【今回レビューする内容】2024年 人気の土鍋の性能とおすすめ:最新の炊飯用土鍋・鍋用土鍋の性能の違いとおすすめランキング:IH 万古焼 萬古焼 伊賀焼土鍋パール金属 銀峯陶器 BLISSIO キャセロール 高気密土鍋 長谷園 かまどさんミヤオ サーマテック IH土鍋 キントー KAKOMI IH鍋 ヘルシー蒸鍋 リンナイ RTR-03E パロマ PRN-32
今回のお題
炊飯や鍋料理に最適な土鍋のおすすめはどの製品?
ども、Atlasです。
今日は、2024年11月現在、最新の土鍋の比較をします。
家庭用の炊飯用土鍋と、鍋用土鍋にわけつつ、機能性に注目しながら比較します。
とくにご飯用は、陶器と半磁器の性質の違いや、ふたの形式などで使い勝手(難易度)が変わるので、その部分に注目します。
1・ご飯用の土鍋の比較
1-1:万古焼
1-2:伊賀焼
1-3:そのほか
2・鍋用の土鍋の比較
2-1:万古焼
2-2:伊賀焼
2-3:そのほか
2-4:おすすめの提案【結論】
土鍋の「二大名産地」と言える、萬古焼(四日市)と伊賀焼(伊賀上野)は、項目に分けて、ある程度窯元ごとに見るつもりです。
いつものように、基本的に「スペック」からの比較です。
しかし、今回の記事では、20世紀後半以降、日本の土鍋のシェアを「寡占」する、四日市の萬古焼(万古焼)については、「現地取材」をしました。
また、いくつかの製品は、実際に試してその使用感なども検証しました。
味の良さ ★★★★★
耐久性 ★★★★★
お手入れ ★★★★★
高級感 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
以下では、「炊飯用土鍋」・「鍋用の土鍋」の順で、各メーカーの製品を紹介します。
そして、最後の「結論」部分では、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ機種を提案していきます
1・炊飯用の土鍋の比較
はじめに、ご飯を炊く際に利用する土鍋の比較からです。
1-1・萬古焼の炊飯用土鍋
はじめに、四日市萬古焼の炊飯用の土鍋を紹介します20世紀後半以降、日本の土鍋シェアのほとんどを占めている焼き物です。
萬古焼は、分類上「半磁器(b器)」となります。
日本の焼き物(陶器)ほど水分は吸収せず、伊万里や九谷などの磁器ほどは、硬質ではないという中間的な性質を持ちます。
それゆえに、耐熱性があり割れにくく、ある程度の保湿性があり、丈夫なので、土鍋に最適です。昭和54年には、国の伝統工芸品の指定を受けています。
以前、【美味しく炊ける!高級炊飯器の比較記事】で書いた、タイガーの高級機も内釜の部分は「万古焼」です。
ーーー
なお、以下の本文では、Atlasのおすすめポイントを赤字で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。
【2合・3合・5合】【各色】
1・銀峯陶器 萬古焼 菊花 二重蓋 ごはん土鍋
¥6,120〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
1・銀峯陶器 菊花 ごはん土鍋 二重蓋 萬古焼
¥3,979〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
萬古焼 菊花 ご飯土鍋 は、三重県の銀峯陶器が販売する炊飯用土鍋です。
銀峯陶器は、日本における土鍋のトップブランドであり、炊飯土鍋以外にも、多くの土鍋・食器・急須などのラインアップがあります。
左図は工場の写真、右図は、萬古焼会館の同社の展示スペースの写真です。
こちらの「菊花シリーズ」は、なかでも同社の人気製品と言えます。
本体のサイズは、2合・3合・5合用が用意されています。
陶器の産地は、四日市ということで、当然ながら萬古焼です。
萬古焼は、さまざまな原石(土)を使いますが、土鍋類と相性が良いのは、葉長石(ペタライト)です。
この製品を製造する銀峯陶器でも、左図のように、葉長石のコンベアがありました。
なお、こちら土鍋の場合、フタは陶器ですが、用途的に問題ないでしょう。
素朴な萬古焼ではなく、フタの部分に織部釉や瑠璃釉などをあしらったモダンデザインです。
製品の構造は、こちらは、中蓋(内ふた)がある二重蓋タイプです。
内ふたがある場合、吹きこぼれ防止になり掃除が楽になるほか、圧力が増すため、ご飯の甘み(おねば)が増すという効果が期待できます。
「昔ながら」ではないでしょうが、現代のお米の美味しさは、こうした指標で表されるため、一般的に美味しいご飯が炊けるでしょう。
とくに、(時間がないとき)全く浸水せずにご飯をすぐ炊く場合、中ふたがあったほうが、仕上がりは良い印象です。
加えて、上図のように淵の部分に汁受け構造があるため、吹きこぼれに強い製品です。このような構造の有無は、日常の使い勝手において、かなり重要です。
炊飯方法は、釉薬のかかったフタを採用するため、電子レンジには非対応で、ガスの直火のみとなります。
ただし、ご飯の温め直しは、レンジを利用できます。
炊飯時間は、開示がないです。
しかし、基本的に弱火〜中火固定で炊飯できるでしょう。説明書通りで良いと思い舞ます。
---
以上、銀峯陶器のご飯土鍋の紹介でした。
デザイン性と利便性を兼ね備えた製品です。
オシャレでキッチン映えするので、味の面のほか、デザインを重視したい方にはオススメできるでしょう。
炊飯土鍋は、(重さもあり)毎日棚にしまうようなものではないので、出しっ放しの際の見映えを重視するのは重要です。
【2合・3合・4合・6合】(一部サイズ欠品)
2・大黒ふっくらごはん鍋 (二重蓋) 万古焼
¥4,020〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
2・ふっくらごはん鍋 (二重蓋) 万古焼
¥4,020〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
これらは、四日市の萬古焼のご飯用土鍋です。
陶器は販売店名で売る場合がネットだと多いので、(萬古焼という以上)必ずしも釜は特定できません。ただ、大黒窯 のものは、昔から人気があります。
本体のサイズは、2合・3合・4合・6合用があります。
陶器の産地は、こちらも四日市萬古焼です。
銀峯陶器の製品と比べると、伝統的でクラシックな外観です。
むろん、同様に耐熱性と耐久性が高い仕様です。
製品の構造は、この製品も、内蓋が付属する構造です。
炊飯方法は、こちらの場合、ガスの直火とオーブンに対応という表記です。
なお、ご飯のほか、焼き芋・カレー・シチューに使うという提案もなされます。
ちなみに、土鍋はどれもそうですが、火の付けはじめに加熱しにい割に、火を消した後の蓄熱性があるため、火加減の調整が基本不要です。
その点で言えば、想像するより楽に調理できるでしょう。
炊飯時間は、白米3合の場合、中火で13分です。底厚で蓄熱性が良いためか、加熱時間は短めですね。
---
以上、大黒窯のご飯土鍋の紹介でした。
土鍋炊飯のメリット性を生かしつつ、中フタの採用など、味やお手入れの面での向上を図っている製品です。
形状もお米研ぎを含めて使いやすいため、5000円以下の予算では「おすすめ」としたい製品です。
ーーー
【3合】
3・イシガキ 炊飯土鍋 二重蓋3合 4480
¥3,886 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
なお、中ふた付きの格安製品は、最近は海外製も多いです。
先述のように、二重蓋のタイプは、浸水時間をさほど気にせず、わりと均質なご飯が炊けると言えます。
価格重視ならば、この部分で選択肢にできると思います。
【2-3合炊き】GNR-200-B-AZ
4・ハリオ フタがガラスのご飯釜 GNN-200B
¥15,480 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
【1-2合炊き】
4・ハリオ フタがガラスのご飯釜 GNR-150B
¥9,600 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
ハリオは、日本の耐熱ガラスメーカーです。
コーヒー器具メーカーとして、HARIOの名前を見たことがある人は多いと思います。
コーヒーサーバーや、コーヒーマグなど、ガラス製品全般が得意です。
本体のサイズは、2種類です。
陶器の産地は、四日市の萬古焼です。
釜元は特定されませんが、それに、同社の耐熱ガラスをフタとしています。
製品の構造は、1つふたです。そのため、ガラスを通して炊飯の様子が分かります。
大人でも見ていると面白いもので、ある意味、お子さんの「教育効果」などが期待できるでしょう。
また、上部がケトルのようなホイッスル構造であり、炊き上がりを音で知ることができます。
この工夫は、同社オリジナルです。
炊飯方法は、こちらの場合、ガスの直火対応という表記です。
炊飯時間は、白米3合の場合、中火で8-10分程度です。
正確には先述のホイッスルがなって1分で止めます。焦げ目を付けたい場合は、適宜延長すればOKです。
構造的に、火加減が強すぎると、ホイッスルの上から水が吹き出すことがあります。
ただ、慣れれば、この部分は問題ないです。
---
以上、ハリオのご飯土鍋の紹介でした。
蓋の部分が蓄熱性をもたないため、純粋に「土鍋のご飯の味」とは言いがたい製品ではあります。
また、内ふたがある二重構造の土鍋と比べると、とくに、米を事前に浸水させず、すぐ炊く場合、味の差は感じます。
ただ、キッチンタイマーがない方で、火の消し忘れが心配な方は、ホイッスルが付属している点にメリット性を感じるでしょう。また、丁寧に準備すれば、美味しく炊けます。
実は、Atlasも、こちらの3合炊きは(面白そうだったので)所有しています。内蓋がない分、手入れも楽です。ただ、沸騰中、ホイッスルの部分から、お湯がすこし散らかることがあるのが難点と感じます。
【1合・3合・5合・7合】(一部サイズ欠品)
5・萬古焼 ご飯土鍋 7合炊き 伊賀風 M4808
¥6,525〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
萬古焼 ご飯土鍋 は、三重県の三鈴陶器が販売する土鍋です。
本体のサイズは、1合〜7合用が用意されています。7合用は珍しく、業務用的なニーズもありそうです。
陶器の産地は、三重県で、こちらは萬古焼です。
繰り返しますが、普通の焼物(陶器)よりも高い硬度と耐熱性を持ちます。そのため、耐熱性・蓄熱性が重要である急須や土鍋に最適です。
銀峯陶器に較べると、ダルマ型で、派手な釉薬をかけないシンプルな構造です。
製品の構造は、1つふたの単純な構造です。
デザインはシックで良いです。ただ、伝統的な形状であり、汁受けがないため、吹きこぼれた場合の処理には課題があります。また、掃除も多少しにくいでしょう。
炊飯方法は、こちらの場合も、ガスの直火のみとなります。
炊飯時間は、情報開示がないですが、中火固定で説明書通りに炊飯できるでしょう。
---
以上、三鈴陶器の萬古焼 ご飯土鍋 の紹介でした。
萬古焼の製品は他社にもありますが、モダンデザインで、炊飯ジャーの形状に寄せている場合が多いです。
その点で、クラシックなデザインなこちらは一定の需要があるでしょう。
ただ、吹きこぼれについては対策がないため、掃除の部分もふくめて楽しめる方向きでしょう。
1-2・伊賀焼の炊飯用土鍋
続いて、伊賀焼の炊飯土鍋です。
Atlasは、伊賀焼についても利用経験はあります。
萬古焼と較べると、こちらは半磁器ではなく、陶器です。
つまり、陶器に遠赤効果のある釉薬をかけた製品です。焼成温度の関係で、堅牢性は、萬古焼に劣るでしょうが、後述するように、味の面ではいくぶんのメリット性もあります。
【2022年発売】
【直火専用】
6・長谷園 かまどさん 五合炊 ACT-50
¥24,200 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
7・長谷園 かまどさん 三合炊 ACT-01
¥15,015 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
8・長谷園 かまどさん 二合炊 ACT-03
¥13,000 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
9・長谷園 かまどさん 一合炊 ACT-02
¥10,599 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
【ガス火 Siセンサー対応】
10・長谷園 かまどさん 三合炊 ANC-61
¥24,570 楽天市場 (11/20執筆時)
長谷園(長谷製陶)は、三重県伊賀市の陶器の窯元です。
この会社も、ご飯用土鍋に力を入れています。
なお、歴史のある製品ですが、2020年に型番の変更がありました。ただ、おそらく性能部分の変更は見られず、同じです。
本体のサイズは、1合・2合・3合・5合用が用意されています。
陶器の産地は、三重県伊賀で、ジャンルとしては伊賀焼です。古くは、茶器なども生産しましたが、現在は生活雑器を多く作っています。
製品の構造は、この製品の場合も、内蓋が付属する構造です。
吹きこぼれに強く、ご飯の甘み(おねば)が増すという効果が期待できます。
また、伊賀焼は、使われる土の性質が多孔質であり、吸水性が良いという特長があります。
この場合、ご飯の味の向上に欠かせない、「細かな泡」が発生しやすいため、総合的な味の向上が見込めます。
使い勝手の部分では、一方で、吸水性が良いゆえに「目詰まり」が発生しやすいのが難点です。長時間つけ置きせずに洗い、よく乾かすことが必要です。
なお、陶器の場合、「水漏れ」の心配がありますが、ここまで厚ければ大丈夫だと思います。
炊飯方法は、こちらの場合、ガスの直火対応という表記です。
また、Siセンサー対応機種があります。
これは、コンロの異常加熱を防ぐためのもので、上図のようなボッチがコンロにある場合は、センサー付属機種です。
「陶器」だと温度が正確にセンサーに伝わらず(SIセンサーをスイッチで一時的に止めないと)炊飯が止まる場合があります。
対応機の場合、底面にカーボンが入っているため、正確に温度をセンサーに伝えられます。
炊飯時間は、白米3合の場合、中強火で13分です。
---
以上、長谷園(長谷製陶)のご飯土鍋の紹介でした。
陶器である分、 萬古焼 より多少手入れに面倒な部分があるでしょう。
しかし、圧力をかけられる内ふたのほか、細かな泡を発生させる吸水性の良いという伊賀焼の特長は、味の面では、最大級の貢献をするでしょう。
味を重視する場合は、この製品が「イチオシ」ですね。
−
【2013年発売】15751
11・陶珍かまど「極」二合炊き NNC-80
¥13,080 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
なお、長谷園(長谷製陶)からは、「陶珍かまど」という二合炊きもあります。
ただし、こちらについては、電子レンジ専用となります。
1-3・その他の炊飯用土鍋
続いて、特定の産地を明示しない、割と安めの炊飯土鍋を何点か紹介します。
【2023年発売】RB-2086 RB-2087 RB-2088後継機
12・和平フレイズ 1合 RB-2055
¥2,207 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
13・和平フレイズ 2合 RB-2056
¥2,964 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
14・和平フレイズ 3合 RB-2057
¥3,205 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
和平フレイズの「みのり丈膳 炊飯土鍋」は、比較的低価格なご飯炊き専用の土鍋です。
和平フレイズは、キッチン商品を中心とする新潟県の輸入商社です。ホームセンターにある比較的お買得なキッチン製品は、同社の製品の場合が多いです。
本体のサイズは、1合〜3合用が用意されています。
陶器の産地は、こちらは輸入品で、原産国は中国です。
本体と中蓋は、萬古焼とおなじ半磁器(耐熱陶器)と分類できます。
製品の構造は、1合は1ハンドルの面白いとって形状ですが、あとは普通の両手式です。
本機は、2023年と2021年に大きなモデルチェンジをしました。
従来の内ふたを止め、写真のような「外ふた1枚」にしています。その上で、ふた上部を高くして、1枚ふたでも、おねばがこぼれにくい構造にしました。
先述のように、1枚構造の土鍋だと、(密閉性と圧の関係で)しっかり浸水しない場合、美味しいご飯が炊きにくいです。
言い換えれば、1枚ふただとそのたびの、炊き方次第で、出来不出来の差がかなり大きいです。
洗い物が1点増えるにしても、2枚のが実際美味しく炊けますので、個人的にはマイナスです。
炊飯方法は、こちらの場合、ガスの直火のほか、電子レンジに対応します。
電子レンジの場合は、白米3合の場合、500Wで16分です。同じく火加減調整は不要です。
ただし、炊き比べると、炊きたては美味しいですが、比較するとやはりガス火調理の方が美味しいです。
炊飯時間は、白米3合の場合、中火で21分です。
内ふたを止めた影響がここにも出ていて、炊飯時が伸びました。
なお、【最近のガステーブルの比較記事】でも書きましたが、コンロに「ご飯」というボタンがある機種をお使いの方もいると思います。
しかし、他社の土鍋製品も含めて、この機能を利用すると、底が焦げ付いたご飯が炊飯されます。
先述のように土鍋は蓄熱性が高すぎるためです。
そのため、土鍋で炊く場合は、中火に設定して、テーブル付属の自動オフタイマーか、キッチンタイマーを利用してください。それだけで、美味しく炊けます。
リンナイ炊飯専用鍋 3合 RTR-03E
¥7,709 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
パロマ 炊飯専用鍋 PRN-32
¥4,832 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
なお、「ごはんタイマー」機能を試したい場合は、ガス器具メーカー純正のこれらの製品を利用します。
土鍋ではありませんが、一般的な炊飯器のように、土鍋風のセラミックコートが施されています。
---
以上、和平フレイズの土鍋ご飯鍋の紹介でした。
個人的に、旧機は使った経験があり、、適当に炊いても頑丈で気に入っていました。ただ、2枚ふたが美味しくしていた側面が強いため、今は少しオススメしにくいです。
ーーー
ここまでは、ご飯用の土鍋を紹介してきました。
ご飯用の土鍋についての「最終的なオススメ機種」は、鍋用土鍋紹介した後、記事の最後に「結論」としてまとめたいと思います。
2・鍋用の土鍋の比較
ここからは、鍋に使う平たい形状の土鍋を紹介していきます。
なお、土鍋は昔は「寸」で表していましたが、「号数」で表しています。
「1寸=3cm=1号」ですから、例えば、「6号土鍋」の場合、「3cm×6cm=直径18cm」とう計算です。
ただ、土鍋は陶器であるため、焼成するときにサイズの個体差がでること、また、JIS規格などでさだめられた基準でないこともあり、号数(直径)はメーカーによってバラツキがあります。
利用状況別の目安を提示すれば上表のようになるでしょう。
ミツカン 〆まで美味しいとんこつ醤油鍋つゆ
¥336 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
例えば、ストレート系の鍋の素は、各社とも0.75Lです。
具材の稜々などを考えて、一回分を消費する場合8号程度が普通でしょう。
それ以下は、いわゆる「一人鍋用」です。一方、売れ筋なのは、3.2Lです。これは、「鍋パーティー」的なものに対応できるサイズとなります。
2-1・萬古焼の鍋用土鍋
はじめに、四日市萬古焼の鍋用の土鍋を紹介します。
ご飯用のところでも書いたように、萬古焼は、分類上「半磁器(b器)」となります。
それゆえに、耐熱性があり割れにくく、ある程度の保湿性があり、丈夫なので、土鍋に最適な焼き物と言えます。
【銀峯陶器 萬古焼 銀峯】
15・土鍋 (深鍋) 6号 1人用 花三島 21061
¥2,297 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
16・土鍋 (深鍋) 7号 1-2人用 花三島 21071
¥3,194 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
17・土鍋 (深鍋) 8号 2-3人用 花三島 21081
¥4,224 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
18・土鍋 (深鍋) 9号 4-5人用 花三島 21091
¥5,000 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
19・土鍋 (深鍋) 10号 5-6人用 花三島 21101
¥6,980 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
こちらは、三重県四日市市の陶器メーカー銀峯陶器 の土鍋です。
炊飯土鍋でも紹介しましたが、同社は、この形状の製品としては、日本でのシェアは最も高いといえる窯元です。
製品名の「花三島」は、写真のような花の文様の線掘りを意味する言葉で、歴史ある古風なデザインです。
この手の土鍋ではよく見かける、一種の「アイコン」です。同社でも昭和47年の採用とのこと。
鍋の大きさは、6号・7号・8号・9号・10号とフルラインナップされます。
陶器の産地は、四日市ということで、萬古焼です。
陶器よりも焼成温度を高め、耐熱性を出した半磁器の分類で、土鍋として丈夫なのが「売り」です。(物理的に落としたなどを除き)、「土鍋が熱で割れた」などの話をあまり聞かないのは、このためです。
調理方法は、こちらの場合、ガスの直火のほか、電子レンジやオーブンに対応します。
---
以上、パール金属の土鍋の紹介でした。
強度では信頼性の高い萬古焼ですから、大事に目止めしつつ使えば、長く使えそうです。価格も比較的安いので、その部分も「おすすめ」ですね。
ーー
【銀峯陶器 萬古焼 銀峯】
20・IH対応 土鍋 7号 1-2人用 花三島 26071
¥5,350 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
21・IH対応 土鍋 8号 2-3人用 花三島 26081
¥6,268 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
22・IH対応 土鍋 9号 4-5人用 花三島 26091
¥6,382 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
23・IH対応 土鍋 10号 5-6人用 花三島 52033
¥15,964 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
なお、この製品については、「IH対応バージョン」もあります。
【IHクッキングヒーター】で利用する場合などはこちらが良いでしょう。
仕組みとしては、鍋底にステンレスプレートを敷き、対応させるよくある形式です。
【6号・7号・8号・9号】【ブルー】
24・銀峯陶器 萬古焼 銀峯 菊花 土鍋 瑠璃釉 96081
¥2,710 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
【6号・7合・8号・9号】【ブラウン】
25・銀峯陶器 萬古焼 菊花 土鍋 (飴釉)
¥6,980〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
【6号・7合・8号・9号】【ホワイト】
25・銀峯陶器 萬古焼 菊花 土鍋 (粉引)
¥3,194〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
これらも、四日市の銀峯陶器 の鍋です。
鍋の大きさは、6号・7号・8号・9号というラインナップです。先述のように、2−3人用には8号が適当ですね。
陶器の産地は、四日市です。
萬古焼であり、土鍋として丈夫なのが「売り」です。素材的には先ほどの機種と同じです。
一方、こちらは、写真のように、釉薬をかけたデザイン性の高い上蓋が選べる点が特長です。
モダンな外観なので、鍋の他、洋風の煮込みなどにも使えそうです。
調理方法は、こちらの場合も、ガスの直火のほか、電子レンジやオーブンに対応します。
---
以上、パール金属の土鍋の紹介でした。
伝統的な「花三島」にイマイチ違和感を感じる場合は、クラシックモダンなこちらでしょう。
価格もあまり変わらないため、純粋に好みで選ぶと良いですね。
ーーー
【6号・7号・8号・9号】
26・ 萬古焼 銀峯 菊花 IH対応
¥10,346〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
なお、こちらについても、色目・サイズは限定されますが、IH対応の製品もあります。
【6号・8号・9号】【各サイズ】
27・佐治陶器 萬古焼 土鍋 一珍かきおとし 32-123
¥3,416〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
佐治陶器も、三重県四日市市の窯元です。
鍋の大きさは、6号・8号・9号というラインナップです。
陶器の産地は、こちらも萬古焼で、この点では、銀峯陶器と同様です。
デザイン面では、一珍という技法で、化粧土を周回上にまわして線をかきおとしたデザインです。本体の色ありも古風なので、素朴な美しさがあります。
調理方法は、特記はないですが、ガスの直火には対応します。
--
以上、佐治陶器の土鍋の紹介でした。
古風なデザインが好みの場合、選んで損はないでしょう。
【8号・9号・10号】
28・ミヤオ サーマテック IH土鍋 ブラック ME107
¥8,027〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
ミヤオ サーマテックも、三重県四日市市の窯元です。
他のメーカーに較べると、プラスアルファの機能性を重視した製品が多いメーカーです。
鍋の大きさは、8号・9号・10号という大きめのラインナップです。
2−3人用には8号が適当ですね。
陶器の産地は、こちらも三重県四日市です。
ただ、萬古焼の技術を改良した「サーマテック」構造です。
高耐熱セラミックを中心材としつつ、外装に銀膜を施すことでIH対応としています。
さらに、ガラスコートを施すことで、鍋用の土鍋の「弱点」ともいえる、吸水によるカビ問題の発生が少ないので、メーカーによれば、毎日使い回しても問題ないです。
調理方法は、ガスの直火のほか、IH機器に対応します。
また、他社のIH対応機種に較べて、下層に金属が埋め込まれており、IHの場合の熱伝導性は良いと言えます。
ガラス保護膜との間に隙間がありますが、それでも発熱に問題ないような工夫があります。
---
以上、ミヤオ サーマテックの土鍋の紹介でした。
IH調理器具で利用する場合は、このグレードの製品を選んだ方が良さそうです。
また、ガス火で利用する場合も、土鍋の不完全な乾燥によるかび系のニオイの発生を抑止したい場合は、この製品は最適でしょう。
伝統的な技法に、現代的な技術をミックスした面白い製品と感じました。
【BLISSIO キャセロール 高気密土鍋】
【ブルー】
29・銀峯陶器 萬古焼 BLISSIO 21cm
29・銀峯陶器 萬古焼 BLISSIO 24cm
¥14,473〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
【グリーン】
30・銀峯陶器 萬古焼 ORIBE 21cm
¥14,469 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
BLISSIO キャセロール 高気密土鍋は、先ほども出てきた三重県四日市市の陶器メーカである銀峯陶器の製品です。
鍋の大きさは、21cm(2L)、 24cm(3L)の2サイズです。
形状的には、洋風のホーロー鍋と似ており、深い構造です。鍋と言っても和風の鍋には不向きですね。
陶器の産地は、四日市市で萬古焼です。
特長は、その気密性であり、鋳物のバーミキュラのように無水調理に対応表明している点が目新しいです。
鋳物に較べると、土鍋は蓄熱性に富むので、蒸した後余熱で調理するような使い方ができます。
【レシピ集】も豊富で、提案型のキッチン用品といえます。
調理方法は、ガスの直火のほか、電子レンジ・ガスオーブンに対応します。
---
以上、BLISSIO キャセロール 高気密土鍋の紹介でした。
洋風の調理に使う鍋を探している場合はこちらでしょう。日本の鍋用には合いませんが、面白い製品であることには変わりません。
2-2・伊賀焼の鍋用土鍋
続いて、伊賀焼の鍋用の土鍋です。
こちらは、萬古焼と較べると、こちらは半磁器ではなく、陶器です。
そのため、堅牢性は、萬古焼に劣るでしょう。
ただ、このタイプの土鍋は、大事に何世代も使うと「育つ」部分がある一方、フルシーズン使うものではないので、しっかり手入れができる方に向きます。
【0.75L】【1.5L】【3L】
31・長谷園 伊賀土鍋 アメ釉
¥5,500〜 楽天市場 (11/20執筆時)
32・長谷園 伊賀土鍋 伊賀釉
¥7,980〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
33・長谷園 伊賀土鍋 刷毛目
¥8,791〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
34・長谷園 伊賀土鍋 利休十草
¥11,000〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
長谷園(長谷製陶)は、三重県伊賀市の陶器の窯元です。
先ほど紹介した「炊飯土鍋」のかまどさんでも紹介しました。
4種類ありますが、グレードは同じです。釉薬や彫りの違いで4タイプあります。
なお、2020年に同社は型番を変えました。「冒頭にNN」と表示される製品が新製品ですが、機能性は同じでしょう。
鍋の大きさは、長谷園は、号数表記ではないです。
ただ、6号・7号・9号相当の製品が、それぞれに用意されます。
陶器の産地は、こちらは三重県伊賀市であり、伊賀焼となります。
使い勝手の部分では、万古焼よりも焼成温度が低い陶器に釉薬をかけた製品ですので、使い始めに目止めが必要です。
要するに、届いた際の使い始めに、残りご飯でお粥を一度炊き、1時間程度放置すればOKです。
普段も、長時間つけ置きせずに洗い、よく乾かすことが必要です。
一方、面倒なようですが、使い込んでいけば、成長するタイプの土鍋なので、長く大事に使える人には価値があるでしょう。
調理方法は、ガスの直火のみの対応です。
---
以上、長谷園の土鍋の紹介でした。
機能性土鍋ではない同社の製品ならば、この程度の値段で購入できます。
萬古焼に較べると、メンテの必要性があるので機能性は劣りますが、使い込んでいけば味わいが出てくるため、魅力もあります。
【ガス火専用】
【1.8L】(3.2Lもあり)
35・長谷園 ヘルシー蒸し鍋 AZW-22
36・長谷園 ヘルシー蒸し鍋 AZW-23
¥14,293 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
【IH対応】
【1.8L】(執筆時在庫切れ)
37・長谷園 ヘルシー蒸し鍋 ANC-22
38・長谷園 ヘルシー蒸し鍋 ANC-21
¥27,616 楽天市場 (11/20執筆時)
ヘルシー蒸し鍋も、長谷園(長谷製陶)の製品です。
普通の土鍋では、同社でも人気のあるシリーズです。
鍋の大きさは、ガス火専用については、3構成が選択可能です。
IHについては、2Lのみです。
使い勝手の部分では、本機は、中間に蒸し台が付いたアイデア商品です。
レシピ集もあるので、迷わず、工夫して利用できます。
鍋以外にも使える工夫があります。
長谷園 トング ヘルシー蒸し鍋用 BT-01
¥770 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
一方、蒸し料理には専用のトングが用意されます。別売ですが、すのこをあげる場合に便利です。
その他の部分は、上の製品と同じです。やはり、使い始めに、目止めが必要です。
---
以上、ヘルシー蒸し鍋の紹介でした。
蒸し台が付く点が目新しいです。冬だけでなく、通年でも利用できる点がとても魅力に感じます。
多機能である点に魅力を感じるならば良いと思います。
2-3・その他の鍋用土鍋
最後に、これら以外の産地・メーカーの製品です。
【6号〜10号】【各サイズ】
39・パール金属 土鍋 6号 さくら日和 L-1974
¥2,825〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
パール金属は、フライパンなどの金属の調理器具を販売する新潟県三条市の会社です。Atlasも今回調査するまで知りませんでしたが、土鍋もラインアップしています。
鍋の大きさは、6号・7号・8号・9号・10号とフルラインナップされます。
先述のように、一般的には8号前後が適当でしょう。
陶器の産地は、国産ではなく中国となります。
耐熱陶器ではないので、過度に強火でぐつぐつやらない方が良いでしょう。
調理方法は、ガスの直火と電子レンジに対応します。
ただし、IH調理器具には対応しませんので、この点は注意してください。
----
以上、パール金属の土鍋の紹介でした。
格安なので、「一回きりの鍋パーティ」などに利用する場合や、業務用としてそろえる場合におすすめです。
ただ、絵付(印刷)は、価格相応の見映えですので、家庭用としてずっと使うならば、より上位の機種をオススメします。
40・キントー KAKOMI IH鍋 2.5L 25191 25192
¥9,350 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
KAKOMI IH鍋は、産業デザイナーが考案し、ロフトや蔦屋家電などの「オシャレ系」のお店に置かれる人気の「土鍋」です。
鍋の大きさは、2.5Lという表記です。だいたい8号サイズと考えると良いと思います。
陶器の産地は、不明ながら、製造地はマレーシアとの表記です。
構造的に言えば、上で見たミヤオ サーマテックと同様の構造です。その点で言えば、技術的に関係があるかもしれません。
いずれにしても、ガラス層の採用で、カビ問題が発生しにくく、土鍋的な発熱効果も期待できる製品です。
なお、この製品は、中間に蒸し台が付くため、ヘルシーなレシピも得意です。【レシピ集】の提案量も多く、便利に使えそうです。
調理方法は、ガスの直火のほか、IH機器に対応します。
---
以上、KAKOMI IH鍋の紹介でした。
技術的には、ミヤオ サーマテックと同じですが、デザインの方向性は全く異なります。
蒸し台が付く点も目新しいですね。やや価格はしますが、多様な料理に対応しますし、買って後悔は少ないでしょう。
ガラスコーティングでカビにも強い点も魅力です。
今回の結論
土鍋のおすすめは結論的にこの製品!
ども、Atlasです。 というわけで、今回は、炊飯用土鍋・鍋用土鍋を紹介してきました。
最後にいつものように、Atlasのおすすめ製品を提案しておきましょう。
第1に、炊飯用の土鍋として、味とお手入れの手軽さが両立する部分で最も期待できる製品は、
【2合・3合・5合】【各色】
1・銀峯陶器 萬古焼 菊花 二重蓋 ごはん土鍋
¥6,120〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
1・銀峯陶器 菊花 ごはん土鍋 二重蓋 萬古焼
¥3,979〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
味の良さ ★★★★★
耐久性 ★★★★★
お手入れ ★★★★★
高級感 ★★★☆☆
総合評価 ★★★★☆
銀峯陶器のごはん土鍋でしょう。
個人的には、本編で見た大黒釜の方がデザイン的には好きですが、原料だけで、最近値上がりした部分があるので、今だとこちらでしょう。
内ふたが圧力をかけつつ、「おねば」をもどす構造は、土鍋炊飯の場合、味の面で有利です。
萬古焼は、耐熱性と耐久性が高いですし、ある程度「雑」に使っても(割らない限り)問題が発生しにくいと思います。
ーーー
【3合】
3・イシガキ 炊飯土鍋 二重蓋3合 4480
¥3,887 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
一方、予算を抑えたい場合は、イシガキの3合は選択肢になるでしょう。
他製品でも良いですが、とくに格安製品の場合は、仕上がりの部分で、中ふたがある、二重蓋構造になっている製品を選ぶと良いかと思います。
ーーー
【2-3合炊き】GNR-200-B-AZ
4・ハリオ フタがガラスのご飯釜 GNN-200B
¥15,480 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
【1-2合炊き】
4・ハリオ フタがガラスのご飯釜 GNR-150B
¥9,600 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
一方、ハリオのご飯釜はホイッスルが付く安全構造があるため、例えば、お年寄りなど、火の消し忘れの不安のある場合は選んで良いでしょう。
第2に、炊飯用の土鍋として、味を重視する場合に最も期待できる製品は、
【2022年発売】
【直火専用】
6・長谷園 かまどさん 五合炊 ACT-50
¥24,200 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
7・長谷園 かまどさん 三合炊 ACT-01
¥15,015 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
8・長谷園 かまどさん 二合炊 ACT-03
¥13,000 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
9・長谷園 かまどさん 一合炊 ACT-02
¥10,599 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
【ガス火 Siセンサー対応】
10・長谷園 かまどさん 三合炊 ANC-61
¥24,570 楽天市場 (11/20執筆時)
味の良さ ★★★★★★
耐久性 ★★★★☆
お手入れ ★★★★☆
高級感 ★★★★★
総合評価 ★★★★★★
長谷園(長谷製陶)の「かまどさん」でしょう。
伊賀焼のこちらは、吸水性が良く、炊飯の味を高める小さな泡をよく発生させますので、味を最大限重視するならばこちらでしょう。
一方、半磁器の万古焼よりも、手入れ(乾燥)はしっかりやる必要がありますが、この点を含めて楽しめる方には、こちらが良いと思います。
第3に、鍋用の土鍋として、おすすめできる製品は、
【8号・9号・10号】
28・ミヤオ サーマテック IH土鍋 ブラック ME107
¥8,027〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
味の良さ ★★★★★
耐久性 ★★★★★
お手入れ ★★★★★
高級感 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
40・キントー KAKOMI IH鍋 2.5L 25191 25192
¥9,350 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
味の良さ ★★★★★
耐久性 ★★★★★
お手入れ ★★★★★
高級感 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
ミヤオかキントーのセラミック土鍋でしょう。
鍋用の土鍋は、吸水性が高いわりに、使用頻度が多くないので、「知らないうちにカビる」ことがあります。
ご飯の炊飯のように、吸水性が味を左右することもないため、鍋の場合は、この部分が対策された製品の方が良いでしょう。
IH対応ですが、このような点で言えば、ガス火の方も、導入するメリット性は高いと言えます。
第4に、洋風料理にマッチする新時代の土鍋としておすすめできるのは、
【BLISSIO キャセロール 高気密土鍋】
29・銀峯陶器 萬古焼 BLISSIO 21cm
29・銀峯陶器 萬古焼 BLISSIO 24cm
¥14,474〜 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
【グリーン】
30・銀峯陶器 萬古焼 ORIBE 21cm
¥14,469 Amazon.co.jp (11/20執筆時)
味の良さ ★★★★★
耐久性 ★★★★★
お手入れ ★★★★★
高級感 ★★★★★★
総合評価 ★★★★★★
銀峯陶器のBLISSIO キャセロール 高気密土鍋でしょう。
デザイン的に輸出用として売れそうなデザインであり、見映えがします。無水料理に対応し、レシピ本なども独自に出すなど、力を入れている製品です。
バーミキュラを含めたホーロー製品がライバルでしょうが、それより値頃で、新しい時代の「萬古焼 」としての思想もあるため、たいへん面白いと思います。
補足:このブログの関連記事の紹介
というわけで、今回は土鍋の比較でした。
なお、炊飯土鍋の導入を考えている方ですが、このブログには、電気式の炊飯器の比較記事も多くあります。
1・3合炊き小型炊飯器【〜3.5万円】
2・5合炊きの高級炊飯器【3.5万円〜】
3・5合炊きの格安炊飯器【〜3.5万円】
4・一升炊きの高性能炊飯器【3.5万円〜】
5・一升炊きの格安炊飯器【〜3.5万円】
6・家庭用精米器の比較
7・おすすめ炊飯器の選び方 【まとめ】
土鍋の味を再現したものなどありますので、よろしければ、これらもご覧ください。
8・金属製の鍋の比較(琺瑯)
9・グリル鍋の比較
また、土鍋のオルタナティブとして、ホーロー鋳物などの金属素材の鍋や電気を利用する鍋も検討したいかたは、上記の記事をどうぞ。
ではでは。