格電圧:DC 10.8V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:17分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
センサー:ゴミ量
充電時間: 4時間00分

 なお、SCD-L3PD-HC は同じ「マジカリーナ」シリーズの上位モデルとなります。

 202410200946.jpg  

 本機は、写真のような「ごみ収集ステーション」が付属です。

 仕組みは、ユニークです。

 上部のゴミケースを、ゴミステーション上部に直結させて置き、フットペダルを押すことで、本体側モーターでステーション内のゴミ箱に、ゴミを移す仕組みです。

 パナソニックほかの類似機と違い完全自動ではないですが「よく考えたな」と思います。

 アイリスらしいです。

  202504142204.jpg

 ステーションのゴミ箱は1.6Lの大サイズです。約90日間のゴミが入るとされます。

 一方、ダストボックスは紙パック式ではなく普通のゴミ箱です。

 溜まったゴミは、写真のように裏返してゴミを捨てる方式です。ケース自体の丸洗いもできます。

202504142155.jpg

 なお、ステーション内蔵のフィルタのうち、不織布フィルタは消耗品です。

 ただ、はじめから5年分(20枚)付属なので、費用面の問題は生じません。

 付属品は、静電モップと隙間ノズルです。

 ファブリック用のマルチパワーヘッドは付属しません。

 スタンドは、こちらも「置くだけ充電スタンド」です。

 あとの部分は、先ほどの機種と目立つ違いはないです。

---

 結論的にいえば、面白い発想ですが、実験色がやや強めの部分は感じる製品です。

 丸洗いできるにせよ、長期間ゴミを入れておく、ゴミ収集ステーション側に、除菌(防臭)の仕組みがないのはやはり課題に思います。

 90日に一度の掃除も、完全に綺麗にしようと思えばメンテに時間がかかりそうで、その部分も難点です。


  202404022243.jpg

 【2024年発売】

 【マルチパワーヘッドなし】

 9・アイリスオーヤマ SBD-201P-H
 10・アイリスオーヤマ SBD-201P-HC
   ¥18,028 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 【マルチパワーヘッドあり】

 11・アイリスオーヤマ SBD-T2P-HC
  ¥27,322 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:1100グラム
定格電圧:DC 10.8V
標準駆動時間:17分
集塵方式:紙パック式
ヘッド:自走式
センサー:ゴミ量
充電時間: 4時間00分

 SBD-201Pなども、アイリスオーヤマの軽量機です。

 同じ、「マジカリーナ」シリーズの、紙パック式になります。

 202504142217.jpg

 重さは、1100グラムです。

 先ほどのサイクロン式と同じ重さです。

 吸引力も、モーターは、同じ10.8Vですので、グレードは同じです。

 やはり、完全にフローリング専用です。

 掃除機のヘッドも、先ほどの機種と同じものを採用します。

 LEDライトもありますし、集塵方法が「紙パック式」になるだけで、仕様はほぼ同じです。

 センサーも、同じ、ゴミ量センサーです。

  202404022246.jpg

 使い捨て紙パック 25枚 FDPAG1414
   ¥345 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 紙パックは、専用パックを利用する形式です。

 消耗品費は安いです。はじめから50枚もつくので、買うのは当分先でしょう。

 容量は、0.3Lです。

 サブ機で使うならば、ゴミ捨ての頻度は1ヶ月ほどでしょう。

 バッテリー持続時間は、標準運転で17分、ターボで8分です。

 自動運転時の時間(30分)を含めて、先ほどの機種と同じです。

 202504142225.jpg

 清潔性も、紙パック自体に、防臭加工があるので、問題ないです。

 付属品は、本機も、隙間ノズルと静電モップです。

 そのほか、上位機のみ、ファブリック向けのマルチパワーヘッドが付属です。

 置くだけで充電されるスタンドを装備します。


 以上、アイリスオーヤマのSBD-201Pなどの紹介でした。

 軽い本体で、自走式ヘッドと、ゴミ量センサーが付属する部分、あるいは、静電モップや充電式スタンドがが備わる部分を含めて、サイクロン式の「マジカリーナ」と変わりません。基本的に好みで選んで良いでしょう。

 個人的には、このシリーズの場合、こちらの「紙パック式」のほうが、清潔面と時短部分で優れるように思うので、こちらを推します。消耗品費もきにならないレベルです。


  202504141957.jpg

 【2024年発売】

 (静電モップなし)

 12・アイリスオーヤマ SCD-122P-W
   ¥16,970 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 (静電モップあり)

 13・アイリスオーヤマ SCD-122PM-W
   ¥18,500 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 (アタッチメントセット)

 14・アイリスオーヤマ SCD-122PMA-W
   ¥14,580 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 【2023年2月発売】

 (静電モップあり LEDライトなし)

 15・アイリスオーヤマ SCD-L2P-W
 16・アイリスオーヤマ SCD-L2P-H
  ¥18,480 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:1500グラム
定格電圧:DC 10.8V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:22分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
センサー:ゴミ量
充電時間: 4時間00分

 SCD-122Pなどは、アイリスオーヤマが販売するスティッククリーナーです。

 流通ルートで型番が変わりますが、付属品構成が変わるだけで性能は同じです。

 ただ、旧機は、ヘッドに白色LEDライトない仕様になります。

 本体の重さは、1400グラムです。

 重くはないですが、ここまでみた「マジカリーナ」系ほど、軽量化は徹底していないグレードです。

 202501210203.jpg

 吸引力は、10,6VのDCモーターを採用します。

 やや重さはありますが、フローリング専用の域は超えません。

  202107071632.jpg

 駆動方式は、サイクロン式です。

 多気筒ではないタイプで、フィルターレスでもないです。

 そのため、複数のフィルター掃除が必要で、また、ゴミが溜まると吸引力が多少落ちる性質があります。ただ、軽量機だと他社もだいたい同じです。

 排気は、集塵率のよい準HEPAフィルターです。

 HEPA水準に至らない99.5%の捕捉率のフィルタという意味です。

 フィルタは消耗品扱いです。HEPA系統は(集塵精度が良いので)目詰まりしやすい部分もあってでしょう。1000円ほどで、数年ごとに交換という感じです。

 202504142001.jpg

 掃除機のヘッドは、自走式です。

 普通のローラーブラシ式ですが、小回りは効くでしょう。

 視認性のより緑色ではなく、白色ライトですが、LEDライトが装備です。

 センサーは、ゴミ量センサーが付属です。

 特徴的なLEDライトで、赤・緑でゴミのコリを示します。

 バッテリー持続時間は、ゴミ量センサーを利用する自動運転で22分です。

 手動だと、セーブ(40分)、標準(15分)、ターボ(8分)の駆動時間となります。

 フローリング用には、十分でしょう。

 バッテリーの充電時間は、4時間と遅めです。

 

 202504142022.jpg

 付属品は、どれも、充電台座は付属します。

 本機も、「置くだけ充電スタンド」です。

 ただ、SCD-122Pに、静電モップが未付属になる点は注意してください。

  202504142013.jpg

 一方、Amazonで見られる「アタッチメントセット」は、(モーターのない)ミニヘッドと、フレキシブルホースが「おまけ」でつきますので、少し豪華です

---

 以上、アイリスオーヤマのSCD-122Pなどの紹介でした。

 ここまでみた「マジカリーナ」シリーズと同じ10,6Vのパワーで、ダストカップ容量も、バッテリーの蓄電容量も同じです。

 それをふまえると、軽量化が徹底された「マジカリーナ」シリーズのほうがスペックが良くみえます。

 たしかに、ヘッドのサイズとバランスLEDの数など、こちらの方が優る部分もありますが、やはり、400g軽い分操作性が良いと言えるマジカリーナの方が、アイリスの軽量機では良くみえます。

 選ぶならば、そちらでしょう。

ーーーー

 一方、アイリスオーヤマからは、本機と同じほどの重さのサイクロン掃除機がほかにも売られます。

 違いを順番にみておきます。

   202504141939.jpg

 【2024年発売】

 17・アイリスオーヤマ SCD-R3P-B
   ¥21,760 楽天市場 (4/14執筆時)

 18・アイリスオーヤマ SCD-185PM-B
   ¥12,980 楽天市場 (4/14執筆時)

 19・アイリスオーヤマ AZSCD-185PM-H
   ¥13,800 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

重さ:1400グラム
定格電圧:DC 10.8V  
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:20分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
センサー:
充電時間: 4時間

 第1に、SCD-R3P-Bです。

 先ほどの機種の下位機です。

 流通ルートで型番が変わりますが色の違いのみで、性能は同じです。

 202504141940.jpg

 重さは、1400gです。

 やや軽めですが、ヘッドにLEDライトない上で、ゴミ量センサーも、未付属です。

 標準稼働時間は、20分です。

 202504141946.jpg  

 付属品は、ブラシ付の隙間ノズルと、静電モップです。

 本体の収納は、専用スタンドが付属です。

 本機も、「置くだけ充電スタンド」です。

---

 結論的にいえば、流通ルートによっては、かなり格安で売られている製品です。

 そこまで充実した機能は不要という場合、値段面で選択肢になるでしょう。、静電モップや、充電台もつきますし、装備はこのクラスでも割と良いです。

ーーー

 202407231959.jpg

  【2024年発売】

 (充電スタンドなし)

 20・アイリスオーヤマ SCD-185P-B
 21・アイリスオーヤマ SCD-185P-W
  ¥10,081 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

  【2022年発売】

 (充電スタンドあり)

 22・アイリスオーヤマ SCD-184P-B
  ¥13,800 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

重さ:1400g/ 1500g
定格電圧:DC 10.8V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:20分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
センサー:
充電時間: 4時間00分

 第2に、SCD-184Pなどです。

 1つ上の製品の旧機です。充電スタンドの有無で、2系統あります。

202504142036.jpg

 こちらも、LEDヘッドと、ゴミ量センサーがない系統です。

 202504142312.jpg

 モーターは、 10.8Vです。

 ヘッドを含めて変わった印象はないですが、これ以降の世代の製品は、同社によれば「吸引力が2倍」という宣伝です。

 付属品は、充電台と、静電モップないです。

 2022年機は、充電台は付属ですが、世代が古い関係で100g重くなります。

 SCD-184Pは、そのまた旧機さらに充電台もない仕様となります。

---

 結論的にいえば、吸引力の違いの有無は置いておいても、充電台と静電モップは、アイリス機の重要な「個性」といえます。

 それをふまえると、おすすめポイントに少し欠ける機種だと思います。


 202308060902.jpg

 【2023年発売】

 23・アイリスオーヤマ SBD-G3P-W
  ¥16,950 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:1500グラム
定格電圧:DC 10.8V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:15分
集塵方式:紙パック式
ヘッド:自走式
センサー:ゴミ量
充電時間: 3時間00分

 SBD-G3Pは、アイリスオーヤマの紙パック式のコードレス掃除機です。

  202308060908.jpg

 重さは、1500グラムです。

 軽量とは言え、同社の「マジカリーナ」系よりだいぶ重めです。

 吸引力も、モーターは、同じ10.8Vですので、グレードは同じです。

 ヘッドは、自走式のヘッドです。

 LEDライトは備わらず、装備の面で、先ほどみたマジカリーナ系より多少劣ります。

 センサーは、しっかり、ゴミ量センサーが装備です。

  202404022246.jpg

 使い捨て紙パック 25枚 FDPAG1414
   ¥345 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 紙パックは、マジカリーナの紙パック式と同じ消耗品です。

 したがって、抗菌・防臭加工もあります。最初から25枚(1年分)付属です。

 バッテリー持続時間は、標準運転で18分、ターボで8分です。

 自動運転時の時間(30分)を含めて、「マジカリーナ」系と同じです。

 ただ、実際の搭載電池の蓄電容量が少なめで、繰り返し充電が500回まで(マジカリーナは1000回)なので、装備の面で、マジカリーナより下位機になります。

 付属品は、充電スタンドのほかは、隙間ノズルのみです。

 静電モップは未付属です。

 結論的にいえば、マジカリーナより重さある機種ですが、それによる利点はほぼない機種です。値段差をふまえても、紙パック式でも、選ぶべきは、先ほどの「マジカリーナ系」でしょう。

ーー

 なお、この重さクラスの紙パック式はほかにも数点見られます。

 違いを確認しておきます。

  202501201935.jpg

 【2020年発売】

 24・アイリスオーヤマ SBD-F2P
  ¥23,780 楽天市場 (4/14執筆時)

センサー:ゴミ量

 【2024年発売】(加筆予定)

 25・ アイリスオーヤマ SBD-GY1P-B
  ¥17,940 楽天市場 (4/14執筆時)

センサー:

重さ:1600グラム
定格電圧:DC 10.8V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:18分
集塵方式:紙パック式
ヘッド:自走式
センサー:ゴミ量
充電時間: 3時間00分

 第1に、SBD-F2Pです。 

 こちらも、同社の紙パック式になります。

 SBD-GY1Pは、ほぼ同型状で、2024年に登場した製品です。

 仕様面では、LEDヘッドのライトが付くなど、ヘッドほかの仕様が変わります。

 ただ、逆にゴミ量センサーが未搭載ですので、一長一短はあります。

  202501201947.jpg

 重さは、1600gです。

 パワーは、10.8Vです。

 あまりパワーが強くない機種としては、本機は、重いです。

 センサーは、旧機は、ゴミセンサーが付属です。 

 新機種は、有無が確認できないので、後日調べます(加筆予定)。

 202501201942.jpg

     20年モデル         24年モデル

 ヘッドは、自走式です。

 新旧で形状は結構変わっています。。

 202501201945.jpg

 付属品は、ステーションほか、こちらは静電モップが付属です。

 そのほか、隙間ノズルも付属です。

---

 結論的にいえば、パワーや装備はともかく、操作性の部分で、本体の重さがネックな製品に思います。

ーー


 202311131235.jpg

 【2024年発売】

 26・アイリスオーヤマ SBD-77P-W
   ¥13,130 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

重さ:1600グラム
定格電圧:DC 10.8V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:18分
集塵方式:紙パック式
ヘッド:自走式
センサー:
充電時間: 4時間00分

 第2に、SBD-76P です。 

 同社の紙パック式の廉価版と言えます。

 しっかり自走式で、パワーも同じDC10.8Vです。

 202404022324.jpg

 ただ、ヘッド形状が、1つ上で見た製品に比べても旧式です。

 ゴミ量(ホコリ量)センサー付属で、検知ランプもある機種ですが、同社の「売り」の静電モップやスタンドもないですし、やはり今選べる機種ではないと思います。


  202012281151.jpg

 【2020年10月発売】

 【上位機種】

 27・アイリスオーヤマ SBD-E4P
   ¥17,200 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:1700グラム
定格電圧:DC 18V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:20分
集塵方式:紙パック式
ヘッド:自走式
センサー:ゴミ量
充電時間: 3時間00分

 SBD-E4Pは、アイリスオーヤマのスティッククリーナーです。

 同社のカーペット非対応水準の製品では、吸引力が強めのシリーズです。

 202404022328.jpg

 本体の重さは、1700グラムです。

 先ほどの機種より少し重めになります。

 形状はスティック部分にグリップがない機種です。

 エレクトロラックスなど低重心設計の製品だと割とありますが、ハンドルになれている場合、操作性(グリップ感)はイマイチに感じるかもしれません。

 202501210203.jpg

 吸引力は、仕事率は非公開です。

 ただ、定格電圧18VのDCモーターを採用します。

 じゅうたん用とまではいきませんが、主要社の軽量タイプとしては良い水準です。

 日立の軽量機(ラクかる)と同じほどの出力で、軽量機として十分といえる出力でしょう。

 201811041842.jpg

 一方、この機種も紙パック式です。

 消耗品は、ここまで見た機種と同じものです。

 202012281159.jpg

 掃除機のヘッドは、自走式です。

 ブラシを太く、ヘッドをワイドにする改良をし走行性を良くしています。

 技術としては一般的ですが、効果はあります。

 201811041845.jpg

 センサーは、本機もゴミ量を検知できるセンサーが付属です。

 201811041829.jpg

 バッテリー持続時間は、標準で最大20分、ターボで8分です。

 自動運転利用時は30分ですが、標準より弱い出力も使用してのことになります。

 バッテリーの充電時間は、3時間とすこし長めです。

 バッテリーの充電回数はも約500回です。

 同社の上位機は1000回ですし、注意点です。

 スタンドは、付属です。

 自動充電も対応です。

 202504142350.jpg

 付属品は、本機も、静電モップが付属です。

 そのほか、ハンディ形状の再利用するミニヘッド・ふとん用ヘッドもつきます。

 ロングホースも付属しますし、おまけは豊富です。

---

 以上、アイリスオーヤマのSBD-E4Pの紹介でした。

 18VのDCモーターで、同社の軽量機よりパワーがある上で、オプションパーツが多い部分には、一定の魅力を感じます。

 ただ、現行水準ではやはり、軽量とは言いがたい上で、形状的に、若干持ちにくいといえるハンドル形状がネックに思えます。


  202012281238.jpg

 【2020年発売】

 【通常型番】

 28・アイリスオーヤマ SCD-M1P
  ¥14,800 楽天市場 (4/14執筆時)

 【Amazon限定】

 (延長ホース・ミニ布団ヘッドなし)

 29・アイリスオーヤマ SCD-131P
  ¥14,500 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 (モップ・充電台なし)

 30・アイリスオーヤマ SCD-130P
  ¥9,071 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

重さ:2200グラム
定格電圧:DC 18.5V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:20分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式  
センサー:ゴミ量
充電時間: 5時間

 SCD-M1Pは、アイリスオーヤマが販売するコードレス掃除機の上位機です。

 いくつかバリエーションがあります。

 なお、Amazon限定の2製品は、通常製品からアクセサリーを減らした格安仕様です。

  SCD-131Pは、延長ホース・ミニヘッド・ふとん用ヘッドが省略されます。 SCD-130Pはさらに、充電台と静電モップが省略です。

 とくにヘッド交換不要ならば、SCD-131Pでもよいでしょう。ただ、SCD-130Pは、同社の掃除機を選ぶメリット性がほぼなくなるので、おすすめしません。

 202012281242.jpg

 本体の重さは、約2200gです。

 水準としては軽量ではないのですが、「じゅうたん対応機」ではないので、このカテゴリーで紹介しています。

 202012281243.jpg

 吸引力は、仕事率は非公開ですが、DC18.5Vのモーターを採用します。

 その上で、サイクロンが5気筒の2段遠心分離サイクロンなので、吸引力とその持続性の部分で、吸う力は下位機を凌ぐと言えます。

 202012281247.jpg

 掃除機のヘッドは、自走式を採用します。

 その上で、ダイソンのフローリング用と同じで、細かいゴミをとりやすいソフトローラーブラシを採用します。構造的に壁際のゴミもとりやすく、この部分は優れます。

 202012281251.jpg

 掃除機のセンサーは、ゴミ量(ほこり)センサーが付属です。

 高感度センサーではないですが、ダストカップ自体の色で判別できる仕組みは面白いです。

 バッテリー持続時間は、標準で最大20分です。

 最大パワーの場合7分、自動運転で最大30分です。

 一方、アイリスオーヤマの格安モデルはバッテリー交換時期は繰り返し500回という評価ですが、本機は1500回という表記です。

 付属品は、本機も「静電モップ」が内蔵されます。

 202012281253.jpg

 そのほか、ふとん用ヘッド、ミニヘッド、ロングホースなど、下位機種にみられるオプションは付属です。スティック式としても利用可能です。

 本体の収納は、除電もできる収納スタンドが付属です。

 202012281255.jpg

 なお、本機は、排気の部分で「3層マスクフィルター」であることも「宣伝文句」にしています。マスクメーカーである部分を最大限活かした広告でしょう。

 最初に5枚付きますが、排気フィルターは(マスク同様に)消耗品である点は留意事項です。

---

 以上、アイリスオーヤマ SCD-M1Pの紹介でした。

 フローリング用のソフトローラーブラシを安めに試したいという方向けの製品です。

 ただ、重さがかなりある部分と、ブラシ種的にあくまで「フローリング向け」であることは承知で買う必要はあります。


 202210121737.jpg

 【2022年10月発売】

 【上位機】

 31・アイリスオーヤマ daspo SCD-S1P-W
 32・アイリスオーヤマ daspo SCD-S1P-H
  ¥25,689 楽天市場 (4/14執筆時)

 【下位機】

 33・アイリスオーヤマ daspo SCD-190P-W
 34・アイリスオーヤマ daspo SCD-190P-H
  ¥24,800 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:1900グラム
定格電圧:DC 22.2V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:35分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
センサー:ゴミ量
充電時間: 4時間

 daspo SCD-S1P-Wも、アイリスオーヤマが販売するコードレス掃除機です。

 ここまでみた製品とは別のラインの製品と言え、同社らしいユニークな工夫がみられる掃除機です。

 なお、上位機種と下位機種の違いは、後述する付属品だけです。

 202210121738.jpg

 本体の重さは、1900gです。

 少し重めですが、フローリング用です。

 202501210203.jpg

 吸引力は、仕事率は非公開です。

 ただ、定格電圧で言えば、22.2Vなので、じゅうたん用と言える水準です。

 同社の1.3kg軽量機(SCD-L1P)の2.5倍の吸引力という表記です。

 ただ、カタログ写真でもあまり、じゅうたんを吸う力は強調されないですし、そこを目指す製品ではなさそうです。

 ヘッドからしても、重めのフローリング専用機と思ってください。

 202210121744.jpg

 一方、本機の場合、吸引力より「静音モード」むしろ特徴があります。

 「ちりとりモード」といいますが、ヘッド内蔵のダストポケットに「静かに」ゴミを溜める仕組みです。ようするに、子供のお昼寝の時に、静かに、排気も出さず「さっと」使える工夫です。

 ヘッドのサブモーターで動かします。

 この用途ならば、乾式のクイックルワイパーで良い気がしなくもないですが、ユニークではあります。

 なお、溜まったゴミは、スタンドにかけたとき、自動で上のサイクロン・カプセルにあげるか、手動であげるかの選択ができます。

 202210121752.jpg

 掃除機のヘッドは、自走式です。

 先述のように「ダストポケット」がある構造なので、幅広です。

 ゴミがからみにくい形状です。本機は、サイクロンユニットものような細工があり、メンテ性に工夫が見られます。 

 LEDヘッドライトも装備です。

 LEDは白色ですので、ゴミを探すというより、暗いところを照らす目的です。

 バッテリー持続時間は、標準で最大17分です。

 やや短めでしょう。

 なお、バッテリーは別売(CBL21625)がありますが、数アクション必要で、交換しやすい構造ではないので案内はないです。

 耐久性は、しっかり1000回です。

 掃除機のセンサーは、ゴミ量センサー(ホコリ)が付属です。

 これを利用した自動運転をした場合は、最大35分の電池の保ちです。

 202210121759.jpg

 付属品は、お馴染みの静電モップほか、隙間ノズル・ブラシノズル・ふとん用パワーヘッド、フレシキブルホース、ミニヘッドです。

 ただし、下位機種は、ふとん用パワーヘッド、フレシキブルホース、ミニヘッドが付属しません。

 本体の収納は、下位機種同様、除電できる収納スタンドが付属です。

 そのほか、本機は、サイクロン部分以外、ブラシも水洗い対応です。

---

 以上、アイリスオーヤマの daspo SCD-S1Pの紹介でした。

 いろいろ独自の工夫が見られる製品です。

 コンセプト機として面白いのですが、とくに「ちりとりモード」など、実際使うのか?(クイックルワイパーでよくないか)と考えると、個人的に微妙に思える部分も実際あります。

次回に続く!
コードレス掃除機のおすすめは結論的にこの機種!

 というわけで、今回は、軽量なコードレスの掃除機の比較の5回目記事でした。

 しかし、記事は、もう少し続きます。

  201912181830.jpg

6・軽量なコードレス掃除機の比較 (6)
 6-1:ダイソン 〈英国〉
 6-2:他の企業〈各社〉
7・おすすめのコードレス掃除機【結論】
 =最終的なおすすめ機種の提案 

 続く、6回目記事こちら)では、ダイソンの軽量機ほか、ここまで見ていない機種を追加でみていきます。

吸引力の強さ  ★★★★★
バッテリー量  ★★★★★
掃除機の軽さ  ★★★★★
ヘッドの性能  ★★★★★
センサー性能  ★★★★★
ゴミ箱のサイズ ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 また、最終回となる、7回目記事こちら)は、「結論編」です。

 今回紹介した「軽量なコードレス掃除機」をふくめて、コードレス掃除機全機種から予算別・目的別にAtlasのおすすめ機種!を提案しています。

 引き続きよろしくお願いします。

 6回目記事は→こちら!

posted by Atlas at 01:05 | 掃除機・掃除用品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png