Top オーディオ製品 比較2025' 最新Bluetoothヘッドホン65機の性能とおすすめ:iPhone Androidも対応 (6)

2025年06月15日

比較2025' 最新Bluetoothヘッドホン65機の性能とおすすめ:iPhone Androidも対応 (6)

1回目記事からの続きです→こちら

今回の結論
Bluetoothヘッドホンのおすすめは結論的にこの機種!

  201911080944.jpg 

1・Bluetoothヘッドホンの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:ソニー〈日本〉
 1-3:BOSE〈米国〉
2・Bluetoothヘッドホンの比較 (2)
 2-1:Apple〈米国〉
 2-2:Beats〈米国〉
 2-3:パナソニック〈日本〉
 2-4:ヤマハ〈日本〉
 2-5:オーディオテクニカ〈日本〉  
3・Bluetoothヘッドホンの比較 (3)
 3-1:JBL〈米国〉
 3-2:Anker〈米国〉
 3-3:SHURE〈米国〉
 3-4:Scallcandy〈米国〉
4・Bluetoothヘッドホンの比較 (4)
 4-1:ゼンハイザー〈ドイツ〉
 4-2:B&W〈英国〉
 4-3:ダイソン〈英国〉
 4-4:B&O〈北欧〉
 4-5:Philips〈オランダ〉
 4-6:AKG〈北欧〉
5・Bluetoothヘッドホンの比較 (5)
 5-1:NTTソノリティ〈日本〉
 5-2:JVCビクター〈日本〉
 5-3:AVIOT〈日本〉  
 5-4:final・Edifier・Sonos ほか
6・Bluetoothヘッドホンの比較 (6)
 6-1:最終的なおすすめの提案【結論】

 というわけで、今回はBluetooth対応のスマホ・音楽用ヘッドフォンの比較をしました。

 6回目記事では、最後に、全体の結論として、目的別・価格別に、Atlasのおすすめ機種を提案していきます。


 第1に、ハイレゾ・立体音響の対応、ノイキャン・低音再生能力を兼ね備えた、総合力の高いBluetoothヘッドホンとしておすすめなのは、

 202506141645.jpg

 【2025年発売】

 5・SONY WH-1000XM6(B)
 5・SONY WH-1000XM6(S)
  ¥63,559 楽天市場 (6/14執筆時)

コーデック: SBC AAC LDAC LC3
3D音響:対応(360 Reality Audio+360 Upmix for Cinema)
重さ:254g

 【2022年発売】

 5・SONY WH-1000XM5
  ¥36,800 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

コーデック: SBC AAC LDAC
3D音響:対応(360 Reality Audio+360)
重さ:250g

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:4Hz-40kHz
ドライバー: 30mm(高機能)
3D音響:対応(360 Reality Audio)
個人最適化:高度ヘッドトラッキング可
連続再生時間:30時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:250g

音質の良さ     ★★★★★★
重低音       ★★★★☆
ノイズキャンセル  ★★★★★★
ハイレゾ再生    ★★★★★
空間オーディオ再生 ★★★★★
総合評価      ★★★★★★

 ソニーのWH-1000XM6でしょう。

 本編で書いたように、旧機種が値下がりしています。

 ステレオ音源の立体音響へのアップコンバート(360 Upmix for Cinema)にそこまで興味がない方で、飛行機や電車などの騒音環境で使わないならば、そちらでも良いように思います。

 本編で書いたように、ドライバーはほぼ同じ仕様ですし、突発的な騒音に対する「リアルタイム」な自然な処理にこだわらないならば、旧機でも「十分以上」でしょうから。

 202106151130.jpg

 音源対応の部分では、しっかり、ハイレゾに規格対応します。

 その上で、最先端の空間オーディオについても、ソニーの360 Reality Audioとして対応します。

 音源は、「Amazon Music Unlimited」でも手に入るようになりました。(こちら)で無料体験が可能ですし、音源を事前でに確かめても良いでしょう。

 202407051227.jpg

 加えて、ヘッドトラッキングに対応です。

 この仕様の場合、音楽だけでなく、映像でも空間オーディオに対応できるので、この部分でも「新しい」です。

 先述のように、iOSだとこの部分が活かせないのですが、音楽部分はそうでもないですし、iOSユーザーでも良いでしょう。

 202506141652.jpg

 くわえて、新機種は、普通のステレオ音源のアップコンバートが可能360 Upmix for Cinemaにも対応しますし、映画を含む、音源の楽しみの幅はさらに拡がりました。

 202506151707.jpg

 ノイキャンは新機種だと、第5世代のWマイク式(自動)です。

 片側だけで6つのマイクを同社のQN3プロセッサで制御するので、ノイキャンの精度は、今回みた全機種のなかでも高度です。

 突発的な音に対する瞬間的といえる「リアルタイム」処理できる仕様です。

 本編で書いたように、騒音の変化量が特に大きいと言える、飛行機や新幹線などの移動時には、他社機に比べても、相当パワフルに処理してくれそうです。

 旧機も、外側3個・内側1個の(片側)3マイクを装備しつつ、専用プロセッサで制御するWマイク式(自動)です。

 先述のように、現行水準でも(ソニーの最上位機を除けば)最高クラスの性能であり、極限を求めないならば、問題ないです。

 マイクも、その点では、ビームフォーミングマイクを併用する形で、工夫があります。

 202506141651.jpg

 ドライバーは、そのかわり、30mmとやや小さいです。

 ただ、本編で書いたように、同社はデジタル処理で低音を「作り込む」のが得意です。実際、40mmドライバー採用の旧機(2世代前)と比べて、その部分が劣っているようには思えません。

 総合的にみて、性能は十分以上に期待できます。

ーーーー

   202307231329.jpg

 【2023年8月発売】

 13・Beats Studio Pro MQTP3PA/A
  ¥44,740 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:
ドライバー:40mm
コーデック: SBC AAC
3D音響:対応(空間オーディオ)
個人最適化:高度ヘッドトラッキング可
連続再生時間:40時間
ノイズキャンセル:2マイク式(自動)
有線接続:対応(同梱)
重さ:260g

 一方、iOSユーザーは、コンテンツ対応と、iPhoneとのシームレスな統合の部分で、やはりApple系を選ぶ意味はあります。

 202103031433.jpg

 その部分で、Beats Studio Proは候補になるでしょう。

 純正のAppleのAirPods Maxもありますが、さすがに高いのと重い点で、サブブランドのBeatsのこちらを推します。

 202011290951.jpg

 音源対応は、ハイレゾは非対応ですが、Apple自体あまり推していない規格なので、ここは問題ないでしょう。

 一方、空間オーディオは、ヘッドトラッキングパーソナライズされた空間オーディオ機に対応ですので、AirPods Maxと機能性は変わりません。

 音楽(apple Music)も、映像(Apple TV)も対応水準です。先述のAmazon Musicなどの空間オーディオコンテンツも一部再生可能です。

 202506151707.jpg

 ノイキャンも、そこまで凝ったものでない、片側2マイクですが、Wマイク式(自動)です。

 かかりやその調整では、ソニーにだいぶ負けますが、それでも、今どきの平均よりキャンセル力は高いといえます。

 価格もだいぶ「抑えられて」いますし、Appleユーザーの場合こちらも選べます。

ーーー

 202410281214.jpg  

 【2024年発売】

 30・ANKER Soundcore Space One Pro A3062N11
 30・ANKER Soundcore Space One Pro A3062N21
  ¥26,990 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-40Hz
ドライバー: 40mmドーム型
コーデック: SBC, AAC, LDAC
3D音響:対応(自社方式)
個人最適化:対応
連続再生時間:40時間
ノイズキャンセル:Wマイク式(自動)
有線接続:対応
重さ:287g

 一方、少し安めだと、アンカーのSoundcore Space One Proは、候補でしょう。

 202410281227.jpg

 ハイレゾ、3D立体音響、強めのノイキャン性能、ヘッドホンのパーソナライズという、基準を備えた上で、3万円を切る水準の安さがあります。

 202410281221.jpg

 ドライバーも40mmと大きめです。

 振動板素材も、PEEK素材を含む、三層複合振動板であり、工夫があります。

 アンカーは、祖業は、バッテリーですが、音響部門は、もともとSoundcoreを出していた、新興オーディオ企業を買収してできた企業です。

 むろん、大手の3万円オーバーの製品とは、上で挙げた4つの性能面においても、それぞれはあります。ただ、スペックを中心にみると、やはり、本機のように、低価格帯においては良くみえる機種が多いですし、バランスも良くみえます。

 保証体制もありますし、こちらも良いかと思います。


 第2に、最新音源に対応する高級機のうち、利用するOSの縛りなしで使いやすそうな製品は、

 202311041415.jpg

 【2023年発売】

 7・Bose QuietComfort Ultra Headphones
   ¥45,900 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:
ドライバー:(35mm)
コーデック:SBC AAC Aptx-Adaptive
3D音響:対応(Bose Immersive Audio)
個人最適化:高度ヘッドトラッキング可
3D音響:
個人最適化:対応
連続再生時間:24時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:250g

音質の良さ     ★★★★★
重低音       ★★★★★★
ノイズキャンセル  ★★★★★
ハイレゾ再生    ★★★☆☆
空間オーディオ再生 ★★★★★
総合評価      ★★★★★

 BOSEのQuietComfort Ultra Headphones でしょう。

 最新音源への対応のほか、ビジネスマンの出張時の利用にも本機は「向く」要素が多いです。

 デザインは、大人が持ち歩いて格好良い感じです。

 202311021823.jpg

 音源対応は、ハイレゾには非対応です。

 これは、BOSEが重視する部分ではないので、問題ないです。

 コーデックは、SBC・AACほかApt-X Adaptiveに対応しますし、BOSEとしては充実します。

 空間オーディオは、しかし、Bose Immersive Audio対応します。

 音源的に、ドルビー5.1・7.1、あるいはDolby Atmosならば、スマホ側の処理に依存せず、3D立体音響にアップミクスする方式なので、汎用性があります。

 ようするに、Netflixなりの映像サービスを含めて広く対応できます。

 むろん、しっかりヘッドトラッキング装備です。 

 202311041443.jpg

 ノイキャンは、ソニー同様、BOSEも昔から「かかり」は定評があります。

 実際、「最強」にするとほぼ無音にできるといえます。

 完全に「外音を断ち切った」感じの静粛性は、ソニーに比べても優るといえます。その上で、かかりの調整段階もしっかり調整できます。

 一方、騒音変化の状況変化に合わせた「即時的」な調整は、ソニーほど充実しないと言えます。とくに、ノイキャンの「かかり」を弱めに設定状態だと、周囲の騒音状況の変化で、ノイズキャンセルが不自然に感じるシーンは、多少、増えるでしょう。

 その点で言えば、だいたい騒音状況が同じ飛行機だとBOSEが、(トンネルほか)短時間で状況が変わりやすい新幹線だとソニーが、やや良いと言えそうです。

 もちろん、このクラスだと「あえて言えば」という話ではありますが。

 通話品質は、強調に値します。

 本機はハンズフリー通話の品質も良いので、この部分を重視したい場合、割と良いです。

 音質は、この価格帯だと、各社とも甲乙つけがたい音質です。

 ただ、BOSEは、優れたイコライザー性能などで、小音量再生時でもしっかり低音を楽しめる傾向です。

 ノイキャンで遮音しつつも、あまりボリュームを上げずに再生したい場合は、とくに有利です。この部分は、全社通しても本機が最も良いように思います。

ーーー

  202304061142.jpg

 【2023年発売】

 15・ ヤマハ YH-L700A(B)
  ¥46,930 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:8Hz-40kHz
ドライバー: 40mm
コーデック: SBC AAC Aptx Adapt
3D音響:対応(3Dサウンドフィールド)
個人最適化:高度ヘッドトラッキング可
連続再生時間:34時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:330g

 一方、ヤマハのYH-L700Aも候補と言えます。

 202304061200.jpg

 音源は、こちらも、空間オーディオに対応です。

 ヤマハも、空間オーディオは、自社方式での対応なので、アプリやコンテンツに左右されにくいと言えます。むろん、ヘッドトラッキングできるものです。

 とくに、ステレオでもオーディオの3D化が可能としている部分は特長です。通常音源の楽しみの幅を拡げてくれそうです。

 ただし、BOSE同様に(Bluetoothでは)ハイレゾに対応できない(有線がマスト)なのは、注意点です。

 ドライバーも、しっかり40mmです。

 202307221808.jpg

 パーソナライズの部分は、とくにヤマハは個性的です。

 良音と言うよりも、リスニングケアとして、人間の聴覚特性に合わせた聴覚保護を重視する方向性です。

 TWS型だとDENONもここは強いですが、対応機がないので、ヤマハの個性でしょう。


 第3に、外出用などで、軽量で、カップがある程度小さな製品を音質重視で選ぶとすると、

 202403051747.jpg

 【2024年発売】700177

 33・ゼンハイザー ACCENTUM Plus Wireless
  ¥32,980 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:6Hz-22kHz
ドライバー:37mm
コーデック: SBC AAC aptX Adapt
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:50時間
ノイズキャンセル:Wマイク式(自動)
有線接続:対応
重さ:227g

音質の良さ     ★★★★★
重低音       ★★★★☆
ノイズキャンセル  ★★★★★
ハイレゾ再生    ★★★☆☆
空間オーディオ再生 ★★★☆☆
総合評価      ★★★★☆

 ゼンハイザーの ACCENTUM Plus Wirelessがおすすめです。

 202506151707.jpg

 ノイキャンは、しっかり、Wマイク式(自動)です。

 音源は、ハイレゾや、空間オーディオに非対応ですが、通勤時ならば、ここは重視しなくても良いかと思います。

 202403051750.jpg

 ドライバーは、37mmです。

 30mmのソニー機のがほうがカップは小さいですが、やはり、ある程度のサイズがないと、音質が犠牲になります。

 その点で、(おそらく特別に)37mmサイズのドライバーを自製したようにみえますし、ゼンハイザーが少し水をあけるかなと思います。


 第4に、2万円前後のワイヤレスヘッドホンとして、おすすめなヘッドホンは、

 202407051217.jpg

 【2024年発売】WH-XB910N後継機

 3・SONY ULT WEAR WH-ULT900N
  ¥24,000 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:3Hz-20kHz
ドライバー: 40mmドーム型
コーデック: SBC AAC LDAC
3D音響:対応(360 Reality Audio)
個人最適化:高度ヘッドトラッキング可
連続再生時間:30時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:255g

音質の良さ     ★★★★☆
重低音       ★★★★★★
ノイズキャンセル  ★★★★★
ハイレゾ再生    ★★★☆☆
空間オーディオ再生 ★★★★★
総合評価      ★★★★☆

 ソニーのLT WEAR WH-ULT900Nをおすすめします。

 202407051248.jpg

 音源対応は、一度買うと長期間使うだろうヘッドホンでは重視して良い部分です。

 その部分で言えば、本機は、ヘッドトラッキング対応の空間オーディオに対応します。

 ハイレゾは、コーデックはLDACですが、機構として非対応です。

 ただ、どちらかといえば、いまだと空間オーディオを重視したほうが良さそうです。

 空間オーディオは、ハイレゾより対応が簡単なので、ハイレゾより普及する気がしています。この音源は、「Amazon Music Unlimited」(こちら)でも配信があります。

 202407051251.jpg

 低音域も、ドライバーが40mmとソニーでは最大サイズです。

 その上で、先述のように、「低音域を強調」するULTパワーサウンドも採用しますし、中級機や入門機だと気になりやすい部分に配慮があります。

 202506151707.jpg

 ノイキャンは、しっかりWマイク式(自動)で、かつ、自社製のV1プロセッサを利用します。

 同社の上位機とは、マイクの数と、プロセッサの世代差はあるにせよ、「歩行」「静止」「着席時」などシーンを把握し、また、GPS位置情報とも連動できるアダプティブサウンドコントロールは、やはり強いです。

ーーー

 202311041638.jpg

 【2023年発売】

 26・JBL LIVE 770NC
  ¥16,820 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:(20Hz-40kHz)
ドライバー: 40mm
コーデック: SBC AAC
3D音響:対応(自社方式)
個人最適化:対応  
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:50時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:256g

 同様におすすめといえるのは、JBL LIVE 770NCです。

 ノイキャンは、しっかり、Wマイク式(自動)です。

 202307221739.jpg

 音源対応は、こちらも「空間オーディオ」に対応します。

 少し安い分、ヘッドトラッキングは非対応で、音楽サービス専用ですが、それで良いという方はいそうです。

 202307221750.jpg

 音質のパーソナライズ技術も、見どころです。

 左右の耳、あるいは周波数帯域ごとの「聞こえ」の調整ができるため、特に年配の方には、ヤマハ機同様に、割と合う部分があるかなと思います。

 ただ、外観は若干「若向き」ですが、黒ならそう違和感もないでしょう。

 また、予算があれば、本編で紹介した本機の上位機を選んでも良いように思います。


 第5に、1万円台のヘッドホンのなかでおすすめと言える製品は、

 202407051537.jpg

 【2024年発売

 56・ プレシードジャパン AVIOT WA-V1
  ¥13,500 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

 【ピエール中野コラボモデル

 56・ プレシードジャパン AVIOT WA-V1-PNK
  ¥19,800 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:
ドライバー: 40mmドーム型
コーデック:SBC AAC LDAC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:120時間(最大)
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:267g

音質の良さ     ★★★☆☆
重低音       ★★★★☆
ノイズキャンセル  ★★★★☆
ハイレゾ再生    ★★★★☆
空間オーディオ再生 ★★★☆☆
総合評価      ★★★☆☆

 AVIOT WA-V1がおすすめです。

 もともと、ANKERのSoundcore Space Q45を推していました。

 機能面で、同グレードですが、価格が少し安めである上で、外観のデザイン性の部分でこちらを推します。

 202407051549.jpg

 重さは、267gです。

 外回りの見映えも今どきで、シンプルで割と良いです。

 音源対応は、空間オーディオなどは非対応ですが、ハイレゾは、対応水準です。

 ドライバーは、しっかり40mmありますので、低音も問題ないといえます。

 202506151707.jpg

 ノイキャンは、しっかり、Wマイク式(自動)です。

 この価格で採用できているのは、アンカーと同社ほどですし、強調できます。

 パーソナライズや立体音響系の機能はないですが、このクラスのノイキャンと、40mmのドライバを装備し、ハイレゾ対応できている機種としてお買得感があります。

ーーー

 202304052052.jpg

 【2023年発売】WH-CH710N後継機

 4・SONY WH-CH720N
  ¥14,355 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:7Hz-20kHz
ドライバー: 30mm
コーデック: SB, AAC, aptX
3D音響:対応(360 Reality Audio)
個人最適化:対応
連続再生時間:35時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:192g

 一方、空間オーディオのほうを優先する場合は、ソニーのWH-CH720Nが良いかと思います。

 202304052102.jpg

 空間オーディオは、ヘッドトラッキング非対応なので、音楽サービス専用ですが対応できますので。

 ノイキャンも、Wマイク式(自動)ですし、しっかりしたものが装備されます。

 ドライバーは、やや小さい30mmですが、ソニー機は30mmにしては低音もしっかり出ている感じがありますし、その部分はあまり重視しなくて良い方は、こちらで良いかと思います。


 第6に、主に自宅で、ゲーム用にヘッドホンの導入を考える場合は、

 202208211606.jpg

 【2022年発売】

 【PS・PC】

 39・Bang&Olufsen B&O Beoplay Portal
  ¥60,891 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

 【XBOX】

 40・Bang&Olufsen B&O Beoplay Portal
  ¥43,220 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-22kHz
ドライバー:40mmドーム型
コーデック: SBC AAC Apt-X Adpt.
個人最適化:
3D音響:
連続再生時間:35時間
ノイズキャンセル:1マイク式
有線接続:対応
重さ:282g/279g

音質の良さ     ★★★★★
重低音       ★★★★★
ノイズキャンセル  ★★★☆☆
ハイレゾ再生    ★★★☆☆
空間オーディオ再生 ★★★☆☆
総合評価      ★★★★★

 PC・あるいは、PS(プレイステーション)、XBOXならば、 デンマークのBang&Olufsenが出しているBeoplay Portalでしょう。

 202208211810.jpg

 付属のUSBドングルで無線通信も可能ですので、あまり面倒なことを考えずにすむ利点があります。

 なお、XBOX向けは、付属しない代わりに、Xbox Wireless Connect対応になります。ので、注意してください。 

 音質的フラットなので、どのような音源にも割と対応しやすいのも理由の1つです。

 202311021507.jpg

 コーデックは、「遅延対策」ができるApt-X Adaptiveに対応です。

 ドングルを経由させずに対応できる製品も、スマホほか対応機は増えてきていますし、将来への投資としては良いでしょう。

 202208211618.jpg

 装着性も、長時間プレイ(視聴)に対応できるように、素材や重心の部分で工夫がありますし、専用製品を選ぶ意味はあります。

 202304051349.jpg

 【USB-C to USB-A変換端子付属】

 SENNHEISER BTD-600
   ¥7,009 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

 なお、付属のUSBドングルは、対応ゲーム機のUSB端子(ないし)PCのUSB端子に直接刺すことが前提です。

 202208211828.jpg

 eppfun AK3046C
  ¥3,580 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

 映像用なども兼ねてTVとつなげない場合は、Apt-X Adaptive対応のトランスミッターが必要でしょう。

 同軸や光デジタル端子搭載のものは(Atlasが調べた限り)見あたらないので、とりああえず、アナログRCAですがこちらをあげておきます。そのうち出るかもしれません。

ーーー

 202304061127.jpg

 【2022年発売】

 29・JBL Quantum 910 Wireless
  ¥31,200 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:(20Hz-40kHz)
ドライバー: 50mm
コーデック: SBC Wi-Fi
3D音響:対応(JBL QuantumSPHERE 360)
個人最適化:
連続再生時間:39時間
ノイズキャンセル:1マイク式
有線接続:対応
重さ:420g

 逆に、FTSなど、本格的なゲーミングPC用としては、 JBL Quantum 910 Wireless でしょう。

 202304061123.jpg

 Wi-Fiドングルを利用する形式ですが、バッテリー面で問題はないです。

 その上で、PCに限りますが、ヘッドトラッキング対応で、仮想サラウンド部分で、最先端な仕様です。

 音質面でも、大きめのドライバーの採用もあり、この用途で大事な低音は重視されています。あとは、ワイヤレスでもハイレゾに対応すればより「面白い」ですが、それは将来かと思います。

補足:イヤホン・ヘッドホン関連記事の紹介

  というわけで、今回は、Bluetooth対応ヘッドホンの紹介でした。

 201810061305.jpg

 なおこのブログ「モノマニア」には、ヘッドホン・イヤホンについて、他に、以下のような比較記事があります。

1・完全ワイヤレスイヤホンの比較
2・左右直結Bluetoothイヤホンの比較
3・ハイレゾ対応イヤホンの比較
4・ノイキャン対応イヤホンの比較
5・Bluetoothヘッドホンの比較
6・ノイキャンヘッドホンの比較
7・ハイレゾヘッドホンの比較
8・Beatsのヘッドホンの比較
9・ネックスピーカーの比較
10・おすすめヘッドホンの選び方 【結論】

 よろしければ、これらの記事をご覧ください。

 とくに、10番の記事は、全記事の「まとめ」として、どのようにイヤホンを選ぶべきか、スペック表の読み方などをまとめています。

 よろしければご覧ください。

 201809170924.jpg

1・ソニーのウォークマンの比較
2・ハイレゾ対応ポータブルアンプ

 また、このブログには、他にもオーディオ関係の記事がありますので、こちらもよろしくお願いします。

 最後になりましたが、記事がお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

 ではでは。

posted by Atlas at 19:27 | オーディオ製品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png