Top 日用品 比較2023’【軽い/丈夫】折り畳み傘47点の性能とおすすめ:男女対応 (1) :軽量・耐風モデル

2023年07月19日

比較2023’【軽い/丈夫】折り畳み傘47点の性能とおすすめ:男女対応 (1) :軽量・耐風モデル

【今回レビューする内容】2023年 軽量で頑丈な折りたたみ傘の性能とおすすめ・選び方:男性用・女性用: 台風対応耐風傘・日傘利用・紫外線カット対応:自動開閉・重さ:クニルプス モンベル ハンズ フォックスアンブレラ:人気ブランド別耐久力の違いと性能ランキング:プレゼントにも

【比較する製品型番】FiberLine X1 Knirps Travel T.010 Small Manual TS.010 SlimSmallManualT.200 T.220 T.320 TS.220 T.280 U.220 US.050 Medium Duomatic Safty Big Duomatic Safety Piccolo 7 Flat Duomatic Knirps I.050 Medium Manual Pocket Knirps FLOYD KNFY806 Vented Canopy Bodyguard FOX UMBRELLAS TELESCOPIC TEL1 hands+ 16 アンヌレラ 小宮商店 超軽量カーボン骨折畳み傘 ミニ傘 ミラトーレ Ramuda 耐風傘 mabu SMV-4054 SMV4037 TSUNEO hands+ 1級遮光 自動開閉 折りたたみ傘 ほか

今回のお題
軽くて頑丈な折りたたみ傘のおすすめはどの製品?

 どもAtlasです。

 今回は、2023年7月現在、最新の折りたたみ傘(男性用・女性用)の比較です。

 サイズ面をふくめた「濡れにくさ」に注目しつつ、軽さ・壊れにくさ・撥水性など、傘として必要な要素に注目しながら、最新モデルをみていきます。

  201806251103.jpg

1・折りたたみ傘の比較 (1)
 1-1:「定番」の傘〈Knirps〉
 1-2:「軽さ」重視の傘
 1-3:「壊れにくさ」重視の傘
2・折りたたみ傘の比較 (2)
 2-1:「撥水性」重視の傘
 2-2:「UVカット」重視の傘
 2-3:そのほかの傘
3・折りたたみ傘の比較 【結論】
 =予算別・目的別おすすめの提案

 今回は、3回の連続記事です。

  202106102230.jpg

1-1・定番の傘(クニルプス)
 予算:5000円〜

 1回目記事前半では、日本における「折りたたみ傘」の定番である、ドイツのクニルプスの傘を全シリーズ総覧します。

 同社は、折りたたみ傘を世界で初めて「発明」した老舗です。

 現在も、世界的な「傘ブランド」として、日本でも人気が高く、百貨店でも「定番」です。

 他社の製品と比較する場合に、(出来が良い)クルニプス製品は「有効な比較基準」となるので、全製品を紹介するつもりです。 

 202106101727.jpg

1-2:軽量性重視の傘
 予算:3000円〜
1-3:耐風性重視の傘
 予算:5000円〜

 つづいて、1回目記事後半では、クニルプス社の製品と比較する形で、他社の良質な製品を「重視したい特長」に分けながら説明します。

 例えば、3000円程度の予算で人気のHands+(旧東急ハンズ)ほか、日本の小宮商店・ラムダ、イギリス王室御用達のフォックスアンブレラなど、「職人が傘を作る」百貨店向けのブランドを含めて、見ていくつもりです。 

  202106102229.jpg

2-1・撥水性の良い傘
 予算 :5000円〜
2-2・紫外線に強い傘
 予算:4000円〜

 その後、2回目記事こちら)では、上表のような製品を見ていきます。

 つまり、軽量性・耐風性は「そこそこ」だが、生地の撥水性や、紫外線カット率など、別の良さがある製品となります。

  201810211032.jpg

軽さ     ★★★★★
耐風力    ★★★★★
濡れにくさ  ★★★★★
収納性    ★★★★★
デザイン   ★★★★★
日傘利用   ★★★★★
総合評価   ★★★★★

 その上で、3回目記事の「結論編」(こちら)にはいります。

 こちらでは、上表のようなポイントから予算別・サイズ別に「Atlasのオススメ折りたたみ傘」をいくつか提案します。

 今回の記事では、、20代・30代以上のお洒落な大人の男女が持つ逸品で「ブランド」として知られているメーカーを多く取りあげました。

 そのため、気の利いたプレゼント探しには最適だと思います。

 長い記事になりますが、よろしくお願いします。

・折りたたみ傘の選び方の基本

 201811031320.jpg

 Atlasは、結構「傘が好き」なので、10年以上にわたり、無数の傘を購入して試しました。

 失敗も多くありましたが、「持ちはこび用に完璧な折りたたみ傘の選び方」と言えるものが、だんだんと分かってきました。

 結論的にいえば、スペック的に言えば、以下の4点を兼ね備えるものが、(主にビジネスにおける)携帯用に最適だと思います。

1・傘の収納性
 =収納時全長35cm以内
2・傘の軽量性
 =300g以下の重さ
3・傘の頑丈さ
 =骨の本数が8本以上
4・傘の広さ
 =男性100cm、女性90cm以上

 もちろん、これは、「おおよその基準」です。

 例えば、バッグへの傘の収納性を重視すれば、傘の広さ・傘の頑丈さが犠牲となります。

 逆に、傘の広さを重視すれば、傘の収納性・軽量性が犠牲となります。

 ようするに、バランスが重要です。

 201310172231.jpg

 実際、「人気ブランドの折りたたみ傘」は総じて「4つの指標のバランス」が良いです。

 今回は、こうしたバランスのとれたモデルを中心に、紹介しています。

 もちろん、「収納性に特化した超小型折りたたみ傘」や「傘の広さに特化したビッグサイズの折りたたみ傘」「日傘と兼用できるUVカットモデル」など、用途に応じて、しっかり紹介します。

1-1・クニルプスの定番折りたたみ傘

 202106102244.jpg

 はじめに、ドイツのクニルプスの折りたたみ傘を紹介します。

 世界で最初に折りたたみ傘を発明したドイツの会社です。上記の「ロゴ」は、「ワンランク上」の傘を示す、ある種のアイコンとなっています。

 特徴的な形ですし、知っている人が傘を見たら「おっ!クルニプスじゃない!」と分かるような、ブランドです。

--

 なお、以下の本文では、Atlasのおすすめポイントを赤字で、イマイチとおもう部分を青字で記していきます。


 202006021247.jpg

 【定番モデル】(KNX81)

 1・Knirps FiberLine X1 Night KNX06N
 2・Knirps FiberLine X1 Navy KNX07N
 3・Knirps FiberLine X1 Heart KNX10N

  ¥5,916 Amazon co.jp (7/19執筆時)

 202303311805.jpg

 【限定色】(Knirps × NUNO 2023)

 4・Knirps FiberLine X1 【各色】
  ¥6,600 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:直径90cm
重量:230g
ケース込重量:280g
傘の骨:7本(8本)
収納時長さ: 直径6cm×長さ18cm
自動開閉:
UVカット:
耐風力:22m/s

 クニルプスX1シリーズは、同社の代表的なモデルで、同ブランドの「顔」となっています。

 なお、2021年に仕様変更があり、傘の骨(8→7)とサイズ(95cm→90cm)、収納時長さ(直系6cm→7cm)に変更がありました。

 型番は同じなので、明示的に区別はできません。

 カラーバリエーションは、限定版を含めるとかなりの数に及びます。

 リンク先では他の色も見ることが可能です。

  202106111054.jpg

 広げた時の傘のサイズは、90センチです。

 男性用の標準的な折りたたみ傘としては小さめです。

 男性ならば、非常時の携帯用にバッグに忍ばせておく用途の傘ですね。ただし、身長180センチを越えるような大きな方にはそれでも小さいです。

 女性ならば、90cmは標準サイズであり、普段使いもできるでしょう。

 傘の開閉は、マニュアル式です。

 いわゆる「ジャンプ式自動折り畳み傘」ではありません。クニルプスの小型は全てこのタイプです。ただ、ジャンプ式と異なりギミックがない分、故障はより少ないです。

 重さは、230gです。

 中棒(シャフト)をアルミ製にするなどして、かなり軽いです。

 ただ、マニュアル式ですし、これくらいは当然でしょう。

 傘の収納方法は、コンパクトですが三段折りです。

 ハンズなどではより小型の「4段折り」の傘もあります。しかし、収納が難しく、綺麗に畳めません。こちらは、たいしたコツも要らず、簡単かつ綺麗に畳めます

 201304042010.jpg

 収納時のサイズは、18cmになります。

 なお、X1シリーズは、中袋の他に専用のプラスチックケースが付くので、使用後に濡れたままバッグの中にかさを入れることが可能です。

 ケースは、傘の色ごと色やデザインが異なっており、統一感があります。重さもケース込みで300gを切ります。

 202111121825.jpg

 傘の強度は、小型の傘ですが、7本骨です。

 変則的な奇数で、同社の大きめ(8本骨)より少なめです。

 ただ、フレーム(骨)の大事な部分には、軽くて強いグラスファイバーをメインとしつつ、大事な部分に堅牢なスチールを複合的にしっかり組み合わせる方向性です。

 なお、素材特性は上表の通りですが、その太さや構造で変わるので、例えば、「カーボンファイバーならどれでも最強」とはいかない点はあります。

 202111121827.jpg

 なお、クニルプスは、本社サイトで(風洞実験での)耐久性が示されます。

 これは、同社の製品の耐久性を比べる際に重宝するスペックです。

 4グレードに区分けできますが、こちらは、4位の約22m/秒です。

 同社の製品としては「比較的軟弱」な部類です。

 202111121830.jpg

 なお、この数値は、気象用語としての風速ではないのは、注意は必要です。

 それに当てはめると、「歩きにくい」10メートルクラスでの風では、壊れにくいレベルと言ったところでしょう。

 紫外線カットは、特に記述はなく、日傘としての利用は想定されません。

 ただ、同社の製品については、(色の薄いモデルでも)UV75%以上の紫外線遮蔽率は保証されるとのことです。

---

 以上、クニルプスX1シリーズの紹介でした。

 傘の業界では、不動の人気を誇る折りたたみ傘です。そのため、大人への気の利いたおしゃれなプレゼントとして最適です。

 また、クニルプスの傘は、全て日傘としても使えます。もちろん、雨傘としても高機能で素晴らしいですし、違和感は全くないです。


 202307191143.jpg

 5・Knirps TS.010-4010-4108【紺ドット】
 5・Knirps TS.010 KNTSL010-8331【Stars Black】  
  ¥5,830〜 Amazon co.jp (7/19執筆時)

 (執筆時欠品)

 ・Knirps TS.010-4010-1000【黒】
 ・Knirps TS.010-4010-4108【紺ドット】

サイズ:直径94センチ
重量:220グラム
傘の骨:6本  
収納時長さ:直径7cm×長さ18cm
自動開閉:
UVカット:
耐風力:22m/s

 クニルプスTS.010 Slim Small Manualシリーズは、クニルプスの小型モデルです。

 トラベルシリーズと呼ばれていたKNA815-100の事実上の後継機です。

 執筆時定番色の黒系が(オンシーズンのためか)欠品でした。

 カラーバリエーションは、時期により多彩です。

 ただ、執筆時は入れ替え時期のためか、黒ドット以外は欠品でした。梅雨の時期には復活しているかもしれません。

 202002201708.jpg

 広げた時の傘のサイズは、94センチX1シリーズと同じです。

 傘の開閉は、こちらも、同じくマニュアル式です。

 201803161356.jpg

 重さは、220gです。

 X1より軽量で、同社の折りたたみ傘としては最軽量です。

 収納時のサイズは、18センチで、X1シリーズと同じく小さめです。

 ただし、こちらは、プラスチックケースではなく、普通のナイロン製の袋に収納するタイプです。

 傘の強度は、本機については、傘の骨が6本です。

 先述の風洞テストでは、約22m/秒という数値が示されるため、同社の評価としてはX1と同等です。

 ただ、実際的には少し「おちょこ」にはなりやすいでしょう。

 紫外線カットは、特に記述はないです。

---

 以上、クニルプスSlimSmallManualシリーズの紹介でした。

 ビジネスバッグに非常用として持ち歩く傘としては、軽量・コンパクトでよい製品です。

 TUMIのビジネスバッグなど、傘専用の収納があるバッグには特にオススメですね。また、旅行などの際の「非常用」にも良いと思います。

ーーー

 202106101846.jpg

 【2020年発売】

 6・Knirps US.050 KNU050-1001【黒】
 6・Knirps US.050 KNU050-1201【紺】
  ¥5,830 Amazon co.jp (7/19執筆時)

 202209031529.jpg

 【2022-2023年限定色】

 6・Knirps US.050 KNUL050-8543
  ¥5,830 楽天市場 (7/19執筆時)

サイズ:直径90センチ
重量:130グラム
傘の骨:6本  
収納時長さ:直径5cm×長さ21cm
自動開閉:
UVカット:99%
耐風力:22m/s

 なお、最近、US050 Ultra Light Slim Manualという製品が登場しました。

 「クニルプス史上最も軽い傘」という触れ込みで、6本骨のながら130gを実現してます。

 なお、期間限定色を含めて執筆時在庫切れでしたが、皆さんがご覧になる頃には入荷があるかもしれません。

 202106101858.jpg

 一方、軽さを実現するために、本機については、張り地がかなり薄めであるほか、右図のように、スチールによるシャフトの補強がないので、耐風性は皆無です。

  202106101819.jpg 

 ただ、使用時も90cmは確保される点と、本機については、UVカットほか、遮熱・遮光性が担保されるので、「非常用の日傘」と考えれば、ニーズはあるでしょう。

 ちなみに、2020年までクニルプスの傘は、「雨天専用」で「晴雨兼用」の製品はありませんでした。というのも、ドイツをはじめとする欧州では、「日傘文化」がないからです。


 201908090828.jpg

 【定番モデル】(黒:KNT010-1000は終売)

 7・Knirps T.010 KNT010-4000 【チェック】
 7・Knirps T.010 KNT010-4301 【サークル】
 7・Knirps T.010 KNT010-4031【ボーダー】
  ¥4,821〜 Amazon co.jp (7/19執筆時)

  201801221036.jpg

 【柄付き各種】

 8・Knirps T.010 KNT010-4020
  ¥4,821〜 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:直径94センチ
重量:255グラム
傘の骨:8本  
収納時長さ: 直径6cm×長さ18cm
自動開閉:
UVカット:
耐風力:27m/s

  T.010 Small Manualシリーズは、2016年3月に発売されたクニルプスの小型モデルです。

 カラーバリエーションは、主要ラインの1つなので多彩です。

 ただし、モノトーンの黒は最近終売となり、柄物が中心の構成で、8種類あまりから選べます

 202002201733.jpg

 広げた時の傘のサイズは、94センチと、1つ上で見たSlimSmallManualシリーズとほぼ同じです。

 重さは、ただし255gと、少しだけですが下位機種よりはあります。

 ただ、理由があってのもので、後ほど紹介する耐久性の工夫からです。

 収納時のサイズも、直径18センチですので、同じと言えます。

 傘の開閉は、こちらもマニュアル式ですね。

 201603081046.jpg

 傘の強度は、クニルプスの小型製品のなかでは最も頑丈です。

 こちらの機種は、8本骨である上で、新規格のシャフトが採用されています。

 しかし、強風の際のシャフトのねじれを効果的に防げる構造で、軽量機では強風対応性が高い製品です。

 風洞実験でも、風速27m/sと、X1より、高い数値を示します。

 紫外線カットは、特に記述はなく、日傘としての利用は想定されません。

--

 以上、T.010シリーズの紹介でした。

 高級な傘をできるだけ壊したくない、という方に特にオススメできる小型の傘です。

 その分、重さは増加しますが、安心感は上位です。X1系列より、数値として強風対応力があるため、マニュアル式で、ケース不要でよいならこちらでしょう。

ーーー

 202307191210.jpg

 【Amazon.co.jp限定】

 9・Knirps I.050 Medium Manual Pocket
  ¥3,080〜 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:直径97センチ
重量:272グラム
傘の骨:8本  
収納時長さ: 直径6cm×長さ25cm
自動開閉:
UVカット:
耐風力:22m/s

 なお、2023年から日本では「Amazon限定」で、マニュアル開閉式のミディアムモデルとなる、 I.050が登場しています。

 202307191217.jpg

 ドイツでは「廉価版」的な位置づけもあり、(少し大きめなこともあり)多少耐風力の値が落ちます。

 しかし、8本骨で傘素材を含めて同じですし、値段に見合った堅牢性は担保されますし、撥水加工なども他機と同水準です。

---

 結論的にいえば、「ブランドもの」のクニルプスとしては、従来なかった値段で手に入る中型で、独特にハンドルデザインを含めて同じなので、お買得感があります。

 予算重視で考える場合、良い選択肢に思えます。

ーー

 201911201645.jpg

 10・Knirps FLOYD Black KNFY806-100
  ¥3,160〜 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:直径87cm
重量:280g
傘の骨:7本   
収納時長さ:直径5cm×長さ28cm
自動開閉:対応
UVカット:
耐風力:

 一方、格安モデルで言うと、806 FLOYD duomaticという傘も、格安モデルとしてしばらく前まで展開していました。

 ロフト・ハンズ系などで見ました。

 201911201649.jpg

 ただ、グリップが特徴的ですが、どちらかと言うと、機能性よりもファッション性を重視した、若者向けの製品で、若干、実用性も削がれていたといえます。


 201801221057.jpg

 【定番】

 11・Knirps T.220 KNT220-1000【ブラック】
 11・Knirps T.220 KNT220-1200【ネイビー】
 11・Knirps T.220 KNT220-4100【ストライプ】
 11・Knirps T.220 KNT220-70577【グリーン】
  ¥8,174〜 Amazon co.jp (7/19執筆時)

 202307191152.jpg

 【柄物】

 12・Knirps T.220 KNTL220
  ¥7,343〜 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:直径97cm
重量:345g
傘の骨:8本  
収納時長さ:直径6cm×長さ29cm
自動開閉:対応
UVカット:
耐風力:42m/s

 T.220 Medium Duomatic Saftyシリーズは、クニルプスの三段収納のやや大ぶりのモデルです。

 以前人気だったT2シリーズの後継品で、T.200シリーズのアジア版となります。

202209031537.jpg  

 (執筆時未発売)

 【2022-2023年期間限定色】

 12・Knirps T.220 KNTL220-8559
 12Knirps T.220 KNTL220-8561
 12・Knirps T.220 KNTL220-8945
 12・Knirps T.220 KNTL220-8555
  ¥8,250 楽天市場 (7/19執筆時)

 カラーバリエーションは、このシリーズは、クニルプスの中でも最も多いです。

 限定色も多く、今シーズンも以上のモデルが発表されました。

 通常品も、写真で紹介したもの以外にも20種以上あります。

 なお、柄的に以前は男性向けはKNTで、女性向け(柄物)は、KNTLという型番でしたが、最近は区分があいまい(フリー)です。

 202303311817.jpg

 【2023年 95周年限定版】

 12・Knirps T.220 KNTL220-2023
  ¥8,250 Amazon co.jp (7/19執筆時)

 2023年初頭に、 95周年のロコ入りのブラックが出ました。

 これも型番の付け方から女性向け(といってもユニセックス)のようです。

 201803161418.jpg

 傘の収納ケースもおしゃれですし、中のストラップも幅広で傘が巻きやすいです。

 先ほど紹介したX1よりは大きいですが、仕事用のB4書類かばんには無理なく入るサイズです。

 202002201657.jpg

 広げた時の傘のサイズは、97cmです。

 男性用の3段の折りたたみ傘としては標準的なサイズで、実用的です。これくらいのサイズがあれば、横降りでもない限り、ずぶ濡れはないでしょう。

 収納時のサイズは、29センチです。

 ここまで見てきたX1 シリーズのような小型の傘よりも長さがあります。ただ、コンビニなどで見かける一般的な折りたたみ傘と同じサイズですので、一般的にはこれが普通です。

 重さは、345gです。

 自動開閉対応で、大きめですし、これくらいは普通でしょう。

 201803161419.jpg

 傘の開閉は、傘の自動開閉ボタンが付きます。

 いわゆる「ジャンプ傘」と違って、ボタンで全開するだけではなく、開いた状態でボタンを押すと傘が閉じます。このギミックがオシャレなので、昔は「モテ傘」と言われていました。

 ブランドロゴも目立つところにあります。また、持ち手には、ヒモが通してあり、小ぶりながら持ちやすくなっています。

 202111121825.jpg

 傘の強度は、親骨の骨格は、グラスファイバーを使うタイプの8本骨です。

 非常に頑丈で壊れにくい傘です。親骨は太いです。

 202111121827.jpg

 なお、T.220は日本向けでドイツに型番がないので、風洞実験による耐久性は分かりません。

 ただ、後述のSafety Systemがないだけの同型機(T.200)と構造は同じなので、風洞実験のスコアで42m/sレベルで、同社では最高の風耐性と言えます。

 202111121830.jpg

 横風にも対応できるレベルですし、平均風速15メートルまで行かない水準では、「壊れにくい」と言えます。

 201806250947.jpg

 Safety Systemとは、要するに安全装置です。

 傘のシャフトを戻す際に、バネの力で元に戻ってしまうことがなく、また、完全にセットされるまで、自動開閉ボタンを作動しないような調整です。

 クルニプスは、収納時、傘を押し戻す際のバネの反発力が少し強めなので、安全のための改良です。

 この機構は、日本向け製品に特化した機構です。だいぶ昔の話ですが「ジャンプ傘の飛び出し事故」をふまえた、日本向けの対応だと思います。

 そのほか、構造を見ても、親骨の連結部が3段階で、傘を閉じる際の安全性も高い仕様です。

 紫外線カットは、特に記述はないです。

---

 以上、T.220 Medium Duomatic Saftyシリーズの紹介でした。

 非常用の「超小型」ではなく、日常用の「普段使い」の傘を探している方は、この機種が良いでしょう。

 「ある程度軽量で、ある程度頑丈で、ある程度大きめの傘」、と非常にバランスの取れた傘で、同社の代表作だと思います。

 なお、近年の天候不順に対応するには、このくらい頑丈で大きな傘が必要ででしょう。とくに、台風などの強風が多い日本には、向いているシリーズです。

ーーー

 202106101816.jpg

 【UV95%カット】

 13・Knirps T.220 UVカットモデル
  ¥8,250〜 楽天市場 (7/19執筆時)

サイズ:直径97cm
重量:345g
傘の骨:8本
収納時長さ:直径6cm×長さ29cm
自動開閉:対応
UVカット:95%
耐風力:42m/s

 なお、TS.220は、基本的に、UVカット機能が担保されません。

  202006021348.jpg

 ただ、期間限定モデルで、日本のT.220に一部紛れます。

 こちらの場合、95%のUVカット率です。

 12・Knirps T.220 UVカットモデル
  ¥8,250〜 楽天市場 (7/19執筆時)

・T.220 2 Structure Raspberry KNTL220-8478
・T.220 2Cross KNTL220-8484
・T.220 2Cross KNTL220-8485
・T.220 彗星 KNTL220-8590
・T.220 流れ星 KNTL220-8591

 期間限定色が多いですが、女性用型番「KNTL」がある上で、末尾が「8000番台」とである点で区分できます。

 堅牢な8本骨で、晴雨兼用で考えたい場合は、これらを選ぶのも良いかと思います。


 201803161424.jpg

 【定番各種】

 14・Knirps TS.220 KNTS220-1000
  ¥6,373〜 Amazon co.jp (7/19執筆時)

 202106101916.jpg

 【柄物各種】

 15・Knirps TS.220 KNTSL220-4101
  ¥6,380〜 Amazon co.jp (7/19執筆時)

 202106101929.jpg

 【UVカット対応】

 16・Knirps T.220 UVカットモデル
  ¥8,250〜 楽天市場 (7/19執筆時)

サイズ:直径97cm
重量:300g
傘の骨:6本
収納時長さ:直径7cm×長さ29cm
自動開閉:対応
UVカット: 95%(一部)
耐風力:33m/s  

 TS.220 Slim Medium Duomatic Safety シリーズは、1つ上で紹介したT.220.シリーズの姉妹品です。

 こちらについても、男性向け(ユニセックス)は「 KNTS」、柄物(主に女性向け)は「 KNTSL」と型番を分けています。

 また、TS.200シリーズについても、女性向け型番(KNTSL)の一部に、UV95%カットの晴雨兼用傘「Rain or Shine(T2.220RS)」が紛れます。

 こちらについても、型番をみると、その末尾が「8000番台」の製品が、対応機です。

 202002201656.jpg

 収納時の長さ広げた時の傘のサイズは、T.220.シリーズとほぼ同じサイズです。

 しかし、こちらは6本骨で、骨が2本少ないです。

 重さは、そのぶんだけ、30gほどは軽い製品です。

 実際、風洞実験での耐風性は、風速33m/sです。

 X1などの軽量機よりは良いですが、T.220よりは低いです。

 紫外線カットは、未対応です。

---

 以上、TS.220の紹介でした。

 剛性を重視する場合は、T.220.シリーズでしょう。

 ただ、女性向きについては、デザイン性の高さと、生地の色の薄いモデルでもある程度紫外線カットに対応できる点は「ワンポイント」となります。


  202106101824.jpg

 【2020年発売】

 17・Knirps U.220 KNU220-1001
  ¥8,250〜 Amazon co.jp (7/19執筆時)

 【2021-2022年秋冬限定色】

 18・Knirps U.220 KNUL220-8526
  ¥7,480 楽天市場 (7/19執筆時)

サイズ:直径97cm
重量:235g
傘の骨:6本
収納時長さ:直径5cm×長さ28cm
自動開閉:対応
UVカット:99%
耐風力:33m/s  

 U220 Ultra Light Duomatic Safetyは、最近登場したクルニプスの新型です。

 広げた時の傘のサイズは、こちらも、同じく97cmです。

 収納時の長さは、直径5cm×長さ28cmですので、TS.220よりスリムです。

 重さは、235gです。

 自動開閉対応モデルとしては、相当軽い製品です。

 ただ、やはり6本骨ですので、耐久性は犠牲になります。

 202106101819.jpg

 紫外線カットは、本製品も、裏面にポリウレタン加工があります。

 つまり、UVカットができる日傘兼用です。

 それに加えて、遮熱・遮光も保証される点で、日傘により向く仕様です。

---

 以上、U.220の紹介でした。

 97センチサイズの自動開閉は、最軽量でスリムであり、その点で受けています。

 ただ、本機も基本的に「日傘兼用」目的で買う「非常用」で、骨の本数ほか、張り地も薄めですので、用途は選ぶでしょう。


 202307191159.jpg

 19・Knirps T.280 KNT280-1000【黒】
 19・Knirps T.280 KNTL280-8434【紺】
 19・Knirps T.280 KNTL280-8499【stripe】
  ¥9,130 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:直径96cm
重量:400g
傘の骨:8本
収納時長さ:直径6cm×長さ32cm
自動開閉:対応
UVカット:
耐風力:42m/s

 T.280 medium duomatic Saftyは、2019年から日本展開となった新しいシリーズです。

 海外だと、先述の安全機構がないので、T.260という型番で売っています。

 広げた時の傘のサイズは、96cmです。

 201911201633.jpg

 重さは、しかし、400gです。

 拡げた際の大きさが同程度であるT.220より、100g重いです。

 これは、同社日本も出るとしては、初めてのステッキ形状を採用したためです。 

 収納時のサイズは、32センチです。

 ステッキ形状の部分でやや大きめです。

 傘の開閉は、こちらも、傘の自動開閉ボタンが付きます。

 202106111142.jpg

 傘の強度は、グラスファイバー併用の8本骨です。

 202111121827.jpg

 風洞実験の結果は、T.220系列と同じで、風速42m/sですので、相当強力です。

 Safety Systemも搭載されます。

 紫外線カットは、(色合い的にはむろん有効でしょうが)、記載自体はないです。

---

 以上、T.280 Blackの紹介でした。

 機能性と軽量性重視のクニルプス製品としては「異端的」な製品です。

 ただ、日本初上陸で「相当珍しい」ので、ファッションとしては「あり」だと思います。


 202307191201.jpg

 【黒・紺】

 20・Knirps T.320 KNT320-1000
 20・Knirps T.320 KNT320-4200
  ¥8,800 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:直径105センチ
重量:520グラム
傘の骨:8本
収納時長さ: 直径6×長さ30cm
自動開閉:対応
UVカット:
耐風力:33m/s

 T.320 Large Duomatic Saftyシリーズは、2016年3月に発売された製品です。

 以前のT3シリーズの改良版・後継品で、ドイツだとT.301と呼ばれているモデルに、先述の安全装置を付けたモデルになります。

 201310172231.jpg

 カラーバリエーションは、黒のほか、ピンストライプ(KNT320-4100)が存在します。

 実用性を重視したラインですね。傘の収納ケースは、T2を踏襲していておしゃれです。

 202002201654.jpg

 広げた時の傘のサイズは、105cmです。

 折りたたみ傘としては、相当広いです。男性でも十分なサイズです。スーツを濡らすことも少ないでしょう。

 重さは、ただし、520グラムと重いです。

 例えば、コンビニのビニール傘と同じほどの重さです。

 収納時のサイズは、大型化のため、こちらも30センチと大ぶりです。

 傘の開閉は、こちらも、T.200.シリーズと同じ、傘の自動開閉ボタンが付きます。

 いわゆる「ジャンプ傘」と違って、ボタンで全開するだけではなく、開いた状態でボタンを押すと傘が閉じます。Atlasも、大きめのナップザックに使うため、この傘を常備しています。

 201603081118.jpg

 傘の強度は、本機も、グラスファイバーを大事な部分に使う8本骨です。

 頑丈さは担保されますが、おそらく、風を受ける面積が広くなる関係で、風洞実験のスコアは、風速33m/s です。ただ、サイズ感からすると「頑丈」でしょう。

 紫外線カットは、本製品も(色合い的にはむろん有効でしょうが)、記載はないです。

---

 以上、T.320シリーズの紹介でした。

 男性がスーツを濡らしたくない場合に向く製品です。ただ、重さがあるのがネックです。

 その点で言えば、雨の日にだけ持ち歩くか、自動車などに常備しておきたい傘です。ビジネスバッグに入れて持ち歩くとすれば、大きさとしても、T.220シリーズのが良いと思います。

 Atlasも大柄ですが、97センチのT.200でも、携帯傘として十分間に合っています。


 201810210957.jpg

 21・Knirps Big Duomatic Safety KNF880-710
  ¥9,350 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:直径123cm
重量:620g
傘の骨:8本
収納時長さ:直径6.5cm×長さ35cm
自動開閉:対応
UVカット:
耐風力:(33m/s)  

 Big Duomatic Safetyは、クニルプスのなかでは特殊な製品で、T.300シリーズをより大型化したものです。

 カラーバリエーションは、かなり「ニッチ」な製品ですので、黒だけです。

 201806250951.jpg

 広げた時の傘のサイズは、123cmですので、もはや「普通の傘」と変わらないサイズです。

 頑張れば、2人でも入れるでしょう

 重さは、重めであり、620グラムあります。

 201806250950.jpg

 収納時のサイズも、直径35cmと長いです。

 普通の傘に比べれば、収納時の全長はコンパクトにできるものの、折りたたみ傘としては、若干大きすぎですね。傘の開閉は、こちらも、傘の自動開閉ボタンが付きます。

 傘の強度は、8本骨の傘で、頑丈さは保証されます。

 なお、このモデルも日本限定なので、風洞実験のスコアは得られません。

 ただ、構造はT.320シリーズと同じままで大きいものなので、風速33m/sから少し落ちる程度でしょう。

 紫外線カットは、本機も、記載自体はないです。

----

 以上、Big Duomatic Safetyの紹介でした。

 こちらについても、やはり、車のダッシュボードや、ゴルフバッグなどに入れっぱなし使う携帯用の傘です。そのような用途としては最高でしょう。

 もちろん、骨の頑丈性や、オート開閉機構などは、他のクニルプスの傘と同じく堅牢です。

1-2・超軽量な折りたたみ傘の比較

 ここからは、今まで紹介してきた「クルニプス」の各製品のライバルとなる製品を紹介してきます。

 はじめに「軽量性重視」の各製品からです。


 201806251017.jpg

 【型番:#1128551】

 22・mont-bell ULトレッキングアンブレラ
  ¥6,750〜 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:直径88cm
重量:128g
傘の骨:8本   
収納時長さ: 直径5cm×長さ26cm
自動開閉:
UVカット:
耐風力:

 mont-bell ULトレッキングアンブレラは、モンベルの代表的な携帯アンブレラです。

 201806251044.jpg

 こちらの傘は、トレッキング用として、軽量で防水性の高いポルカテックス加工を施したナイロンを使用した傘です。

 傘の開閉は、こちらは、マニュアル式です。

 傘の重さは、128gです。

 より軽量な傘はありますが、今回紹介している傘の中でも「軽い」と言えます。

 カラーバリエーションは、毎年変わりますが、黒の他、明るめの色目の製品も何種類かあります。

 広げた時の傘のサイズは、88cmです。

 ここまで紹介した傘から言えば、Knirps Piccolo 7と同じサイズで、女性用としても小さいサイズです。したがって、本当の「非常用」として持っていくものでしょう。

 収納時のサイズは、3段折りの26センチです。径も細いので邪魔にならず収納できます。

 ecinfo_002_01202.jpg

 傘の開閉は、ただし、マニュアルです。持ち手は小さめですが、こちらは、グリップを逆に取り付けることで持ちやすくなる仕様です。

 201806251041.jpg

 傘の強度は、8本骨です。

 親骨はカーボンファイバーですので、軽量ながらわりと頑丈です。

 軽量性は、バリスティック エアライトという強度と軽量性を併せ持つ新素材を利用することでなしています。

 バリスティックナイロンは、TUMIのかばん製品などにも使われる堅牢な糸です。

 紫外線カットは、特に記述はないです。

---

 以上、モンベルUL.トレッキングアンブレラの紹介でした。

 とにかく「小型で軽量」という製品を探している方には、充実度が高い製品です。全身を濡らさないという目的では、サイズ面で問題ですが、非常用として確実にニーズはありますね。 

 一方トレッキングアンブレラということで、実用性重視のため、あまり「お洒落」ではありません実用性をふまえた総合性能は高いのですが。その辺りが「惜しい」ところでしょう。

−−

 201911201732.jpg

 23・スノーピーク UL UG135BG UG135GY
 23・スノーピーク UL UG135BG UG135BG
   ¥6,080 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:直径100cm
重量:128g
傘の骨:8本
収納時長さ: 直径5cm×長さ22cm
自動開閉:
UVカット:
耐風力:  

 なお、同じく日本のアウトドアブランドのスノーピークからもULトレッキングアンブレラがでています。

 202002201737.jpg

 だいたい同じ重さですが、開いた時の傘の大きさと、収納時の傘の長さは、こちらのほうが優秀です。

 201902021639.jpg

 8本骨で、親骨にカーボンを使うなど、剛性の面での工夫もあります。もちろん、UVカットと、防水テフロン加工もなされます。

 モンベルのバリスティック エアライトの採用は魅力ですが、軽量性と傘の広さの両立という意味で、こちらもよさそうです。


 201902021608.jpg

 【型番:688141-82】

 24・小宮商店 超軽量カーボン骨折畳み傘 50cm
   ¥3,520 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:90cm
重量:98g
傘の骨:6本
収納時長さ:長さ21.5×5cm
自動開閉:
UVカット:
耐風力:

 超軽量カーボン骨折畳み傘は、小宮商店の折りたたみ傘です。

 同社は、 日本橋で80年以上の伝統を誇る小宮商店の傘です。デパートに並ぶような割と高級な傘のラインナップも多いですが、こちらは、お手頃価格な製品です。

 カラーバリエーションは、多く明るい色目もあります。

 202002201742.jpg

 傘の開閉は、こちらも、マニュアル式です。

 広げた時の傘のサイズは、実寸で90cmほどです(50cmと商品名にあるのは親骨のサイズです)。

 もちろん、非常用サイズですが、モンベルより広いほどで優秀です。

 202002201743.jpg

 収納時のサイズは、長さ21×5cmです。

 3段折りで収納はしやすい設計です。

 201902021614.jpg

 重さは、とくに、ここまで紹介した傘の中では最軽量の99gです。

 傘専門店らしく、軽量で、しなりもよいカーボン骨を利用した上、テフロン加工をした極薄の生地を利用する工夫が見られます。ただ、薄さが災いして、日傘には使えません

 202111121825.jpg

 傘の強度は、この製品のこだわる部分です。

 超軽量モデルは5本骨以下が多いにもかかわらず、カーボンファイバーで6本です。

 このグレード・軽さの傘としては、最もしっかりしています。

 紫外線カットは、特に記述はないです。

----

 以上、小宮商店超軽量カーボン骨 折畳み傘の紹介でした。

 傘メーカー直販だからできた価格でしょう。現状で、ここまで軽量性と強さを高度に兼ね備えた「100g以下の傘」というのは、ないでしょう。

 もちろん、開いた時の傘のサイズは90cmですから、まさかの際の緊急用ですが、バッグの底に忍ばせておくには良い笠田と言えます。

 201902021622.jpg

 25・小宮商店 超軽量カーボンミニ傘 60cm
   ¥3,850 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:109cm
重量:175g
傘の骨:6本
収納時長さ:長さ25×5cm
自動開閉:
耐風力:

 なお、同じく、カーボン素材とテフロン加工を施した極薄生地を採用した小宮商店の製品がこちらです。

 普通の傘に匹敵する109cmの直径をもつ傘ですが、重さが175gと、同程度の他社製品より100g近く軽くした製品です。

 収納時の長さは25cmとはなりますが、大柄な男性の「緊急避難用」にはこれでしょう。

 なお、実用上は十分頑丈です。

 しかし大風・台風にを考えて作った製品ではない点は、トーツやクニルプスとは異なると、分かった上で買うべきニッチな傘です。

1-3・耐久性重視の折りたたみ傘

 つづいて、クルニプス以外の製品のうち「傘の耐久性」にこだわる製品を紹介してきます。


 201908090924.jpg

 【各色】

 26・Ramuda 折りたたみ傘 メンズ 耐風傘 甲州織
  ¥7,000 楽天市場(ラムダ直営) (7/19執筆時)

サイズ:直径104cm
重量:240g
傘の骨:8本
収納時長さ:長さ26cm
自動開閉:
UVカット:
耐風力:耐風骨

 ラムダ(市原産業)は、東京日本橋の傘専門店です。

 以前紹介した【折りたたまない長傘の比較】でも登場しました。

 201908090933.jpg

 職人の手作業を売りとする「傘専門店」です。ただ、自動折りたたみの場合、工場を外国に移すことで工場生産品と同等の価格を実現しています。

 201908090930.jpg

 カラーバリエーションは、黒を基本として8種類の柄で展開です。

 シックですが、エレガントなデザインが多いので、男性のほか、女性でも利用できそうです。

 広げた時の傘のサイズは、直径104cmと大きめです。

 傘の開閉は、マニュアル式です。

 重さは、モバイル性を尊ぶ日本の土壌を反映して240gです。

 中棒(シャフト)をアルミにするなどの工夫があります。

 100cm前後の製品としては、例外的とも言える軽量性です。

 201908090934.jpg

 収納時のサイズは、3段折りの26cmです。

 拡げた際のサイズ感からすると納得の水準です。

 201908090936.jpg

 傘の強度は、本機については、グラスファイバー製の8本骨です。

 一方、クニルプスのように風洞実験のスコアは公開しませんが、構造的に「耐風骨」である点は強調できます。

 本機は、固定金具部分に工夫があり、傘が裏返っても、金具の「遊び」により、折れてしまいにくい工夫があります。

 方向性は異なりますが、クルニプス上位機同様に「風で壊れにくい構造」です。

 201908090937.jpg

 なお、利用される生地は、甲州織です。

 職人の組み立ては外国ですが、生地は日本製です。

 紫外線カットは、UVカット率90%ですので、日傘利用もある程度は可能です。

---

 以上、Ramuda 折りたたみ傘 の紹介でした。

 百貨店でも見られることの多いブランドですが、楽天市場にある、直営のネットショップ「傘屋伝七 」では、この製品を含め、結構な点数を見られます。

 デザインは、えらガントながら、シックですので、どちらかと言えば、「落ち着いた年代」の男女向きの色目です。

 ただ、折りたたみ傘としては、この製品が、軽量性・耐久性・濡れにくさを高度に兼ね備えており、最もレベルの高い傘だと思います。

 ご両親や上司などへのプレゼントなどには最適な製品の1つだと思います。Atlasも、(使用感の長期調査のため)この傘をしばらく利用していきます。


 201911201741.jpg

 (黒:SMV40372)

 27・mabu ストレングスミニ AUTO SMV40372
   ¥3,850 Amazon co.jp (7/19執筆時)

サイズ:95cm
重量:360g
傘の骨:7本
収納時長さ:長さ31cm
自動開閉:対応
UVカット:
耐風力:15m/秒(風速)

 高強度折りたたみ傘ストレングスミニ AUTOは、レイングッズ卸のSMV JAPANがMabuというブランドで販売している製品です。

 同社の製品は、デパートなどでも、同ブランドはたまに見かけます。

 カラーバリエーションは、シックな配色が多いです。

 201911201744.jpg

 広げた時の傘のサイズは、97.5cmです。

 Knirps T.220とだいたい同じで、男性用の一般サイズです。

 収納時のサイズは、長さ31cmです。

 このタイプではやや長めとも言えますが、さほど問題はないです。

 201911201758.jpg

 傘の開閉は、こちらも、自動開閉式です。

 重さは、360gです。

 男性なら、気になるほどではないでしょうが、自動開閉モデルであるとしても、多少重いです。

 201911201750.jpg

 傘の強度は、一方、本機については、グラスファイバーの7本骨です。

 少なめで「耐風性」を高めるため、親骨を太めにした上で、樹脂パーツで補強します。 

 「ストレングスミニ」の名前の由来です。

 202106111252.jpg

 耐風力は、風速として15m/秒との数値です。

 クルニプスの風洞実験とは、やり方も数値の意味も異なるので、単純に数値は比べられません。

 202111121830.jpg  

 ただ、本機も、クルニプスの最上クラス(42m/秒)と同等で、平均風速15メートルの台風にも、(理論上)耐えられる水準です。

 樹脂パーツを利用するなどの面で、クルニプスほど長くは使えないでしょう。ただ、数値を公開している点で良心的ですし、また、値段からすれば、配慮もあります。

 紫外線カットは、特に記述はないです。

---

 以上、mabuのストレングスミニ AUTOの紹介でした。

 長期的な耐久性や高級感は、クニルプスや傘専門店の「8本骨」に較べると及ばないです。しかし、値段を考えれば優秀でしょう。

 日本メーカーが取り扱う製品で、剛性がある格安品を選びたい場合は、候補とできます。

次回につづく
最新折りたたみ傘のおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今回は、軽量で頑丈な折りたたみ傘を紹介しました。

 記事は、もう少し「続き」ます。

  201811031320.jpg

2・折りたたみ傘の比較 (2)
 2-1:「撥水性」重視の傘
 2-2:「UVカット」重視の傘
 2-3:そのほかの傘
3・折りたたみ傘の比較 【結論】
 =予算別・目的別おすすめの提案

 続く2回目記事こちら】では、撥水性遮光性に特長のある機種など、今回紹介できなかった製品を紹介します。

軽さ     ★★★★★
耐風力    ★★★★★
濡れにくさ  ★★★★★
収納性    ★★★★★
デザイン   ★★★★★
日傘利用   ★★★★★
総合評価   ★★★★★

 その上で、3回目記事結論編こちら】で、目的別・予算別にAtlasのおすすめ機種を「最終提案」していきます。

 もうしばらく、お付き合いください!

 2回目記事は、→こちら

---

 1回目記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ、とても嬉しいです。

posted by Atlas at 14:34 | 日用品

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png