Top PC用液晶モニター 比較2025'【目に優しい】4Kモニター76機の性能とおすすめ・選び方(4)

2025年05月01日

比較2025'【目に優しい】4Kモニター76機の性能とおすすめ・選び方(4)

1回目記事からの続きです→こちら

4-1・イイヤマのモニターの比較

 202108071032.jpg

 4回目記事のトップバッターは、日本のイイヤマです。

 現在はマウスコンピュータ傘下ですが、古くからあるディスプレイメーカーであり、品質には信頼性があります。

1・27型-28型4Kモニターの比較 (1)  
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:DELL〈米国〉
 1-3:LG〈韓国〉
2・27型-28型4Kモニターの比較 (2) 
 2-1:BenQ〈台湾〉5K
 2-2:ASUS〈台湾〉5K
 2-3:Apple〈米国〉5K
3・27型-28型4Kモニターの比較 (3)
 3-1:EIZO〈日本〉
 3-2:アイオーデータ〈日本〉
 3-3:フィリップス〈欧州〉
 3-4:HP〈米国〉
 3-5:ACER〈台湾〉
 3-6:TCL〈中国〉
4・27型-28型4Kモニターの比較 (4)
 4-1:イイヤマ〈日本 〉
 4-2:JAPANNEXT〈日本〉
 4-3:レノボ 富士通 ほか〈各社〉
5・4Kモニターの比較
 5-1:最終的なおすすめの提案【結論】

 今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた「選び方の基本」に沿って解説していきます。

----

 引き続き、以下では、高評価できる部分は赤系の文字色で、イマイチな部分は青字で、本文を書いていきます。


 202408221053.jpg

 【28インチ】XUB2893UHSU-B5後継機

 【2024年発売】

 46・iiyama ProLite XUB2792UHSU-B6
  ¥41,914 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:IPS方式 ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:4ms (GtoG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDMI2.0 DP
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:内蔵(2w×2)
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:3年

 ProLite XUB2893UHSUは、イイヤマが発売する4Kモニターです。

 202501142028.jpg

 パネルは、IPSです。

 IPSは、先述のように、視野角が広く、注視しても目疲れしにくい性質がある「目に優しい」傾向のパネルです。

 202505051322.jpg

 なお、イイヤマは、LG製のみIPS表記で、それ以外は「IPS方式」と表記しています。

 本機は後者にあたります。

 LGの持つ商標の関係です。イイヤマの説明では、「IPS方式」は、パネルの駆動方式と「同等の技術を使用した」パネルという表現になります。

 上表は、IPS系パネルを製造する企業と、そのパネル名(商標)を示したものです。日本市場のPCモニターで、採用例が多いと言えるパネルを上から順番に並べています。

 生産企業は、表にないその他の準大手の場合などもあり、その場合は、信頼性は少し落ちる場合もありえます。

---

 結論的にいえば、本機の場合、変則的なスペックではないので、上表のどこかの企業のパネルでしょう。

 正確な開示があった方が信頼性は上がるとは言えますが、仕方ないでしょう。

 ここでは、IPSと同じと考えてOKです。「目に優しい」傾向のパネルです。す。

 液晶の輝度は、350cd/uです。

 202204131252.jpg

 応答速度は、4ms (GTG)です。

 十分です。

 HDRは、非対応です。

 ここは、一般向けに売っているモニターだけに、残念です。

 202408221103.jpg

 画質調整機能は、Adv.contrastの記載があります。

 テレビ的なダイナミックコントラストに相当するコントラスト拡張技術です。

 動画などでは、それなりに効果があるでしょう。

 あとは、映画・テキスト・ゲームなどを選択できる画質モード(i-Style Color)があります。

 そのほか、フリッカー対策はあります。

 202408221105.jpg

 スタンドの品質は、フルスペックです。

 調整幅を含めて問題ありません。

 接続端子は、HDMI2.0・DPを1つずつ付属します。

 USBハブは、USB-CとUSB-Aが3つです。

 速度は、普通のUSB3.0で、給電力もUSB-Cで15Wまでと普通です。

 付属ケーブルは、DP・HDMIとも1.8mです。

 HDCP2.2も、対応です。

 スピーカーは、2wの簡易的なステレオスピーカーが搭載です。

---

 以上、イイヤマの ProLite XUB2792UHSU-B6 の紹介でした。

 パネルの出所は正確に分からないもの、そこを除けば、スタンダードな4Kモニターだと思います。スタンドの稼働性も十分である上で、画像補正もそれなりに充実します。

 一方、家庭用と考える場合、最近の製品でHDRに対応していないのは残念です。また、パネルスペックのうち、色域(色空間)の情報がないので、そこも若干懸念材料です。

4-2・JAPANNXTのモニターの比較

 202112101414.jpg

 つづいて、ジャパンネクストの4Kモニターです。

 同社は、最近、格安モニターを海外工場から輸入販売している日本企業となります。


 202408221124.jpg

 【2024年発売】

 【27インチ】

 47・JAPANNEXT JN-272IPSB4FLUHDR
  ¥36,344 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

USB給電:
接続端子:HDMI 2. ×2 DP1.4
スタンド:チルト

 【Amazon限定】

 47・JAPANNEXT JN-iB4FL272U-C6-H
  ¥44,980 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

USB給電:65W
接続端子:HDMI 2.0×2 DP1.2
スタンド:チルト 左右 高さ 回転

解像度:4K(3840×2160)
輝度:400cd/u
パネル: Black IPS ノングレア
コントラスト比:2000:1
応答速度:8ms
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR400相当
VESA:100mm
スピーカー:2W×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:1年

  JN-272IPSB4FLUHDR は、JAPANNEXTの27インチの4Kモニターです。

 こちらは、Amazon限定モデルがあります。

 後述する65W給電対応のUSB-C端子ががあるほか、スタンドの稼働性も良いです。

 その代わり、HDMIが1系統(通常機は2系統)ですが、Amazonモデルが仕様面で上位です。

 あとは同じなので、同時に見ていきます。

 202501142028.jpg

 液晶パネルは、IPS Blackです。

 IPSの弱点だったコントラスト比(黒のしまり)を向上させた上で、色域を向上させた広色域パネルです。

 色域は、sRGB100%、DCI-P3 98%ですので、パネル部分に文句はない仕様です。

 平均輝度も400cd/uです。

 このタイプは、LGやAUOが作りますが、おそらく後者のものでしょう。問題ないです。

 応答速度は、8msです。

 応答速度は(パネルが許す範囲以上に高めると)画質の副作用が多い部分です。

 ただ、オーバードライブ時の値は前者平均よりかなり低いといえます。

 同社は、24年頃から、遅めの仕様のパネルが各グレードとも増えている感じです。

 202408221129.jpg

 HDRは、ただ、HDR10としており、HDR400は名乗りません。

 VESAの認定ロゴも使わず、自社独自のロゴで「HDR400相当」としています。

 このパネルは、平均輝度は400cd/uで、色域の基準も越えていますが、その他の認証基準(黒レベルなど)が足りないということかと思います。

 画質調整機能は、一般向けの特段の独自機能は搭載しません。

 ゲーム向けの諸機能と、FreeSyncには対応します。

 また、目への優しさの部分で、フリッカーフリーには対応です。

 202408221132.jpg

 スタンドの品質は、通常機は、チルトのみ(上15°・下5°)です。

 可動幅も狭いです。

 一方、Amazonモデルは、前後左右高さ回転と稼動する「パーフェクトスタンド」です。

 可動域は、チルト(上30°/下5°)、高さ(14.5mm)、左右(60度)と縦回転です。

 性能は良いです。

 接続端子は、HDMI2.0×2・DisplayPortです。

 先述のように、Amazonモデルのみ、HDMIが1系統になる代わりUSB-Cになります。ノートPCとの接続

 202504301519.jpg

 USB-Cは給電にも対応して、最大65Wです。

 一般的なノートPCならば、速度低下なしに給電できます。

 202302251256.jpg

 そのほか、Amazonモデルのみ、USBハブが2ポート(USB-A×2)あります。

 KVMが有効なので、2台以上のPCとつなぐ場合、画面ほか周辺機器の切替がモニター側で制御できます。

 HDCP2.2は、対応です。

 付属ケーブルは、HDMIケーブルのみ付属します(AmazonもでるはUSB-Cも)。

 スピーカーは、簡易的なステレオスピーカーが内蔵されます。

 保証は、ただ1年です。

 無輝点保証もないです。

---

 以上、JAPANNEXTJN-27IPS4FLUHDR-C65W-HSPの紹介でした。

 最近増えてきた比較的安めのIPS Black搭載機の1つで、イイヤマ機などがライバルです。通常機は安めですが、スタンドがチルトのみなのが弱点です。

 Amazonモデルは、フル稼動のスタンドで、USB-C接続に対応ですので、パネル重視だと「お買得」といえるモデルでしょう。HDRは、先述のようにHDR400ではないですが、HDR10には対応ですし、そう大きな問題ではない化と思います。

 ただ、保証が1年という部分と、応答速度が遅い部分は、それでも注意点です。

ーーー

 202310051131.jpg

 【2023年発売】

 【27インチ】

 48・JAPANNEXT JN-27IPSB4FLUHDR-HSP
  ¥50,039 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

USB給電:65W
接続端子:HDMI 2.0 DP1.2 USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転

 49・JAPANNEXT JN-27IPSB4FLUHDR
  ¥36,345 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

USB給電:
接続端子:HDMI 2.0×2 DP1.2
スタンド:チルト

解像度:4K(3840×2160)
輝度:400cd/u
パネル:Black IPS ノングレア
コントラスト比:2000:1
応答速度:5ms
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR400相当
VESA:100mm
スピーカー:2W×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:1年

 なお、JN-27IPS4FLUHDR-C65W-HSPは、同じ種類のパネルを利用する同社の下位機です。

 2機種あります。

 違いは、先ほどの機種と同じで、下位機は、USB-C給電に非対応で、後述するUSBハブが省略です。

 その代わりHDMIが2系統になります。この部分は要不要で良いでしょうが、スタンド稼働がチルトのみになる点は注意してください。

 液晶パネルは、こちらも、IPS Black(=Nano iPS Black)です。

 パネルスペック同じですが、旧機は応答速度は5msです。

 202310051139.jpg

 あとは、上位モデルのスタンド「パーフェクトスタンド」の形状が変わります。

 可動域は、チルト(上15°/下5°)、高さ(13mm)、左右(60度)と縦回転です。

 逆V字型ですが、画面に近接できるようなゲーム仕様です。

---

 結論的にいえば、性能面では、本機を選んでも良いですが、価格的にはすでに新機種のが安いですし、そちらでしょう。


  202402021658.jpg

 【2023年発売】

 【27インチ】

 50・JAPANNEXT JN-IPS273UHDR-C65W
  ¥33,,618 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

(スマイLINK TV Stick対応)

 51・JAPANNEXT JN-IPS27UHDR-OSG
  ¥32,,260 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

解像度:4K(3840×2160)
輝度:400cd/u
パネル:ADS ノングレア
コントラスト比:1000:1
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR10
応答速度:3ms (GTG)
USB給電:65W
接続端子:HDMI 2.0 DP1.2 USB-C
スタンド:チルト
VESA:100mm
スピーカー;2w×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:1年

 JN-27IPSB4FLUHDR も、ジャパンネクストの4Kディスプレイです。

 先ほどの機種とスペックは似ていますが、パネルが変わる別シリーズです。

 202501142028.jpg

 パネルは、ADSです。

 「IPS系」のパネルではお馴染みで、中国のBOEが生産するパネルです。

 正確には、IPSとは電界の使い方が変わりますが、性質は同じです。

 そちらの上級品にあたります。

 輝度400cd/uと高い上で、色域も、sRGB100%・DCI-P3 95%カバーです。

 上表だと「広色域IPS系(ADS)」ではないですが、その入口ほどのパネルです。

 ただし、コントラスト比は通常ですので、先ほどの機種とスペック的にはあります。

 HDRは、HDR10の水準です。

 応答速度は、一方、最大3ms (GTG)ですので結構良いです。

 ゲーミング用というわけではないですが、この部分の性能は良いです。

 画質調整機能は、本機も、一般向けの特段の独自機能は搭載しません。

 ゲーム向けの諸機能と、FreeSyncには対応します。

 また、目への優しさの部分で、フリッカーフリーには対応です。

 スタンドは、チルトのみです。

 接続端子は、HDMI2.0・DisplayPort・USB-Cです。

 USB-Cは、65Wの給電に対応します。

 モバイルノートなどの接続には便利でしょう。

 HDCP2.2は、対応です。

 スピーカーは、簡易的なステレオスピーカーは内蔵されます。

 保証は、ただ1年です。

 無輝点保証もないです。

 202408221202.jpg

 なお、スマイLINK TV Stick対応とあるモデルは、別売の大阪ガスのSTB(セットトップボックス)と連携ができる仕様です。

 これは、NetflixやAmazon TVなどのネットテレビを見るための端末です。

 スマイLINK TV Stickは、本機でなくても、テレビや他のモニターでも使えます。

 しかし、本機のHDMI端子にこの端末をさせば、リモコンの入力切替ボタンで、HDMIとその他の接続方法が切り替えられる部分が「対応モニター」とされる理由です。おそらく、端末への特定の信号発信によるものかと思います。

 ただ、スティック端末の電源を本機のUSB-Aハブから取れるかは不明です。コンセントからになるかもしれません。

 202408221236.jpg

 スマイLINK TVのサービス自体は大阪ガスの公式サイト(こちら)を見る限り、GoogleTVの仕組みを利用したものです。

 正確には、GoogleTVではなく、動画コンテンツを串刺し検索して探すことや、全体からのおすすめの提案などの機能がないAndroid TV(Android 11)端末相当です。

 ネット視聴用に格安TVに内蔵されるものと同じです。

 202408221220.jpg

 住宅におけるIOT時代の「ホームハブ」となる端末は、各社とも覇権を巡る競争が盛んです。その流れで大阪ガスが始めた新サービスです。

---

 以上、ジャパンネクストのJN-27IPSB4FLUHDRの紹介でした。 

 IPS-Black採用の同社の上位機と比べると、パネル品質は1ランクになります。

 ただ、ADSの上位版を採用するため、黒の締まりの部分以外は、上級機相当と言えます。特に、色域は、スタンダードクラスのIPSよりだいぶ良いため、発色の部分では、同価格帯の他機より優ると言えます。

 そこを重視する場合、選択肢になりえますが、スタンド性能の弱さはやはり少し気になります。

ーーー

 なお、同社のADSパネル採用機はこのほかにもいくつかあります。

 順番にみておきます。 

 202505011209.jpg

 【2023年発売】

 【27インチ】

 (台座 黒)1年保証

 52・JAPANNEXT JN-IPS270U-H-C65W
  ¥39,980 楽天市場 (5/1執筆時)

 (台座 黒と白)2年保証

 53・JAPANNEXT PS271UHD-C65W-HSP
  ¥35,436 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

 54・JAPANNEXT JN-IPS2710UHDR-HSP
  ¥35,981 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

USB給電:65W

 (台座 黒)1年保証

 55・JAPANNEXT JN-IPS2710UHDR-HSP
  ¥34,229 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

USB給電:

解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:ADS ノングレア
コントラスト比:1000:1
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR10
応答速度:8ms (GTG)
接続端子:HDMI 2.0×2 DP1.2 USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転  
VESA:75mm
スピーカー;2w×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:1年/ 2年

 第1に、JN-IPS270U-H-C65Wです。

 1つ上の機種の下位機になります。

 台座白のモデルは、保証が2年です。

 202412312145.jpg

 一方、JN-IPS2710UHDR-HSPは、65W給電対応のUSB-C端子が未付属です。

 そのほかマウスなどの接続につかうKVM対応のUSB-Aハブ(USB2.0)がない点が、上位機との違いです。

 202501142028.jpg

 パネルは、ADSです。

 輝度は、350cd/uと、1つ上の機種よりは下ですが、最近の4Kモニターの平均値に達します。

 色域も、sRGB100%・DCI-P3 95%カバーなので、本機も「広色域IPS系(ADS)パネル」といって良いでしょう。

 応答速度は、ただ、最大8msです。

 最近は、パネルスペックがよい製品ですが、応答速度は伸びない機種です。

 202405021740.jpg

 スタンドは、一方、フル稼動です。

 調整幅は、チルト角度(上20 下5)・高さ11cm・左右(60度)と縦回転です。

 高さはあまりですが、それなりに稼動します。

 あとは、1つ上でみた上位機に対して、言及したい違いはないです。

---

 結論的にいえば、応答速度の部分を除けば、両機ともに、スタンダード機として「合格点」といえる水準です。

 あとは、保証が他社並みに長いとよいですがそうでもないので、同等スペックの競合機とは、値段勝負になります。

ーーー

  202405021729.jpg

 【2023年発売】

 【27インチ】

 56・JAPANNEXT JN-i270U-C65W
  ¥32,481 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

接続端子:HDMI 2.0 DP1.2 USB-C
USB給電:65W

 57・JAPANNEXT JN-i270U-C65W
  ¥32,481 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

 (廉価版スタンド)

 58・JAPANNEXT JN-IPS2709UHDR
  ¥30,409 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

接続端子:HDMI 2.0×2 DP1.2
USB給電:

解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:ADS ノングレア
コントラスト比:1000:1
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR10
応答速度:8ms (GTG)
USB給電:
スタンド:チルト
VESA:75mm
スピーカー;2w×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:1年

 第2に、JN-i270U-C65Wなどです。

 パネルは、ADSです。

 1つ上でみた製品と輝度、コントラスト比、色域は同じです。

 ただ、下位仕様のJN-IPS2709UHDRは、P3の色域が非開示なので、同じパネルかは不明です。

 スタンドは、チルトのみです。

 チルト角度は、上20° 下5°ですが、「廉価版スタンド」と書いたモデルは、上15° 下5°と稼動性に微妙ながあります。

 接続端子は、こちらの場合も、上位機のみ65W給電対応のUSB-C端子が付きます。

 また、上位機のみ、KVM機能に対応するUSB-Aハブが2系統付属です。

 あとは、1つ上でみた製品と言及したい差はないです。

--

 結論的にいえば、本機も、応答速度ほか、スタンドの可動性がどれもいので、個人的には、あまりおすすめはしません。


 202505011311.jpg

 【2024年発売】

 【27インチ】

 59・JAPANNEXT JN-i27U
  ¥33,980 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

 (120Hz対応版 V字スタンド)

 60・JAPANNEXT JN-i27G120U-C6
  ¥39,980 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

スタンド:チルト
USB給電:

 61・JAPANNEXT JN-i27U-HSPC6
  ¥34,980 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

スタンド:チルト 左右 高さ 回転
USB給電:65W

解像度:4K(3840×2160)
輝度:400cd/u
パネル:IPS(AHVA) ノングレア
コントラスト比:1000:1
リフレッシュレート:75Hz(4K)
HDR:HDR10
応答速度:8ms (GTG)
USB給電:65W
接続端子:HDMI 2.0×2 DP1.2 USB-C
VESA:75mm
スピーカー;2w×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:2年

 JN-i27U なども、ジャパンネクストの販売するモニターです。

 スタンドとUSB給電対応の違いで、上位機、下位機に分かれます。

 一方、JN-i27G120U-C6だけは、V字スタンドで、120Hz対応です。ゲーミング用の「入門機」的に売られていると言えます。

 202501142028.jpg

 パネルは、IPS (AHVA) との表記です。

 台湾のAUOが作るIPSを意味します。

 他社の場合、AUOパネルは普通にIPSとして売られる場合もあります。PC用の高級パネルの生産も多い企業ですし、品質的に全く問題ないです。

 輝度は、400cd/uで、色域は、DCI-P3で95%です。

 コントラスト比は通常ですが、スタンダードな4Kパネルより、上級と言って良い仕様です。

 応答速度は、ただ、どれも最大8msです。

 202505011317.jpg

 HDRは、HDR10です。

 輝度や色域からすると、HDR400の認証はとれそうですが、VESA認証マークはないです。

 なお、同社が出す、上のロゴは同社独自のものです。

 画質調整機能は、わりと「あっさり」です。

 他機で書いた通りです。

 スタンドは、上位機はフル稼動です。

 調整幅は、チルト角度(上20° 下5°)・高さ11cm・左右(60度)と縦回転です。

 そこまで稼動性は良くないですが、必要十分です。

 接続端子は、HDMI 2.0×2 DP1.2 USB-Cという構成です。

 USB-Cは、上位機は65Wですが給電対応です。

 HDCP2.2には、対応です。

 保証は、2年です。

---

 以上、ジャパンネクストのJN-i27U の紹介でした。価格次第ですが、IPS-AHVA採用と素性が良いパネルです。

 すでにみた、同社のADSパネル機とスペックはさほど変わらないので、どちらか安い方を選ぶ感じでもよさそうです。

 ただ、同社の場合、冒頭で見たBlack IPSでも、さほど高くないですし、選ぶならばそちらかなとは思います。


 202405021817.jpg

 【2024年発売】

 【27インチ】

 62・JAPANNEXT JN-IPS27UHDR-C65W-HSP-W
  ¥34,936 楽天市場 (5/1執筆時)

解像度:4K(3840×2160)
輝度:400cd/u
パネル:HADS ノングレア
コントラスト比:1200:1
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR10
応答速度:8ms (GTG)
USB給電:65W
接続端子:HDMI 2.0×2 DP1.2 USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:75mm
スピーカー;2w×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:1年

 IPS27UHDR-C65W-HSP-W も、ジャパンネクストの販売するモニターです。

 202501142028.jpg

 パネルは、HADSパネルとの表記です。

 珍しい言い回しですが、BOE系列が生産するパネルです。

 有名な同社のADSと同じでIPSの改良型ですが、HADS表記の市販モニターがほぼ見らないので、信頼性の評価は不能です。

 輝度は、400cd/uで、コントラスト比も1200:1で、色域も、P3で97%との数値も良いので、スペック的には上級のパネルといえます。

 応答速度は、最大8msです。

 あまり伸びません。

 202405112020.jpg

 HDRは、HDR10です。

 輝度や色域からすると、HDR400の認証はとれそうですが、何かしらの認証基準にスペックが満たないのかもしれません。単に申請していない可能性もありますが。

 画質調整機能は、わりと「あっさり」です。

 他機で書いた通りです。

 202405021815.jpg

 スタンドは、フル稼動です。

 調整幅は、チルト角度(上15 下5)・高さ14cm・左右(60度)と縦回転です。

 上チルトは必要最低限ですがそれなりに稼動します。

 接続端子は、HDMI 2.0×2・DP1.2・USB-Cという構成です。

 USB-Cは、65Wの給電に対応する、同社の上級仕様になります。

 HDCP2.2には、対応です。

 保証は、本機も1年です。

---

 以上、IPS27UHDR-C65W-HSP-W の紹介でした。

 パネル自体の素性がイマイチはっきりしない製品です。ただ、パネルスペック自体は良く、同じくラスより数千円安めとは言えます。

 難しい部分ですが、最近の同社の良いところは「パネルの素性を示す」点にあると思うので、あえて、本機を選ぶ必要はないかなとは思います。


 202412312207.jpg

 【2024年発売】【28インチ】

  (1年保証)

 63・JAPANNEXT JN-i283U-H
  ¥31,341 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

  (2年保証+デイジーチェーン)

 64・JAPANNEXT JN-IPS28U-HSPC9-DL
  ¥40,482 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

スタンド:チルト 左右 高さ 回転  
接続端子:HDMI 2.0×2 DP1.2×2

 (通常スタンド:1年保証)

 65・JAPANNEXT JN-i283U
  ¥29,981 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

 (V字スタンド:1年保証)

 66・JAPANNEXT JN-IPS28U
  ¥30,800 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

スタンド:チルト
接続端子:HDMI 2.0×2 DP1.2×2

解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:IPS系(AAS) ノングレア
コントラスト比:1000:1
リフレッシュレート:75Hz(4K)
HDR:HDR10
応答速度:2ms (GTG)
USB給電:
VESA:75mm
スピーカー;2w×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:1年

  JN-i283U-H も、ジャパンネクストの4Kディスプレイです。

 上位機と下位機があります。

 下位機は、スタンドがチルト角度の調整のみとなります。

 なお、V字スタンドのほうは(画面に近接しやすい)ゲーム向けになります。

 画面サイズは、こちらだけ、わずかに大きめの28インチです。

 27インチとの違いは誤差範囲です。

 サイズが変わるのは、調達するパネルに由来する事情ですので。

 202501142028.jpg

 パネルは、IPS(AAS)表記です。

 202505051322.jpg

 AASは、台湾大手のイノラックスが作るIPS系パネルです。

 ADSなどと同じで、IPS方式で生産されるが、商標などの関係でそれを名乗れないIPS液晶の「ジェネリック」と言えます。

 LG以外は、ADSはテレビ用、AHVAはゲーミング用でわりよく見かけます。AASは、PCパネルだとそこまで多くは見かけません。

 その点でいえば、値段重視での調達とは言えるでしょう。

 同社も大手で、IPS製造企業の五指に入ります。ただ、PCモニターでの採用歴はさほどないので、同社以外は、AASを(わざわざ)明示する例は少ないです。

 ただ、本機のスペックをみると、素性は悪くないです。

 輝度は、350cd/uですし、色域も、sRGB100%・DCI-P3 90%カバーですから、IPS系の上級パネルとはいえないものの、4Kスタンダードなスペックはあります。

 HDRは、HDR10の水準です。

 応答速度は、一方、最大2ms (GTG)です。

 本格的なゲーミング用な製品で刃ないですが「入口」位には位置します。

 リフレッシュレートも、(ゲーミング向けではない)家庭用4Kとしては珍しく75Hz 出せます。

 画質調整機能は、本機も、一般向けの特段の独自機能は搭載しません。

 ゲーム向けの諸機能と、FreeSyncには対応します。

 また、目への優しさの部分で、フリッカーフリーにも対応です。

 スタンドは、上位機だとフル稼動です。

 調整幅は、チルト(上20° 下5°)、高さ(13cm)、左右(60°)と縦回転です。

 そこまで優秀ではないものの、及第点と言えるスペックです。

 下位機は、チルトのみ(上15° 下5°)です。

 先述のようにこちらのみ、ゲーミング向けのV字スタンドの展開もあります。

 202412312212.jpg

 接続端子は、HDMI2.0・DisplayPortがそれぞれ2系統です。

 USB-Cはないものの、端子数の多さはちょっとした本機のポイントです。

 特に、JN-IPS28U-HSPC9-DLに限りますが、DP OUTも備えるため、2モニターをつなげてのデイジーチェーンもできます。

 HDCP2.2は、対応です。

 スピーカーは、簡易的なステレオスピーカーは内蔵されます。

 保証は、ただ1年です。

---

 以上、ジャパンネクストの JN-i283U-H などの紹介でした。 

 基本的には、IPS-Blackや、(広色域)ADSを採用する同社の機種より、下位にあたるAASパネルを採用した、格安な下位シリーズと言えます。

 ただ、応答速度やリフレッシュレートにはやや目立つ部分があるので、ゲーミング用に底を重視するならば、選択肢になるでしょう。

 実際、4K/120Hz以上だせる本格的なモニターは高いですし、ニーズはあるかもしれません。

ーーー

 なお、同社の28型はこのほか、以下のような展開があります。

 順番にみておきます。

 202505011245.jpg

 【2024年発売】【28インチ】

 (通常スタンド)

 67・JAPANNEXT JN-IPS28U-C6
  ¥29,981 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

保証期間:1年

 (通常スタンド)

 68・JAPANNEXT JN-IPS28U
  ¥36,345 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

 (V字スタンド)Amazon限定

 69・JAPANNEXT JN-IPS28U
  ¥30,800 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

保証期間:2

解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:IPS系(AAS) ノングレア
コントラスト比:1000:1
リフレッシュレート:75Hz(4K)
HDR:HDR10
応答速度:2ms (GTG)
スタンド:チルト
接続端子:HDMI2.0 DP1.4 USB-C
USB給電:65W
VESA:75mm
スピーカー;2w×2
4K動画再生:HDCP2.2

 第1に、 JN-IPS28U-C6です。

 1つ上で見た製品と同じIPS-AASパネルの製品です。

 品質も同等ですが、端子構成が変わります。

 202412312225.jpg

 接続端子は、本機は、HDMI2.0、DP1.4、USB-Cという構成です。

 USB-Cは65W給電対応です。

 KVM対応のUSB-Aハブも付属しますし、先ほど同社の27インチ機にもあった構成です。

 スタンドは、ゲーム向けのV字スタンドで、可動は、チルト(上15° 下5°)のみです。

 あとは、先ほどの機種と明示的な差はないです。

ーーー

 202505011246.jpg

 【2025年発売】【28インチ】

 (通常スタンド )

 70・ JAPANNEXT JN-i28U-C6
  ¥32,980 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

スタンド:チルト
リフレッシュレート:75Hz(4K)
応答速度:2ms (GTG)  
保証期間:2年

 (通常スタンド:23年旧機)

 71・ JAPANNEXT JN-IPS282UHDR-C65W
  ¥28,700 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

スタンド:チルト 左右 高さ 回転
リフレッシュレート:60Hz(4K)
応答速度:5ms (GTG)   
保証期間:1年

解像度:4K(3840×2160)
輝度:300cd/u
パネル:IPS系? ノングレア
コントラスト比:1000:1
リフレッシュレート:75Hz(4K)
HDR:HDR10
USB給電:65W
接続端子:HDMI 2.0 DP1.2 USB-C
VESA:100mm
スピーカー:2W×2
4K動画再生:HDCP2.2

 第2に、JN-i28U-C6などです。

 複数ありますが、下位機だとスタンドがチルト可能のみです。

 上位機は、フル稼動ですが、ただ旧機です。

 リフレッシュレート(60Hz)応答速度(5ms)の部分で、他機にスペックが及びません。

 パネルは、チルトのみの下位機だと、IPS表記です。

 旧機は「IPS系」のみの表示でメーカー不詳でした。

 ただ、下位機は、IPS(LG)というより、パネル部分的に「系」を書き忘れな感じもします。

 何とも言えません。

 色域は、どちらも、sRGB100%、DCI-P3 90%との表記です。

 IPS系のスタンダードな水準にはありますが、先ほどのAASパネルよりは性能はです。

 接続端子は、HDMI 2.0 DP1.2 USB-Cという構成です。

 USB-Cは65W給電対応です。

 USBハブは、USB-Aが2ポートです。

 USBの速度規格は不明ですが、KVM対応ですし、基本入力デバイス用でしょう。

 202310051313.jpg

 スタンドは、旧機はフル稼動です。

 特異な形ではないので、安定性もそれなりにありそうです。

 ただ、上チルトが15度と調整幅は少し狭いです。

---

 結論的にいえば、型落ちですが、そこまでの安さは感じません。

 パネルの出所が不明瞭ですし、同社の28型から選ぶならば、AAS採用機を含む、その他の機種が良いでしょう。


 202505011345.jpg

 【2025年発売】

 【27インチ 5K】

 72・JAPANNEXT JN-IPS275K-HSPC9
  ¥99,818 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

解像度:5K(5120×2880)
輝度:400cd/u
パネル:ADS-Blac ノングレア
コントラスト比:2000:1
リフレッシュレート:60Hz(5K)
HDR:HDR10
応答速度:8ms (GTG)
USB給電:90W
接続端子:HDMI 2.0×2 DP1.2 USB-C
VESA:100mm
スピーカー;2w×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:2年

 JN-IPS275K-HSPC9は、ジャパンネクストの販売するモニターです。

 202505011347.jpg

 解像度は、こちらは5Kです。

 2025年初頭に、ASUS、ベンキューもこの価格帯で5Kを出しています。

 同社も同じ時期にでています。

 202501142028.jpg

 パネルは、ADS表記です。

 ただ、スペック的には、Black-IPS(ADS)相当と言って良いです。

 便宜的に、ADS-Blackという造語で呼んでおきます。

 輝度は、400cd/uと高く、色域は、DCI-P3 100%コントラスト比も、2000:1です。

 一方、同時期に出たASUS・ベンキュー機より、若干色域が広いです。ただ、そちらと違って、ノングレアの「低反射加工」はなされず、普通のノングレアです。

 若干、色域が広いのはそのためと言え、おそらく、その部分のメーカーの処理オプションを除いているように思えます。

 応答速度は、最大8msです。

 やはりあまり伸びません。

 HDRは、HDR10です。

 やはり、HDR400のVESA認証はしめされず、同社独自の「HDRロゴ」です。

 画質調整機能は、同社の他機と変わりません。

 スタンドは、フル稼動です。

 調整幅は、チルト角度(上20° 下5°)・高さ11cm・左右(60度)と縦回転です。

 そこまで動きません。

 接続端子は、HDMI 2.0・DP1.4・USB-Cという構成です。

 USB-Cは、90Wの給電に対応です。

 一方、出力はできないので、デイジーチェーンは不可です。

 USBハブは、KVM対応のUSB-Aポートが背面に2つです。

 マウス他の入力デバイス用です。

 HDCP2.2には、対応です。

 保証は、本機も2年です。

---

 以上、ジャパンネクストのJN-IPS275K-HSPC9の紹介でした。

 先述のように、同時期に出た台湾2社の5K機がライバルです。特に、価格面ではASUSがライバルでしょう。

 価格面では安めですが、明るさセンサーほか、先述のパネルの低反射加工がない部分、あるいは、応答速度を含めて、その他の部分は相当「あっさり」な仕様です。

 ここまでの高級機だと、(せっかくなので)何かしらワンポイントの個性は欲しいかなと思います。

4-4・その他の4Kモニターの比較

 つづいて、ここまでみた以外の4Kモニター・5Kモニターについて、目に付いたものを「ざっくり」みておきます。


 202306181651.jpg

 【2023年発売】【27インチ】

 73・MSI Modern MD271UL
  ¥40,863 Amazon.co.jp (5/1執筆時)

解像度:4K(3840×2160)
輝度:300cd/u
パネル:IPSノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:4ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR10
USB給電: 65W
接続端子: HDMI 2.0×2 DP USB-C
スタンド:チルト
VESA:
スピーカー:内臓(2W×2)
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:3年

  MD271ULは、台湾のMSIが出している27インチのモニターです。

 202501021222.jpg

 出荷前キャリブレーションの言及がある専用製品ではないですが、デザイナー向けの入門機と言えます。

 202501142028.jpg

 液晶パネルは、IPSです。

 色域は、DCI-P3 99%sRGB99%・Adobe RGB 95%の色域を保証します。

 現行だと「広色域パネル」とは言えないものの、その水準に極めて近いハイグレードなIPSです。

 パネル部分だけで言えば、静止画、動画ともに、デザイナー向けです。

 輝度は、300cd/uです。

 HDRは、対応しますが、最大輝度の関係で、HDR400には満たない普通の水準です。

 応答速度は、4ms (GTG)です。

 202306181701.jpg

 画質調整機能は、一方、デザイン向けの凝った機能は見られません。

 目への優しさの部分では、フリッカー対策がなされるほか、グリッド線表示を利用して、目の疲れを計測するEye-Qという機能があります。結構ユニークです。

 202306181705.jpg

 スタンドの品質は、注意点です。

 本機は、チルト角度(上20° 下5°)のみの調整力しかないからです。

 加えて、VESA規格に対応しないため、モニターアームへの換装もできません。

 接続端子は、DisplayPort・HDMI 2.0・USB-C端子という構成です。

 HDMIは2系統です。

 USB-Cは、対応するノートPCに65W給電に対応すです。

 スピーカーは、未搭載です。

 保証期間は、3年間です。

---

 以上、MSIMD271ULの紹介でした。

 広色域パネルを格安にというコンセプトの製品でしょう。実際、スペックは10万円前後の機種と比べてもひけを取らないとも言えます。

 ただ、スタンド部分が課題で、VESAでアームに交換もできないのは注意点と言えます。

(まあ)AppleのiMacと同じと言えばそうなので、27インチのiMacの終売で困っている方で、IMacと同じ広色域の4Kモニターを格安に欲しい場合は、選択肢になるかと思います。

 実際、足回りのデザインを含めて、形状もiMacに似ます。

 USB-C給電にも対応しますし、スタンドを除けば、問題点は感じません。


 202408221300.jpg

 【2024年発売】【27インチ】

 74・富士通 VTU27021BT
  ¥48,180 楽天市場 (5/1執筆時)

解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:IPSノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:4-5ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:
USB給電: 65W
接続端子: HDMI 2.0×2 USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:内臓(2W×2)
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:5年

  VTU27021BT は、富士通が販売するモニターです。

 おそらく、主には法人向けですが、個人でも買えます。

 202501142028.jpg

 液晶パネルは、ノングレアのIPSです。

 「In-Plane Switching」表記なので、LG製確定というわけではないでしょう。

 輝度は、350cd/uで、色域は、sRGBのみ開示で99%です。

 広色域ではない普通のパネルです。

 HDRは、非対応です。

 法人向けだからですが、個人で買う場合すこしスペックが悪いといえます。 

 応答速度は、最大4msと5msが併記されます。

 いずれもGtoGの値ですが、若干理由が不明です。

 調達先が複数あって都度変わるのかもしれません。

 標準応答速度は14msですが、IPSだとこんなものです。 

 画質調整機能は、特段強調されません。

 映像モード(FPSゲーム・映画など)がある程度です。

 フリッカー対策はあります。

 202408221310.jpg

 スタンドは、フル稼動です。

 稼動幅は、高さ14mm、チルト角度(上17° 下6°)、左右180°と回転です。

 本機は、縦表示させる際、画面表示が自動回転する機能性があります。

 アイオーデータ機の一部でも見られますが、ジャイロセンサーの類を使うものかと思います。

 接続端子は、HDMI 2.0×2 USB-C端子という構成です。

 HDMIは2系統です。USB-Cは、65Wながら給電対応です。

 USBハブは、付属で、USB-Aが2系統です。

 ただ、USB2.0なので、ストレージ接続だと速度は遅いです。

 スピーカーは、総合4Wですがあります。

 保証期間は、5年間です。

---

 以上、富士通VTU27021BT の紹介でした。

 先述の縦表示時の自動回転以外は特段強調するべき特徴がない、普通の4Kモニターです。

 価格次第ですが、(普通の)仕事用としてはこれで問題ないですし保証も長めなので、選択肢にしても良いでしょう。

 ただ、HDR非対応の部分を含めて、娯楽用を含めて家庭で使うならば、もっと良い機種はあるかなと言う感じです。


  202412311917.jpg

 【2024年発売】

 【27インチ】 62CBRAR6JP

 75・Lenovo ThinkVision P27u-20
  ¥88,000 Lenovo直販 (5/1執筆時時)

解像度:4K(3840×2160)
輝度:450cd/u
パネル: IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:4ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR400
USB給電: 96W
接続端子:HDMI 2.0×2 DP1.2 USB-C(TB4)
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:3W×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:3年

 ThinkVision P27u-20は、レノボの販売する21.5インチモニターです。

 米国のIBMからThinkPadThinkVision を引き継いだ中国企業で、PC供給ではNECなどと連携関係にもある企業です。

 202501142028.jpg

 液晶パネルは、 IPS(In-Plane Switching)表記です。

 輝度は、450cd/uです。

 この価格クラスだと相当スペックが良いです。

 色温度も、DCI-P3 99.1% 、Adobe RGB 99.5%です。

 どちらかと言えばデザイナー向けというより、高級ビジネスモニターといえる製品ですが、少なくともパネルは「デザイナー用」と言いうるでしょう。

 コントラスト比の部分で、Black-IPS水準ではないですが、上表では「広色域IPS」に分類できます。

 なお、バックライトはW-LED明記なので、量子ドット機ではないです。仕事用には、W-LEDの仕様のほうが良いですし、問題ないです。

 応答速度は、オーバードライブ時、4ms (GTG)です。

 少し良いですが、リフレッシュレートを含めて、ゲーミング用を狙った製品ではないです。

 HDRは、HDR400にて対応です。

 画質調整は、一方、スマートライトの言及があります。

 いわゆる「明るさセンサー」で、部屋の明るさに応じて輝度を調整します。他社の場合、この手のセンサーを、画質向上に使う場合もありますが、本機の場合は明暗調整(アイケア)のための機能です。

 「目の優しさ」の部分では、そのほか、フリッカー対策の言及はありますし、本機の仕様は良いです。

 自動画像補正は、P3、Adobe RGBほかのカラーモード、画像制作、ビデオ制作などのシナリオモードが選べます。

 この部分は、どちらかと言えば「プロフェッショナル」向けです。

 202412312314.jpg

 接続端子は、HDMI 2.0とDP1.2、そして、Thunderbolt 4 (USB-C)です。

 USB-Cと思って運用して問題ないですが、出力もあるので、TB4単独でデイジーチェーンできます。

 DPもアウトがあります。

 202412312319.jpg

 なお、Thunderbolt 4 は、機機の使用状況にもよりますが、最大96Wの給電力があります。

 USBハブも、KVM対応の3つのUSB-Aを備えます。

 LAN端子もあります。

 HPにもありましたがいわゆる「ドッキングステーション」仕様で、接続面は豪華です。

 HDCP2.2は、対応です。

 202412312321.jpg

 スタンドは、フル稼動です。

 調整幅は、チルト(上35° 下5°)、左右(90°)、高さ(13.5cm)と縦回転です。

 特に上チルトは、かなり柔軟です。剛性も十分です。

 保証期間は、3年です。

---

 以上、ThinkVision P27u-20の紹介でした。

 TB4対応で、接続端子が多めの機種はHPでもみました。

 そちらとの競合になりますが、保証形態とUSBハブの数では多少及ばないものの、価格について言えば、だいぶ値ごろ感があると言えます。

 パネルも、広色域IPSである上で、このグレードでは輝度スペックが良いといえます。コントラスト比は通常ですが、ビジネス用とすれば不要な場合も多いでしょうし、十分に合格点でしょう。

 スタンドの可動性や、明るさセンサーの工夫を含めて「目の優しさ」への配慮もあります。市場では、あまり目立たないですが、割と良い製品に思いました。

ーーー

  202412312334.jpg

 【2024年発売】

 【27インチ】 63A9GAR1JP

 76・Lenovo ThinkVision T27p-30
  ¥81,000 Lenovo直販 (5/1執筆時時)

解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル: IPS ノングレア
コントラスト比:1300:1
応答速度:4ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR;HDR10
USB給電: 90W
接続端子:HDMI 2.0×2 DP1.2 USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:3年

 なお、同社の下位機になるのが、ThinkVision T27p-30です。

 パネルは、こちらもIPSです。

 ただ、輝度が350cd/uに下がるほか、特に色域が、sRGB 99%表記のみになります。

 コントラスト比はわずかに良いですが、総体としてのパネル品質は、先ほどの機種に負けます。

 接続端子も、TB4ではない普通のUSB-Cです。

 USBハブ(4ポート)とLANは装備します。デイジーチェーンは不可になります。

--

 結論的にいえば、値段差を考えても、同社で魅力があるのは、先ほどの機種のほうです。

次回に続く!
おすすめの4K 5Kモニターは結論的にこれ!

 というわけで、今回はは、PC用の27型・28型の4K・5Kモニターの比較の4回目記事でした。

 しかし、記事はあと少しだけ「続き」ます。

  201804111945.jpg

4・4Kモニターの比較 【結論】
 =最終的なおすすめ機種の提案

液晶パネルの画質 ★★★★★
目の疲れにくさ  ★★★★★
動画・ゲーム対応 ★★★★★
品質保証     ★★★★★
総合評価     ★★★★★

 最終回こちら)となる次回は、「結論編」です。

 「まとめ」として、他サイズの4Kモデルを含めつつ、ここまで紹介した全てのモデルから、予算別・目的別のAtlasのおすすめ機種を提案していきたいと思います。

 引き続き、よろしくお願いします。

 結論編は→こちら

---

 今回の記事がもし皆さんのお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 18:38 | PC用液晶モニター

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png