1回目記事からの続きです→こちら
2-1・ステンレス製の鍋の比較

2回目記事は、ステンレス製の鍋の比較からです。
形状はフッ素加工の鍋と同じですが、内装にフッ素加工を施していないタイプです。また、温度管理に気をつけないと、「ステンレスやけ(変色)」の問題があるので、扱いは難しいです。
ヤケは専用溶剤で落とせないことはないですが、(やってしまうと)かなり手間がかかることは覚悟が必要です。
ただ、総ステンレス製品の調理器具は、美しく、キッチン映えがします。また、基本「ソースパン」としてだけ使い、強火を控えて大事に使うならば、問題ないでしょう。
一方、熱伝導率は悪いですが、一度温まると、蓄熱性は評価できます。
1・人気ブランドの鍋の比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2:フッ素加工(アルミ)
1-3:ホーロー
2・人気ブランドの鍋の比較 (2)
2-1:ステンレス
2-2:最終的なおすすめの提案【結論】
今回も、前回の1回目記事(こちら)で書いた「鍋の選び方の基本」に沿って各機をみていきます。
----
なお、以下の記事では、Atlasのおすすめポイントを赤字系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。
【2021年発売】
【16cm 片手鍋】G72822
37・T-fal オプティスペース IHステンレス
¥3,639 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:964g(蓋込)
満水容量: 1.7L
【18cm 片手鍋】G72823
38・T-fal オプティスペース IHステンレス
¥3,273 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1144g(蓋込)
満水容量: 2.4L
【20cm 両手鍋】G7284
39・T-fal オプティスペース IHステンレス
¥4,350 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1311g(蓋込)
満水容量: 3.2L
タイプ:IH兼用
基材:ステンレス
コーティング:なし
蓄熱性:
オプティスペース IHステンレは、ティファールの販売するステンレス鍋の入門機です。
本体は、IH対応の製品です。
サイズ構成は、16cmと18cmの片手鍋(ソースパン)と、20cmの両手鍋(シチューポット)です。
図のように、シリーズのセットでコンパクトに収納できることを「売り」にしています。
重さは、18cmの片手鍋で1144gです。
T-Falのフッ素加工(アルミ)の鍋と比べて、10%ほど軽いです。
また、この重量はふた(200g強)込みの重さになるので、本体の重さは気にならない水準です。
コーティングは、内装を含めてステンレスです。
上表は、同社の1回目記事でアルミ鍋(フッ素加工)の鍋を見た際に使ったものですが、このステンレス鍋の場合、「ランク外」です。
ちなみに、このシリーズのフライパンは4層のチタンインテンスです。
鍋の底面素材は、アルミとステンレスの3層構造です。
ステンレス系の鍋は他社も含めてこの構造がスタンダードです。
なお総ステンレスの製品は、T-Falの場合、鍋本体について10年保証が付属です。
---
以上、T-falのオプティスペース IHステンレスの紹介でした。
以前販売されていた「オベーション」の後継機ですが、収納性の良さは引き継いでいます。
ただし、フッ素コートがある製品と違い、使いこなすのには熟練が必要です。
【2016年発売】
【片手鍋 16cm】
40・マイヤー マキシム エスエス MXS-S16
¥4,800 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:864g(本体は588g)
満水容量: 2.1L(1.5L推奨)
【両手鍋 20cm】
41・マイヤー マキシム エスエス MXS-W20
¥11,560 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1355g(本体は930g)
満水容量: 4.0L(2.7L推奨)
【両手鍋 24cm】
42・マイヤー マキシム エスエス MXS-W24
¥5,818 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1815g(本体は1260g)
満水容量: 6.0L(4L推奨)
タイプ:IH兼用
基材:ステンレス
コーティング:なし
蓄熱性:
マキシム エスエスは、アメリカのマイヤーの販売する人気の鍋です。
執筆時在庫なしでしたが、終売ではないです。そのうち復活するでしょう。
本体は、IH対応の製品で、外装は日本製ステンレスです。
底面はアルミニウムの三層構造で、熱伝導性を強める工夫があります。
サイズ構成は、16cmのみ片手鍋で、20cmからは両手鍋の3構成です。
取っても含めて、金属製となります。
コーティングは、本機もなされません。
以前は、16cmの雪平鍋があり、そちらは加工がありましたが、現在は、終売です。
あくまで、焦げ付かないような煮込み料理に向く製品といえます。
重さは、マイヤーもT-Falと同じで「ふた込み」の重さです。
同社の場合、結構重層感があるふたなので、それを除外して考えれば、片手鍋については「軽め」です。
両手鍋の場合も、そう重くないですし、用途的にも問題ないです。
---
以上、マイヤーのマキシムの紹介でした。
同じ底面三層で、ステンレスとってのティファールのリザーブがライバルとなるでしょう。
デザインも似通っているのでどちらでも良いでしょうが、ステンレス10年保証が付属する分、安心感はややT-Falが上でしょうが、20cmのシチューパンで較べれば、マイヤーの方が軽量ではあります。
【片手鍋 16cm】
43・マイヤー ヘスタン ナノボンド HTN-S16
¥60,500 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:1050g(本体は795g)
満水容量:
【片手鍋 18cm】
44・マイヤー ヘスタン ナノボンド HTN-S18
¥66,000 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:1135g(本体は840g)
満水容量:
【片手鍋 20cm】
45・マイヤー ヘスタン ナノボンド HTN-S20
¥71,500 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:1442g(本体は1105g)
満水容量:
【両手鍋 20cm】
46・マイヤー ヘスタン ナノボンド HTN-W20
¥71,500 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:1330g(本体は995g)
満水容量:
タイプ:IH兼用
基材:ステンレス
コーティング:ナノボンド(チタン)
蓄熱性:
ヘスタン ナノボンドは、米国のマイヤーの日本におけるフラッグシップとなる鍋です。
23-24年に従来の2倍近くなる大幅に値上がりがあり、超高級品になりました。
外観は、同社の「プレミアム」なラインですので、鍋自体も相当美しいフォルムです。
マイヤーは世界各地に工場がありますが、本製品は、イタリア製ということも売りです。
後述する特殊蒸着の関係で、クリーンルームのある同国の工場でしか作れないようです。
本体は、IH対応の製品です。
ラインナップは、片手鍋と両手鍋があります。
重さは、満水容量の公開がないので、他機と比較はできません。
片手鍋(16cm)の場合、内底面の直径が150mmで深さが76mmです。先ほどのエスエスだと139mm×100mmです。
ただ、本機の方が上に向かって広がりがある形状なので、満水容量(適正容量)も、重さも下位機とそう変わらないように見えます。
コーティングは、チタン層コーティングです。
チタン粒子を蒸着して作られたチタン層(ナノボンド)が第1層です。
ステンレスの4倍の硬度で、表面が傷つきにくい点、熱伝導性が良く、強火でもオーブンでも利用できる点で優れます。
オーブンは、耐熱温度的にフッ素系でも利用できますが、「取ってがステンレス」である必要はあるので、本機は優位です。
とくに耐熱温度は700度なので、一般的なフッ素樹脂(300度前後)よりだいぶ強靱です。
表面が傷つきにくく、内装も(ステンレスとしては)洗いやすいと言えます。食洗機も対応です。
鍋の底面素材は、非開示ですが、さすがに問題ないでしょう。
--
以上、マイヤーのヘスタンの紹介でした。
費用対効果の部分は高級調理器具なので置いておきますが、機能性と美しさを兼ね備えたプロ用製品をお探しの場合、良い選択肢です。
値段はとびきり高いですが、見合った性能を期待できます。
【2022年発売】
【16cm ソースパン】040-153-16-100/0
47・Fissler サンフランシスコ 040-153-16-100
¥3,784 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:600g(蓋なし)
満水容量: 1.35L(適正容量 0.75L)
【16cm シチューポット】040-113-16-000/0
48・Fissler サンフランシスコ 040-113-16-000
¥5,082 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1000g(蓋あり)
満水容量: 2.1L(適正容量 1.5L)
【16cm キャセロール】040-123-16-000/0
49・Fissler サンフランシスコ 040-123-16-000
¥6,655 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:900g(蓋あり)
満水容量: 1.35L(適正容量 0.75L)
【20cm キャセロール】040-123-20-000/0
50・Fissler サンフランシスコ 040-123-20-000
¥4,884 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1300g(蓋あり)
満水容量: 2.3L(適正容量 1L)
【20cm シチューポット】040-113-20-000/0
51・Fissler サンフランシスコ 040-113-20-000
¥5,480 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1400g(蓋あり)
満水容量: 3.6L(適正容量 2L)
【24cm シチューポット】040-113-24-000/0
52・Fissler サンフランシスコ 040-113-24-000
¥9,900 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:2220g(蓋あり)
満水容量: 5.6L(適正容量 4L)
タイプ:IH兼用
基材:ステンレス
コーティング:なし
蓄熱性:
Fissler サンフランシスコは、ドイツのフィスラーの販売するステンレス製鍋です。
ここまで、ティファール(仏)・マイヤー(米)・ラゴスティーナ(伊)とみてきましたが、ドイツのフィスラーは、職人の国ドイツらしく、機能美重視のデザインです。
同社の、複数のステンレス製鍋を展開しますが、値段的に家庭向けと言えるのは、こちらの「サンフランシスコ」です。
入門機は「地名シリーズ」的な名前をつけるようで、以前は「ボン キャセロール」というものがありました。
本体は、IH対応の製品で、外装はオールステンレスです。
底面は3層(底厚三層カプセル構造)で、その部分は熱伝導性が良いアルミも使います。
その構成は他社と同じです。
一方、機能性の面では、ふたと本体が「密封」できるため、無水調理ができる点を売りにします。
中が見えない金属ふたを採用したのは、この部分を重視したためでしょう。なお、「どこからでも液だれしにくい構造」 もワンポイントとして強調されています。
ただ、ここは高級鍋ならだいたいそうでしょう。
重さは、20センチのキャセロール(両手鍋)で1.3kgです。
なお、16cmのソースパンだけ片手鍋ですが「とって」も金属で、軽めです。
ただし、こちらだけ、上ぶたが付かない点注意してください。
コーティングは、本機もなされません。
オーブンは220度まで対応です。ただし、ガラスふたは80度です。
---
以上、フィスラーのサンフランシスコの紹介でした。
機能性の部分で言えば、ふたの密閉性を重視する場合、選択肢になりそうです。
一方、やや硬めのデザインは好みが分かれますが、こうした「職人魂」を感じるデザインは、個人的には好きです。
ーーー
【セットA】040-113-03-0000/0
53・Fissler サンフランシスコ 040-113-03-000
¥(35,200) 楽天市場 (7/11執筆時)
シチューポット 20,24cm
ソースパン 16cm
ガラスふた 20,24cm
【セットC】040-113-05-000/0
54・Fissler サンフランシスコ 040-113-05-000
¥26,400 楽天市場 (7/11執筆時)
シチューポット 16,20,24cm
キャセロール 20cm
ソースパン 16cm
ガラスふた 16, 20,24cm
なお、このシリーズは入門向けということで、お得なセット販売があります。
個人的には、(アジア系の国の料理もするので)ステンレス鍋だけ多くても少し困る感じなのですが、一気に揃えたい場合はかなり安いです。
【2010年発売】
58・Fissler ファミリーライン 33-110-05
¥(55,000) 楽天市場 (7/11執筆時)
シチューポット 16,20,24cm
キャセロール 20cm
ソースパン 16cm
ふた 16, 20, 20cm
一方、1世代前のエントリークラスだった「ファミリーライン」は、セット販売だけ継続しています。
無水調理もできて、ほぼ同じ仕様なのですが、ふたがガラスではない点に注意が必要です。
もちろん、ここは好みの問題ですので、この仕様が良いと感じる場合は選択肢になるでしょう。
【オリジナルプロフィコレクション】
【2021年発売】
【16cm ソースパン】
55・Fissler プロフィ 084-158-16-100
¥24,431楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:1000g(蓋なし)
満水容量: 1.6L(適正容量 1L)
【16cm キャセロール(両手鍋)】
56・Fissler プロフィ 084-138-16-000
¥25,029 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
57・Fissler プロフィ 084-128-16-000 PS
¥24,900 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:1400g(蓋あり)
満水容量: 1.6L(適正容量 1L)
【16cm シチューポット】
58・Fissler プロフィ 084-128-16-000-A
¥28,711 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
59・Fissler プロフィ 084-128-16-000 PS
¥31,900 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:1400g(蓋あり)
満水容量: 2.2L(適正容量 1.5L)
【20cm キャセロール(両手鍋)】
60・Fissler プロフィ 084-138-20-000-A
¥30,723 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
61・Fissler プロフィ 084-138-20-000 PS
¥34,100 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:2000g(蓋あり)
満水容量: 2.9L(適正容量 1.5L)
【20cm シチューポット】
62・Fissler プロフィ 084-128-20-000-A
¥31,975 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
63・Fissler プロフィ 084-128-20-000 PS
¥35,200 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:2200g(蓋あり)
満水容量: 4.2L(適正容量 3L)
【24cm キャセロール(両手鍋)】
64・Fissler プロフィ 084-138-24-000-A
¥37,764 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
64・Fissler プロフィ 084-138-24-000 PS
¥39,600 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:2900g(蓋あり)
満水容量: 4.9L(適正容量 3L)
【24cm シチューポット】
65・Fissler プロフィ 084-128-24-000-A
¥36,795 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
65・Fissler プロフィ 084-128-24-000 PS
¥40,700 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:3200g(蓋あり)
満水容量: 6.7L(適正容量 5L)
タイプ:IH兼用
基材:ステンレス
コーティング:なし
蓄熱性:
オリジナルプロフィコレクションは、ドイツのフィスラーの販売するステンレス製鍋のハイエンド機です。
旧名は「フィスラープロコレクション」でしたが、2021年から名称をドイツ風に変更し、デザインも少し変えました。
なお、Amazon系と、フィスラーの直営店(楽天)では型番が異なりますが、性能は同じです。
外装は、サテン仕上げです。
同社を代表する高級鍋として、後述するように、独自の工夫が色々あります。
本体は、IH対応の製品で、外装はオールステンレスです。
「プレミアムスチール」という名称を使っていますが、(詳細は不明ながら)ステンレスの仲間です。
底面は、3層の「クックスター底面」です。
3層構造である点などは、下位機種を踏襲します。
ただ、同社によると、加熱時の熱膨張性を勘案したとされます。IHヒーターとの相性は良いでしょう。
重さは、20センチのキャセロール(両手鍋)で2kgです。
ふた込みの重さとは言え、軽量性は下位機以上に重視しないといえます。
ただ、本機はプロ用ですし、そこは問題とならないと言えます。長く使えるでしょう。
機能性の面では、引き続き、うまく無水調理ができる点が売りです。
本機の場合、底面中央に凹みを持たせることで、熱対流を促す工夫(凝縮プラス曲率)が見られるます。
コーティングは、本機もなされません。
オーブンは230度まで対応です。
本機は、写真のようにふたがガラスではないので、鍋全体の耐熱温度とも言えます。
---
以上、フィスラーのプロフィコレクションの紹介でした。
やはり、無水調理の部分が売りでしょう。
同じく無水調理対応のホーロー製と違って蓄熱性は期待できないですが、特に重さ面での扱いやすさは魅力でしょう。
今回の結論
人気のブランド鍋のおすすめは結論的にこれ!
というわけで、今回は、各社の人気鍋を紹介しました。
後編では、最後にいつものように、Atlasのおすすめ機種!をあげておきます。
第1に、比較的低価格で品質も期待できる鍋としておすすめできるのは、
【2021年発売】
【18cm ソースパン】
1・T-Fal IHルージュ・アンリミテッド G26223
¥4,827 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1269g(蓋込)
満水容量: 2.4L
【20cm シチューパン】
2・T-Fal IHルージュ・アンリミテッド G26244
¥5,527 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1559g(蓋込)
満水容量: 3.2L
タイプ:IH兼用
基材:アルミ合金
コーティング:フッ素4層チタン
蓄熱性:
本体の軽さ ★★★★★
素材の蓄熱性 ★★★☆☆
耐久性 ★★★★★
洗いやすさ ★★★★★★
総合評価 ★★★★★
ティファールのIHルージュ・アンリミテッドでしょう。
コーティングのランクは、4層コートの「チタンインテンス」コーティングです。
鍋として移用するならば、十分な耐久性を期待できます。
フライパンならば、もう少しグレードの高いものをオススメしますが、鍋はその調理法を考えれば傷みにくいため、このグレードの製品で十分です。
ガス火もIHも利用できる製品で、比較的安いモデルを探している方はこれでしょう。
また、IHルージュ・アンリミテッドシリーズは、【フライパンの比較記事】で紹介するように、フライパンのラインナップもあります。
そちらは、より優秀なコーティングを採用するので、トータルコーディネートする場合もこちらが良いと思います。
また、「ワンポイント」として、適切な加熱状態を教えてくれる「おしらせマーク」も同社の魅力です。
第2に、煮込み料理に特化して考える場合に、おすすめと言えるモデルは、
【両手鍋:16cm】
19・ルクルーゼ シグニチャー ココットロンド
¥24,221 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:2200g(蓋あり)
満水容量:1.3L
【両手鍋:18cm】
20・ルクルーゼ シグニチャー ココットロンド
¥28,000 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:2600g(蓋あり)
満水容量:1.8L
【両手鍋:20cm】
21・ルクルーゼ シグニチャー ココットロンド
¥24,800 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:3100g(蓋あり)
満水容量:2.4L
【両手鍋:22cm】(24cmもあり)
22・ルクルーゼ シグニチャー ココットロンド
¥45,100 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:3700g(蓋あり)
満水容量:3.4L
タイプ:IH兼用
基材:ホーロー鋳物(鉄系)
コーティング:ガラス(高密度)
蓄熱性:高い
本体の軽さ ★★☆☆☆
素材の蓄熱性 ★★★★★★
耐久性 ★★★★☆
洗いやすさ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★★
ルクルーゼのココット・ロンドシグニチャーが良いでしょう。
少し安めのココットロンドも残りますが、最近は価格差がないので、後発で機能性もよいこちらを推します。
保ちやすいハンドル形状になりましたし、つまみの改良で耐熱温度が250度になったので、オーブンでの使い勝手がよくなりましたので。
ホーロー鍋としての基本的特徴を全て網羅した上で、「できる限り軽量」であることを目指しています。
実際、重めの調理器具は「面倒で使わなくなる部分」があるため、初めてホーロー鍋を購入する「中級者」にはこれで良いと思います。
ーー
【両手鍋:16cm】(10cm〜34cmもあり)
27・ストウブ ココット ラウンド
¥15,390 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:2340g(蓋あり)
満水容量:1.2L
【両手鍋:20cm】
28・ストウブ ココット ラウンド
¥17,727 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:3600g(蓋あり)
満水容量:1.5L
タイプ:IH兼用
基材:ホーロー鋳物(鉄系)
コーティング:ガラス
蓄熱性:高い
本体の軽さ ★☆☆☆☆
素材の蓄熱性 ★★★★★★
耐久性 ★★★★☆
洗いやすさ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★★
ただし、あまり重さが気にならない方で、とくに、気密性を活かした無水調理にこだわりたい場合は、ストウブのホーロー鍋も良い選択肢です。
重さは20%以上重いですが、ふたの重さを活かして、高い気密性が期待できますから、無水調理は得意と言えます。。
第4に、鍋料理用に一台ストックしておきたい製品は、
【20cm シチューポット】
29・T-Fal キャストラインアロマプロ E25144
¥5,736 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1575g(蓋あり)
満水容量:3L
【28cm シャローパン】
30・T-Fal キャストラインアロマプロ E25172
¥6,518 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:2450g(蓋あり)
満水容量:4.5L
【28cm ライスポット】
31・T-Fal キャストライアロマプロ E25195
¥5,073 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1000g(蓋あり)
満水容量:2.6L
タイプ:IH兼用
コーティング:フッ素5層チタン
蓄熱性:高い
本体の軽さ ★★★★☆
素材の蓄熱性 ★★★★★
耐久性 ★★★★☆
洗いやすさ ★★★★★★
総合評価 ★★★★★
ティファールのキャストライン アロマ プロでしょう。
本機も、多層構造の鍋で、表面はフッ素加工ですので、素材を炒めるてから調理するような場合にも便利です。
とくに「ハンドルホーロー」のシャローパンは、オーブンにも使えるため利用の幅は広いです。
なお、いずれも、IH対応の製品です。
そのため、このブログの【ホットプレートの比較記事】で書いたような、鍋用のIHクッキングヒーターなどに合わせる場合にも向きそうです。
ーーー
【両手鍋:26cm】BRN26RS
35・バーミキュラ SUKIYAKI
¥25,980 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:4500g(蓋あり)
満水容量:3.7L
タイプ:IH兼用
基材:ホーロー鋳物(鉄系)
コーティング:ガラス(3層コート)
蓄熱性:高い
本体の軽さ ★☆☆☆☆
素材の蓄熱性 ★★★★★★
耐久性 ★★★★☆
洗いやすさ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
一方、予算は必要ですが、バーミキュラのSUKIYAKIも選択肢となるでしょう。
キッチンウェアとしての完成度はかなり高く、食卓の主役としてふさわしいと思います。
第5に、素材の味を活かせる「無水調理」に高度に対応できる鍋としておすすめできるのは、
【2022年発売】
【16cm ソースパン】040-153-16-100/0
47・Fissler サンフランシスコ 040-153-16-100
¥3,784 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:600g(蓋なし)
満水容量: 1.35L(適正容量 0.75L)
【16cm シチューポット】040-113-16-000/0
48・Fissler サンフランシスコ 040-113-16-000
¥5,082 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1000g(蓋あり)
満水容量: 2.1L(適正容量 1.5L)
【16cm キャセロール】040-123-16-000/0
49・Fissler サンフランシスコ 040-123-16-000
¥6,655 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:900g(蓋あり)
満水容量: 1.35L(適正容量 0.75L)
【20cm キャセロール】040-123-20-000/0
50・Fissler サンフランシスコ 040-123-20-000
¥4,884 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1300g(蓋あり)
満水容量: 2.3L(適正容量 1L)
【20cm シチューポット】040-113-20-000/0
51・Fissler サンフランシスコ 040-113-20-000
¥5,480 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:1400g(蓋あり)
満水容量: 3.6L(適正容量 2L)
【24cm シチューポット】040-113-24-000/0
52・Fissler サンフランシスコ 040-113-24-000
¥9,900 楽天市場 (7/11執筆時)
重さ:2220g(蓋あり)
満水容量: 5.6L(適正容量 4L)
タイプ:IH兼用
基材:ステンレス
コーティング:なし
蓄熱性:
本体の軽さ ★★★★★
素材の蓄熱性 ★★★☆☆
耐久性 ★★★☆☆
洗いやすさ ★★☆☆☆
総合評価 ★★★★☆
フィスラーのファミリーラインでしょう。
ふたも金属製で、しっかりかみ合う構造なので、無水調理対応です。上位機もあり、少し高いので、値段的にはこちらでしょう。
フィスラーは、デザイン性も高く、キッチン映えするでしょうし、重さも軽いため、おすすめできます。
もちろん、普通の鍋としても便利に使えるでしょう。
ーーー
【両手鍋:18cm】(14cm-26cmもあり)
33・バーミキュラ オーブンポットラウンド
¥21,930 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:2600g(蓋あり)
満水容量:1.76L
【両手鍋:22cm】
34・バーミキュラ オーブンポットラウンド
¥31,417 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
重さ:4200g(蓋あり)
満水容量:3.5L
タイプ:IH兼用
基材:ホーロー鋳物(鉄系)
コーティング:ガラス(3層コート)
蓄熱性:高い
本体の軽さ ★☆☆☆☆
素材の蓄熱性 ★★★★★★
耐久性 ★★★★☆
洗いやすさ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
一方、本格的に「無水調理」を考えるならば、ホーロー製のバーミキュラが選択肢です。
ホーロー製なので重い点は難点ですが、 密閉性は完璧です。
毎日の「バーミキュラ」レシピ
¥1,430 Amazon.co.jp (7/11執筆時)
本機の利用を前提とするレシピ本も多いですし、本格的に取り組むならば、こちらでしょう。
補足:調理器具の関連記事の紹介
というわけで、今日は、各社の鍋の紹介でした。
1・インジニオ・ネオの比較
2・フライパンの比較
3・鍋・ソースパンの比較
4・圧力鍋の比較
5・電気圧力鍋の比較
6・ジューサーの比較
7・肉の筋切り器の比較
なお、T-Falには、着脱式のハンドルを採用する鍋のセットが別にあります。
セットで揃える場合、こちらの方が選びやすいです。上の1番のリンク記事【こちら】で紹介しています。他の記事とあわせて、よろしければご覧ください。
--
また、最後になりますが、もし今回の記事がお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどから話題を共有していただければ嬉しいです。
ではでは。