Top 映像機器 比較2024'【目的別】プロジェクター98機の性能とおすすめ・選び方(1)

2024年12月16日

比較2024'【目的別】プロジェクター98機の性能とおすすめ・選び方(1)

【今回レビューする内容】2024-2025年 最新プロジェクターの性能とおすすめ・選び方:家庭用: ホームシアター向けほか:人気機種の違いと性能人気ランキング

【比較する製品型番EPSON ドリーミオ EB-W06 EH-TW750 EH-TW750S EF-12 BenQ TH671ST TH671ST-JP EF-22 EF-22B EF-22N EF-21 EF-21W EF-21R EF-21G BenQ GP100 popIn Aladdin 2 Plus PA2P22U01DJ Aladdin X2 Plus PA2P22U02DJ popIn Aladdin X2 Light ‎AX2P24U03DJ Acer Acer M511 M311 ANKER Nebula Nova D21605 Anker Nebula Cosmos Laser ASUS H1 JmGO N1 PRO JmGO N1S ANKER Nebula Mars 3 Air D2325511 Nebula Mars 3 D2333511 Hangzhou Dangbei Network Technology Dangbei N2 GRACBD01 db-n2 ほか

今回のお題
安くて画質の良いプロジェクターのおすすめはどれ?

 ども、Atlasです。

 今日は、2024年12月現在、最新のプロジェクターの比較です。 

 解像度・明るさなどの画質画の違いほか、設置距離や、ネットワーク部分の利便性に注目しながら比較します。

 202405191957.jpg

 ホームシアター向けはもちろんのこと、業務用モバイル用・照明兼用プロジェクターまで、目的別に分けて広く紹介しています。

解像度   ★★★★★
色表現   ★★★★★
黒の締まり ★★★★★
日中利用  ★★★★★
投影距離  ★★★★★
ゲーム利用 ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 以下では、各社の「ホームシアター向け」製品を順番に紹介します。

 その後、最後の「結論」では、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ機種!を提案していきます。

 よろしくお願いします。

1-1・プロジェクターの選び方の基本

 はじめに、プロジェクターの「選び方の基本」の説明からです。

1・利用法によるタイプの違い
2・コントラスト比と明るさ

3・映像の傾き補正と焦点距離
4・鮮やかさと色再現性

 はじめに、「基本中の基本」となる、プロジェクターのタイプの違いについて説明したあと、画質にかかわるスペックの「読み方」について解説していきます。

1・利用法によるタイプの違い

 はじめに、プロジェクターのタイプについての説明からです。

 プロジェクターは、各社合わせると現行機だけで100機以上あります。

 この状態からだと「適切な製品は選びにくい」といえます。

 しかし、「4つのカテゴリーに分けて」考えると、「選ぶべき機種」が整理できると言えます。

  201809181017.jpg

1・家庭用プロジェクターの比較
 用途:ホームシアター(初級)
 解像度:フルHD・WXGA のみ
 重さ:2.5kg 〜
2・家庭用4Kプロジェクターの比較
 用途:ホームシアター(上級)
 解像度:4K・4K UHD のみ
 重さ:3kg 〜
3・ビジネス用プロジェクターの比較
 用途:プレゼン・会議室の据置
 解像度:フルHD・WXGAほか
 重さ:1.5kg 〜  
4・小型ポータブルプロジェクターの比較 
 用途:寝室用・持ちはこび用
 解像度:4K・フルHD・WXGAほか
 重さ:300g 〜

 上表は、今回の記事を書くにあたって採用する4区分です。

 用途・重さ・値段で分けています。

 このブログの記事自体もこれらに合わせて「4回の記事」としてに分けています。

 以下、少し詳しく説明します。


  202405191954.jpg

 第1に、フルHD・WXGAのシアター・プロジェクターです。

 はじめて買う方に向けた入門用の安めのモデルが多いのが特徴です。

 そのため、テレビ代わりに使うのに適したものから、バッテリー搭載型、天井照明型までバリエーションは多いです。

 予算も、10万円以内で買える製品が多く、その部分を含め、最も売れているタイプです。

 解像度は、多くの場合、フルHD(FHD:1920×1080)です。

 要するに「地デジ・BS放送」相当の解像度です。

 ただし入門機の場合、解像度が1つ下のWXGA(1280x800)の場合もあります。

 今どきだと、液晶テレビは4Kであることは常識化しています。

 プロジェクタの場合、しかし、今でも10円以内だとFHDであるのが普通です。

 画質は、(液晶TVほどは)FHDと4Kとの画質差もないです。

 プロジェクターは「投影方式」だからです。むろん、機種にもよりますが、フルHDでも映像は楽しめると考えてください。

--

 結論的にいえば、例えば、ちょっとTV録画した映画やNetflixなどの映画をみる程度ならば、FHD・WXGAでも十分以上の映像美が楽しめます。

 10万円以上で良い機種も多くあるので、シアター用に初めて買う場合はこちらが良いでしょう。

 こちらは、今回の1回目記事で詳しくみていきます。


 202303111539.jpg

 第2に、4Kのシアター・プロジェクターです。

 予算は、少なくとも10万円からと少し必要です。

 解像度は、4K UHDです。

 ただ、50万円以下の製品は「疑似4K」表示であるのが普通です。とくに、明るさを無理にあげている機種は、(真面目な)FHD解像度の機種より画質が劣る場合もあります。

 4K機は、4K UHD対応の映画などを本格的に観たい方、あるいは、4K/120Hz対応の高リフレッシュレートで本格的にゲームを楽しみたい方などに売れています。

--

 結論的にいえば、中級者以上で、画質にこだわる場合は候補にできます。ただ、費用対効果という意味ではFHD機ほど良くないため、初めて買う方は、無理に4Kを選ばなくても良いでしょう。

 なお、こうした機種は、このブログでは4K機だけを特集した2回目記事こちら)で、詳しく扱います。説明するべきスペックがフルHDとは大きく異なるためです。


 201805251046.jpg

 第3に、ビジネス用プロジェクターです。

 多くの企業は、家庭用と分けて製品を出します。

 とくに、仕事用はカーテンを引かず「日中」投影できないと駄目だので、要求スペックが異なるからです。

---

 こちらは、3回目記事こちら)で、詳しく扱います。

 仕事先まで持ち運べるものや、会議室などの据置・天井設置に向くものを含みます。


 202201261240.jpg

 第4に、ポータブルプロジェクター・モバイルプロジェクターです。

 主に1.3kg以下の製品で、持ち運べるタイプです。

 多くの場合、バッテリーを搭載します。

 さらに細分すると家庭用仕事用がありますが、双方とも扱っています。

 なお、このタイプはたいていの場合、明るさの部分で「暗いところでの利用がマスト」になる点が注意点です。

 解像度は、(1.5kgほどですが)4K対応機がでています。

---

 こちらは、4回目記事こちら)で扱います。なお、バッテリー搭載機は(結構重めでも)こちらで全てみています。

ーーー

 以上、タイプ別のプロジェクターの「選び方」について書きました。

1・家庭用プロジェクターの比較
2・家庭用4Kプロジェクターの比較
3・ビジネス用プロジェクターの比較
4・小型ポータブルプロジェクターの比較 

 スペック面の説明に不安のない方は、どの記事から読んでも分かるようにしていますので、どの記事から読んでいただいても、OKです。

 最後に「オススメ機種」も提案し、迷わないようにしています。

 ただ、シアターに考えているが「どっから読んで良いのかサッパリ分からん!」という方は、このまま読んでください。

 プロジェクター全体に共通するスペック面の「選び方の基本」を書いていきます。

2・コントラスト比と明るさ

 201802061319.jpg

 つづいて、光学部分の明るさとコントラスト比の説明です。

 主に画質に変わる部分の「選び方の基本」になります。

 この2つのスペックは、いずれも画質に影響する重要な部分です。

 コントラスト比は、ホームシアター用としては、特に重要なスペックです。

 なぜなら、TVの場合と同じで、この値が低いと、映像の奥行き感・黒の引き締まりがない、味気ない映像になってしまうからです。

 スペックとしては、最低でも13000:1以上のコントラスト比があると良いでしょう。

 202201261346.jpg

 明るさは、ルーメン(光束)という値で表します。

 ランプが発する場所の光の強さを示す数値で、大きいほど日中投影に強いと言えます。

 ルーメン値は、(今回紹介するような大手はともかく)、出所が不明瞭な格安品だと怪しい場合があります。

 201805251229.jpg

 なぜなら、レンズで照射角度を狭く限ることで、スクリーン周辺部の実際の照度(ルクス)が低く中心部だけが明るいという可能性もあるからです(左図)。

 こうした「ずる」を防ぐため、一部企業はANSIルーメンという値で表記をします。

 これは、投影面の明るさの平均(右図)なので「ずる」はできません。

 この数字を出す場合、大手以外でもANSIルーメンならば信頼性があります。とくに、モバイル用ならば、そのように言えます。

---

 しかし、ホームシアターの場合「その限りではない」と言えます。

 以下、ANSIルーメンについて、もう少し「深掘り」しておきます。

 ただ、「測定方法の違い」や「国際競争」に関わる「ややこしい」話なので、ここだけ(区切り線で分けておくので)読み飛ばしても結構です。


 202303111627.jpg

 ANSIルーメンの測定方法は、「全白(白色)」の光が、到達地点(=スクリーン)に着いたときの明るさをの平均を出すというやり方です。

 つまり、全白の明るさでありRGBカラー全体の明るさではないと言えます。

 各社の投影方式の違いは、後で、詳しく書きます。

 しかし、先取りして言えば、白色(全白)だけで測るならば、DLP投影式(ベンキュー・Acerほか)だと、数字は高く出やすいと言えます。

 202303111628.jpg

 エプソンの3LCD投影式の大御所である、「全白だけでDLPと比べられても困るよ!」という話になるので、ANSIルーメンの値を出しません。

 なぜなら、3LD方式の利点はカラーも含めて「明るいこと」だからです。

 そのため、別の国際基準(IDMS)を利用して、全白カラーを両方とも計測して、ルーメンを表示しています。

  202303111648.jpg

 基準が統一されないのは「国際競争」が絡む部分もあります。

 IDMSは、世界最大の投影装置の学会であるSICが定めた規格ですが、ANSIルーメンは、米国の国家規格協会が定めた規格だからです。

  DLP方式は、米国にそれに強い半導体企業(テキサスインスツルメンツ)があるので、表記基準の統一は難しいでしょう。

ーーー

 面倒で難解な部分を、長々と書いてしまいました。

 結論的にいえば、完全にTVの代わりとして日中もお使いならば、ANSI表記でも、IDMSでも良いので、最低3000ルーメン以上を基準に選ぶと良いです。

 部屋を暗くして利用する場合、いずれの数値も(さほど)重要視しなくてもよいです。

 いずれにしても、初心者には、用語などが多少難しい部分です。

 詳しくは、具体的に製品を紹介しながら説明していくので、この時点で「分からなくても」大丈夫です!

3・映像の傾き補正と焦点距離

 201802061318.jpg

 つづいて、映像の傾き補正機能と焦点距離です。

 映像の傾き補正機能は、設置環境的に真正面からずれて投影せざるを得ない場合、重要視するべきスペックです。

 焦点距離は、投影サイズに影響する部分です。

 短焦点タイプのレンズを採用する高級品は、100インチサイズの投影でも1m以内で設置できますが、そうでない場合、平均では3m前後ないと100インチより小サイズでの投影となります。

 とはいえ、2mでも60インチ程度の大画面にはなるため、過度には心配しないでください。100インチ投影に必要な距離についても、このブログでは簡単に紹介していきます。

4・鮮やかさと色再現性

 つづいて、鮮やかさと色再現性です。

 ホームシアターでは重要な部分です。

 50万円以下のプロジェクターだと現状で大きく分けて、DLP3LCD方式(=浸透型3LCD)という投影方式の選択肢があります。

 順番に特徴を紹介しておきます。

ーー

 202405191553.jpg

 第1に、DLP方式はです。

 RGBのカラーホイールを通してカラー表現させる仕組みです。

 仕組み的に、色域を拡げやすい一方、明るさとコントラスト比の両立が課題です。

 とくに明るい場所の投影だと、3LCD式より「黒が締まりにくい」部分があります。

  加えて、30万円以下の製品は、色残像ノイズ(カラーブレーキング)を感じる人もいます。

  202001191226.jpg

 上位機の場合、水銀ランプではなくRGBカラーLEDを利用し、ノイズ問題を解決した機種があります。

 さらに、LEDを4セグ(4LED)にして広色域化したモデルもあります。色域(鮮やかさ)は、現状で3LCD式を超えています。

 202405191605.jpg

 そのほか、強出力のレーザー光源を利用したり、水銀ランプ光源ながら、ホイールに白(W)を加えたRGBW式にしたりする方法で、明るさを強化した製品など、DLPはかなりのバリエーションもあります。

 今回はこの部分も注意して、該当機を説明します。

ーー

  202211151541.jpg

 第2に、3LCD方式です。

 光源を液晶パネルに透過させレンズで拡大する仕組みで、エプソンが採用します。

 DLPと比べて画面を明るくしやすく日中利用に向く画質です。

 加えて、カラーの表現力(=中間階調の表現)が良く、映像美が楽しみやすい形式です。ホイールがないので、シームレス(連続的)で滑らかな映像表現も可能といえます。

  201809181212.jpg

 明るさ(光束)は、とくに強調できます。

 DLPは、フィルターを通すので、カラーを発色する際、スペック表で示された最大限のルーメン値(白色)を発揮できません。しかし、3LCDは、光が行き渡るため、カラーでも白でも同じ明るさです。

 弱点は、コントラスト比です。

 室内でのシアター利用時、「黒表現力」が DLP式に較べて弱いです。

 ただ、高級機の場合は例外です。各種の補正技術により、この部分が気にならなくなっており、同価格帯のDLPより黒レベルが良く感じるモデルもあります。

 諸説ありますが、少なくとも、日中投影においては画質がよいと感じます。

---

 201809181220.jpg

 このほか、ソニーなどがが採用するLCOS (反射型3LCD式)があります。

 3LCDの上位版で、ミラーではなく液晶(反射型)を使います。

 この場合、、シームレスな映像表現という3LCDの良い部分を持ちつつ、「高解像度化」ができる方式です。

 ただ、最近は100万円前後の予算が必要で、筐体も大きいので、天井設置などに向く本格派といえます。

ーーーー

 202405192240.jpg

 結論的にいえば、日中の明るい場所で使いたい場合は、3LCDが「おすすめ」です。

 カラー色再現性も評価できるので、リビングで(完全にテレビ変わりに)使う場合、この方式に利点があります。

 逆に、日中使わないならば、DLPが選択肢になります。

 同程度の性能の製品が価格的に安めで買えますので。また、もともと「黒が締まる」性質があるので、暗い場所で画質を良く感じやすいでしょう。

 応答速度・リフレッシュレートが高く設定できる製品も多いので、とくにゲームメインならば、DLPが良いです。

ーーー

  202102071414.jpg

1・家庭用プロジェクターの比較
2・家庭用4Kプロジェクターの比較
3・ビジネス用プロジェクターの比較
4・モバイルプロジェクターの比較 

 というわけで、家庭用プロジェクターを選ぶ場合に重要な3点を紹介しました。

 これらの指標に沿いながら、具体的なおすすめ製品を比較していきます。

 ただ、今回の記事(1回目記事)は、ホームシアター向けの「フルHD」の機種しか見ません。

 ここまで読んでいただければ、あとはどの記事から読んでも同じなので、上のリンクから、それぞれの用途に適した記事をご覧ください。

 よろしくお願いします。

ーーー

1・家庭用フルHDプロジェクターの比較(1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2: エプソン〈日本〉
 1-3: Aladdin X〈韓国〉  
2・家庭用フルHDプロジェクターの比較(2)
 2-1:ベンキュー〈台湾〉
 2-2:Acer〈台湾〉
 2-3:JMGO〈中国〉
 2-4:アンカー 〈米国〉
 2-5:ASUS 〈台湾〉
 2-6:他の企業
3・家庭用フルHDプロジェクターの比較(3)
 3-1:最終的なおすすめの提案【結論】

 以下では、企業ごとに「フルHD」のホームシアター用プロジェクターを比較します。

 よろしくお願いします。

1-2・エプソンのプロジェクター

 202105251027.jpg  

 はじめに、エプソンのプロジェクターからです。

 とくに明るい場所での画質が良い3LCD液晶については、世界的シェアを持つ日本企業です。

---

 なお、以下では、高評価できる点は赤系の文字色で、イマイチな部分は青字で書いていきます。


 202011071815.jpg

 【2020年発売】

 1・EPSON ドリーミオ EB-W06
  ¥59,326 Amazon.co.jp (12/15執筆時)

パネルタイプ:3LCD液晶 (0.59型)
光源:水銀ランプ
カラー:RGB
解像度:WXGA 1280x800
コントラスト:15000:1
色域:  
明るさ:3700ルーメン
100インチ投影距離: 2.81〜3.38 m
重さ:2.5キロ

  EB-W06 は、エプソンの「家庭用」ドリーミオシリーズの入門機です。

 明るさなどの面で、それらはホームシアター用で使える同社のモデルとしては最も安いモデルです。

 202405192032.jpg

 重さは、2.5kgです。

 サイズは、幅302x高さ77x奥行234 mmです。

 シアター用として据え置いても利用できますが、(ぎりぎり)仕事で持ちはこびもできそうです。  

 解像度は、WXGAで1280x800です。

 シアター用の入門機の場合、フルHD(920x1080)に至らない機種もあり、本機もそうです。

 なお、地デジを含むフルHD信号は16:9の縦横比で、こちらは、PCモニターに多い16;10の縦横比です。

 その点から分かるように、エプソンは、「シアター用」としてほか、この機種を「仕事用」というカテゴリでも同時に売っています。

 シアター用で使う場合、縦横比の違いで上下に若干黒帯が生じるでしょうが、実用上問題ないレベルです。画質も、4Kコンテンツを再生するような場合でないならば、問題ないです。

 202405192240.jpg

 投影方式は、3LCDです。

 性質は冒頭の「選び方の基本」でも書きました。

 日中でも明るくしやすい性質を持ちつつ、階調の表現も良いので「日中利用に最適」な方式です。

 格安のシアター用だと3LCDは、エプソンのみの展開なので、「エプソンを選ぶ大きなポイント」です。

 明るさは、3700ルーメンです。

 3LCDらしく、全白でも、カラーでもしっかり明るく、日光に負けにくいです。

  201805250925.jpg

 コントラスト比は、15000:1です。

 冒頭書いたように、3LCDは(高級機を除けば)「黒表現」は、DLPに負けます。

 とくに、暗くした時の黒の表現力は、同じコントラスト比の製品でもそうです。

 ただ、最近はだいぶ改善したように思えます。

 ネットでは、結構昔の時代のステロタイプのような説明もありますが、DLPの格安機に比べて、暗くした場合の画質が、そう悪いわけではないです。 

 端子は、HDMI端子を1つ装備します。

 そのほか、PC・映像機器用のアナログ端子などが一通り揃います。HDMIでつなげる場合は、音声も伝送できます。

 投影距離は、100インチサイズで投影したい場合、約3m必要です。

 短焦点ではなく、このあたりは10万円オーバーの機種には及びません。

 201510111038.jpg

 傾き補正は、縦方向は自動補整、横方向はレバー式(手動補整)です。

 他社は横方向を補整できない機種もあり、その場合正面からしか投影できません。

 しかし、エプソンは手動ながら対応でき優秀です。また、縦方向については、ワンボタンで調整できるのも魅力です。

 201907141449.jpg

2020年機用

 EPSON 無線LANユニット ELPAP11
  ¥9,945 楽天市場 (12/15執筆時)

 ネットワーク機能は、オプションです。

 USB接続式の無線LANユニットを装着すると使えます。

 スマホアプリ経由で、スマホやタブレットもプロジェクターに接続できます。

 Android系・iOS系に対応します。また、スマホをプロジェクター用のリモコンとして利用することも可能となります。

 201804051657.jpg

 ただ、Apple TV・Chromecast・Amazon Fire TVなどの端末との接続も可能です。

 このブログの【STB機器の比較記事】で紹介していますが、こうした端末をつなげた方が、純正を買うより家庭用としてはむしろ利便性は高いでしょう。

---

 以上、エプソンのEB-W06の紹介でした。

 リビング用として利用できる水準の製品を「格安」で探している場合、候補とできる製品です。3LCDで、画面も明るく昼間でも使える上で、カラーも鮮やかです。一方、解像度がフルHDでない部分はネックです。DLP式ならこの値段でフルHDは買えますので。

 ただ、地デジ画質ほどのコンテンツを再生するならば、気になるほど解像感の劣化はしませんし、3LCDに由来する部分で、総合的な画質はこのクラスでは良いほうです。


 201809181123.jpg

 【2020年発売】

 【本体のみ】

 2・EPSON EH-TW750
  ¥99,118 Amazon.co.jp (12/15執筆時)

 【本体+80型スクリーン付】

 3・EPSON EH-TW750S
  ¥119,307 楽天市場 (12/15執筆時)

パネルタイプ:3LCD (0.61型)
光源:水銀ランプ
カラー:RGB
解像度:FHD 1920x1080
コントラスト:16000:1
色域:   
明るさ:3400ルーメン
100インチ投影距離: 2.27〜2.75 m
重さ:2.8キロ

 EH-TW750 は、EPSONのホームシアター専用モデルです。 

 201805251000.jpg

 重さは、2.8kgです。

 あまり軽くないです。

 据え置いて使うのに適したモデルです。本体の形状も持ち運ぶことを前提にはなってません。

 解像度は、こちらはフルHDです。

 フルHD以上を必須とする場合、エプソンの場合、この程度の予算が必要です。 

 202405192240.jpg

 投影方式は、同じく、3LCD投影方式です。

 明るさは、3400ルーメンです。

 フルHD画質である部分を考慮しても優秀な水準でしょう。

 コントラスト比は、16000:1です。

 先述のように「黒の締まり」は、最近の3LCDだとあまり問題にならないように思えます。実際、問題が生じそうなクラスの廉価版は、シアター用ではもう出さなくなっています。

 たしかに、完全に「真っ暗」にして使う場合は、DLPでグレードの高い製品のほうが良い部分は、たしかにあります。ただ、入門機同士では差は感じません。

 逆に、日中だと3LCDが圧勝ですし、総合力では3LCDかと思います。

 端子は、HDMI端子を2つと、PC・映像機器用のアナログ端子という構成です。

 ネットワークは、Wi-Fiなど、装備しません

 201904101147.jpg

 投影距離は、100インチサイズの投影でも2.27mからです。

 短焦点とまでは言えませんが、あまり広くない部屋でも投影しやすいでしょう。光学1.2倍ズームのレンズで、スクリーンにも合わせやすそうです。

 なお、エプソンは「6畳間でも100型大画面シアター」というキャッチフレーズで、この商品を売っています。

 傾き補正は、本機も、縦方向は自動補整、横方向はレバー式(手動補整)です。

 201805251003.jpg

 ネットワーク機能は、Wi-Fiが本体に内蔵です。

 Bluetoothも内蔵され、スピーカーとつなげられます。

 Wi-Fi経由で、Macを含むPCからのキャストもできます。スマホ用のアプリ(iOS/Android)も用意されます。

---

 以上、エプソンのEH-TW750 の紹介でした。

 フルHDに対応する3LCD機が欲しい場合、本機が「最安」です。昼間の画質は、DLP式の他社機に優りますし、夜も水準以上の画質を得られると言えます。

 価格は高いですが、この投影方式を採用するのはエプソンだけであり、画質重視の方にはおすすめできる入門機と言えます。


 202412151200.jpg

 【2024年発売】

 (フットあり)

 4・エプソン dreamio EF-22 EF-22B
 4・エプソン dreamio EF-22 EF-22N
   ¥125,000 Amazon.co.jp (12/15執筆時)

 (フットなし)

 5・エプソン dreamio EF-21 EF-21W
 5・エプソン dreamio EF-21 EF-21R
 5・エプソン dreamio EF-21 EF-21G
   ¥98,936 Amazon.co.jp (12/15執筆時)

パネルタイプ:3LCD液晶 (0.62型)
光源:レーザー
カラー:RGB
解像度:FHD 1920x1080
色域:   
コントラスト:250万:1
明るさ:1000ルーメン
100インチ投影距離:2.24m
重さ:2.3kg, 3kg

 dreamio EF-22などは、エプソンのホーム向けのコンパクトモデルです。

 202412151210.jpg

 2機種ありますが、みたとおり角度調整用のフットの有無です。

 フットなしは、傾斜角度を9度まで調整する脚(右図)はあるので、普通の正面設置ならば問題ないです。

 フットありは、高さマイナス30°〜プラス120°までと、全周回るため、設置性においてより柔軟といえます。

 202412151215.jpg

 本体サイズは、フットなしで、幅197×奥行191×高さ110.5mmです。

 フットありで、幅236×奥行191×高さ191mmです。

 重さは、フットなしでも2.3kgです(フットありは3kg)。

 小さな米袋ほどの重さで、自宅外利用は想定しませんが、家庭内の持ちはこびは余裕でしょう。 

 後述するように、本機は動かして使っても、設置時の補正がかなりなので、そういった使い方にも向きます。

 解像度は、1920 x1080で、フルHDです。

 加えて、HDR10・HLGに対応するので、HDR対応の映画やゲームコンテンツは、輝度表現力が高まり、より綺麗にみれます。

 202405192052.jpg

 投影方式は、3LCDです。

 しかし、光源が水銀ランプではなく、レーザーです。

 光源寿命が長いほか、暗くして利用する場合光が漏れにくく、消費電力も少なめという利点があります。

 202412151223.jpg

 明るさは、ただ、1000ルーメンです。

 レーザーでも明るいものはありますが、高出力タイプではないためです。

 「部屋を暗くしなくてもクッキリ鮮やか」とされますが、基本的に日差しは遮ってこその画質です。

 画質補正は、シンプルです。

 自動モード(ダイナミック・ビビット・ナチュラル・シネマ)の調整と、色温度調整ほどです。

 ノイズリダクションほか、ディテール強調・暗部補正など、同社の上位機(4K)にみられる機能性はないです。

 本機の場合(普通のテレビのように)簡単に使いたいニーズを汲み取る製品でしょうから、こんなもので良いと思います。

 色再現性は、フル10bitではなく、8bitカラー(約1677万色)です。

 同社の上位機と仕様が変わるのですが、ここはそこまで問題ないように見えます。

 端子は、HDMI端子1つです。

 202412151228.jpg

 ネットワーク機能は、Wi-Fi内蔵です。

 また、本機はGoogle TV搭載ですので、スマホなどからキャストせずとも、定額動画サービスなどが利用できます。

 スピーカーは、総合10Wのステレオです。

 さらに、フット付きは、パッシブラジエータで低温強化する仕組みもあります。

 先述のように「使うときに持ち運んで利用する」という使い方に向くので、スピーカーもそこそこのものにしています。 

 むろん、本宅的なオーディオや一般的なテレビ(総合20W〜)に比べればさほど音圧は期待できないでしょうが、使途を考えると十分でしょう。

 投影距離は、100インチサイズの投影でも2.24mです。

 レンズは単焦点で、ズームはデジタルになります。

 202412151234.jpg

 設置性は、一方、強調に値します。

 下位機でも、自動台形補正や、オートフォーカスはできます。

 しかし、本機の場合、起動時にこれらの自動調整がなされます。

 その上で、画像のサイズも、障害物に合わせて自動調整されます(写真)。手動のサイズ調整もむろん可能です。

 202412151238.jpg

 加えて、自動スクリーンフィットも対応ですので、スクリーン投影の場合も簡単です。

 もちろん、(うまく行かない場合)手動での台形補正なども可能です。

--- 

 以上、エプソンの dreamio EF-22などの紹介でした。

 自動設置機能は、家庭用プロジェクタなど中国企業がかなり先行していた印象ですがこの部分の利便性で追いついた感じがあります。

 設置が容易である点と、Google TV搭載である部分を含めて、普段は閉まっておいて、映画など見る場合、さっと取り出してみるような使い方に良さそうです。

 日本の住宅環境や、値段を含めて、ホームシアター用に初めてプロジェクタを考えている個人には向きそうな製品です。

ーーー

 202011071918.jpg

 【2020年発売】

 6・エプソン dreamio EF-12
   ¥107,327 Amazon.co.jp (12/15執筆時)

パネルタイプ:3LCD液晶 (0.62型)
光源:レーザー
カラー:RGB
解像度:FHD 1920x1080
色域:   
コントラスト:250万:1
明るさ:1000ルーメン
100インチ投影距離:2.24mm
重さ:2.1kg

 なお、同じコンセプトの旧機となるのがdreamio EF-12です。

 202011071932.jpg 

 本体サイズは、175×175×128mmです。

 比較する場合、画質に関わる仕様は、ほとんど同じです。

 正確には、本機はフル10bitカラーで、画質のマニュアル調整の幅はよりあったのですが、家庭ようなカジュアルな使い方においては、新機種とあまり変わりません。

 設置性は、ただ、あとからの自動台形補正などのみで、「設置してすぐみれる」ような新機種にみられる利便性はないです。

 搭載されるのも(旧式の)Android TVですので、各社の動画サービス串刺しでの「おすすめコンテンツ」の提案などは対応できない世代です。

 あとは、言及したい違いはないです。

--

 結論的にいえば、固定利用ならばそこまで新機種とは変わらないとは言えますが、設置時の利便性を重視する場合、上位機を選ぶ意味は大きいと言えます。

ーーー

 以上、エプソンのフルHD機の紹介でした。

  202211151835.jpg  

 【2022年発売】EH-TW5825後継機

 7・EPSON dreamio EH-TW6250
  ¥130,573 Amazon.co.jp (12/15執筆時)

パネルタイプ:3LCD (0.61型)
光源:水銀ランプ
カラー:RGB
解像度:4K UHD (3840 x 2160)‎
コントラスト:35000:1
色域:
明るさ:2800ルーメン
100インチ投影距離: 2.94〜4.77m
重さ:4.1キロ

 なお、エプソンの場合、このグレード以上の製品はフルHDではなく、4K(相当)の解像度になります。

 冒頭書いたように、4K機は特別に説明するべき要素がとても多いので、記事を分けています。

 201708241128.jpg

 ここまでみたエプソンの現行のフルHD機だと、スポーツほか動く画像に強いフレーム補完技術や、映像をクリアに表示できるノイズリダクションなど、テレビのような補正技術を持った上位機がないです。

 そのため、3LCD方式の利点(色表現性の良さや、日中における使いやすさ)を評価しつつ、10万円台の予算が出せそうな方は、1グレードたかい4K機を検討する意味はあります。

 その場合、後ほど、このブログの【4Kプロジェクターの比較記事】のほうに飛んでいただき、そちらをご覧ください。

1-3・Aladdin Xのプロジェクター

 202402111435.jpg

 続いて、韓国の Aladdin X が販売するプロジェクターです。

 以前は、PopInという社名でしたが、変更になっています。

 照明を兼ねたユニークなシリーズは特に人気です。


 202207281127.jpg

 【2023年発売】‎PA2P22U02DJ

 8・popIn Aladdin X2 Plus
  ¥129,800 Amazon.co.jp (12/15執筆時)

パネルタイプ:DLP (0.33型)
光源:LED
カラー:RGBB
解像度:FHD 1920x1080
コントラスト:
色域:
明るさ:900ANSIルーメン
100インチ投影距離:約1.78m
重さ:4.9キロ

  Aladdin X2 Plusは、天井照明型のプロジェクターです。

 キックスターター初のプロジェクターの「第4世代」機です。

  201904101303.jpg

 この機種は、要するに、プロジェクター機能のほか、天井照明と、Bluetoothスピーカーが組み合わさった、ハイブリッドな製品です。

 誰もが考えそうでやらなかったことを実行した、ユニークな製品です。後ほどみるANKERも、同じタイプをだしましたが、こちらが先発です。

 201904101306.jpg

 照明としては、調色対応の8畳用で、器具光束が、標準で3800ルーメン、最大で4300ルーメンというスペックです。

 【LEDシーリングライトの比較記事】で紹介したように、 8畳用としての最大光量(4299ルーメン)は出せます。

 ただし、演色値はRa80とあまり良くない点と、光源配置の面で、どちらかというと、寝室兼用のシアタールームなどに向きます。

 201904101310.jpg

 スピーカーは、内蔵式で、米国のHarman/lkardonのものを採用します。

 音響分野では有名ブランドですが、TV向けユニットを出しているので、その類だと思います。総計16Wで出力のステレオですので、音質は「テレビ相当」です。

 3Dのドルビーアトモスではないですが)ドルビーオーディオに対応です。それでも上からの振り下ろしなので、感じは異なり面白いでしょう。

 解像度は、しっかり、フルHDです。

 202405192240.jpg

 投影方式は、DLP方式です。

 DLPの素子サイズは、0.33型であり、この部は「モバイルプロジェクター」相当です。

 光源は、LEDです。

 LEDはセグメントに工夫がある機種が多いですが、本機そうで、RGBBです。

 青(B)を重ねることで色域などを強化できる記述です。

 ただ、色域もコントラスト比も、値の公表がないので、詳しい効果は不明です。

 202211161108.jpg

 LEDはただ、光源寿命ほか、良い部分はあるので、採用はいずれにしてもプラスです。

 とくに発熱しにくいため、天井向きの光源でしょう。

 202207281115.jpg

 明るさは、一方、900ANSIルーメンです。

 シアターの用に暗くして利用する専用で、その用途でカジュアルに使うならば、問題ないです。

 先述のように、照明器具としても「寝室向け」なので、家族で、夜にシアターを気軽に楽しむという用途で利用に最適化されています。

 201904101318.jpg

 ネットワークは、Bluetooth5と共にWi-Fi6が、本体に内蔵されます。

 その上で、この製品も、Android TV 9.0を装備するため、YouTubeほか、アマゾンのプライムビデオや、Netflixをはじめとしたアプリが、アプリとして利用できます。

 202204261025.jpg

 ・Aladdin X Connector 2 S004D
  ¥16,500 Amazon.co.jp (12/15執筆時)

 端子は、基本的にHDMIなどはありません。

 ただ、Aladdin Connectorという、ステーションが用意されていて、無線伝送の提案があります。

 この方法ならば、【サウンドバーの比較記事】で書いたような(もう少し良い)スピーカーをあとから付けることもできそうです。

 201904101323.jpg

 重さは、4.9kgです。

 家庭用の引っかけシーリングの耐荷重が5kgなので「ギリギリOK」に設計しています。

 ただ、相当古い部材の場合、この部分は3kgが限界だったので、注意しましょう。

 202004301409.jpg

 投影距離は、サイズ固定なので、投影距離で決まります。

 85cm以上壁から離れての利用が原則です。100インチ投影の場合は、1.78mです。

 寝室サイズの部屋の真ん中に照明用コンセントがあるとして、設計されているので、たいていの場合は、「大画面」となるでしょう。

 202004301410.jpg

 投影角度は、天井設置型の場合、考える必要があります。

 しかし、32度までと、前モデルより相当柔軟になりました。たいていOKでしょう。

 傾き補正は、手動ながら水平40度, 垂直40度に対応します。

 そのほか、待機電力は余分にかかりますが7秒の高速起動モードが搭載です。

----

 以上、 Aladdin X2 Plusの紹介でした。

 アイデアとして、とても優れており、相当人気のある理由も分かります。

 家族のリビングに使うには、照明の部分と、画質(素子サイズと光量)の部分であまりおすすめしません。しかし、寝室のような専用室や、1人暮らしの方が、気軽に楽しむには最適でしょう。

 値段差にもよりますが、(あとで見る)ライバルのAnker Nebula Novaより「明るい」のもポイントです。


 202412151310.jpg

 【2024年発売】

 9・popIn Aladdin X2 Light ‎AX2P24U03DJ
  ¥99,800 Amazon.co.jp (12/15執筆時)

パネルタイプ:DLP (0.23型
光源:LED
カラー:RGBB
解像度:FHD 1920x1080
コントラスト:
色域:
明るさ:700ANSIルーメン
100インチ投影距離:約2m
重さ:4.7キロ

  popIn Aladdin X2 Lightも、アラジンの天井照明型のプロジェクターです。

 値段的に下位機で、画質部分でもそう言えるのですが、照明としてはより明るく、多機能というモデルです。

 202201091103.jpg

 照明としては、本機は、最大5500ルーメンです。

 14畳用として売りますが、日本の規格だと、実際的には「12畳用の最大光量」相当あたりです。

 それでも、リビング用としては明るいです。

 202412151315.jpg

 ただ、本機は、別にムードライトとして、カラーLED(46灯)が内蔵です。

 それを利用して、雰囲気のある調光ができるのがむしろポイントです。

 音楽・映画・睡眠・パーティほか、いくつかのモードもあります。

 演色値はRa80とあまり良くないですが、この手の、フルカラー照明は今だと同社くらいしか出しませんので、その部分で評価できます。

 照明としての評価は【14畳以上のシーリングライトの比較記事】のほうで、別に書いてます。

 スピーカーは、本機も内蔵です。

 米国のHarman/lkardonのもので、総合16Wですので、先ほどの機種と変わりません。

 解像度も、フルHDです。

 202412151324.jpg

 投影方式は、DLP方式です。

 ただ、素子サイズが0.23型とかなり小さいです。

 こちらもLED光源(RGBB)ですが、明るさは700ANSIルーメンと、先ほどの機種に及びません。

 この部分で、プロジェクタとしては、先ほどの機種と一定のがあります。

 おそらく、天井シーリングの耐荷重の問題か、消費電力の問題から、仕様を上位に合わせられなかったのかなと思います。

 201904101318.jpg

 ネットワークは、Bluetooth5.1と共にWi-Fi5となります。

 その上で、Android 11.0(Android 11 on Android TV)です。

 YouTubeほか、アマゾンのプライムビデオや、Netflixをはじめとしたアプリが、アプリとして利用できます。

 端子は、本機も、基本的にHDMIなどはありません。

 無線での接続方法などは、上位機と変わりません。

 投影距離は、100インチで2mmです。

 上位機よりも(気持ち)距離が必要です。

 202412151332.jpg

 投影角度は、最大19度です。

 ここも上位機との差でしょう。本機も高速起動モードはあります。

----

 以上、 popIn Aladdin X2 Lightの紹介でした。

 同社も提案するように、「カラオケボックス」的に照明で遊べるのが面白いところでしょう。

 一方、プロジェクタとしての性能は若干落ちるわけですが、カラオケを含めて、そこまで画質を重視しない使い方ならば、こちらでも良いように思います。

 ただ、普通のシアター用途の照明ならば、(少し高いですが)上位機の方がしっかりした仕様です。


 202402111436.jpg

 【2023年発売】

 10・ Aladdin X Aladdin Marca XM03F
  ¥149,800 Amazon.co.jp (12/15執筆時)

パネルタイプ:DLP (0.33型)
光源:LED+レーザー
カラー:RGB
解像度:FHD 1920x1080
コントラスト:
色域: DCI P3 82.48%
明るさ:1000 ANSI ルーメン
100インチ投影距離: 24cm
重さ:5.31キロ

 Aladdin Marca XM03F は、アラジンの新型のフルHDプロジェクターです。

 202402111442.jpg

 こちらは、照明的な要素はないです。

 投影距離は、100インチサイズの投影でも24cmで、ここがポイントの機種です。

 その代わり、「テレビ直下」に、おける超短焦点機になります。

 重さは、5.3kgです。

 据え置いて使うのに適したモデルです。

 解像度は、1920x1200のフルHDです。

 202405192240.jpg

 投影方式は、DLPです。

 素子サイズはこちらも0.33インチです。

 202211161108.jpg

 光源は、一方、LED+レーザーです。

 一部の企業が使う方式です。

 細かい方式は非開示ですが、他社機で言えば、RGBのうち赤色のみレーザーで、緑色青色のLEDと組み合わせる方式があります。

 主に、色域(鮮やかさ)拡張のためにこの仕様にします。

 色域は、本機は、DCI P3カバー率が82.48%公開です。

 広色域プロジェクターというほどではないですが、このクラスではワンポイントとは言えます。

 明るさは、1000 ANSI ルーメンです。

 数字は良くないですが、短焦点で特殊な機種ですし、暗くして利用するならば許容範囲です。シアター専用、あるいは、寝室用という感じです。

 コントラストは、情報非開示です。

 HDRも、HDR10に対応ですし、良い仕様です。

 端子は、HDMI2.1が2つです。

 USB2.0端子も2つありますが、HDDなど外部デバイスをつけるためのものです。

 このほか、光デジタル端子と、ヘッドホン端子があります。用途的に1人で近接視聴する場合も多いので、そこに配慮した構成です。

 202402111453.jpg

 ネットワークは、LANとWi-FiとBluetoothを備えます。

 一方、本機はGoogle TVではなく、独自のAladdin OSを備えます。

 一応、上図のメジャーな定額動画サービスは対応しますが、(発売時)DAZNなどはみられないです。このほか、ラジコは対応するようです。

 わざわざ独自のOSにした理由は、おそらく、独自アプリの部分で、他社との差をつけるためだと思います。詳しくは(こちら)に対応コンテンツがありますが、Google Playで公開してしまうと、他社機でも使えることになるので。

 一長一短ですが、問題があれば、他製品同様に、【セットトップボックスの比較記事】で紹介したような、Amazonや、Googleの専用端末を(後から)つなげれば良いでしょう。

 202402111501.jpg

 傾き補正は、縦・横とも、自動補正に対応です。

 壁色補正や、オートフォーカス、凹凸の補正など、最近の海外機によく見られる「初心者に優しい」仕様です。

 スピーカーは、総合31Wです。

 普通のステレオですが、2ウェイ式になっています。 

---

 以上、Aladdin Marca XM03Fの紹介でした。

 短焦点のオールインワン型として、手軽に設置できる部分が魅力です。ターゲット層は明らかに入門者で、気軽に楽しく使えそうな製品に思えました。

 設置や設定は簡単な方式ですし、割と良いコンセプトの製品に思えました。

次回に続く!
入門用のプロジェクターのおすすめは結論的にこちら!

 というわけで、今回は、ホームシアター向けのプロジェクターの比較の1回目記事でした。

 しかし、記事は、まだまだ「続き」ます。

  201805250925.jpg

2・家庭用フルHDプロジェクターの比較(2)
 2-1:ベンキュー〈台湾〉
 2-2:Acer〈台湾〉
 2-3:JMGO〈中国〉
 2-4:アンカー 〈米国〉
 2-5:ASUS 〈台湾〉
 2-6:他の企業
3・家庭用フルHDプロジェクターの比較(3)
 3-1:最終的なおすすめの提案【結論】

 次回の2回目記事こちら)では、ベンキュー・Acer・パナソニック・LGなどのホームシアター向けプロジェクターを紹介します。

解像度   ★★★★★
色表現   ★★★★★
黒の締まり ★★★★★
日中利用  ★★★★★
投影距離  ★★★★★
ゲーム利用 ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 その上で、最終回の3回目記事こちら)に入ります。結論編として、今回紹介した全機種から、Atlasのおすすめ機種を最終的に提案していきます。

 引き続きよろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

ーー

 今回の記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 14:12 | 映像機器

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png