Top オーディオ製品 比較2025' 完全ワイヤレスイヤホン99機の性能とおすすめ・選び方 (6)

2025年06月13日

比較2025' 完全ワイヤレスイヤホン99機の性能とおすすめ・選び方 (6)

1回目記事からの続きです→こちら

6-1・Amazon Echoのイヤホン

 202204091501.jpg

 6回目記事のトップバッターは、Amazonが直販する完全ワイヤレスイヤホンとなるEcho Budsの紹介です。

1・完全ワイヤレスイヤホンの比較(1)
 1-1:選び方の基本の解説【導入】
 1-2:アップル〈米国〉
 1-2:ソニー〈日本〉
2・完全ワイヤレスイヤホンの比較(2)
 2-1:BOSE〈米国〉
 2-2:パナソニック〈日本〉
 2-3:JVC〈日本〉  
3・完全ワイヤレスイヤホンの比較(3)
 3-1:JBL〈米国〉
 3-2:ANKER 〈米国〉
4・完全ワイヤレスイヤホンの比較(4)
 4-1:Beats〈米国〉
 4-2:ヤマハ〈日本〉
 4-3:SHURE〈米国〉
 4-4:Bang&Olufsen〈北欧〉
 4-5:Noble Audio〈米国〉
5・完全ワイヤレスイヤホンの比較(5)
 5-1:AVIOT〈日本〉
 5-2:Final ag 〈日本〉
6・完全ワイヤレスイヤホンの比較(6)

 6-1:Amazon 〈米国〉
 6-2:Google 〈米国〉
 6-3:ゼンハイザー〈ドイツ〉
 6-4:DENON〈日本〉
 6-5:AKG〈オーストリア〉
 6-6:サムスン〈韓国〉
7・完全ワイヤレスイヤホンの比較 (7)
 7-1:オーディオテクニカ〈日本〉
 7-2:ファーウェイ・シャオミ ほか
8・完全ワイヤレスイヤホンの比較 (8)
 =予算別・目的別のおすすめの提案【結論】

 今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた「選び方の基本」に沿いながら各機を説明していきます。

ーー

 また、以下では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチだと思う部分を青字系で書きます。


 202204091504.jpg

 【2022年発売】(セール時割引あり)

 【充電ケースなし】

 74・Amazon Echo Buds 第2世代
   ¥12,980 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

 【充電ケースあり】

 74・Amazon Echo Buds 第2世代
   ¥14,980 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:20Hz-20kHz
コーデック:SBC・AAC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:5時間
ドライバー:5.7mm
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク式?
防水性能:IPX4
重さ:5.7g×2

 Amazon Echo Budsは、米国のアマゾンが販売する完全ワイヤレスイヤホンです。

 Amazon Echo Buds 第1世代は日本では未発売だったので 、初上陸です。

 企業間の関係性からするとAnkerのOEMのような気がしなくもなかったのですが、類型機はなく、独自といえます。

 202204091511.jpg

 PowerWave 5Wワイヤレス充電パッド
   ¥1,980 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

 本体色は、ホワイトブラックです。

 一方、本機については、2モデルあります。

 普通の充電ケースのものと、ワイヤレス充電対応ケースのものです。

 イヤホン自体は両方同じですが、後者のみQiでのワイヤレス充電が可能です。

 ただ、充電パッド自体は別売です。ただ、5W給電で良いので(専用設計でなくて構わないならば)スマホ用のQi充電器でもOKです。

 202204091515.jpg

 重量は、片側5.7gです。

 ライバル機に比べても軽いといえます。ウイングチップを付けない前提なら、小型です。

 202204091557.jpg

 イヤーピースは、4サイズが添付されます。

 また、スポーツ用に固定したい場合につかうウイングチップが搭載です。

 適切にフィットしているかアプリで試す機能があり、これは便利に思えます。

 202204091523.jpg

 ドライバーは、ダイナミック型の5.7mmです。

 平均よりわずかに小さめですが、低音は割と出ています。

 カナル型ですが、2つのベント(孔)がある構造が奏功しているのかと思います。繰り返し書いてきたように、ベントが目立つ製品は音漏れが生じやすいです。

 気になりはしませんが、図書館などの超静粛が要請される場所では、使い始めは、すこし気にしてみてください。

 音質のパーソナライズは、一方、機能としてないです。

 あえて言えば、イヤーチップのフィット機能はあります。

 立体音響は、ノーフォローです。

 ハイレゾも未対応です。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AACに対応します。

 接続安定性の面では、一方、本機はBluetooth5.0に対応しています。

 202204091531.jpg

 ノイズキャンセリングは、採用技術にしっかりとした明言はないです。

 それでも、マイクは、外側2つ(1つはマイク用)と内側1つあります。

 202506152241.jpg

 少なくとも、物理的には、「内と外」のマイクを使う(自動ではない)Wマイク式(Hybirid ANC)の配置です。

 おそらく、そのように機能すると思いますが、確証はないです。データの付け合わせの部分で、異なった処理をなしている可能性はありますので。

 とはいえ、自社開発の専用のノイキャンチップを使うSONY・Appleなどに工夫では及ばないものの、この価格を考えれば、それなりにノイキャンは効いていました。

 連続再生時間は、ステレオ再生/ノイキャンONで5時間です。

 バッテリーケースは、充電器を兼ねており、約2回分フル充電可能です。

 先述のように、ワイヤレス仕様のケースもありますが、バッテリー量自体は同じです。

 202204091544.jpg

 マイクは、搭載です。

 本機も、外音取り込み機能があり、歩行時もある程度安全に利用できます。

 一方、本機については、マイクに呼びかける形でAlexa(Amazonの音声AI)をスマホからBluetooth回線経由で呼び出せます。

 202204091547.jpg

 なお、他社のイヤホン(SONY・JVC・JBL・Jabra)の一部機種で、Alexa対応製品は同じことができるので、この部分が「マスト」だとしても、必ずしも本機を選ぶ必要はないです。

 ただ、呼び出す際の感度(正確性)はさすがにチューンがなされているようで、連携面は強みです。

 202307221302.jpg

 防水性は、IPX4等級です。

 本機は、ウイングチップを使う場合、ワークアウトでも使えそうです。

---

 以上、Amazon Echo Budsの紹介でした。

 比較的小型で、スポーツに使い分けられる点、ノイキャンを搭載する点、小型の割にはしっかり低音が出る点など良い部分が多くある製品です。同社の音声AIを多用する方にはとくに、良い選択肢になると思います。

 シーンによっては、ベント部分にはやや気をつける必要はありますが、それ以外は問題ありません。

6-2・Googleのイヤホン

 202110261634.jpg

 続いて、米国のGoogleが直販する完全ワイヤレスイヤホンです。


 202110261643.jpg

 【2020年発売】

 75・ Google Pixel Buds A-series
   ¥9,704 楽天市場 (6/13執筆時)

再生周波数帯域:
コーデック:SBC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:5時間
ドライバー:12mm
マイク:搭載
ノイキャン:
防水性能:IPX4
重さ:5.1g×2

  Pixel Buds A-seriesは、Google純正の完全ワイヤレスイヤホンの下位シリーズです。

 本体色は、白(GA02213-GB)と、ダークオリーブ(GA02372-GB)です。

 202110261642.jpg

 Google製品だけに、Googleアシスタント公式対応します。

 タップか、発話キーワード(OK Google)でOKですが、Wi-Fiを装備するわけではないので、Androidスマホ利用を前提とします。

 面白いのが、リアルタイム翻訳機能です。

 このために、デュアルビームフォーミングマイク(指向性マイク)を2機と音声加速度計を搭載します。

 自分の声は搭載マイクを通して、スマホの翻訳アプリに送られ、スマホの文字かスピーカーで相手に伝えます。相手からの返答は、スマホマイクが拾い、イヤホンに戻ってきます。

 そのほか、置き忘れた際に、場所を探せる機能も目新しいでしょう。

 202110261647.jpg

 重量は、5.1gです。

 ユニット自体は小型ではないですが、重さは相当軽量です。

 イヤーピースは、大・中・小の3サイズが付属です。

 ドライバーは、12mmです。

 相当大きなダイナミック型ドライバの採用が見どころです。

 大きいですが、しっかりカナル(密閉型)です。

 詳しいスペックは非公開ながら、サイズに由来する安心感は大きいです。

 一方、本機は、カナル式ですが、エアホールがあるタイプなので、多少の音漏れの心配はあります。

 図書館等の室内ほか、その他の場所でも音を出しすぎない方が良さそうです。

 音質のパーソナライズは、一方、機能としてないです。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、情報非公開です。

 おそらく、SBCのみ対応です。

 立体音響も、非対応です。

 通信安定性の面では、本機は、Bluetoothは5.0です。

 ノイズキャンセリングは、一方、非対応です。

 仕様には「パッシブノイズリダクション」とありますが、ようするに、イヤーピースによる遮音のことです。

 ただし、アダプティブサウンド機能で、騒音に応じて音量は調整されます。

 連続再生時間は、5時間です。

 充電ケースは、24時間分となります。

 マイクは、先述のように搭載です。

 ただ、外音取り込みモード(アンビエント機能)はないです。

 202307221302.jpg

 防水性は、IPX4相当の防塵防滴に対応します。

 また、固定用アーチがあるので、形状的にスポーツ利用にも向きます。

---

 以上、Google Pixel Buds A-seriesの紹介でした。

 翻訳機能などGoogleアシスタントを利用したい、Androidスマホユーザー向けの製品でしょう。その上で、大きなドライバーを搭載している点など音質面にも一定のこだわりが見られます。

 ただ、グレード的に、ノイズキャンセリングについてはさほど高機能でないので、通勤通学向けではないでしょう。スポーツ用としては、意外に良さそうです。



 202205191331.jpg

 【2024年発売】

 76・ Google Pixel Buds Pro 2
   ¥17,100 楽天市場 (6/13執筆時)

 【2022年発売】

 76・ Google Pixel Buds Pro
   ¥13,793 楽天市場 (6/13執筆時)

再生周波数帯域:
コーデック:SBC AAC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:8時間
ドライバー:11mm
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク(自動)相当
防水性能:IP54
重さ:4.7g×2

  Google Pixel Buds Pro 2は、Google純正の完全ワイヤレスイヤホンの上位シリーズです。

 新旧ありますが、今回は、制御チップの変更(Tensor A1)がありました。

 それに伴い、ノイキャンの精度が旧機の2倍という表記になります。制御チップの変更で(おそらく)通信安定性も向上していると思われます。また、新チップの採用で、GoogleのAi(Gemini)をハンズフリーで利用できる機能性が加わりました。

 ただし、今のところ英語のみです(後日調査予定あり

 そのほか、後述する立体音響に対応したほか、新機種は、だいぶ軽量化(6.2g→4.7g)しました。

 これに伴うドライバーの小型化はないようですが、安定化のため、固定用アーチが付くなど、形状は少し変わっています。

 あとは、目に付く違いはないので、新機種をベースに以下、紹介していきます。

 202410262139.jpg

 重量は、4.7gです。

 Appleをライバルと考えると、今回、の改良でそれを上回る軽さを手に入れました。

 イヤーピースは、大・中・小の3サイズが付属です。

 202410262122.jpg

 ドライバーは、旧機同様、11mmのダイナミックドライバを搭載します。

 ノイキャン機能搭載ですが、ドライバの大きさでは妥協しておらず音質重視です。

 なお、22年機とサイズは同じですが、高周波チャンバー(気室)の採用で、高音域の再現性は、同社によれば改善されています。

 一方、本機も、大きめのエアホールがあるので、(極小ながら)音漏れの心配はあるタイプです。

 これは、低音域の質とバーターなので、仕方ないです。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、公式には情報がないです(Osus対応という話もありますが、実用段階ではないようです)。

 ただ、引き続きSBCとAACのようで、Apt-X系列は非対応です。

 通信安定性の面では、Bluetooth 5.4です。

 問題ありません。

 立体音響は、Googleの空間オーディオ機能に対応します。

 ヘッドトラッキングにも対応するので、ここも、OSの違いはあるにせよ、Appleに追いついたと言えます。

 202506152241.jpg

 ノイズキャンセリングは、Wマイク式(自動)です。

 リアルタイム分析も、周囲の騒音状況ほか、イヤホンの装着状況の検知も行い、自動で、ノイキャンの「かかり」を調整します。

 先述の新チップ(Tensor A1)が前世代の2倍で、センシング密度も(300万回/秒)という表記です。

 仕組みは(非開示なので)不明ですが、この部分で、現行水準の平均値以上の性能はあります。

 パーソナライズも、Silent Seal機能という名前で、ノイキャン部分のフィッティング機能を持ちます。

 ユーザーの耳の形や聞こえ方に合わせた調整機能とされますし、ノイキャン部分の総合性能は、十分でしょう。

 加えて、音声加速度計も、搭載です。

 イアホン利用時の自動的な圧力調整のためのものでした。圧はカナル型イヤホンで不快に感じやすい部分なので、ワンポイントでしょう。

 連続再生時間は、ノイキャンを利用して7時間です。

 充電ケースは、13時間分となります。ワイヤレスQi充電対応です。

 マイクは、本機も搭載です(片側3つ)。

 下位機種同様に、ビームフォーミング対応で、先述の音声加速度計及び、風切り音対策のためのメッシュカバーなど工夫が見られます。

 スティックのないこの形状のタイプでは、性能は期待できるといえます。

 外音取り込みモードも装備しますし、。

 防水性は、IP54相当の防塵防滴に対応します。

 完全防水ではないが、飛沫防水はあるとというレベルです。

 防塵性もあります。

---

 以上、 Google Pixel Buds Pro 2の紹介でした。

 大きめのドライバーで、(最大手ほどではないにせよ)しっかりしたノイキャンを装備します。

 流行の空間オーディオもフォローできますし、先述の生成AI対応の部分を含めて、OS供給企業の純正品として堅実な性能を期待できそうです。あえて言えば、ハイレゾ系の音源がフォローされないですが、ここは問題ないという方が多そうです。

6-3・ゼンハイザーのイヤホン

202110261347.jpg

 つづいて、ドイツのゼンハイザーの完全ワイヤレスイヤホンです。

 高音質な方向性で日本にファンが多い人気音響メーカーです。 


  202110261404.jpg

 【2021年発売】

 77・ゼンハイザー CX Plus True Wireless
  ¥21,414 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:5Hz-21kHz
コーデック:SBC AAC aptX adaptive
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:4時間
ドライバー:7mm
マイク:搭載
ノイキャン:1マイク式
防水性能:
重さ:6g×2

 CX Plus True Wirelessは、ドイツのゼンハイザーの製品です。

 202005231407.jpg

 重量は、片側、6gです。

 平均値より多少軽いですが、小型というわけでもないです。

 イヤーピースは、4サイズ同梱されます。XSサイズがあるため、日本向けにも親切でしょう。

201901221741.jpg

 音質面では、本機は、ユニット自体の再生周波数帯域の公開があり、低音域が5Hz高音域が21kHzです。

 スペックを公開している製品の中では、低音方向の数値に余裕があります。

 人間の耳で実際に5Hzまで聞こえるわけではないですが、「メーカーが低域の良さを強調したくて作った製品」であることは分かります。

 その分、「音が籠もりがち」という評価もありますが、イコライザで調整できる範囲です。

 バスブースト機能も付属です。

 ドライバーは、7mmのダイナミック型です。

 割と大きめといえます。

 音質のパーソナライズは、一方、機能としてないです。

  202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、注目点です。

 こちらも、SBCとAACとApt-Xに対応します。

 加えて、Apt-X Adaptiveという可変ビットレートの新規格にも対応しますが、スマホなどの側はまだあまり対応できません。この場合、ハイレゾも対応水準です。

 立体音響は、一方、独自の対応情報については未記載です。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.2に対応です。

 Bluetooth5に較べると、機器の方向検知(ビームフォーミング)に対応する規格です。

 202011291548.jpg

 ノイズキャンセリングは、対応です。

 ただ、自社技術ではなく、クアルコム社の汎用チップによる対応です。

 一方、クアルコムチップでもWマイク式に対応できるものもあります。ただ、ゼンハイザーは、Wマイク式は「あえて」採用せず、外側マイクだけの1マイク式にしたようです。

 そのほうが「音が自然」ということですが、ノイキャンの部分で自社技術を磨く他社機と技術水準は異なるため、単純に比較はできなそうです。

 連続再生時間は、4時間です。

 防水性は、日常生活防水までです。

 マイクは、搭載され、ハンズフリー通話が可能です。

---

 以上、ゼンハイザーの M3IETWの紹介でした。

 ゼンハイザー製の高級機ということで、音のひずみも少なく出来は良いです。買って損はないと思います。

 一方、低音域の音質は期待できますし、品質は良いでしょう。


 202403041904.jpg

 【2024年発売】【型番:‎700365】

 78・ゼンハイザー MOMENTUM True Wireless 4
  ¥44,000 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:5Hz-21kHz
コーデック:SBC AAC aptX-Adaptive LC3
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:6時間
ドライバー:7mm
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク式(自動)
防水性能:
重さ:5.8g×2

 MOMENTUM True Wireless 4は、ドイツのゼンハイザーの最上位機です。

 2024年に第4世代になりました。

 音周りは第3世代とあまり変化はないですが、通話用マイクの品質改善(ホワイトノイズの減少)と、Bluetooth 5.4の採用、後述するLC3コーデックの対応が新機軸です。

 202205191746.jpg

 重量は、5.8gです。

 さほど重くないですし、サイズも割と小さめです。

 イヤーピースは、3サイズ同梱されます。

 シリコン製で、下位機種とは形状もやや異なります。

 音質面では、周波数帯域のスペックは下位機種と同じです。 

 ドライバーも、同じ7mmですので、音響部分は下位機とスペック的に見える性能差は乏しいです。

 制御の部分で、プロセッサを2基搭載にすることで、音質の向上を果たしたという記述は見られますが、この部分を主眼に置いた上位機というわけでもなさそうです。

 音質のパーソナライズは、一方、機能としてないです。

  202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AAC・Apt-Xのほか、aptX Adaptiveに対応します。

 したがって「ハイレゾ対応」できますが、イヤホンの部分のスペック(21kHz)が、業界の定める基準(40kHz)に満たないので、真に対応していると言えるかは、微妙です。

 なお、新機種になってLC3コーデックにも対応しました。高圧縮で、低遅延なコーデックとして、最近ひろまってきたものです。

 立体音響は、フォローしません。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.4に対応です。

 202506152241.jpg

 ノイズキャンセリングは、明確に「強力」です。

 汎用のクアルコムのSOCですが、Wマイク式(自動)に相当します(Hybrid Adaptive ANC)

 リアルタイム分析も、したがって行って、自動で「かかり」の調整をしています。

 ソニーなどのように加速度まで見るわけではないものの、周囲の騒音レベル(騒音状態)によって、かかり方を自動で調節されます。

 連続再生時間は、ノイキャンオンで6時間という表記です。

 ケースは、蓄電容量からすると、3-4回ほどのフル充電はできそうです。 

 防水性は、IPX4です。

 マイクは、内側に1基、外側に2基搭載です。

 他社もそうですが、内側と外側の音で分析して品質を高める仕組みを採用する場合、通話品質が上がります。もちろん、ビームフォーミングマイクです。

 外音取り込みモードも搭載です。

---

 以上、ゼンハイザーの MOMENTUM True Wireless 4の紹介でした。

 Apt-X系に対応する高級機をお探しの場合は、良い選択肢でしょう。

 その上で、下位機種との違いは、ハイブリッド アダプティブANCに対応する部分です。

 一方、静寂な場所での音質面は、下位機種とさほど違いはないと思われるので、用途に合った方のみ、検討対象にすると良いかと思います。 

ーーー

このほか、同社のTWS型イヤホンで目に付いた製品を、以下で順番にみておきます。

 202407032017.jpg

 【2024年発売】【型番:‎700262 ‎700263 】

 79・ゼンハイザー ACCENTUM True Wireless
  ¥18,000 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:5Hz-21kHz
コーデック:SBC AAC aptX LC3
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:7時間
ドライバー:7mm
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク式
防水性能:
重さ:5.5g×2

 第1に、ACCENTUM True Wirelessです。

 24年に登場した MOMENTUM True Wireless 4の廉価版です。

 ドライバー周りはほぼ同じで、静謐な状況でなる音はほぼ同じと言えます。

 差が付くのは、ノイキャンで、こちらは、Wマイク式ですが、周囲の状況に合わせた調整(ANC)はしない、普通のWマイクです。

 コーデックも、低遅延のAptx-X Adaptiveに非対応です。

 おそらく、Socが変わります。

 あとは、ケース搭載のバッテリー量が少ないのと、LE Audio(LC3)のAuracastに対応しない点が違いです。後者は、規格対応がまだ進んでいないので、まあ、なくても惜しくないです。

---

 結論的にいえば、自宅の静かな場所で利用するならば、コスト面でこちらを選んでも良いでしょう。

ーーー

 202506141013.jpg

 【2025年発売】【型番:‎700430 700446 】

 80・ゼンハイザー ACCENTUM Open
  ¥15,400 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:15Hz-25kHz
コーデック:SBC AAC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:6時間
ドライバー:11mm
マイク:搭載
ノイキャン:
防水性能:
重さ:4.35g×2

 第2に、ACCENTUM Openです。

 1つ上と同じシリーズ名ですが、ショートスティック形状のオープン型(開放型)になります。

 202506131621.jpg

 重さは、片側4.35gと軽いです。 

 本体色は、クリーム色は、Amazon限定です。

 ドライバーは、一方、11mmです。

 このタイプの良い部分で、耳回りが小型でも、大きめのドライバーを乗せられます。

 一方、開放型なので、音漏れはあります。

 その部分は要不要としても、この価格でノイキャン未搭載なのは、すこし謎です。

 マイクは、搭載で、外音取り込みはできます。

 コーデックも、SBCとAACのみで、立体音響にも非対応です。

---

 結論的にいえば、イマイチ目指す方向が見えてこない製品です。

 同社から選ぶとしても、別のモデルが良いかと思います。 

ーーーー

 202311031154.jpg

 【2023年発売】【型番:M3IETW3】

 81・ゼンハイザー TV Clear Set 2
  ¥23.305 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:
コーデック:SBC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:15時間
ドライバー:6mm
マイク:搭載
ノイキャン:
防水性能:
重さ:5.7g×2

 第3に、TV Clear Set 2です。

 若干「特殊」な製品です。

 202311031157.jpg

 こちらは、名前の通り「テレビ専用」設計です。

 他社機でも繰り返し書いてきたように、現状のBluetoothコーデック技術だと、多かれ少なかれ、遅延が起こるので、テレビに向かない部分があります。

 202311031159.jpg

 その部分で、本機は、HDMI端子RCAケーブル対応の専用トランスミッタをTV側に置き、独自規格で送信することで、遅延に対処しています。

 この方式は【ネックスピーカーの比較記事】で書いた諸製品にはわりと見られますが、完全ワイヤレスイヤホンだと、珍しいと言えます。

 一方、ノイキャンもないですし、ドライバーも特段大きいわけではないので、自宅内外での音楽視聴にはあまり向かないです。

 逆に、テレビであったら便利だろう、外音取り込みモード(=アンビエントアウェアネス)は付きますし、マイクもあるので、通話もできます。

 騒音かでのセリフの聞きとりかかわる、クリアボイス(=スピーチクラリティ)も、5段階でかかりが調整できるので、完全にこの目的ならば、選択肢にできそうです。

 バッテリーは、ノイキャン未搭載ということもあり15時間の保ちです。

 ケースはQiワイヤレス充電対応で、本体に対して、1.5回分の充電ができます。

ーーー

 202403041912.jpg

 【2024年発売】

 82・ゼンハイザー MOMENTUM SPORT
  ¥34,630 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:
コーデック:SBC AAC aptX-Adaptive
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:
ドライバー:10mm
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク式
防水性能:IP55
重さ:6.4g×2

 第4に、「SPORT True Wirelessです。

 2024年に登場する、同社のスポーツ用のハイエンドです。

 202403041916.jpg

 重さは、片側が6.4gです。

 形状は、ウイングが目立ちますが、名前通り「スポーツ用」で、落とさないような配慮のためです。装着調整用にイヤーフィンも用意され、フィット感を高めます。

 防水・防塵性も、IP55ですので、雨天時のトレーニングにも使いやすいでしょう。

 ドライバーは、10mmです。

 大きいですし、カナルタイプです、仕組み的に密閉型ではなく「セミオープン」です。

 ジョギングやワークアウトの利用では問題ないですが、この方式は音漏れはあるので、シーンは選ぶ方式です。

 202506152241.jpg

 ノイズキャンセリングは、対応です。

 こちらも、(自動でかかりは調整されない)普通のWマイク式です。

 セミオープンでの搭載は珍しいです。

 外音取り込みも可能な仕様なので、半解放ながら、パッシブ(耳せん)で遮音はスルしようと言えます。

 バッテリー持続時間は、調査中です。

 一方、特徴的で面白いのは、心拍数と体温の測定機能です。

 ポラールとの技術協力とのことです。

 202210171743.jpg

1・スマートウォッチの比較
2・アップルウォッチの比較

 ここは、このブログの以上の記事でみた、腕時計型でも賄えます。

 ワークアウト時に利用している場合が多いでしょうが、耳の温度は一般的に「正確」だと言われますし、圧力を利用した耳での心拍数の計測も同じことが言えるようです。

 ただし、この部分は、メーカーの発表と、後日の専門家による検証による部分ですので、現段階では判断保留にします。

---

 結論的にいえば、(それでも)計測部分に目が行く機種です。半解放型である点は、ワークアウト用と考えると問題ないと思いますが、なぜ、「セミオープン」にしたのか(音質と言うより、計測の必要からか?)を含めて、ちょっと分からない部分が多いので、発売されてから、補足しようかと思います。

6-4・DENONのイヤホン

 202307221913.jpg  

 続いて、DENONの完全ワイヤレスイヤホンです。

 低音域の力強さに定評のある老舗音響企業で、イヤホンも少数ながら展開します。


 202307221619.jpg

 【2023年発売】

 83・DENON PerL Pro AH-C15PL
  ¥21,415 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:20Hz〜40kHz
コーデック:SBC AAC aptX-adapt
3D音響:対応(Dirac Virtuo)
個人最適化:対応
連続再生時間:6時間
ドライバー:10mm
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク式(自動)
防水性能:IPX4
重さ:8g×2

 PerL Pro AH-C15PL は、日本の音響メーカーのDENONが販売する完全ワイヤレスイヤホンです。

 米国のマシモのMasimo AAT (Adaptive Acoustic Technology)という、新しい聴覚測定技術を使い、音質をパーソナライズする機能が見どころです。

 202307221835.jpg

 重量は、8gです。

 多少ですが平均より重いです。サイズも、装着時は存在感があるタイプです。

 イヤーピースは、4サイズ同梱されます。

 ドライバーは、10mmです。

 各社ともTWS型イヤホンでは素材面に強調することが最近少ないです。

 ただ、DENON機は、超低歪み 3 レイヤー・チタニウム振動板を採用を明言します。

 若干大きな筐体なので、しっかりしたものが詰めたのだと思います。

 音質は、ドライバーサイズと、DENONのメーカー柄、低音域重視でしょう。

 視聴できそうなので、また加筆します。

 202307221844.jpg

 音質のパーソナライズは、冒頭書きましたが対応です。

 ここが本機の「売り」とも言えます。

 DENONの資本上の所有会社は、現在米国の医療機器メーカーのマシモです。

 同社の医療用技術のMasimo AAT (Adaptive Acoustic Technology)をパーソナライズ部分に使っています。

 方向性としては、周波数によっての「聞こえ」を把握していくという点では、既に見たJBLANKERの方式と似ています。

 ただ、本機は、内耳から発生する微弱な音「OAE(Oto Acoustic Emission = 耳音響放射)」を測定するという、新生児の難聴検査の方法を使用します。

 簡単に言えば、(音波の測定なので)自動で測定・調整が終了し、1分ほどでカスタマイズが終わるという部分だと思います。 

 いちいち聞こえているかを対話式で入力しなくて良いのでです。対話がしがたい新生児用の医療技術由来というのも面白いです。

 Masimoは、ヘッドホンカスタマイズ部分に強いオーストラリアのNuraも買収しているようなので、そちらの技術との融合の結果です。

 仕組み的に言えば、可聴域に問題が出てくる年配の方には、特に効果を感じやすい仕組みと言えそうです。

 202202101648.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AAC・Apt-Xのほか、aptX Adaptiveに対応します。

 したがって、ハイレゾ対応です。CD音質については、aptX Adaptiveのサポート規格になるaptX Losslessもフォローします。

 イヤホン部分のスペックも20Hz〜40kHzですので、業界基準に足ります。

 202410262208.jpg

 立体音響は、Dirac Virtuoにて対応です。

 スウェーデンのDiracが提供するサラウンド技術で、音源自体ではなく計算で3Dサラウンド化するものです。

 ヘッドトラッキング技術などはないですので、音楽専用で、映像には対応できないタイプでしょう。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.3に対応です。

 202506152241.jpg

 ノイズキャンセリングは、Wマイク式(自動)です(Hybrid Adaptive ANC)。

 さきほどみたゼンハイザーと同じです。加速度まではみず、騒音状況をみての調整です。

 連続再生時間は、8時間という表記です。

 ただ、ハイレゾ水準の再生だと再生時間はより短いでしょう。

 ケースは、4回ほどのフル充電が可能です。 

 防水性は、IPX4です。

 マイクは、左右ごとで4つです。

 1つは、ソニーなどのような、ノイズに強い骨伝導マイクになります。

 他社もそうですが、内側と外側の音で分析して品質を高める仕

 外音取り込みモードも搭載です。

---

 以上、DENONPerL Pro AH-C15PL の紹介でした。

 音質部分もですが、やはり、パーソナライズ部分が注目点です。

 簡単かつ、短時間で、周波数ごとの調整ができるので、音域ごとの「聞こえ」に問題があるかたには良い選択肢になろうかと思います。

 一方、外観形状は、装着が結構目立つ感じです。最近は高級機でもこの部分が「問題視」されて、スリム化が進んでいることを考えると、外観形状だけは「最先端」ではないようには見えました。まあ、音質面での「賞レース」には関係ないでしょうが。

ーーー

 202307221916.jpg

 【2023年発売】

 84・DENON PerL AH-C10PL
  ¥12,435 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:20Hz〜20kHz
コーデック:SBC AAC aptX
3D音響:
個人最適化:対応
連続再生時間:6時間
ドライバー:10mm
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク式(自動)
防水性能:IPX4
重さ:7.4g×2

 なお、同じ形状の下位機も同時展開になりました。

 こちらの場合、Bluetooth部分のSOCが異なるので、ハイレゾに非対応です。

 ドライバー部分も、サイズは同じですが、先述のチタニウム振動板ではなく、差を付けます。 空間オーディオにも非対応でので、売りは「パーソナライズ部分」だけとなります。

---

 結論的にいえば、値段差はあるものの、やはり 選ぶならば上位機が魅力です。


 202506131629.jpg

 【2025年発売】AH-C830NCW後継機

 (密閉型)AHC840NCWBKEM AHC840NCWWTEM

 85・ DENON AH-C840NCW
  ¥16,926 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

 (開放型:ノイキャンなし)AHC500WBKEM AHC500WWTEM

 85・ DENON AH-C500W
  ¥13,500 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:20Hz-20kHz
コーデック:SBC AAC LC3
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:7時間
ドライバー:12mm
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク式(自動)
防水性能:IPX4
重さ:5.1g×2

 AH-C830NCW は、日本のデノンが販売する完全ワイヤレスイヤホンの下位機です。

 なお、同時発売のAH-C500Wは、開放型の下位機なります。

 オープン型は音漏れがするので、そこが注意点です。

 その分音抜けは良いので、自宅やジムなどでの利用では「あり」ですが、開放型については、ノイキャンがないのは(それでも)注意してください。 

 202506131630.jpg

 重量は、片側につき、5.1gです。

 Apple製品のAirPodsと似たような長細い形状で、軽量です。

 主に、ヘッドセットとしての利用を想定している場合、この形になる場合が多いです。

 イヤーピースは、4サイズが同梱です。

 シリコン製の普通のものです。

 ドライバーは、12mmです。

 ショートスティック形状の場合、そこまで大粒でなくても大きめのドライバーが載せられます。

 音質面は、余裕のあるドライバーサイズである部分が奏功します。

 低音は、同社の特長ですが、籠もらず、爆発もせずかなり充実するので、この値段では優秀です。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AACと、LC3です。

 ハイレゾはしたがって、対応水準ではないです。

 立体音響は、一方、非対応です。

 接続安定性の面では、Bluetooth 5.3に対応します。

 問題ありません。

 音質のパーソナライズは、本機は、非対応になります。

 202506152241.jpg

 ノイズキャンセリングは、アダプティブ(適応型)なので、今回の区分ではWマイク式(自動)です。

 リアルタイム分析は、装着状況(種類)の分析ほか、イヤホンの装着状況も見ての判断をなします。

 各社の中級機に相当する機能性はあります。

 マイクは、片側に2マイクになります。

 連続再生時間は、7時間です。

 しっかり、ノイズキャンセル「オン」の時間です。

 防水性は、IPX4等級の防水仕様で、日常生活防水となります。

 マイクは、こちらも搭載です。

 外音取込は可能です。

 音楽を聴きながら、外音を自然に聞き取れる「ソーシャルモード」も搭載です。

---

 以上、DENONのAH-C840NCWの紹介でした。

 説明を読む限り、しっかり内部のエンジニアが調整した製品で、実際、同社らしい中音を犠牲にしない低音は十分感じられました。

 ノイズキャンセルも、独自機能はないもののWマイク式(自動)ですし、この価格帯では問題ないです。

 一方、発売時期がさほど古くない点で言えば、立体音響に非対応なのは課題でしょう。大手だと、中級機でも(だいたい)対応になってきていますから。

 それ以外は、「デノン品質」であり問題ありません。

ーーー

 202202101814.jpg

 【2021年発売】

 86・ DENON AH-C630W
  ¥6,918 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:20Hz-20kHz
コーデック:SBC AAC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:4.5時間
ドライバー:10mm
マイク:搭載
ノイキャン:
防水性能:IPX4
重さ:4.6g×2

 なお、AH-C630Wは、DENONでは最も安いモデルです。

 こちらは(変則的ではない)10mmのドライバーです。しかし、ノイキャンに非対応になるほか、バッテリーが4.5時間とかなり保ちが悪いです。

 デノンで選ぶならば上位機でしょう。

6-5・AKGのイヤホン

 202407032205.jpg

 続いて、AKGの完全ワイヤレスイヤホンです。

 オーストリア初の老舗のオーディオ企業で、今は、JBLなどと同じグループです。

 Atlasも同社のヘッドホンは昔から好きです。


 202407032207.jpg

 【2024年発売】AKGN5HYBRIDWHT

 87・AKG N5 Hybrid AKGN5HYBRIDBLK
  ¥38,500 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:20Hz〜40kHz
コーデック:SBC AAC LDAC LC3 Plus
3D音響:
個人最適化:対応
連続再生時間:8時間
ドライバー:10mm
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク式(自動)
防水性能:IP54
重さ:6g×2

 AKG N5 HYBRID は、AKGブランドだと初となる完全ワイヤレスイヤホンです。

 202407032209.jpg

 重量は、6gです。

 ショートスティック型ですが、なんとなく、同社のイメージに合っている形状に思えました。

 イヤーピースは、3サイズが1つずつ同梱です。

 特段の機能性はアピールされていません。

 ドライバーは、10mmです。

 工夫はコーティングの部分で、硬質のDLCコーティング振動板です。ダイヤモンドライクカーボンの略で、ダイヤとグラファイトカーボンの中間ほどの硬さです。

 後発としてはさほど凝った仕様ではないですが、堅実でらしいと言えばらしいです。

 ハイレゾ対応水準です。

 202407032220.jpg

 音質のパーソナライズは、同社のAKG Headphonesアプリで可能です。

 JBLなどと同じで、フィット調整した上で、音響をパーソナライズする方向です。

 デノンほどの主張はないです。

  202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AACのほかLDACLC3対応です(後者はアップデート対応)。LDACでハイレゾ対応させています。

 202407032223.jpg

 一方、本機は、USB-Cドングル(2.4GHz Bluetooth送信機)が付属です。

 これを利用する場合、LC3 Plusでの送信ができます。一部で話題の「超低遅延コーデック」で、LC3の半分以下の低遅延だと言われる、可変ビットレートのApt-X LLのライバルです。

 ゲームや映像視聴用ですが、どの程度の遅延で済むかは、Atlasもレビューに割と注目しています。

 立体音響は、一方、規格対応しません。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.3に対応です。

 202506152241.jpg

 ノイズキャンセリングは、Wマイク式(自動)です(リアルタイム補正付きHybrid Adaptive ANC)。

 外耳道のサイズから音漏れ補正もできますし、フィット調整を含めて高度です。

 連続再生時間は、8時間という表記です。

 LDACやLC3 Plus利用時は短くなると思います。

 202307221302.jpg

 防水性は、IP54です。

 IPX4の防水性に、一定の防塵等級も持つことになります。

 マイクは、左右ごとで3つです。

 外音取り込み(ヒアスルー)、マルチポイント双方にも対応です。

---

 以上、AKGN5 HYBRID の紹介でした。

 先行している同族のJBLと比べて、仕様面で、こちらだけの飛び抜けた個性は感じないです。

 ただ、チューンはAKGのものです。AKGは、JBLのような安定した低・中音域がありつつも、中・高音域の透明感が特徴です。質が良く聴き疲れにくい音質です。音源の質に左右されると言えばそうですが、一般的にハイレゾ再生に向きそうです。

6-6・サムスンのイヤホン

 202410262243.jpg

 続いて、サムスンの完全ワイヤレスイヤホンです。

 基本的には同社のスマホの周辺機器としての展開です。



 202410262247.jpg

 【2024年発売】SM-R630NZAAXJP SM-R630NZWAXJP

 88・サムスン Galaxy Buds3 Pro
  ¥38,500 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:
コーデック:SBC AAC SSC, SSC-UHQ
3D音響:対応(Dolby Head Tracking)
個人最適化:高度ヘッドトラッキング可
連続再生時間:6時間
ドライバー:(2WAY)
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク式(自動)
防水性能:IP57
重さ:5.4g×2

 Galaxy Buds3 Pro は、サムスン電子が販売するTWSです。

 同社は、JBLほか世界的な音響連合とハーマン・インターナショナルをもちますが、そのブランドの1つで、オーストリアの老舗の音響企業であるAKGの設計で本機を出しています。

 202410262257.jpg

 2022年から2年降りの更新の「第3世代」です。

 同時期に出たGoogle機と同様に、生成AI対応が柱です。

 同社の対応スマホとの連携で、同時翻訳の結果のマイク通知が可能です。そのほか、ノイキャンが、後述するアダプティブANCに対応し、その精度が上がっています。

 加えて、本体にブレードライト(WLED)は付いて格好良くなっています。ただ、バッテリーの保ちは、平均はある物の、さほど良くない(6時間)ので、そちらの工夫をして欲しかった感じはありますが。

 あとは、目に付く違いはないので、新機種をベースに以下、見ていきます。

 重量は、5.4gです。

 最近の平均からすると「軽め」であり、快適性重視です。

 イヤーピースは、大・中・小の3サイズが付属です。

 202410262300.jpg

 音質面では、「ウーファーと平面トゥイーターの2WAY式」とのみの表記です。

 平面トゥイーターは、HUAWEIや、AVIOTなどの先行採用例がありました。

 ドライバーサイズは非公開ですが、見た感じ8mmあたりでしょうか。

 小さくは見えません。

 一方、ドライバ2つそれぞれ独立制御するため、デュアルアンプを採用することが強調されます。

 202410262308.jpg

 空間オーディオは、対応です(サムスン360オーディオ)。

 ヘッドトラッキングも対応ですので、音楽以外にゲーム用などにも使えます。

 一方、実質的には対応するAndroid(Galaxy製品)専用になります。

 対応するコンテンツはスマホ、アプリ側の仕様によるものの、旧機だと、Dolby Head Trackingに準拠との表示だったので、新機種も(おそらく)そうでしょう。

 問題ないです。 

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AACです。

 一方、同社のGalaxy上位機(Galaxy Z Flip4・Galaxy Z Flip4ほか)と、専用アプリを通じてつなげる場合, SSC-UHQも利用できます。

 この場合、ハイレゾ対応水準(24bit/96kHz)です。

 通信安定性の面では、Bluetooth 5.4です。

 Galaxyとの連動性は言うまでもなく良いでしょう。

 202506152241.jpg

 ノイズキャンセリングは、今回つかっている区分では、Wマイク式(自動)です。

 片側3マイク(内1、外2)という上位機で最近よく見る構成です。

 視聴環境に合わせた、リアルタイムのアダプティブANCに対応する、上級版です。

 同社の場合も、装着センサーを備えるので、それもリアルタイムでの「かかり」の自動調整に使われます。

 202410262321.jpg

 歩行など、具体的な動きに連動した検知の記載はないのですが、会話、交通騒音、アラーム・サイレンなどの、マイク情報は、AIが聞き分けて、適切に処理させる機能はあります。

 本質的なノイキャン技術は、ソニーなどが強いですが、AIを利用したこうした分析処理は、同社も強い印象です。

 パーソナライズも対応で、加えて、耳の形状や装着状況も 付け合わせての解析なので、解析力は、Appleや音響大手の最上位機に比べても遜色ない水準でしょう。

 外音取り込みは、対応します。

 マイクも、AI技術が活かされます。

 声と雑音を、AI学習の成果を活かして分離し、通話品質を高める仕組みです。

 連続再生時間は、ノイキャンを利用して6時間です。

 未記載ですが、先述のコーデックを利用する場合、さらに短いでしょう。

 ケースは、20時間分のバッテリー量です。

 202307221302.jpg

 防水性は、IP57です。

 防塵等級も見られます。

---

 以上、Galaxy Buds 3 Pro の紹介でした。

 ハイレゾや空間オーディオを含めた、最近のトレンドは押さえたうえで、工夫のあるドライバー、AIを多方面に利用したハード構成など、高級機としてまとまります。

 仕組み的に、同社の高級スマホとの連携させてこそ便利につかえる構造ではありますが、逆に言えば、Galaxyスマホを利用している方は、(素直に)本機を選ぶのが良いと言えます。

ーーー

 なお、サムスンからは、以下のような下位機の展開もあります。

 順番にみておきます。

 202410262332.jpg

 【2024年発売】SM-R530NZWAXJP SM-R530NZAAXJP

 89・サムスン Galaxy Buds3
   ¥15,387 Amazon.co.jp (6/13執筆時)

再生周波数帯域:
コーデック:SBC AAC SSC
3D音響:対応(Dolby Head Tracking)
個人最適化:高度ヘッドトラッキング可
連続再生時間:5時間
ドライバー:11mm
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク式(自動)
防水性能:IP57
重さ:4.7g×2

 第1に、Galaxy Buds 3です。

 202410262339.jpg

 重さは、4.7gと上位機より軽くなります。

 おなじ、スティック型ですが、多少「小粒」で小さいです。

 202410262342.jpg

 ドライバーは、ただ、1つです。

 サイズは11mmなので、大きいです。

 ただ、本機は、カナルの密閉型でなく、インナーイヤー型のオープンエア(開放型)です。

 仕組み的に音漏れが前提の製品で、それを防止する機構もとくにないのが注意点です。

 逆に、密閉率がさほど高くないので、音楽を聴く際の没入感も多少弱いでしょう。

 ノイキャンも、があります。

 今回使っている指標では、Wマイク式(自動)と同じ範疇ですが、解析精度の部分で差があり、先述の、サイレンや会話の声の判別は非対応になります。

 パッシブな(耳せん的な)遮音性もないので、没入感もイマイチです。

 あとは、本体のブレードライトないなどの差がみられるほか、内蔵バッテリーがやや少なくなります。

 結論的にいえば、空間オーディオや、ハイレゾ対応、あるいは、翻訳を含めた、Galaxy AIをふくめた、コンテンツ面では、上位機と大きな差はないです。

 ただ、オープン構造特有の問題はあるので、上で指摘した問題の程度を理解しないで買うのはおすすめできません。

 とくに、あまり詳しくないGalaxyユーザーは、底の部分の心配がない上位機が良いでしょう。

 ーーー

 202403042232.jpg

 【2023年発売】SM-R400NZWAXJP FSM-R400NZAAXJP

 90・サムスン Galaxy Buds FE
  ¥12,254 楽天市場 (6/13執筆時)

再生周波数帯域:
コーデック:SBC AAC Samsun 24bit
3D音響:
個人最適化:(マイク)
連続再生時間:6時間
ドライバー:6mm前後
マイク:搭載
ノイキャン:Wマイク式
防水性能:
重さ:5.6g×2

 第2に、Galaxy Buds FEです。

 重さは、5.6gです。

 構造は、こちらは、普通の密閉型ですので、音漏れとなどの問題はないタイプです。

 202403042233.jpg

 ドライバーは、推定で6mmあたりのシングルドライバーです。

 ノイキャンは、一方、リアルタイム補正(アダプティブ)ない、普通のWマイク式ですので、今回の区分だと、1ランク下位です。耳に合わせた、パーソナライズもできません。

 コンテンツ面も、ハイレゾにも、空間オーディオに非対応です。

 Galaxy AIについては対応します。

 マイクは、一方、外音取り込み対応ですし、外音取り込みもできます。

 パーソナライズ機能(発話位置の特定)もあるので、ここはわりと高度です。

---

 結論的にいえば、ドライバーサイズに由来する音質面ほか、音楽方面でのコンテンツの充実度の部分で、上位機とはが見られます。

 価格がその分安いですし、この価格帯の製品として言えば割高感もないです。その点で言えば、Galaxyユーザーで、普通に、通勤中に「音楽が聴きたい」ような場合ならば、選択肢にできます。

次回につづく!
完全ワイヤレスイヤホンのおすすめは結論的にこの機種!

 というわけで、今回は音楽用の完全ワイヤレスイヤホンの比較の6回目記事でした。

 記事はまだまだ、続きます。

  201802141115.jpg

7・完全ワイヤレスイヤホンの比較 (7)
 7-1:オーディオテクニカ〈日本〉
 7-2:ファーウェイ・シャオミ ほか
8・完全ワイヤレスイヤホンの比較 (8)
 =予算別・目的別のおすすめの提案【結論】

 次回の7回目記事こちら)では、ここまで見ていないメーカーの完全ワイヤレスイヤホンを、追加でみていきます。

音質の良さ    ★★★★★
ノイズキャンセル ★★★★★
ハイレゾ再生   ★★★★★
立体音響     
★★★★★
軽さ       ★★★★★
防水性      ★★★★★
総合評価     ★★★★★

 その上で、8回目記事こちら)の、全体の結論編に入ります。

 今回紹介した「全製品」から、予算別・目的別に、最終的なAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。

 引き続きよろしくお願いします。

 7回目記事は→こちら

posted by Atlas at 19:23 | オーディオ製品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png