Top 暖房器具 比較2023’ 暖かい!オイルヒーター45機の性能とおすすめ:デロンギ・DBK・アイリスオーヤマ・山善 (1)

2023年01月06日

比較2023’ 暖かい!オイルヒーター45機の性能とおすすめ:デロンギ・DBK・アイリスオーヤマ・山善 (1)

【今回レビューする製品】2023年 最新オイルヒーターの性能とおすすめ・選び方: オイルフリーヒーター対応:DeLonghi オイルラジエーターヒーター マルチダイナミックヒーター アミカルド ユニカルドベルカルドなど:各社の電気代の違い・選び方やランキング

【比較する製品型番】NJ0505E RHJ01A0505-DW KHD410812-GC RHJ10F1015-DG H771015EFSN-BK RHJ21F0812-WH RHJ21F0812-GY RHJ35M0812-DG RHJ35M1015-BK RHJ65L0712 RHJ65L0915 RHJ75V0915-GY PK GR RHJ11G0812-DG マルチダイナミックヒーター MDHAA15WIFI-BK MDHU15-BK MDHU15-PB MDHU12-BK MDHU12-PB MDHU09-BK MDHU09-PB MDHAA12WIFI-BK MDHAA09WIFI-BK MDHS12-BK MDHS12-PB DBK DRC121 HEZ13/10KBH HEZ13/10KBD DRM1009GM HEZC13/10JCH アイリスオーヤマ IWH2-1208D-W IWH2-1212D-W IWH2-1208M-W IWHD-1208M-B KIWHD-1210M-W KIWHD-1210M-B

今回のお題
デロンギなどの最新オイルヒーターのおすすめはどの機種?

 どもAtlasです。

 今回は、2023年1月現在、最新のオイルヒーターを比較します。

 201809211453.jpg

1・オイルヒーターの比較 (1)
 1-1:デロンギ〈イタリア〉
 1-2:DBK〈ドイツ〉
 1-3:アイリスオーヤマ〈日本〉
2・オイルヒーターの比較 (2)
 2-1:アイリスオーヤマ(続き)
 2-2:MILL〈北欧〉
 2-3:コロナ〈日本〉
 2-4:ユーレックス〈日本〉
 2-5:最終的なおすすめ機種の提案

 デロンギの「オイルヒーター」のほか、その上位互換といえる「マルチダイナミックヒーター」まで紹介します。

 そのほか、アイリスオーヤマ・DBK・山善(MILL)・ユーレックスの製品や、コロナノイルヒーターも比較します。

暖かさ    ★★★★★
省エネ機能  ★★★★★
室温センサー ★★★★★
スマホ連携  ★★★★★
総合評価   ★★★★★

 というわけで、以下では、いつものように各社の製品を一機ずつレビューします。

 そして、最後の「結論」では、上表のようなポイントから、「Atlasのオススメ機種」をあげていきます。

 よろしくお願いします。

---

1・セラミックファンヒーターの比較
2・遠赤外線ヒーターの比較
3・オイルヒーターの比較
4・石油ファンヒーターの比較
5・ガスファンヒーターの比較
6・冬の暖房記事全体のまとめ記事 【結論】

 なお、今回の記事は、このブログの暖房器具比較シリーズ3回目記事として書きました。

0・オイルヒーターの選び方の基本!

 201809212021.jpg

 具体的な製品紹介にはいる前に、「オイルヒーターの選び方の基本」について書いておきます。

 他の暖房器具と比較した場合のオイルヒーターの特長と、後悔しないための選び方の基本について書きます。

0-1・オイルヒーターの利点欠点

 201809211459.jpg

 結論的にいえば、オイルヒーターは、優れた暖房器具です。

 しかし決して「万能」ではなく、くせもある」暖房器具です。

1 ・すきま風に「弱い」
 =断熱性の低い和風建築に不向き
2 ・厳寒地に「弱い」
 =暖房前後の気温差15度以上に非対応
3・暖房に時間がかかる
 =ファン未搭載で速暖性がない

 なぜなら、上記のような「3つの問題点」があるからです。

ーー

 201809211505.jpg

 しかし、デメリットを上回るメリット性があります。

 実際、断熱材を施したマンション・一軒家や、和風建築でもすきま風の入らない小部屋を「じっくり」暖めたい場合、オイルヒーターは、最も安全で、最も快適といえる暖房器具です。

 なぜなら、以下のような、「5つの良い部分」があるからです。

1・静音性が高い
 =ファンレスで作動音が静か。
2・空気が汚れない
 =石油などの燃料を燃やさない。
3・空気が乾燥しない
 =エアコンと異なり乾かない。
4・日なたの暖かさ
 =「やわらかく」優しく暖まる。
5・安全性
 =高熱を出さず、子供にも安全。

 これらを兼ね備える部分は、他の暖房家電には見られないメリット性です。

 そのため、こうした点を評価して、Atlasを含めて、オイルヒーターにはかなりの固定ファン」がいます。

0-2・オイルヒーターの賢い選び方

1・適応畳数
 =部屋のサイズに合う機種
2 ・速暖性
 
=フィン(放熱板)面積の広い機種
3・温度調整
 
=センサー(サーモ)性能が良い機種

 今回は、デロンギ製品を中心に、日本で手に入るオイルヒーターを紹介します。 

 その際に、機種の優劣をはかる際の主な「選び方」の基準としたいのは、以上の3点です。

 とくに、格安製品を選ぶ場合は、こうした点には注意が必要です。

 201809211514.jpg

 電気代(省エネ性能)も、気になる部分でしょう。

 オイルヒーターは、リビング用の1500Wのものは20円/時、部屋用の1200Wのもので18円/時くらいです。

 ただ、デロンギの上位機種などエコ機能が充実している場合、平均コストは、これより20%から最大25%ほど安くできます。

 このあたりの部分も、今回は注意して比較します。

---

 というわけで、具体的な比較をはじめます。

 冒頭でも書きましたが、今回は、メーカー順に各機を比較していきます。

1-1・デロンギのオイルヒーターの比較

  202109231622.jpg

 はじめに、イタリアのデロンギの製品からです。

1・オイルヒーター〈格安〉
 予算:2万円〜
2・オイルヒーター〈中級〉
 予算:3万円〜

3・マルチダイナミックヒーター
 予算:6万円〜

 日本で最も「売れている」だけに、同社の製品展開数は多いです。

 羅列するだけだと分かりにくいので、2種類に区分して順番に説明します。

 ーーー

 なお、以下の本文では、Atlasのおすすめポイントを赤字で、イマイチと思う部分を青字で書いていきます。

1・デロンギの格安オイルヒーター

 はじめに、デロンギでは「入門機」に相当する格安機からです。 


 201809211541.jpg

 【2017年発売】

 【1畳〜3畳用】

 1・DeLonghi NJ0505E
  ¥19,666 楽天市場 (1/6執筆時)

放熱板の数:5枚
電力切替:500W
温度感知:マイコン式
自動エコ運転: 対応(20%節電)
表面温度:最大80度
本体サイズ:長さ375×幅175×高さ38.5cm
保証期間:3年

 NJM0505Eは、「ミニオイルヒーター 」と呼ばれるデロンギの製品です。

 同社では最も小型で安い製品ですが、用途的には「特殊」です。

 201609171416.jpg

 適応畳数は、1畳〜3畳です。

 本体サイズは、長さ375×幅175×高さ38.5cmです。

 ようするに、お風呂やトイレ、洗面所と言った狭いスペース専用の製品です。

 201809211543.jpg

 フィン(放熱板)は、5つ装備します。

 ミニL字型フィンという小型機専用設計のものです。

 オイルヒーターは、基本的に、フィン(放熱板)の面積が多いほど強力です。

 小型ながら面積を稼げる「L字型フィン」を採用するこの機種は、暖房効率はわりと良いです。

 201809211835.jpg

 温度調整は、サーミスタを用いるマイコン式です。

 つまり、サーミスタ(温度感知センサー)が検知した室温情報をもとに、マイコンが温度制御する方式です。

 この場合、設定温度が「1度ごと」設定できます。

 暖房器具として「当たり前」に思います。

 しかし、オイルヒーターの場合、コタツのようなバイメタル式で、アバウトな温度調整しかできない製品が多いです。

 その点で言えば、本機は「優秀」です。


201809211834.jpg

 エコ運転機能は、この機種のもうひとつの魅力です。

 付属しない他機の場合、設定した温度に向かって「強運転」だけ続けるため、電気代がかかります(左図)。

 しかし、本機は、一度強運転した後は「電気代の安い」弱運転でキープするように心がけます(右図)。そのため、約20%ほどは節電性が良いです。

 タイマーは、ただし、物足りない仕様です

 2・4・8時間後にだけ設定できるON/OFFタイマーだけ装備です。

 24時間対応の電子タイマーを採用する上位機とは異なります。

 安全性は、高いです。

 下位機種ながら転倒防止装置・過熱防止装置・チャイルドロックなどが一通り装備されます。

---

 以上、NJM0505Eの紹介でした。

 とても小型な機種ですが、それに応じて適応畳数が狭い点には注意が必要です。

 オイルヒーターは、ファンがなく「ピンポイント暖房」はできないため、「足下だけだから小型で良い!」という選び方はできない点、注意しましょう。

 202109241444.jpg

 【2021年発売】(旧型番 NJM0505)

 2・DeLonghi RHJ01A0505-DW
  ¥11,700 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

放熱板の数:5枚
電力切替:500W
温度感知:バイメタル式
自動エコ運転:
表面温度:最大80度
本体サイズ:長さ375×幅175×高さ38.5cm
保証期間:3年

 なお、この機種は、下位モデルがあります。

 ただ、サーミスタを内蔵せず、(1点の温度しか検知できない)古典的なバイメタル式の温度感知しかできません。 

 したがって、エコ運転機能がないので、電気代は高めです。選ばずともよいでしょう。 


   202109241423.jpg

 【8畳〜10畳用】

 【2021年発売】

 3・DeLonghi RHJ10F0812-SG
  ¥15,800 楽天市場
(1/6執筆時)

 【2015年発売】KHD410812-GC同型

 4・DeLonghi HJ0812
 4・DeLonghi HJ0812-CR
   ¥24,300 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

 【ペット共生用】(2022年)

 5・DeLonghi RHJ11G0812-DG
   ¥23,950 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

放熱板の数:8枚
電力切替:強1200 中700 弱500W
本体サイズ:長さ42×幅24.5×高さ64cm

 【10畳〜13畳用】

 【2021年販売】(在庫限り)

 7・DeLonghi RHJ10F1015-DG
  ¥------ 楽天市場
(1/6執筆時)

 【2015年発売】

 7・DeLonghi H771015EFSN-BK
  ¥29,750 楽天市場
(1/6執筆時)

放熱板の数:9枚
本体サイズ:長さ49.5×幅24.5×高さ64cm

温度感知:バイメタル式
自動エコ運転:
表面温度:最大80度
保証期間:3年

 これらは、 デロンギオイルヒーターの、リビング向けの入門機です。

 新旧機種がありますが、基本性能は同じです。

 正確には幅が2cmほどスリム化し、前面の吸気口やダイヤル周りのデザインが新型は「すっきり」しました。

 また、2022年に「ペット共生用」(デロンギ オイルヒーター with Pet)として追加発売された製品も同じグレードです。ただし、コード部分を強化(4層プロテクションコード)しています。

 適応畳数は、8畳〜10畳用10畳〜13畳用から選べます。

 パワー以外は同じなので、同時に紹介したいと思います。

 202009170953.jpg

 本体サイズは、長さ42×幅260×高さ64cmです。

 13畳用は、奥行が少しでますが、それ以外は同じです。

 いずれもクラスでは、普通のサイズです。


  201909221238.jpg

 フィン(放熱板)は、8枚です(上位機は9枚)。

 サーマルカットフィンという、昔からある温度抑制に優れたフィンです。

 しかし、最近の高性能機に比べると表面温度は「最高80度まで」という水準なので、多少、熱くなりやすいとは言えます。また、面積的にも一般的です。

 子供のいるご家庭は、熱の部分に配慮がある、もう少し上位機が良いでしょう。

201809211842.jpg

 温度調整は、バイメタル式サーモスタットです。

 2つの金属の熱膨張の違いを利用して「1点の温度」だけを検知しスイッチを入れる仕組みです。

 コタツとかアイロンとかに採用されている温度感知方式です。室温に応じた温度の設定ができません。スイッチを入れる場所を、6段階でアバウトな設定できるだけです。

 また、ONとOFFでの通電温度差が広いため、温度変動幅も広いです。

 エコ運転機能も、(センサーがアバウトな)バイメタル式ではできないため、(本体は安くても)電気代は高めな機種です。

 パワー切替は、ただし、1200Wの強運転と、500Wの弱運転の2種類が選べます。

 202109241509.jpg

 タイマーは、付属します。

 24時間でONとOFFの時間を設定する方式です。

 朝早くにONにしておいて、部屋をじっくり暖めることが可能です。

 そのほか、この価格の製品からキャスターが付属します。暖房性能が良い分、本体サイズがやや大きいためでしょう。

 安全性は、下位機種と同様に、安全装備がフル装備されます。

---

 以上、デロンギの770812EFSNの紹介でした。

 同社の製品としては相当安い機種です。ただ、バイメタル式で自動運転が実質不可能であり、利便性や電気代の面では「不利」な機種です。あまりオススメできません。

ーーー

  202109241510.jpg

 【8畳〜10畳用】

 【2021年発売】

 8・デロンギ ヴェルティカルド RHJ21F0812-WH
 8・デロンギ ヴェルティカルド RHJ21F0812-GY
   ¥18,527 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

放熱板の数:8枚
電力切替:強1200 中700 弱500W
温度感知:バイメタル式
自動エコ運転:
表面温度:最大80度
サイズ:長さ43×幅26×高さ65cm
保証期間:3年

 なお、ヴェルティカルドというシリーズが、2021年から展開となりました。

 202109241520.jpg

 基本的にここまで見た入門機の性能のまま、外観(特にフロント)を「格好良く」したと考えれば分かりやすい製品です。

 利便性の面では、コードを前面全体で巻き付けられるようになったため、保管時に楽になっています。

 ただ、バイメタル式の温度制御ですし、機能面で変わりがないので、やはり性能では上位機が良いかと思います。


 202109241421.jpg

 【2018年発売】

 【8畳〜10畳用】

 9・DeLonghi アミカルド RHJ35M0812-DG
  ¥33,000 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

電力切替:強1200 中700 弱500W
サイズ:長さ43×幅26×高さ65cm

 【10畳〜13畳用】(2021年追加)

 10・DeLonghi アミカルド RHJ35M1015-BK
  ¥35,980 Amazon.co.jp  
(1/6執筆時)

電力切替:強1500 中900 弱600W
サイズ:長さ52.5×幅26×高さ65cm

放熱板の数:7枚(新L字型)
温度感知:マイコン式
自動エコ運転: 対応(20%節電)
表面温度:最大70度  
保証期間:3年

 DeLonghi アミカルドは、デロンギのオイルヒーターでは、入門機に次ぐグレードの機種です。

 サイズ的には2種類の展開で、それぞれ適応畳数が異なります。

 202009171008.jpg

 適応畳数は、8畳〜10畳まで10畳〜13畳までです。

 本体サイズは、幅26×奥行43×高さ65cmです。

 13畳用は奥行だけ、10cmほど伸びます。

 いずれもこのクラスでは、平均的なサイズです。

 202109241410.jpg

 フィン(放熱板)は、下位機種に比べると、 面積部分で利がある、新L字型フラットフィンを採用します。

 枚数は7枚ですが、面積は上位であり、暖房効率は良いです。

 安全性も、表面温度も最高70度に制御されるため、より高いと言えます。

 さらに、チャイルドロックの搭載もこの機種からです。

 201809211635.jpg

 温度調整は、サーミスタを用いるマイコン制御式です。

 正確な温度が把握できない低級のバイメタル式ではない点も「下位機種以上」です。

 上図のようなデジタルディスプレイも搭載です。

201809211834.jpg

 エコ運転機能も、したがって搭載し、賢い弱運転で、電気代を節約できます。

 パワー切替は、強1200W・中700W・弱500Wの3種類が、手動では選べます。

 13畳用は、強1500W 中900W 弱600Wですので、応じて高くなります。

 1500Wは、日本の壁コンセントの限界なので、これ以上は無理という話になります。

 201809211639.jpg

 タイマーは、付属します。

 ON/OFFが簡単に設定できる24時間ON/OFFタイマーが採用されています。

 201809211641.jpg

 L字型フラットフィン(R)用 TH-300R
  ¥2,500 Amazon.co.jp  
(1/6執筆時)

 また、「衣類乾燥」のためのトップハンガーも付属します。

---

 以上、デロンギのアミカルドの紹介でした。

 下位機種と比較する場合、サーミスタ式の温度センサー搭載で、自動運転・エコ運転の精度が高い点が「売り」です

 比較的低予算で、安心安全なデロンギ製品を「指名買い」する場合、本機はよい選択肢でしょう。

2・デロンギの中級オイルヒーター

 ここからは、デロンギの中級機種の紹介です。

 ここまで見た機種とはフィンの形状などが変わっていて、同じパワー(消費電力)でも、暖房性能が下位機種に較べてパワーアップしています。


 202109241500.jpg

 【2018年発売】

 【8畳〜10畳用】

 11・Delonghi ユニカルド RHJ65L0712
  ¥34,900 Amazon.co.jp  
(1/6執筆時)

放熱板の数:7(X字型)
電力切替:強1200 中700 弱500W
サイズ:長さ47.5×幅30×高さ68cm

 【10畳〜13畳】

 12・Delonghi ユニカルド RHJ65L0915
  ¥38,773 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

放熱板の数:9(X字型)
電力切替:強1500 中800 弱800W
サイズ:長さ56×幅30×高さ68cm

温度感知:マイコン式
自動エコ運転: 対応(20%節電)
表面温度:最大60度
保証期間:3年  

 こちらは、「ユニカルド オイルヒーター」というシリーズで、デロンギのリビング用中級機の代表格です。

 昔はドラゴンデジタルスマートとして展開していたシリーズですが、名前を変えました。

 202009171021.jpg

 適応畳数は、8畳〜10畳まで10畳〜13畳までの2サイズ展開です。

 広いリビング用ではなく、扉などで密閉できる部屋をベースにした数値です。

 例えば小型の場合、8畳より狭い部屋で利用する分には、機能的に問題ありません。

 以前は、4.5畳〜という表記でしたが、「日本電機工業会」の自主基準に合わせる形で「8畳から」と表記するようになりました。

 本体サイズは、奥行47.5×幅30×高さ68cmです。

 13畳用だと、奥行が56cmになります。

 いずれも同じ畳数の下位モデルよりわずかに大きいですが、機能はより充実するので、マイナスとは言えません。

 Xfin.jpeg

 フィン(放熱板)は、7枚です(13畳用は9枚)。

 一見すると、上位機にもかかわらず、少ないように思えます。

 しかし、本機は、幅広X字型フラットフィンという上位構造のフィンを使っています。

 L字フィンに較べて約50%の性能アップです。換算すれば、10.5枚・13.5枚のフィンをそれぞれ積んでいるようなものと言えます。

 安全性も高いです。

 なぜなら、X字型フラットフィンは、パネルの表面温度が最高60度だからです。

 オイルヒーターは輻射熱で暖める方式のため、表面温度が低くても暖房性能は変わりません。

 チャイルドロックも付属します。

 201809211652.jpg

 温度調整は、下位機種同様に、サーミスタを用いるマイコン制御のセンサーです。

 202009171041.jpg

 エコ運転機能も、もちろん搭載で、メーカー公表値で20%の節電性があります。

 パワー切替は、強1200W・中700W・弱500Wです。

 8畳〜10畳までですから、これで問題ないでしょう。

 タイマーは、デジタル式で24時間タイマーです。

 ダイヤルの操作性(回す・クリック)は良く、感覚的に操作できます。

 201809211658.jpg

  幅広X字型フィン用 天板無し TM-9XM
  ¥6,980 Amazon.co.jp  
(1/6執筆時)

 なお、衣類乾燥や簡易的な加湿のためのトップハンガーは、別売です。

 本機は、この型番が対応です。

 以上、デロンギユニカルド RHJ65L0712の紹介でした。

 性能面では、表面積の広い幅広X字型フラットフィンの採用で、蓄熱性や速暖性の高さが期待できます。

 こうした基本性能の部分で、下位機種との差がある点は「このグレードを買う動機」となります。

 なお、オイルヒーターは暖まりが遅いため、ある程度パワーがあった方が使い勝手が良いです。エコ運転機能もあるため、暖まった後の電気代は下位機種と変わりません。

 そういった面で、中位機種との価格差は十分に吸収しうる性能だと思います。


 201809211710.jpg

 【2016年発売】

 【10畳〜13畳用】

 13・DeLonghi ベルカルド RHJ75V0915-GY
 13・DeLonghi ベルカルド RHJ75V0915-PK
 13・DeLonghi ベルカルド RHJ75V0915-GR
  ¥43,208〜 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

放熱板の数:9(X字型)
最大消費電力:1500W
電力切替:強1500 中900 弱600W
温度感知:マイコン式
自動エコ運転: 対応(20%節電)
表面温度:最大60度
サイズ:長さ53.5×幅30×高さ68cm   
保証期間:3年  

 ベルカルド RHJ75V0915は、デロンギのオイルヒーターの上位ラインです。

 先ほど見た「ユニカルド」の1グレード上の製品です。

 202009171058.jpg

 適応畳数は、10-13畳までです。

 したがって、少し広いリビングにも対応できる製品です。

 もちろん、(ある程度の)速暖性を求めたい場合は、部屋の気密性が心配な方は、それ以下の畳数でも選ぶ意味はあります。

 本体サイズは、奥行53.5×幅30×高さ68cmです。

 設置性は、ユニカルドに比べても良いです。

 一方、その他の部分ですが、「ユニカルド オイルヒーター」シリーズとの相違点は、2つです。

 201609171311.jpg

 第1に、タイマーが新24時間タイマーに変更された点です。

 下位機も24時間タイマーです。

 しかし、こちらは、「3モード」の温度設定ができるため、夜間の一定時刻まで、温度を「一段階下げる」というプログラムが可能です。

 201809211719.jpg

 第2に、リモコンが付属する点です。

 リモコンでは、オン・オフ・電力レベルの切り替え、温度設定の操作が可能です。

 赤外線式なので、【スマート家電リモコンの比較記事】で書いたような製品を導入すれば、帰宅前の電源操作も可能でしょう。

 201809211723.jpg

 その他の点では、収納式コードホルダーが付いているほどで、あとは下位機種(ユニカルド)と同じです。

 トップハンガーは、下位機と同じものを利用します。

---

 以上、デロンギの「ベルカルドオイルヒーター」の紹介でした。

 夜間の温度調整は実用性があり、面白いと思います。ほぼ毎日付け続けるだろう方は、むしろこの機種が良いでしょう。

 色目としても、暖かみのあるデザインですので、こちらのほうが部屋に合わせやすいかもしれません。

3・デロンギのマルチダイナミックヒーター

 つづいても、デロンギの製品です。

 ただし、「マルチダイナミックヒータ」と名前で、デロンギでは、オイルヒーターとは別ジャンルの家電としてで売っている製品となります。

 ただ、通常のオイルヒーターと同じように使える上で、「上位互換」といえる製品です。


 201909221254.jpg

 【2019年発売】

 【10畳〜13畳用】

 (Wi-Fiなし・リモコンあり)

 14・デロンギ マルチダイナミック MDHU15-BK
 14・デロンギ マルチダイナミック MDHU15-PB  
  ¥72,600 Amazon.co.jp  
(1/6執筆時)

 (Wi-Fiあり・リモコンなし)(2022年追加)

 15・デロンギ マルチダイナミック MDHAA15WIFI-BK
  ¥79,900 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

放熱板:5モジュール
電力切替:300/600/900/1200/1500W
温度感知:マイコン式(32通り)
自動エコ運転: 対応(20%節電)
表面温度:最大60度
サイズ:長さ49.4× 幅27.5×高さ66.5cm
保証期間:3年

 MDHU15は、デロンギのヒーターの中では最上位機種になります。

 「マルチダイナミックヒーター」という名前です。

 なお、Wi-Fiの付属するモデルと付属しないモデルがあります。

 できることの違いはあとで示しますが、主に外出先からの操作ができる点が魅力です。

  201609171330.jpg

 マルチダイナミックヒーターは、正確には従来の「オイルヒーター」ではありません。

 なぜなら、オイルが暖まるのではなく、内蔵する5つの金属モジュールを暖める新しい仕組みだからです。いわば、「オイルレスヒーター」です。

 201809211735.jpg

 オイルヒーターの良い部分、つまり、「空気を汚さない」・「輻射熱によるやわらなかな暖房」・「静かに暖房できる」というメリット性はキープされます。

 その上で、弱点であった速暖性を2倍に早めることに成功しています。もちろん「じんわり」暖まっていくというオイルヒーターの良い部分は、まったく変更していません。

 201809211745.jpg

 適応畳数は、10畳から13畳までです。

 割と広めのリビングでも利用できるサイズです。 

 先ほどの機種比べて金属モジュールが5個に増量しており、最大13畳までの暖房に対応する機種になります。

 パワー切替も、最大1500Wのほか、300/600/900/1200Wに切り替えられます。

 201609171335.jpg

 温度調整は、下位機種と同じで、サーミスタ式(マイコン制御電子式)です。

 ただ、各モジュールを総計で32通りで動かせるため、快適温度からの逸脱がオイルヒーターに較べて少なくて済むというメリットがあります、

 部屋の温度の均質性という点では、最も性能が良いと言えます。

 201809211857.jpg

 エコ運転機能は、本機も、オイルヒーターと同じように、20%のエコ運転に対応です。

 また、オイルヒーターに比べて、細かい運転制御ができるため、エコ運転自体の効率は、オイルヒーターより良いです。

 201809211858.jpg

 こちらが、冒頭でも提示した、オイルヒーターの場合の1時間の電気代です。

 オイルレスの本機と比較する場合、相当の節電効果が期待できます。

 安全性は、オイルヒーターの良い部分を引き継いでおり、60度です。

 チャイルドロックも付属です。

 202009171407.jpg

 タイマーも、24時間設定できるタイマーです。

 デロンギの場合、24時間で、3つの温度をプリセットし、設定温度を時刻によって自動で切り替えることも可能です(タイマープログラム)。

 使い勝手が良いです。リモコンも付属します。

 201809211658.jpg

  幅広X字型フィン用 天板無し TM-9XM
  ¥3,838 Amazon.co.jp  
(1/6執筆時)

 トップハンガーは、別売です。下位シリーズと同じものを利用します。

 202009171157.jpg

 ネットワークは、先述のように上位構成のみWi-Fi搭載となります。

 「デロンギ コンフォート」という専用アプリが、iOS/ Android双方に用意されています。

 そのため、スマホをリモコン代わりにして、制御可能です。

 202009171159.jpg

 また、外出先から、Wi-Fiとご自宅のルーターを介して、遠隔操作できます。

 とくに、2020年機からは、デロンギが自社サーバーを用意したため、(ハブとして)AppleTVを購入する必要がなくなり、設置難易度が格段に下がりました。

 外出先からの操作は、「消し忘れ」の場合などに便利です。

 もちろん、帰宅前に、電源を入れることも可能です。先述のように、最大60度とモジュールが過熱しないので、ある程度安心して、電源を入れることが可能でしょう。

 202009171212.jpg

 一方、スマホアプリでは、曜日と時間別に、設定温度がアプリで登録できます。

 そのため、平日は深夜は温度設定を低く、朝にフルパワーになど、相当細かいタイマー設定が可能です。

 202009171207.jpg

 加えて、【Apple Watchの比較記事】で紹介した端末をお持ちの場合、設定した起床時間・心拍数の低下にあわせて、温度を調整する「マイスリープ機能」も利用可能です。

 202212122116.jpg

 なお、スマホをリモコンにする機種ですから、Wi-Fiモデルにはリモコンが付属しない点だけ、注意しましょう。

---

 以上、デロンギのMDHU159の紹介でした。

 デロンギが満を持して発売した「新世代オイルレスヒーター」の新機種です。

 従来のオイルヒーターの良い部分は残した上で、「設定温度の均一性」・「速暖性」というオイルヒーターの欠点を無くした点で、見所の多い機種だと思います。とくにWi-Fiモデルはそのように言えます。

 やはり、価格が高いのがネックです。

 ただ、リビング用として、オイルヒーターの特性に加えて、温度の均一性と、暖房の速さを求めるならば、こらちが良いでしょう。

ーーー

 202009171133.jpg

 【2020年発売】

 【8畳〜10畳用】

 (Wi-Fiなし・リモコンあり)

 16・デロンギ マルチダイナミック MDHU12-BK
 16・デロンギ マルチダイナミック MDHU12-PB
  ¥65,455 Amazon.co.jp   (1/6執筆時)

 (Wi-Fiあり・リモコンなし)

 17・デロンギ マルチダイナミック MDHAA12WIFI-BK
  ¥65,341 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

 リモコンなし・24時間タイマーなし)(廉価版)

 18・デロンギ マルチダイナミック MDHS12-BK
 18・デロンギ マルチダイナミック MDHS12-PB
  ¥53,212 Amazon.co.jp   (1/6執筆時)

放熱板:4モジュール
電力切替:300/600/900/1200W
サイズ:長さ44×幅27.5×高さ66.5cm

 【6畳〜8畳用】

 (Wi-Fiなし・リモコンあり)

 19・デロンギ マルチダイナミック MDHU09-BK
 19・デロンギ マルチダイナミック MDHU09-PB
  ¥57,000 Amazon.co.jp  
(1/6執筆時)

 (Wi-Fiあり・リモコンなし)

 20・デロンギ マルチダイナミック MDHAA09WIFI-BK
  ¥66,182 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

放熱板:3モジュール
電力切替:弱300 中600 強900W
サイズ:長さ37×幅27.5×高さ66.5cm

温度感知:マイコン式(32通り)
自動エコ運転: 対応(20%節電)
表面温度:最大60度
保証期間:3年

 なお、デロンギのマルチダイナミックヒーターには、適応畳数の狭い下位機種もラインナップされます。気密性が十分高い部屋や、小部屋の場合は、主に「本体価格の安さ」の部分で、本機を選んでもOKです。

 202009171141.jpg

 一方、最大電力が、1200W・900Wとなり、モジュール数も減るため、速暖性については、同サイズのオイルヒーターよりは良いと言えますが、上位機に劣るでしょう。

 この部分に期待して選ぶ場合は、適応畳数について、1サイズ余裕を持って購入しても良いでしょう。

 なお、「廉価版」と書いた8-12畳までの製品は、リモコンがないほか、24時間タイマーが省略(入切タイマーのみ)になります。性能面は同等ですので、用途に合うようならば格安で選べます。

1-2・DBKのオイルヒーターの比較

 202109241303.jpg

 つづいて、ドイツDBKのオイルヒーターを紹介していきます。

 なお、デロンギはイタリアのメーカーですが、一部機種を除き、日本の多くの家電メーカーのようにアジアに生産拠点があります。

 一方、DBKは安心のドイツ製ということで、その辺の安心感はあるかもしれません。

 日本では、日本ゼネラル・アプラィアンス正規代理店経由で、20年来売られ続けているメーカーです。保証面でも安心です。ただし、デロンギが3年保証であるのに対して、DBKは1年保証です。


  202109241554.jpg

 【2020年】

 【4.5畳〜8畳用】

 21・DBK オイルヒーター DRC121
  ¥15,800 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

放熱板の数:11
電力切替:強1300 中800 弱500W
温度感知:マイコン式
サイズ:長さ54.5×幅29×高さ64cm
自動エコ運転:
表面温度: 非公開
保証期間:1年

 DRC121は、ドイツのDBKの製品です。

 デロンギほど販売網は広くないですが、日本では息の長い企業の最新機です。

 適応畳数は、この機種は、4.5畳〜8畳までとなります。

 むろん、気密性の高いコンクリート製住宅の場合のスペックです。

 本体サイズは、長さ54.5×幅29×高さ64cm

 デロンギの同一畳数機と比較すると、多少ですが大きめです。

 202009171230.jpg

 フィン(放熱板)は、11枚です。

 枚数は多いですが、昔ながらのL型形状です。そのため、本体が大きいとも言えます。

 パワー切替も、最大1200Wのほか、800/500Wに切り替えられます。

 デロンギと構成は同じです。

 202109241601.jpg

 温度調整は、、実温度が指定できるサーミスタを用いるマイコン式制御です。

 値段からすると優秀で、周囲温度を元に強・中・弱を制御し、設定温度に近づけます。

 コントローラー部分の日本語フォントの質が悪く高級感はイマイチですが、実用性は高いです。

 エコ運転機能は、未搭載です。

 タイマーは、24時間タイマーです。

 入切とも24時間まで、同時に設定できますので、使い勝手は良いでしょう。

 安全性は、基本的な機能(転倒時消火・過熱防止)などは網羅します。

 チャイルドロックも搭載です。ただ、表面温度は非開示です。

 202109241606.jpg

 なお、本機は、取付式のタオルウォーマーが「最初から」付属します。

---

 以上、ドイツのDBKDRC121の紹介でした。

 温度センサー搭載で温度設定できる機種で、ハンガーも付いていて価格も安い機種です。

 先述のように、文字盤のフォントなどの部分が「いかにも輸入品」で値段が出ている部分があります。

 また、同社の他機と違って、本機だけは「ドイツ製造」ではないアジア製(中国)です。その点で、基本的には、アイリスオーヤマなどの格安機と競合する製品と言えます。

ーーー

  202009171223.jpg

 【2014年発売】

 【4.5畳〜9畳用】

 【ハンガーあり】

 22・DBK オイルヒーター HEZ13/10KBH
  ¥31,823 Amazon.co.jp  
(1/6執筆時)

 【ハンガーなし】

 22・DBK オイルヒーター HEZ13/10KBD
  ¥25,800 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

放熱板の数:10
電力切替:強1300 中800 弱500W
温度感知:バイメタル式
サイズ:長さ59×幅26×高さ64cm
自動エコ運転:
表面温度: 非公開
保証期間:1年

 なお、DBKからは、他にもいくつかオイルヒーターが出ています。

 HEZ13/10KBHは、最大1300Wなので少しだけパワフルになります。

 ただ、室温センサーがないバイメタル式の温度制御ですので、全体としては下位機種です。

 201509231451.jpg

 取付式のタオルハンガーは、HEZ13/10KBHの未付属で、洗濯ばさみが付いているのがワンポイントです。

 一方、性能から選ぶならば先ほどの機種で良いのですが、本機は「ドイツ製造」明記です。この点で信頼性は高いとも言えます。 

ーーー

  201809211810.jpg

 【4.5畳〜7畳用】

 23・DBK オイルヒーター DRM1009GM
  ¥(14,381) Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

放熱板の数:9
電力切替:強1000 中600 弱400W
温度感知:バイメタル式
サイズ:長さ44.5×幅28×高さ69.5cm
自動エコ運転:
表面温度: 非公開
保証期間:1年

 加えて、より下位の機種として、2018年からDRM1009GMの輸入がはじまりました。

 適応畳数は、7畳までのモデルですが、パワーが1000Wと明らかに低くやや不安があります。

 格安ですが、選ぶならばやはり上位機でしょう。


  201809211807.jpg

 【2018年発売】【ハンガー付】

 【4.5畳〜9畳用】

 24・DBK オイルヒーター HEZC13/10JCH
  ¥35,640 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

放熱板の数:10
電力切替:強1300 中800 弱500W
温度感知:バイメタル式
サイズ:長さ59×幅26×高さ64cm
自動エコ運転:
表面温度: 非公開
保証期間:1年

 こちらは、ドイツのDBK社の上位機種です。

 適応畳数は、こちらも、9畳までの機種です。

 基本的には、HEZ13/10KBHと同じパワーです。

 しかし、750Wの出力のセラミックファンヒーターが内蔵されます。

 オイルヒーターのみ暖房として利用する場合、起動時だけ速く暖めたい時などに便利だと思います。

 ただ、多かれ少なかれ、この方式は空気を汚す点静音性に欠ける点でオイルヒーターの利点を削いでいる気もします。

 その他、フィンの数や24時間タイマーなどが採用される点では、下位機種と同じです。

1-3・アイリスオーヤマのオイルヒーター

 202105211641.jpg  

 続いて、アイリスオーヤマのオイルヒーターを紹介していきます。

 ホームセンターでお馴染みのメーカーで、格安価格帯に強い日本企業です。


 201911271937.jpg

 【2019年発売】

 【〜8畳用】

 【通常モデル】【白】

 25・アイリスオーヤマ IWH2-1208M-W
    ¥16,421 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

 26・アイリスオーヤマ KIWHD-1210M-W
    ¥14,800 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

 【24時間タイマー付】【黒】

 27・アイリスオーヤマ IWHD-1208M-B
    ¥16,840 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

 28・アイリスオーヤマ KIWHD-1210M-B
    ¥10,780 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

放熱板の数:10(ウェーブ式)
電力切替:強1200 中700 弱500W
温度感知:マイコン式
自動エコ運転:対応
表面温度: 非公開
サイズ:長さ37.5×幅25.6×高さ63.0cm
保証期間:1年

  IWH2-1208M-Wは、日本のアイリスオーヤマ「ウェーブ」シリーズのオイルヒーターです。

 それぞれの色に2機種がありますが、流通ルートで型番を分けているだけです。

 ただ、黒色モデルは24時間タイマーが付属し、形状もやや異なりますので、その部分はみてください。

 202209241212.jpg

 適応畳数は、8畳までです。

 もちろん、コンクリート製住宅で、十分に断熱性がある住宅の場合のスペックです。

201809211825.jpg

 本体サイズは、奥行39.5×幅25.6×高さ63.5cmです。

 フィン(放熱板)は、多めの10枚フィンです。

 本体の奥行が短く済んでいるのは、写真のようなウェーブ構造を採用しているためです。

 デロンギのX字フィンのような発想で、表面積が10%ほど広くなります。

 そのため、同サイズの製品と比較すると、暖房効率は高いと言えます。

 202009171315.jpg

 温度調整は、実温度が指定できるサーミスタを用いるマイコン式制御です。

 他社にもみられますが、この仕様は「上級」となります。

 202009171313.jpg

 エコ運転機能は、サーミスタ式ですから搭載です。

 室温を検知して、それに応じてパワーを調整する方式です。

 パワー切替は、強・中・弱の3通りから調整ができる仕様です。

 最大1200Wですが、8畳用として問題ないです。

 タイマーは、標準装備します。

 ただし、黒モデルは、24時間タイマーですが、白モデルは、2/4/6/8時間の切タイマーのみの仕様です。入タイマーがないのは、朝にはやや不便です。

 安全性は、転倒時電源OFFと温度加熱防止機能のほか、チャイルドロックが装備です。

 安心感があります。

---

 以上、アイリスオーヤマの IWH-1210M-Wの紹介でした。

 格安製品ながら、サーミスタ式(マイコン式)で、エコ運転機能が利用できる点が重要です。オイルヒーターは、電気を使う家電であるため、光熱費は重要です。

 未搭載の機種に比べると、(本体価格も安いため)少なくとも3年で総経費が逆転します。しっかり節電したい場合は、こちらはオススメです。

 ただし、8畳でギリギリのパワーですから、気密性の低い住宅ならば、デロンギの10畳用が良いでしょう。

ーーー

 202209241218.jpg

 【2016年発売】

 【〜8畳用】

 【タオルハンガーなし】

 29・アイリスオーヤマ メカ式 IWH2-1208D-W
    ¥15,444 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

 30・アイリスオーヤマ メカ式 KIWH2-1210D-W
    ¥7,920 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

 【タオルハンガーあり】

 31・アイリスオーヤマ メカ式 IWH2-1212D-W
    ¥22,700 Amazon.co.jp
(1/6執筆時)

 32・アイリスオーヤマ メカ式 KIWHH-1212D-W
    ¥10,480 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

放熱板の数:10(ウェーブ式)
電力切替:強1200 中700 弱500W
温度感知:バイメタル式
自動エコ運転:
表面温度: 非公開
サイズ:長さ39.5×幅25.6×高さ63.5cm
保証期間:1年

 なお、ウェーブ式については、以上の下位機種もあります。

 201809211915.jpg

 ただ、温度センサーがバイメタル方式で、温度設定ができない型式です。

 もちろん、エコ運転機能もないです。

 202009171320.jpg

 一方、下位機は、タオルハンガー付きもあります。

 上図の様な一体型のタオルハンガーが付属します。

 フィンは、12枚となりますが、タオルハンガーを掛ける構造上の問題で、パワーは同じです。本体サイズは、奥行57.0×幅29.0×高さ70.5cmと、かなり大きくとなります。

---

 結論的にいえば、現在的な価格差からいえば、センサー部分が充実して、温度設定ができる上位機の方が利便性は高いです。

 タオルハンガーが(どうしても)欲しい場合に限って、他社モデルと比べつつ、こちらを検討対象しても良いかと思います。

次回に続く!
オイルヒーターのおすすめ機種は結論的にこれ!

 というわけで、今回は、オイルヒーターをレビューしました。

 しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。

 202009171325.jpg

2・オイルヒーターの比較 (2)
 2-1:アイリスオーヤマ(続き)
 2-2:MILL〈北欧〉
 2-3:コロナ〈日本〉
 2-4:ユーレックス〈日本〉
 2-5:最終的なおすすめ機種の提案

暖かさ    ★★★★★
省エネ機能  ★★★★★
室温センサー ★★★★★
スマホ連携  ★★★★★
総合評価   ★★★★★

 続く2回目記事こちら)では、アイリスオーヤマの残りの機種をみたあと、デロンギの「マルチダイナミックヒーター」のライバルとなる、コロナの「ノイルヒート」を紹介します。

 その上で、ここまで紹介してきた全製品から、いつものように、予算別・価格別に、Atlasのオススメ機種を提案していきます。

 引き続き、よろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

 もし、この前半記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題をシェアしていただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 17:18 | 暖房器具

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png