Top 食料品 比較2025' 毎日完食!レトルトカレー56種の味とおすすめ:美味しいレトルトカレー (3)

2025年07月13日

比較2025' 毎日完食!レトルトカレー56種の味とおすすめ:美味しいレトルトカレー (3)

1回目からの続きです→こちら

3-1・ご当地カレーの比較

1・レトルトカレーの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:大手3社のカレー
2・レトルトカレーの比較 (2)
 2-1:インド風カレー(日本)
 2-2:インドのカレー (インド)
 2-3:タイカレー
 2-4:スープカレー
 2-5:ご当地カレー
 2-6:その他のカレー
3・レトルトカレーの比較 (3)
 = 最終的なおすすめの提案【結論】

 3回目記事のトップバッターは「日本のローカルカレー(ご当地カレー)」です。

 地方食が豊かなカレーのうち、Atlasが実食したもの、かつ、ネットで手に入る製品を紹介します。

----

 なお、以下の記事では、Atlasのおすすめポイントを赤字系で、イマイチと思う部分を青字系で書いていきます。


 201907271347.jpg

 47・白ネギと牛スジのスパイシーカレー
  ¥626 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★★★
低カロリー ★★★★★
182kcal
総合評価  ★★★★★

 白ネギと牛スジのスパイシーカレーは、カレー消費率日本一らしい、鳥取県米子市カレーです。

 ネットで最近単品販売があまりないですが、返礼品(大山町)が楽天市場にみられます。

 辛さは中辛よりは多少甘めです。

 味付けは、鳥取県名産の白ネギと牛すじを使ったカレーですが、すり下ろしてある野菜と果物?が良い具合に、レトルトカレー特有の「固形感」を打ち消していて、美味しく食べれます。

 利用されている肉は、煮込むと美味しくなるすじ肉を十分煮込んであるので、とても良いです。

---

 以上、白ネギと牛スジのスパイシーカレーの紹介でした。

 数年前まで結構頻繁に食べていた、個人的にお気に入りのカレーです。かなりレベルが高いです。

 もうすこし価格が安いと良いですが、流通を考えると仕方ないでしょう。この部分はご当地カレー共通の問題点です。


  201907271349.jpg

 48・厚岸名産かきカレー
  ¥945 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★☆☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  
★★★★★(牡蠣)
低カロリー
 −−−−(調査中)
総合評価  ★★★★★

 こちらは、北海道の東端に近い厚岸の牡蠣カレーです。

 牡蠣の名産地として、北海道では知られた場所です。

 Atlasも夏に根室まで行ったときに現地訪問して、道の駅でカレーのリサーチなどしました。旬はあるものの、年中牡蠣は食べられるようです。

 辛さは、中辛表記です。しかし、あまり辛くなく、誰でも食べやすい味です。

 「牡蠣カレー」は、広島県などほかにいくつか「ご当地カレー」がありますが、なかでもこちらは美味しい部類だと思います。

 味付けは、牡蠣の味がする以外、カレールーの部分では差して工夫のない「普通のカレー」です。

 利用されている肉は、したがって、「牡蠣のお肉」です。

 牡蠣とカレーはとても相性が良いのですが、レトルトにする場合は、身がしぼむのでどうかな?と思いましたが、形はきちっと残っており、牡蠣スープの味もカレーに感じられました。

---

 以上、厚岸名産かきカレーの紹介でした。

 肉ではないカレーですが、牡蠣にボリューム感もあり、ご当地カレーとして珍しいだけでなく、美味しいカレーです。

ーーー

  201907271350.jpg

 49・カキスープカレー 厚岸 辛口
  ¥1,314 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  
★★★★★(牡蠣)
低カロリー
 −−−−(調査中)
総合評価  ★★★★★

 なお、厚岸の牡蠣カレーには、「スープカレー」バージョンもあります。 2017年の厚岸の「現地調査」で見つけたものです。

 201907271354.jpg

 スープカレー形式の場合、牡蠣の身があまり縮まず、「牡蠣を食べた感」が極めて強いです。

 カレーのスープの部分も十分スパイシーで、今年食べたカレーの中では「最も出来が良い」と言えます。

 具も崩れておらず、甘みが合って美味しいです。パッケージ写真と比べても遜色ない内容でした。

 単体では送料が勿体ないのですが、複数一緒に買った方が良いと思いますが、食べる価値はあります。


 202008251037.jpg

 【200g×3】

 50・レモスコ牡蠣カレー
  ¥(4,450) Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★★★
味わい   ★★★★☆
お肉の味  
★★★☆☆(牡蠣)
低カロリー
 −−−−(未掲載)
総合評価  ★★★★★

 レモスコ牡蠣カレー は、広島の牡蠣カレーです。

 瀬戸内は最近レモンの栽培で推しています。こちらのカレーも、レモンと青唐辛子をブレンドした「レモスコ」という調味料を加えた製品です。

 辛さは、辛口です。

 食べる瞬間から「辛い」系統です。

 味付けは、ルーについては、工夫のない「学校給食系」のカレーです。

 ただ、その系統として味はそれなりに良いです。一方「レモスコ」要素である酸っぱさは、かなり感じます。

 Atlasは、自作カレーの際は、「酸味を付けたい派」なので、この味は受け入れられますが、一般的には「酸っぱい」違和感はあるでしょう。

 利用されている肉は、「牡蠣のお肉」です。

 ただ、完全にジューシーさなくなっており、基本的に味だし用です。この点は、厚岸のが優秀です。

---

 以上、レモスコ牡蠣カレー の紹介でした。

 牡蠣とカレーはとても相性が良いです。その上でレモンの酸味も個人的には好ましいです。

 ただ、牡蠣自体の味(食感)については、課題がありそうです。


 202008251045.jpg

 【210g×1個】

 51・越前いかカレー 210g
  ¥830 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★☆☆
味わい   ★★★★☆
お肉の味  ★★☆☆☆
(イカ)
低カロリー
 ★★★★★ 195kcal
総合評価  ★★★☆☆

 越前いかカレーは、福井県のご当地カレーです。

 姉妹品として、越前カニカレー越前甘エビカレーもあります。

 辛さは、中辛です。

 202008251049.jpg

 味付けは、ルーは基本的に「普通のカレー」ですが、イカの味(内臓の味)は、かなり濃いです。

 イカカレーを確かに食べているという満足感はあります。

 利用されている肉は、したがって、イカの身です。

 リング上に輪切りにしたものが、それなりに入っています。ただ、身については、とくに美味しくもなく、身は正直不要に思えました。

---

 以上、越前いかカレーの紹介でした。

 全体として、美味しかったカレーですが、コスパは悪いです。

 また、このカレーならば、自宅で再現可能であるとも思います。

−−

 202011281404.jpg

 52・米又 海の幸かにカレー 210g
  ¥1,258 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

 なお、このシリーズの「かにカレー」も食べました。

 202011281407.jpg

 中辛で、かに身が具として入り、エキス部分に蟹味噌の味がする感じです。

 ただ、イカに比べると個性(クセ)がなく、普通の「給食カレー」に近いです。


 202412141433.jpg

 【甘辛口 or 辛口 200g×2】

 53・北海道 森町 いか飯 カレー 辛口
  ¥1,984 楽天市場 (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★☆☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★☆☆
(イカ)
低カロリー
 ★★★★★ 251kcal
総合評価  ★★★★☆

 北海道 森町 いか飯 カレー 甘辛口 は、北海道のご当地カレーです。

 北海道物産展でもお馴染みの、森町のイカめし阿部商店の販売するカレーです。

 製造自体は、大阪のベル食品です。

 辛口と甘辛口のセットですが、甘辛口の方が「イカめしっぽい」ので、そちらのレビューです。

 202412141442.jpg

 辛さは、中辛です。

 甘さはありますが、ルーとしては中辛ほどでしょう。

 味付けは、オニオン系の甘さです。

 ただ、基本的にいわゆる「給食カレー」がベースでしょう。

 しっかりイカの味もあります。

 イカは、しっかり食感もあります。

 いっぽう、イカめしなので、餅米入りとのことですが、そこは不明瞭でした。

---

 以上、森町いか飯カレー甘辛口 の紹介でした。

 甘辛口のほうは、先述のように「イカめしっぽさ」を感じる味です。カレーのルー自体に個性はないのですが、そのぶん「イカめし」っぽさは感じられました。

 越前カレーもそうですが、レトルトカレーと「(内臓を含む)いか」は、相性が良いと思いました。


  201907271538.jpg

 【200g×5個】

  54・中野の都こんぶ入カレー
  ¥2,268 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★☆☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  
★★★☆☆
低カロリー
 ★★★★★ 190kcal
総合評価  ★★★★★

 こちらは、新神戸駅で見つけた、ユニークなカレーです。皆さんご存じの都こんぶのカレーです。

 辛さは、ほとんどありません。

 201808311701.jpg

 味付けは、もう100%都こんぶです。

 カレーの中に、酸っぱさと食感があります。好き嫌いが確実に分かれる味ですが、Atlasは、カレーにおいて「酸味」を添付する派なので、全くありでした。

 利用されている肉は、牛肉です。かなり小さいので、食感を邪魔しません。 

 ちなみに、新神戸駅では、「ぼっかけカレー」も食べれます。

---

 以上、中野の都こんぶ入カレーの紹介でした。

 ニッチな商品ですが、結構美味しいです。酢昆布が好きならば、確実にはまるでしょう。


 201907271327.jpg

 【180g×2個】

 55・調味 よこすか海軍カレー
  ¥1,213 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★★☆
低カロリー 
★★★★★ 254kcal
総合評価  ★★★★★

 こちらは、よこすか海軍カレーです。明治時代に日本の海軍が食べていたカレーを、現代風に復元・アレンジしたカレーです。

 結構ロングランな製品ですが、Atlasは最近食べました。

 201609271758.jpg

 辛さは、一般的な中辛より控えめです。

 味付けは、林檎系のチャツネの味が効いたカレーです。ただ、後味に香辛料の独特の苦みがあり、それがこの製品の個性なのだと思います。

 利用されている肉は、牛肉です。肉はそこそこ大きく、割ととろとろで、美味しかったです。

---

 以上、よこすか海軍カレーの紹介でした。

 伝統的なカレーとして、具はじゃがいも、たまねぎ、ニンジンがメインです。ジャガイモが特に大きめですので、お好きな方には良いでしょう。

3-2・その他のカレーの比較

 最後に、ここまでのカテゴリーだと、分類できなかったレトルトカレーを紹介します。


  202005221435.jpg

 【180g×5個】

 56・ハウス選ばれし人気店黒胡麻香る黒担々カレー
  ¥1,704 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ  ★★★★★
味わい   ★★★★☆
お肉の味  ★★★☆☆
低カロリー 
★★★★★ 245kcal
総合評価  ★★★★☆

 こちらは、ハウス黒担々カレーです。

 2019年頃、山椒系の「しびれ系」がある種のブームがあり、その時ハウスから出たものがこれです。

 辛さは、大辛です。

 味付けは、しびれ系ですが、(うまみとしての)苦みがあります。

 一方、付属スパイスで調整できない仕様ですので、しびれは最初から強い印象です。

 202005221446.jpg

 利用されている肉は、鶏肉です。

 しかし、形跡はなく、味だし用です。

 むしろ、二種類の切り方のゴボウが結構目立っていて、この味に割と合いました。

---

 以上、ハウス黒担々カレーの紹介でした。

 食べた後考えると、ゴボウの印象がとにかく強いです。

 材料的には、カレーからは「遠い食品」に思えましたが、わりと相性はいいです。こちらも「苦いしびれ」は、はまれば、結構クセになりそうです。

今回の結論
美味しいレトルトカレーのおすすめはこの製品!

  201808311538.jpg

 というわけで、今回は、各社のレトルトカレーについて書きました。

 3回目記事では、最後に、いつものようにAtlasのおすすめ!を提案しておきます。


 第1に「飽き」が来ないレトルトカレーとして、ストックしておくのにオススメなのは、 

 202408272057.jpg

 【Amazon.co.jp 限定】

 ・ヤマモリ タイフード 10品セット
  ¥(4,577) Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★★★
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★★★
低カロリー 
★★★★☆ 319kcal
総合評価  ★★★★★
※グリーンカレーの評価

 ヤマモリ タイカレー のセットがおすすめです(評価はグリーンカレーのもの)。

  201910301521.jpg

 先述のように、タイカレーは、レトルトとの親和性が高いため、「外れが少ない」です。

 セット販売では、ガパオライス(ご飯にかけて食べる挽き肉料理)もつきますが、今回紹介した同社のカレーが楽しめるので、初めての方には特に良いと思います。

 ヤマモリのカレーの中では、スーパーであまり見かけないものも入るので、ネットで買うには良いでしょう。

ーーー

  202205101941.jpg

 ・ハウス 選ばれし人気店 9種レトルトセット
   ¥2,535 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★☆
お肉の味  ★★★☆☆
低カロリー 
★★★★★ 223kcal
総合評価  ★★★★☆
※キーマカレーの評価

 ただ、日本のカレーが「好き」という方も多いでしょう。

 その場合は、「ハウス 選ばれし人気店」のセットが良いかと思います。

  202205101930.jpg

 本文でも少し書きましたが、このシリーズは、味がとにかく「個性的」」なので、色々な味を試したい場合にかなり良い選択肢です。

 中村屋などは、(例外もありますが)「お店の味」となるベースカレーがあって、それを元のバリエーションになりますが、こちらは、ベースからして「全部違う」ので、飽きが来ないです。


 第2に、日本のインド系カレーとして、レベルが高く、定番になり得るカレーとしては、

 202208171147.jpg

 【2022年登場】【150g×5個】

 10・新宿中村屋 インドカリー カシミールビーフ
  ¥1,703 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★★★
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★★☆
低カロリー 
★★★★★ 182kcal
総合評価  ★★★★★

 インドカリー カシミールビーフ です。

 食べ飽きにくい味で、個性的もある製品に思えます。

 「インドを旅する という中村屋の新しいシリーズですが、同社の基本的なベースの味をベースにしつつ、「現地風」にしているので、個性がありつつも、普通に「食べやすい」です。

 即効的な生姜の辛さと、林檎系の甘みのバランスも良く、最近登場したカレーの中では美味しく感じたものです。

 内容量は少なめですが、ルー自体はスープ系で緩いので、普通の量のご飯にはちょうど良いですし、カロリーも控えめです。

ーーー

 202405161441.jpg

 【190g×5個】

 6・新宿中村屋 インドカリーベジタブル
  ¥1,228 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ☆☆☆☆☆
低カロリー 
★★★★☆ 264kcal
総合評価  ★★★★★

 新宿中村屋インドカリーベジタブルもレベルが高いです。

 野菜好きならこちらを選んでも良いと思います。カロリーは平均的ながら、たっぷり野菜が取れるのが良い部分です。

 ルーにはしっかりお肉系の味もするため、食べ応えもあります。味も、中村屋らしく飽きの来ない感じで良好です。

ーーーー

 202402092005.jpg

 【230g】

 ・新宿中村屋最高峰のレトルトカレービーフカレー
  ¥1,296 楽天市場 (7/13執筆時)

 ・新宿中村屋最高峰のレトルトカレーチキンカレー
  ¥1,296 楽天市場 (7/13執筆時)

 ちなみに、新宿中村屋の「ハイエンド」のレトルトカレーは、直販限定のこちらです。

 基本的には贈答用でしょうが、セット販売もあります。

 以前はもう少し加減がある「味文化」というシリーズがありましたが、そちらはなくなっています。今度、詳しく書こうと思います。


 第3に、小麦粉で伸ばさない本場のインドカレーを楽しみたい方は、


202303231648.jpg

 【300g】(2人前)

 29・Gits ダル マカニ Dal Makhani 豆とバターのカレー
  ¥572 楽天市場 (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★☆☆
味わい   ★★★★★★
お肉の味  ☆☆☆☆☆
低カロリー 
★★★★★ 239kcal
総合評価  ★★★★★

 【300g】(3人前)

 30・MTR Dal Fry 豆カレー
  ¥470 楽天市場 (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★☆☆
味わい   ★★★★★★
お肉の味  ☆☆☆☆☆
低カロリー 
★★★★★★ 120kcal
総合評価  ★★★★★

 インドGitsMTRのカレーを試すと良いと思います。

 ベジタリアン系なので、オーソドックスな、ダルマカニ・ダルフライを頼んで、あとは、お好みでバリエーションを増やしていけば良いと思います。

 201904211334.jpg

 先述のように、両社の商品をふくめて、楽天市場の各ショップ【こちら】では、ほかにも種類が選べます。

 きっとお好みの味が見つかるでしょう。

 なお、カロリーについては、この製品は「2人前」「3人前」として売られている製品なので、1人で食べる場合は、倍倍になる点だけ、注意してください。


 第4に、レトルトのスープカレーのなかで、最もおすすめしたいのは、

 201907271345.jpg

 43・タンゼン 木多郎スープカレー チキン
  ¥1,150 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★☆☆
低カロリー ★★★☆☆
361kcal
総合評価  ★★★★☆

 今回紹介したものは、どれもレベルが高いですが、 木多郎スープカレーをイチオシとしたいと思います。

 トマト系の酸味の利いた味に、独特のスープのシャリシャリ感はクセになります。

 肉はややボソるものの、出汁の味はご飯とマッチすると思います。

ーーー

 201907271515.jpg

 44・タンゼン らっきょチキンスープカレー
  ¥1,800 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★★★
低カロリー
 ★★★☆☆(492kcal)
総合評価  ★★★★★

 一方、肉の味を重視するならば、らっきょのスープカレーでしょう。


 第5に、珍しい地方カレー(ご当地カレー)として、おすすめしたいのは、

  201907271350.jpg

 49・カキスープカレー 厚岸 辛口
  ¥1,314 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  
★★★★★(牡蠣)
低カロリー
 −−−−(調査中)
総合評価  ★★★★★

 なお、厚岸の牡蠣カレーでしょう。

 何回も購入していますが、スープカレー版のほうが美味しいです。

 牡蠣はカレーとの親和性も高いので、未経験の方は一度お試し管藍。このカレーを買った後は、秋冬には「自宅カレー」に入れたくなるでしょう。


 第5に、比較的低カロリーでも美味しいといえるカレーとして、おすすめしたいのは、

 202208171330.jpg

 【240g×5個】

 28・MCC トプカインドムルギカリー
  ¥2,242 Amazon.co.jp (7/13執筆時)

ルーの辛さ ★★★★★★
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★☆☆
低カロリー 
★★★★★★ 127kcal
総合評価  ★★★★★

 MCCトプカインドムルギカリーでしょう。

 202208171332.jpg

 粘度が低い「スープカレー」に近い感じですが、127kcalと圧倒的にカロリーが低いす。内容量(水分量)も多いので、ご飯だけ残るようなこともありません。

 味は、かなり辛いのですが、玉ネギの甘みがしっかり感じられます。

 ジャガイモも邪魔にならない感じで美味しかったので、カロリーを考える場合は特にこの商品はオススメです。

ーーー

 201903131232.jpg

 なお、ご飯自体にもカロリーがある(カレー皿ならばだいたい250kcalほど)のもお忘れなく。

 その部分を気にする方は、このブログに【糖質カット炊飯器の比較記事】があるので、よろしければご覧ください。

 玄米や麦飯など雑穀米の場合や、お米に添加する大塚食品の「マンナンヒカリ」などと比較しつつ色々書きました。

補足:食べ物に関する関連記事

 というわけで、今回は、レトルトカレーの話題でした。

 なお、本ブログモノマニアには、食べ物や飲料に関する以下のような比較記事があります。

  201801312042.jpg

1・ミネラルウォーターの比較
2・タンサンペットボトルの比較
3・地ビールの比較
4・麦酒の比較
5・お米の比較
6・トクホ飲料の比較
7・野菜ジュースの比較
8・レトルトカレーの比較
9・コーヒー豆の比較

 ビールなどの記事もありますので、これらの記事もよろしくお願いいたします。

 また、今回の記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 16:12 | 食料品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png