Top 自動車関係 比較2025'【2カメラ式】ドラレコ60機の性能とおすすめ・選び方(1-4):前後2カメラ編

2025年05月30日

比較2025'【2カメラ式】ドラレコ60機の性能とおすすめ・選び方(1-4):前後2カメラ編

1回目記事からの続きです→こちら

4-1・セルスターのドラレコ(続き)

 202110221347.jpg

 4回目記事のトップバッターは、日本のセルスターの2カメラ式ドラレコのうち、3回目記事で紹介できなかった機種の説明からです。

1・前後2カメラのドラレコの比較 (1)
  1-1:選び方の基本の紹介【導入】
  1-2:パイオニア〈日本〉
2・前後2カメラのドラレコの比較 (2)
  2-1:ユピテル〈日本〉
  2-2:JVCケンウッド〈日本〉
3・前後2カメラのドラレコの比較 (3)
  3-1:コムテック〈日本〉
  3-2:セルスター 〈日本〉
4・前後2カメラのドラレコの比較 (4)
  4-1:トランセンド 〈台湾〉
  4-2:アイリスオーヤマ 〈日本〉
  4-3:他の企業
5・ドラレコの比較(まとめ)【結論】
 =最終的な「おすすめ」の提案

 今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた選び方の基本に沿いながら、各機を説明していきます。

---

 以下では、いつものように、高評価できる部分は赤系の文字色で、イマイチな部分は青字で書いていきたいと思います。


 202505301215.jpg

 【2025年発売】

 58・セルスター CS-2000SM
  ¥58,000 Amazon.co.jp (5/30執筆時)

画素数:200万画素×2
記録画角:141度+141度
液晶:10.2インチ
衝撃センサ:搭載
夜間対応: PureCel Plus HDR F2.0レンズ ほか
防犯機能:(オプション)
GPS記録: 搭載(みちびき対応)
安全運転支援:搭載(5種類)
通信機能:
音声記録: 対応(ON/Off)
SDカード: 32GB MicroSD(128GBまで)

 CS-2000SM は、セルスターのミラー型の2カメラ式ドラレコです。

 202505301219.jpg

 KENWOOD・セルスターでもみた、フロントカメラがスマート・ルームミラーになるタイプです。

 202505301223.jpg

 液晶パネルは、10.2型です。

 インナーミラーに嵌める形での設置になります。

 ややコンパクトですので、無理なく設置できる車種は多そうです。

 一方、液晶パネルの表示性能については、情報非開示です。

 視野角の広いIPS系液晶かどうかも、スペックからは分かりません。

 カメラは、本機も、前後にカメラのある2カメラです。

 画角は、前方カメラ・後方カメラ、いずれも対角141°です。

 必要十分とも言えますが、他社より狭めに設定しているとは言えます。

 画素数は、200万画素のフルHDです。

 ドラレコの画質は、撮像素子が中国のOmni VisionPureCel Plusです(1/2.8)。

 これは、ケンウッドやコムテックと共通です。

 ソニーのスタービスに相当する製品で、裏面照射型で夜間に強い製品です。

 その上で、F2と明るめのレンズで、HDRに対応しますし、この部分の仕様は文句ないです。

 LED信号対応は、対応します。

 202505301232.jpg

 安全機能は、レーンキープほか、前方車発車警告、車間距離保持警告ほか、後方車接近警告と、死角検知機能を装備します。

 後方1台ですがあおり対策ができる部分は他社にも見られますが、死角検知があるのは、便利でしょう。ただし、自社速度80km/h以上です。

 ソフト面では、本機も、災害通報に対応します。

 日本のみちびき衛星が最近「災危通報」の発信に対応したようで、それを利用するものです。自動車を運転しながら得られるのは便利でしょう。

 202505301238.jpg

 加えて、GPSおしらせ機能があります。

 2025年の新機種から、同社の上位モデルで搭載がはじまったもので、内蔵GPSデータで、事故多発エリアほかの各種情報を、警告音と画面表示でお知らせするものです。

 液晶パネルが大きな本機では便利でしょうが、どちらかと言えば、ナビ側にあってほしいような気はします。

 なお、データ更新は、スマホアプリ(MyCellstar)で行いますが、発売時Android系のみしかアプリがないのは、不便でしょう。その場合PC/Macからになります。

 202409141759.jpg

 セルスター GDO-41 常時電源コード(3極DCプラグ / 2A)
  ¥3,245 Amazon.co.jp (5/30執筆時)

 駐停車中のバッテリー録画は、オプション対応です。

 車載バッテリーから電気をとるタイプですが、他社同様、起動時間をタイマー設定できるほか、電圧低下時に自動でオフになる機能が付きます。

 最大12時間です。

 202307141132.jpg

 駐車時の録画方法は、指定した時間・電圧まで撮り続ける常時録画と、動体検知(カメラ式)に対応できます。 

 一方、衝撃検知も対応します。

 この部分は、(やや注意を擁する)タイムラプス録画を含めて先ほどの機種と変わりませんので、説明は省略します。

 GPSは、搭載です。

 本機も、準天頂衛星みちびき対応ですので、精度は良いです。

 202007251401.jpg

 【2020年】 [128GB](1万時間)

 ・SANDISK ドラレコ対応カード 128GB
   ¥2,436 Amazon.co.jp (5/30執筆時)

 SDカードは、32GBのMicroSDカードが付属です。

 他者にもありますが、カードは、メンテナンスフリーの対策があります。

 ネットワークは、Wi-Fi未搭載です。

 接続は、本機も、シガープラグです。

---

 以上、セルスターのCS-2000SM の紹介でした。

 このタイプの、他社と比べる場合、先述の警告機能が目新しいといえます。画面サイズを活かしたもので、ナビ側にその機能性がない場合、便利に感じるかと思います。

 ただ、iOSに「冷たい」のと、パネル自体の品質情報がないのは気になりますが。

4-2・トランセンドのドラレコ(2カメラ)

 202110221349.jpg

 つづいて、台湾のトランセンドの2カメラ式ドラレコです。

 PC周辺機器では有名ですが、ドラレコも日本市場で長いこと展開します。


 202402251540.jpg

【2021年発売】

 58・ トランセンド TS-DP620A-32G
  ¥24,800 楽天市場 (5/30執筆時) 

画素数:200万画素
記録画角:140度×2
液晶:2.4インチ
衝撃センサ:搭載
夜間対応: Starvis・F2レンズ WDR
防犯機能:(オプション)
GPS記録: 搭載
安全運転支援:搭載(3種類)
通信機能:Wi-Fi
音声記録: 対応(ON/Off)
SDカード: 32GB MicroSD×2(256GBまで)

  DrivePro 620 TS-DP620A-32Gは、台湾のトランセンドが販売する2カメラモデルです。

 202106061825.jpg

 カメラは、前後にカメラのある2カメラタイプです。

 画角は、前方カメラとも140度です。

 過度に良いわけではないですが、標準です。

 画素数は、前後とも、200万画素でフルHDです。

 ドラレコの画質は、一方、一長一短です。

 本機は、裏面照射型のソニーのStarvisで、レンズもF2.0と十分に明るい品質です。

 ただ、HDR不採用で、WDR(ワイドダイナミックレンジ)が搭載です。

 したがって、夜間走行はそれなりに強いでしょうが、トンネル出口などの逆行状況は弱い部分があります。

 LED信号対応は、一方、注意点です。

 グローバルモデルとなる関係で信号のフレームレート対策の表明がないです。

 そのため、信号色が記録できない場合はありそうです。

 長年この部分がネックなのですが、一向に改良がないのは残念です。

 202102221142.jpg

 安全機能は、レーンキープ・前方衝突のほか、速度警告に対応します。

 3種類というのは日本の多くのモデルと同じですが、前方発進警告がない点は注意です。

 そのほか、休憩を促す長時間運転アラートがあります。

 202106061810.jpg

 駐停車中のバッテリー録画は、本機は標準対応です。

 本機は、リチウムポリマー電池が内蔵されていて、それを使って録画します。

 ただし、衝撃検知後15秒のイベント記録のみで、フロントカメラのみ有効です。

 限界はありますが、バッテリー直結ケーブルを使わずに使える点では、手軽です。

 この場合の持続時間は不明ですが、エンジンに連動しないシガープラグを使っている方のために、48時間で切れる仕様ではあります。

 GPSは、付属するモデルになります。

 米国のGPSのほか、ロシアのグロナスを取得できます。

 SDカードは、32GBのMicroSDカード2枚付属です。

 本機については、フロントカメラとリアカメラで、別に記録するため2枚です。

 同社は、カード自体も生産している企業ですが、同社らしい製品、といえます。

 なお、いずれにしても、リアカメラに電源は必要なので、ワイヤレスではないです。

 202106061823.jpg

 ネットワークは、Wi-Fiを装備です。

 先述のように、リアとフロントカメラのカードが別ですが、Wi-Fiを使えば、簡単にアクセスできます。

 ユピテル機のように自動バックアップ的な機能はないですが、なくて良いかと思います。

 接続は、本機も、シガープラグです。

 以上、トランセンドの DrivePro 620 TS-DP620A-32Gの紹介でした。

 信号のフレームレート対策がないのが課題です。

 ただ、Wi-Fiを搭載する機種としてはお買得ですし、どちらかというと、事故対策より、撮影をメインに考えて使うならば良い選択肢です。

 実際、長年この部分を重視していた企業ですので、スマホアプリの出来は良いです。

4-3・アイリスオーヤマのドラレコ

 202406131831.jpg

 続いて、アイリスオーヤマのドラレコです。

 色々な家電に進出中ですが、ドラレコは24年からです。


 202406131717.jpg

【2024年発売】

 59・アイリスオーヤマ IDR-C121
   ¥13,800 Amazon.co.jp (5/30執筆時)

画素数:829万画素+200万画素
記録画角:136度+126度
液晶:3インチ
衝撃センサ:搭載
夜間対応: Starvis F1.8(前のみ) WDR
防犯機能:(別売)
GPS記録: 搭載
安全運転支援:5種類
通信機能:
音声記録: 対応(ON/Off)
SDカード: microSD 32GB(256GBまで)

 IDR-C121 は、アイリスオーヤマの販売するドラレコです。

 この家電分野には、2024年から進出ですが、性能重視で出してきました。

 202406131726.jpg

 カメラは、前後の2カメラです。

 前カメラは、それなりに大きい筐体ですが、バックに3インチの大きめモニターが付きます。

 画角は、前方カメラ136度で、後方カメラ126度です。

 超広角レンズではなく、若干側面方面の記録性が他機より弱いです。

 202406131729.jpg

 画素数は、前方カメラが4K解像度(800万画素)で、後方がフルHDです。

 言うまでもなく、前方が注目点です。

 202211261705.jpg

 こちらはセンサーに、ソニーの4KHDRのスタービス( IMX415)を採用で、高解像度を出しています。現行のドラレコ向け、解像度の部分で最高です。

 夜間対応力は、このセンサーの場合、低輝度照度も、WQHDで多く採用されるIMX335と同等で、性能は良いです。

 その上で、レンズのF値(F1.8)も良いです。おそらくCPUの限界から、HDRは非対でWDRではありますが、総合的に前方カメラについては、解像度を含めて評価できます。

 202406131741.jpg

 リアカメラは、しかし、課題です。

 200万画素(フルHD)F2.2、WDRであるのは必要十分としても、スタービス非対応で、夜間記録に(高級機としては)不安が残る仕様です。

 LED信号対応は、対応です。

 安全機能は、充実です。

 他社でもよくみられるものとしては車間距離・車線逸脱・前方発進警告に対応します。

 その上で、長時間運転通知と、ヘッドライト点灯推奨がオリジナル要素です。

 ただ、やはり、後方対策(あおり対策)が弱めで、あおり検知(注意)がないです。

 ネットワークは、Wi-Fiなど未装備です。

 202406131746.jpg

  PAC-IDR001
   ¥2,683 Amazon.co.jp (5/30執筆時)

 駐停車中のバッテリー録画は、別売のオプション対応です。

 説明書を見る限り電圧監視おこないますが、タイマー設定はありません。

 202307141132.jpg

 駐車中監視は、独特で、常時録画がないです。

 駐車5分後から作動する「衝撃検知」記録とタイムラプス+動体検知記録のみです。

 衝撃検知は、衝撃前の録画に非対応で、あくまで衝撃後30秒です。

 タイムラプス+動体検知は、被写体の動きを検知すると10分の常時録画になる仕様です。

 この仕様の場合、上表だと「動体検知(カメラ)」に仕様は近く、(人に反応してしまうので)街中の駐車場での運用はあまり向かないといえます。

 ただ、そのシーンを除けば、わりと「あり」な仕様かとはおもいます。

 202406131753.jpg

 GPSは、搭載です。

 ただ、GPSモジュールは外付けです。

 また、補足衛星数などの情報がなく、みちびき対応可も不明です。

 202007251401.jpg

 【高耐久】 [64GB]

 ・SANDISK ドラレコ対応カード 64GB
   ¥1,525 Amazon.co.jp (5/30執筆時)

 SDカードは、32GBが初期付属です。

 最大で、256GBまで増設できます。

 接続は、シガープラグです。3.6mの電源ケーブル、リア用の8mケーブルが付きます。

 以上、アイリスオーヤマ のDR-C121 の紹介でした。

 フロントカメラの画質がポイントで4K/30fpsの記録に対応できるのが魅力です。一方、リアカメラが、スタービス非対応で、性能も並なのが対象的です。

 前方の記録画質が良いので、むしろ、記録した映像を「見て楽しむ」用途には向くでしょう。

 ただ、事故記録用としては、正直ここまでの解像度は不要です。実際、4K解像度を扱う場合、CPUにかなり負荷がかかるため、筐体は大型化し、他の性能が「割を食う」場合が多いです。本機の場合、リアカメラの性能部分や、HDRに対応できない部分などがそれにあたります。

 実際、大手が4K上位機を最近展開しなくなったのはこの部分も大きいと言えます。

4-4・他社のドラレコ

 最後に、ここまで見た以外の企業のドラレコを追加でみていきます。


 202303221348.jpg

【2023年発売】

 60・ サンコー THCADVSNA
  ¥8,850 楽天市場 (5/30執筆時) 

画素数:200万画素+30万画素
記録画角:150度+90度
液晶:4インチ
衝撃センサ:搭載
夜間対応:
防犯機能:
GPS記録:
安全運転支援:
通信機能:
音声記録: 対応(ON/Off)
SDカード: 別売(64GBまで)

  THCADVSNA は、秋葉原のサンコーが販売する2カメラモデルです。

 2カメラ式では「最安級」と言えます。

 202303221353.jpg

 液晶はかなり大きめの4インチです。筐体も室内用カメラが横に付く形式で大きめなので、設置できる箇所は、ミラー後部などに限られます。

 接続は、シガープラグです。3mのケーブルが付属です。

 カメラは、前後に2カメラほか、室内用のカメラもあるので3カメラです。

 画角は、前方カメラは150度です。

 画素も200万画素でフルHDです。

 一方、室内カメラはともかく、リアカメラは30万画素(640×480)ですので、ナンバーの可視性を含めた、スペックは値段相応です。

 2カメラを制御するためには、良いエンジンが必要な部分もあっての限界でしょう。

 ドラレコの画質は、スタービスの言及がないです。

 加えて、HDR処理などの記載もないです。

 宣伝の写真に夜間のものがないのは、ここが理由で、日中専用です。

 LED信号対応は、対応情報がないです。

 安全機能は、特段記載はないです。

 ネットワークは、Wi-Fiなど未装備です。

 駐停車中のバッテリー録画は、パーキングモードはあります。

 詳しい仕様は不明ですが内蔵バッテリーがあり、30秒間録画とあるので、Gセンサーに連動するのだと思われます。

 GPSは、ありません。

 202007251401.jpg

 【高耐久】 [64GB]

 ・SANDISK ドラレコ対応カード 64GB
   ¥1,525 Amazon.co.jp (5/30執筆時)

 SDカードは、最大64GBのMicroSDカードまで対応です。

 ただし、別売です。

 以上、サンコーのTHCADVSNA の紹介でした。

 リアカメラの画質が期待できないほか、フロントも昼間限定といえます。

 GPSも付属しませんし、やはり、2カメラ式は1万円を切る価格だといろいろ難しいと言えます。 

次回の予告
ドラレコのおすすめは結論的にこの機種!

 というわけで、今回は、2カメラのドライブレコーダーの比較の4回目記事でした。

 しかし、記事は、もう少しだけ「続き」ます。

  201801172039.jpg

5・ドラレコの比較(まとめ)【結論】
 =最終的な「おすすめ」の提案

画角の広さ  ★★★★★
解像度の良さ ★★★★★
夜間の画質  ★★★★★
駐車監視機能 ★★★★★
安全運転支援 ★★★★★
後方監視   ★★★★★
総合評価   ★★★★★

 次回は、最終回となる結論編こちら】です。

 今回紹介した全機種から「目的別・予算別」にAtlasのおすすめ機種!を提案してみたいと思います。

 引き続きよろしくお願いします。

 結論編は→こちら

posted by Atlas at 14:08 | 自動車関係

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png