【今回レビューする製品】2022年 スマホでTVや録画番組を見るための方法の解説:外出先や海外からでテレビの遠隔視聴:番組持ちだし・海外から自宅TVの遠隔視聴できるフルセグ/ワンセグチューナーの紹介:地上波TV・BS・CSチューナー・スカパープレミアム録画に対応
【紹介する製品型番】アイリスオーヤマ LUCAステーション IST-BAUL201ピクセラ iOS対応モバイルテレビチューナーXit Base XIT-BAS100T-MK ピクセラ Xit AirBox XIT-AIR120CW XIT-AIR120CW-EC XIT-AIR120CW-EC I-O DATA テレキング GV-NTX2 GV-NTX1A バッファロー nasne NS-N100
今回のお題
自宅や外出先でスマホを使ってTVを見るために必要な機器は?
ども Atlasです。
今日は、iOSやAndroidなどのスマホ・タブレットで、放送中の番組や、録画した番組を見るための方法を紹介します。
2022年5月現在、最新の情報でお送りします。
自宅内で視聴したい場合、自宅外から視聴したい場合の両方に対応する記事として書きました。
スマホに取り付けるTVチューナーを使う方法のほか、自宅にロケフリ機器を設置し、ネット経由で転送する方法についても、複数の方法を紹介します。
また、自宅でスマホ自体に録画した番組を転送し、スマホの「ギガ(転送量)を節約」できる機器もフォローします。
画質と安定性 ★★★★★
海外利用 ★★★★★
チャンネル数 ★★★★★
通信費の安さ ★★★★★
設置の容易さ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
以下では、いつものように各機種を詳しく紹介します。
そして、最後の「結論」部分では、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ機種を提案していきます。
1・ワンセグ/フルセグチューナーで見る方法
はじめに紹介するのは、地上波専用のTVチューナーを利用する方法です。これが最も簡単な視聴方法と言えます。
なお、これ以後は、Atlasのおすすめポイントを赤字系で、イマイチと思う部分を青字系で記していきます。
【2020年モデル】
1・ピクセラ Xit Stick XIT-STK210
¥12,331 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
2・ピクセラ Xit Stick XIT-STK210-EC
¥12,535 楽天市場 (5/23執筆時)
【2018年モデル】
3・ピクセラ Xit Stick XIT-STK200
¥9,005 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
4・ピクセラ Xit Stick XIT-STK200-LM
¥13,480 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
設置法:スマホ直付
地上波TV:対応
BS/CS:
海外利用:
録画番組再生:
Xit Stick(サイト スティック)は、ピクセラが発売する小型のTVチューナーです。
ピクセラは、このジャンルの草分けとして有名ですが、最新機が XIT-STK210とXIT-STK210-ECです。流通経路の違いで型番が異なりますが、同じ製品です。
一方、型落ちのXIT-STK200が残ります。
スペック的に性能差はないですが、この手のスマホ直付けの関連機器については、新しいスマホ・OSの稼働保証の部分を考えると、新しいのを選んだ方が無難です。
チューナーは、地上波デジタル放送のみです。ワンセグ/フルセグ双方に対応です。
フルセグとワンセグは、受信状況によって自動的に切り替わります。
電波の強い屋外ではフルセグ、弱い室内などではワンセグになります。
付属のアンテナは性能が良く、見通しの良い場所ならばフルセグでも安定して受信します。
接続方法は、今回紹介する製品の中では最も単純です。
本体内蔵のライトニングコネクタをiPhoneにドッキングさせるだけです。
電力をスマホからもらう形式で、バッテリーは不要です。
対応するスマホは、iPhone専用設計で、Androidでは使えません。
ピクセラ Xit
¥0 iTunes Store
Xitという専用アプリが用意されます。
本体をLightning端子に差し込むだけで、地頭d的にAppStoreに接続されるので、探す手間なく、すぐ利用可能です。
アプリの性能も良いです。
例えば、TV見つつ、インターネットのブラウジングができる機能は、TVの関連情報やTwitterなどと連動しながら試聴できて便利です。
---
以上、ピクセラ社のXit Stick(サイト スティック)の紹介でした。
基本的に外出先で「ながら見」用途に使いたい方向けの製品だと思います。その用途では気軽に使えるため、最も手軽でオススメな機種です。
2・自宅のTVからスマホに転送する方法
続いて紹介するのは、自宅設置型のTVチューナーです。
これは、自宅にTVチュナー本体を設置し、Wi-Fi経由でTVを見たり、また、外出先のiPhoneやiPadまでインターネット回線で飛ばして見るやりかたです。
なお、公衆Wi-Fiなどでも見れますが、4G/LTE回線を利用するとスマホのパケット量を消費する点は注意しましょう。
【2021年モデル】
【通常型番】
5・ピクセラ Xit AirBox XIT-AIR120CW
¥18,800 楽天市場 (5/23執筆時)
【EC専用型番】
6・ピクセラ Xit AirBox XIT-AIR120CW-EC
¥17,467 楽天市場 (5/23執筆時)
【Amazon専用型番】
7・ピクセラ Xit AirBox XIT-AIR120CW-EC
¥16,920 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
設置法:自宅に設置
地上波TV:対応
BS/CS:対応
海外利用:
録画番組再生:対応(HDD別売)
XIT-AIR120W は、ピクセラの自宅設置型TVチューナーです。
3機種あります。
しかし、流通経路の違いで性能どれも同じです。値段で選んでOKです。
チューナーは、3波対応(地上波・BS・CS)チューナーが内蔵されます。
地デジだけはなく、録画した番組や衛星放送もスマホで楽しめます。
これは、先ほど紹介したフルセグチューナーではできないことです。
チューナー数は、2つです。
Wチューナー搭載で、録画時に裏番組の録画ができます。
接続方法は、インターネット回線を利用する方式です。
ご自宅のルーター経由で、外出先のスマホまで、データを飛ばします。
外出先では、Wi-Fi・スマホの4G/LTE回線で、自宅内で利用する場合は、WI-FIを利用します。
本体の設定は、簡単です。
アンテナ線をつなげて、有線LANケーブルを無線LANルーターまでつなげるだけです。
HORIC アンテナ分波器+ケーブル2本
¥897 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
なお、壁のアンテナ端子がTVに利用されて空いていない方は、分波器を購入し、アンテナ線を分ければOKです。
Xit wireless
¥0 Apple App Store (5/23執筆時)
Xit wireless
¥0 Google Play
対応するスマホは、iOS系とAndroidです。
ただし、いずれの場合も、外出先からの視聴(エリアフリー視聴)も対応です。
パソコンでの利用も、可能です。
この機種は、MacとWindow搭載パソコンでも視聴できます。
【アマゾン限定】【2TB-8TB】
バッファロー HD-AD2U3
¥8,480〜 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
番組の録画は、この製品は対応できます。
別売のハードディスクを購入してつなげるだけです。
なお、ダビング10には未対応ですので、本体を買い換えると、録画した番組は見れなくなります。その点では、長期保存には向かないでしょう。
一方、本機のは、クラウド録画に対応する点が「売り」です。
ピクセルが運営するクラウドサービスを利用して、録画データをネットに保存できる仕組みです。
便利ですが、クラウドスペースを借りるための月間料金(300GB/980年〜)が必要です。
無料を望む場合、TeraBoxという無料のクラウドサービスは(例外的に)利用可能です。
ただ、無料サービスですし、ピクセラの責任範囲外であることをふまえて、使える方に限られるでしょう。
また、DropBoxなど、セキュアな有料サービスを自由に利用できるわけではないです。
---
以上、ピクセラ XIT-AIR120Wの紹介でした。
家庭に設置でき、地上波の他にBS・CS放送などにも対応できるのが、この方法のメリットです。
一方、4G(LTE)回線を利用する場合、通信量はそれなりに発生するので注意しましょう。キャリアの大容量データパックの契約が望まれます。
【2022年発売予定】
【通常型番】
8・ピクセラ Xit Base XIT-BAS100T-MK
(¥29,800) 楽天市場 (5/23執筆時)
チューナー数:BS・CS・地上波×3
録画:可能(ダビング不可)
外出先での視聴:対応
XIT-BAS100T-MKも、ピクセラのチューナーです。
先ほどみたXit AirBoxの上位機となる新機種で、2022年に販売開始予定です。
接続方法は本機も、インターネット回線を利用する方式です。
アンテナとの接続方法も基本は同じです。
ただ、本機については、HDMI端子があるので、テレビとも直結できる点が違いです。
その分大きい(右図)のですが、レコーダー代わりにも利用できるという提案です。
【アマゾン限定】【2TB-8TB】
バッファロー HD-AD2U3
¥8,480〜 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
録画は、したがって、別売のHDDに行う仕組みです。
認識できる容量は、最大8TBまでとなります。
チューナー数は、3つです。
ただ、1基は視聴専用です。
ただ、本機については先ほどみたXit AirBoxと連携させることで最大8番組まで同時に録画できることを売りの1つにしています。
本体価格は必ずしも安くないですし、後ほどみるレコーダーで対応させた方が安いので、そういった使い方は希でしょう。
そうなると、先述のようにクラウド録画に対応できる部分でどの程度ニーズがあるかですが、やや微妙なところはあります。
あとの部分は、基本的に先ほどの機種と同じです。
---
以上、ピクセラのXIT-BAS100T-MKの紹介でした。
用途的にテレビの録画機能やレコーダーと被るので、「クラウド」を利用する方以外は、あまりニーズがないでしょう。
自宅のネットワーク環境がセキュアすぎてアクセスできない、など特異な状況がないならば、下位機種で良いかと思います。
【2021年モデル】
【通常型番】
9・アイリスオーヤマ IST-BAUL201
¥21,500 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
設置法:自宅に設置
地上波TV:対応
BS/CS:対応
海外利用:
録画番組再生:対応(HDD別売)
LUCAステーション IST-BAUL201は、アイリスオーヤマが2021年に販売をはじめた、TVチューナーです。
この手の製品はピクセラがOEM提供することが多い印象ですが、本機もそのようで、ピクセラがアプリも開発します。
チューナーは、本機も、3波対応(地上波・BS・CS)チューナーが内蔵されます。
チューナー数は、2つです。
したがって、仕様は、1つ上で見たピクセラ機と同じです。
接続方法は、インターネット回線を利用する方式です。
接続方法を含めて、ピクセル機と仕様は変わりません。
LUCA STATION
¥0 Apple App Store (5/23執筆時)
LUCA STATION
¥0 Google Play
対応するスマホは、iOS系とAndroidです。
なお、アプリもピクセラが開発で、機能面でも差異が見られません。
別開発ではないようです。
パソコンでの利用も可能です。
ただ、ピクセラ機と違って、Mac用のソフトが用意されません。
【アマゾン限定】【2TB-8TB】
バッファロー HD-AD2U3
¥8,480〜 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
番組の録画は、この製品は対応できます。
2TB以下まで認識となります。ダビング10には対応しません。
---
以上、アイリスオーヤマのLUCAステーション IST-BAUL201の紹介でした。先述のように、ピクセラのOEMで、できることも同じです。
ようするに、店頭販売で、同社のTVと一緒に「おすすめ」するような対面販売向けの商材でしょう。あえて選ぶ必要性は感じません。
【Rec-ON】
【3チューナー機】
10・I-O DATA Rec-ON HVTR-BCTX3
¥19,900 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
【2チューナー機】
11・I-O DATA Rec-ON EX-BCTX2
¥19,980 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
【テレキング】
【2チューナー機】(在庫限り)
12・I-O DATA テレキング GV-NTX2
¥16,300 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
【1チューナー機】
13・I-O DATA テレキング GV-NTX1A
¥14,800 楽天市場 (5/23執筆時)
設置法:自宅に設置
地上波TV:対応
BS/CS:対応
海外利用:
録画番組再生:対応(HDD別売)
Rec-ONとテレキングは、日本のPC周辺機器メーカーであるアイオーデータが発売する自宅設置型TVチューナーです。
主な違いは、搭載するチュナー数です。
チューナーは、3波対応(地上波・BS・CS)です。
接続方法は、インターネット回線を利用する方式です。
ただし、二系統で異なります。
テレキングはLANケーブルをルーターに接続する方法であり、ピクセラと同じです。
Rec-ONは、HDMI端子出力があるため、テレビにそのまま有線出力することも可能です。
REC-ON App
¥0 Apple App Store (5/23執筆時)
REC-ON App
¥0 Google Play
対応するスマホは、iOS系とAndroidです。
外出先からの視聴(エリアフリー視聴)も無料です。
なお、過去バージョンにおいてエラーがあったのでレビュー評価は低調ですが、現在は問題なく、改善速度も速かったといえます。
パソコンでの利用も、可能です。
ただし、Macには対応しないほか、Windows用アプリは、録画・番組表アプリと視聴アプリが別です。
使い勝手の部分はイマイチです。
【2-8TBモデル】
・IODATA EX-HD2CZ
¥6,980〜 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
番組の録画は、この製品は、別売のHDDを購入することで対応できます。
ピクセラと比較すると、最大12倍の長時間録画モードに対応する点が良い部分です。
サイズも、最大8TBのHDDまでサポートするため、スマホで録画した番組を見るならば、アイオーデータは良いと思います。
・IODATA RECBOX RS HVL-RS2
¥23,170 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
なお、録画の部分について言えば、同社は、本機からの自動転送に対応する、LAN接続の専用HDDを発売しています。
本機は、縛りなしに外出先からアクセスできるので、長期留学などに便利です。詳しくはこの記事の後編で改めて紹介しますう。
機能面も、充実します。
例えば、自動チャプター作成(CM飛ばし)機能や、指定したキーワード・ジャンルの番組を自動で録画する「おまかせ録画」は、ピクセラにはなく魅力です。
その上で、指定したチャンネル2つを最大23時間録画していく「おまかせ一括録画」、スポーツ番組などの延長をふまえて、その番組やあとの番組を録画する「番組延長機能」など機能は多彩です。
ただし、ダビング10には未対応です。
ユーザーサポートも充実します。
電話サポートはもちろん、もし、設置ができなかった場合、有料設置サポートが得られます。
個人でも充分取り付けられますが、万が一の場合は安心です。
---
以上、アイオーデータのテレキングとレックオンの紹介でした。
録画機能が優秀なので、おもに、「録画した番組」をスマホで視聴したい場合にかなり有効な選択肢です。
一方、価格は高めなので、放送中の番組だけを見るならば、ピクセラが良さそうです。
3・対応レコーダーを利用する方法
つづいて、ブルーレイレコーダーを利用する方法を紹介します。
【チューナー数:2】【1TB】
14・ SONY BDZ-ZW1800
¥43.899 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
【チューナー数:2】【1TB】
15・東芝 REGZA DBR-W1010
¥38,000 Amazon.co.jp (5/23執筆時
【チューナー数:2】【1TB】
16・Panasonic DMR-2W100
17・Panasonic DMR-2CW100
¥36,384 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
【チューナー数:2】【1TB】
18・シャープ 2B-C10CW1 【黒】
19・シャープ 2B-C10CW2 【白】
¥38,300 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
【チューナー数:7】【2TB】【全録対応】
20・Panasonic DMR-2X200
21・Panasonic DMR-2CX200
¥61,480 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
設置法:自宅に設置
地上波TV:対応
BS/CS:対応
海外利用:対応(90日以内)
録画番組再生:対応
これらは、各社から販売されている最新のブルーレイレコーダの入門機です。
実は、2015年に関係法が変更されたため、以後のブルーレイレコーダーは、Slingboxがなくても、ブルーレイレコーダーからスマホにデータが飛ばせるようになりました。
言いかえれば、「ロケーションフリープレーヤー」としての機能をブルーレイレコーダー自体が備えたと言えます。
チューナーは、各製品で同時録画できる数は異なりますが、どれも地上波デジタル放送・BS/CS放送の録画が可能です。
とくに、【全録対応】とある機種は、「全チャンネルの24時間録画」に対応します。
もちろん、こちらの場合は「フルセグ」です。
接続方法は、インターネット回線を利用する方式です。
各製品に内蔵される有線LANかWi-Fiを利用し、ルーター(モデム)に接続します。
一方、スリングボックス同様に、海外でも利用できます。
ただし、長期赴任や留学の場合は、90日後のスマホの再ペアリングも強いられる点で、スリングボックスのほうが利便性は高いです。
対応するスマホは、iOS系(iPhone)とAndroidです。
例えば、ソニーの場合、スマホやタブレットでは、TV side viewというアプリ(iPhone/Android)を使います。
基本的にこのアプリで、番組表も見れますし、放送の番組も番組表を選択するだけで外出先からも放映が開始されます。
もちろん、録画した番組もこのアプリからアクセスすることで視聴可能です。
パソコンでの利用は、ただし、非対応です。
なお、冒頭でも少し紹介した「ギガを節約」という方向では、レコーダーだと「番組持ちだし」として対応できる機種があります。
とくに、パナソニック機の上位機は、スマホに指定しておいた録画番組を、帰宅時にスマホに自動転送するただいま転送機能を持つ機種があります。
Wi-FiとBluetoothを使って、帰宅検知と転送をする面白い仕組みです。
番組持ち出し自体は、対応機が他にもあります。しかし、使い勝手はパナソニックが最も充実します。この方向で考えたい場合は【パナソニックのブルーレイレコーダーの比較記事】をご覧ください。
----
以上、各社のブルーレイレコーダーの紹介でした。
この際ブルーレイレコーダーも買い換えても良い、という考えの方は、この方法が最も「手軽」でしょう。
全録機種を購入すれば、ガラポンTVのようにレンタル料も発生しませんし、内蔵ハードディスクもより大きいものが利用できます。
1・SONYのブルーレイレコーダー
2・パナソニックのブルーレイディーガ
3・東芝の全録レグザブルーレイ
4・シャープのアクオスブルーレイ
5・おすすめブルーレイレコーダー 【結論】
なお、スマホ遠隔視聴に対応するブルーレイレコーダーについては、別に詳しい記事があります。
特に5番のリンク記事【こちら】では、メーカー横断的におすすめ機種の選び方を書いています。
よろしければご覧ください。
4・ネットワークHDDを利用する方法
最後に、各社のネットワークHDDを利用する方法についてです。
要するに、パソコン用の外付けハードディスクに、ネットワーク機能とメディアサーバー機能が装備されたものと考えてください。
【2021年】
【遠隔視聴対応】
【2TB】
22・IODATA RECBOX RS HVL-RS2
¥23,170 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
【3TB】
23・IODATA RECBOX RS HVL-RS3
¥26,280 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
【4TB】
24・IODATA RECBOX RS HVL-RS4
¥30,200 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
設置法:自宅に設置
地上波TV:
BS/CS:
海外利用:対応
録画番組再生:対応
RECBOX RSシリーズは、日本のアイ・オー・データ機器が販売する、TV利用向けのネットワークHDDです。
ネットワークHDDは、用途としては、データや写真なども保管でき、自宅内や外出先からもアクセスできる「家庭内に置く初心者向けクラウド」と考えてください。
ただ、こちらには、ネットワーク機能とメディアサーバー機能が装備されるため、録画番組の再生も可能です。
チューナーは、未付属です。
ただ、本機は、業界規格のDTCP-IP規格対応します。
そのため、地デジやBSなどの著作権保護コンテンツを、LAN経由でNASに移動(ムーブ)できます。
先ほど紹介した同社のRec-ONとテレキングにも対応できますが、他社のレコーダーでもOKです。
その場合、本機はテレビの自動ダビング機能があります。
そのため、HDDレコーダーからの自動ダビングができます。
とくに、本機の場合、指定した条件の場合、のみ自動転送させるなど、機能面で高度です。
さらに、同じ番組のコピーカウント(ダビング・ムーブ)を括って管理できます。
転送時に複数の番組として認識されてしまうことがないため、ダビングカウントを含めてバックアップしたい方には、良いでしょう。これは、業界初です。
接続方法は、インターネット回線を利用する方式です。
本機は、家庭内での視聴が可能なDTCP-IP規格に加えて、その上位互換といえるDTCP-IP+(DTCP+)規格に対応です。
そのため、自宅外でも、スマホ・タブレット・ノートPCなどで、保存したTV動画コンテンツが再生可能です。
【アプリ内課金の買切料金】
DiXiM Digital TV
¥1,220 Apple App Store
DiXiM Play
¥1,650 Apple App Store
DiXiM Play
¥1,650 Google Play
対応するスマホは、iOS系(iPhone)とAndroidです。
デジオンのDTCP+対応アプリを遠隔視聴に利用します。
この場合、、「自宅のネットワーク内」に限らず、外出先でも視聴できます。
SONY PC TV Plus
¥3,000 SONY
さらに、TV・スマホのほか、PCでも再生対応できます。
ノートPCなどの場合も、SONYの有料ソフトのPC TV Plusに対応するので、Windows OSならば視聴できます。
そのほか、自宅以外の場所への録画番組の転送に対応する点なども、結構便利なのですが、今回の話とだいぶニュアンスが異なるため【ロケフリ機器の比較記事】のほうで詳しく説明しました。
---
以上、RS HVL-RS2 の紹介でした。
スマホからの視聴の域を超えた使い方が可能な端末です。
ただ、仕組み的に本体にTVチューナーを内蔵しないので、放映中の番組の転送はできない点では、録画してみれればよいかた向けの製品と言えます。
用途としては、少し特殊でしょう。
【2021年3月末登場予定】
【2021年】(SONYからの移管)
25・バッファロー nasne NS-N100
¥29,800 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
設置法:自宅に設置
地上波TV:対応
BS/CS:対応
海外利用:対応(90日以内)
録画番組再生:対応(2TB)
バッファローの「ナスネ」も、スマホでの視聴に対応できるネットワークHDDです。
先述のように、2019年7月に終売でしたが、2021年春にバッファローが「継承」しました。
同社は、最近東芝のHDDブランドも「継承」しましたし、このようなビジネスモデルなのでしょう。
設定は、本機は、基本的にPlayStation(PS4)の周辺機器です。後日、PS5にも対応予定です。
一方、PSがなくても、スマホ・タブレットのアプリ(torne mobile)を利用することで、初期設定が可能なので、ゲーム機の所有は「マスト」ではないです。
ハードディスクの容量は、2TBです。
ソニー時代は1TBだったので、倍増です。標準(DR)で約250時間ほど録画できるでしょう。
そのほか、3倍録画に対応できます。
接続方法は、本機もインターネット回線を利用する方式です。
TVの手前に設置し、アンテナ出力をTVまで延ばします。
一方、本機は、リモコンがないので、自宅内のTV視聴については、PS4のコントローラーを利用して操作する形式です。
チューナー数は、ただし、1チューナーですので、1番組のみ録画です。
【2020年発売】
【2TB-6TB】
・エレコム ELD-QEN2020UBK
¥10,375〜 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
外付けHDDは、最大で6TBまでの製品をつなぐことができます。
なお、本機については、SeeQVault対応なので、対応HDDを導入する場合、Nasneを買い替た場合でも、そのデータをそのまま利用可能です。
torne mobile
¥1,220 Apple AppStore
torne mobile
¥1,650 Google Play
対応するスマホは、iOS系(iPhone)とAndroidです。
torne mobileというアプリを利用します。
ソニーのPS部門の本体(PlayStation Mobile Inc.)が作っている アプリなので、番組表の視認性、予約のしやすさは、定評があります。
なお、家族が同時視聴する場合2つの機器までの再生に対応します。
放映中の番組も観れますが、その場合は1番組までです。
SONY PC TV Plus
¥3,300 SONY
Windows PCは、アイオーデータと同じで、SONYのPC TV Plusで視聴や、録画設定を操作できます。
---
以上、ナスネの紹介でした。
基本的にPS4をお持ちで、それに慣れている方に向きます。
その場合、レコーダー単体を買うより安いですし、スマホアプリのできも良いため、気軽に利用するには、割と良い選択肢のように思います。
もちろん、4G(5G)で利用する場合は、「ギガ残量に注意」と言えますけれど。
ーー
1・一般向けのNASの比較
・用途:各種のデータ保存
2・マルチメディアNASの比較
・用途:TV動画の保存・視聴
3・上級者向けNASの比較
・用途:企業や専門家向け
4・おすすめNASのまとめ 【結論】
=目的別のおすすめNASの最終提案
なお、この機種については、【NASの比較記事】の2回目にあたる【TV録画専用NASの比較記事】で、詳しく紹介しています。
アイオーデータ機とも比べているので、よろしければ、ご覧ください。
今回の結論
外出先からスマホでTVを見るためにおすすめの機種はこれ!
というわけで、今回は、スマホに対応するTVチューナーを紹介しました。
最後に、いつものように、Atlasのおすすめ機種を提案しておきます。
第1に、比較的低予算で、外出先から、地デジ・BS・CS放送を遠隔視聴したい場合におすすめなのは、
【2021年モデル】
【通常型番】
5・ピクセラ Xit AirBox XIT-AIR120CW
¥18,800 楽天市場 (5/23執筆時)
【EC専用型番】
6・ピクセラ Xit AirBox XIT-AIR120CW-EC
¥17,467 楽天市場 (5/23執筆時)
【Amazon専用型番】
7・ピクセラ Xit AirBox XIT-AIR120CW-EC
¥16,920 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
設置法:自宅に設置
地上波TV:対応
BS/CS:対応
海外利用:
録画番組再生:対応(HDD別売)
画質と安定性 ★★★★★
海外利用 ★☆☆☆☆
チャンネル数 ★★★★☆
通信費の安さ ★★★☆☆
設置の容易さ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
裏番組の同時録画もできるピクセル社のWチューナー、 XIT-AIR120Wが良いでしょう。
先述のように、流通経路の違いで型番が複数ありますが、値段で決めてOKです。
本機の場合、外出先からの視聴時に4G回線にも対応しますので、スマホ向きの機種といえます。もちろん自宅でも視聴にも対応します。
−−
【2020年モデル】
1・ピクセラ Xit Stick XIT-STK210
¥12,331 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
2・ピクセラ Xit Stick XIT-STK210-EC
¥12,535 楽天市場 (5/23執筆時)
設置法:スマホ直付
地上波TV:対応
BS/CS:
海外利用:
録画番組再生:
画質と安定性 ★★★★☆
海外利用 ★☆☆☆☆
チャンネル数 ★★★☆☆
通信費の安さ ★★★★★
設置の容易さ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
一方、通信費(ギガ)を節約したい方は、ピクセラのフルセグチューナーが良いでしょう。
ただし、「電波が受信できる範囲でしか視聴できない」ので、地下鉄などでは使えない点、注意してください。
第2に、レコーダーの買い換えを含めて検討できる方には、
【チューナー数:2】【1TB】
14・ SONY BDZ-ZW1800
¥43.899 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
【チューナー数:2】【1TB】
15・東芝 REGZA DBR-W1010
¥38,000 Amazon.co.jp (5/23執筆時
【チューナー数:2】【1TB】
16・Panasonic DMR-2W100
17・Panasonic DMR-2CW100
¥36,384 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
【チューナー数:2】【1TB】
18・シャープ 2B-C10CW1 【黒】
19・シャープ 2B-C10CW2 【白】
¥38,300 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
【チューナー数:7】【2TB】【全録対応】
20・Panasonic DMR-2X200
21・Panasonic DMR-2CX200
¥61,480 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
設置法:自宅に設置
地上波TV:対応
BS/CS:対応
海外利用:対応(90日以内)
録画番組再生:対応
画質と安定性 ★★★★★★
海外利用 ★★★☆☆
チャンネル数 ★★★★★
通信費の安さ ★★★☆☆
設置の容易さ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
各社のブルーレイレコーダーで良いでしょう。
インターネット経由でスマホに配信するサービスが基本機能として備わっていますから。
予算は必要ですが、大手製品のため、購入後の保証や電話などでの相談でフォローして貰える点も安心です。
1・SONYのブルーレイレコーダー
2・パナソニックのブルーレイディーガ
3・東芝の全録レグザブルーレイ
4・シャープのアクオスブルーレイ
5・おすすめブルーレイレコーダー 【結論】
なお、スマホ遠隔視聴に対応するブルーレイレコーダーについては、別に詳しい記事があります。
とくに、上記5番の記事【こちら】は、メーカー横断的におすすめ機種の選び方を書いています。よろしければご覧ください。
ーーー
【2021年】(SONYからの移管)
25・バッファロー nasne NS-N100
¥29,800 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
設置法:自宅に設置
地上波TV:対応
BS/CS:対応
海外利用:対応(90日以内)
録画番組再生:対応(2TB)
一方、「ナスネ」も、選択肢になると思います。
ただし、TVと接続して利用する場合は、リモコンがないので、PSがないと操作できない点と、90日間の認証問題がある点は注意してください。
ーー
NASNEのこれらの部分ついては、以上の記事で、もう少し詳しい説明をしたので、よろしければご覧ください。
補足:設置に必要になる機材
最後に、 オプションパーツについて説明します。
【DXアンテナ】
DXアンテナ 室内アンテナ US10WB
¥1,808 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
第1に、アンテナです。
自宅設置タイプの場合、TVアンテナが必要です。
アンテナ口が近くにない場合は、屋内用の小型アンテナを購入する方法が考えられます。
このアンテナを屋内の窓の近くに置くことになります。
場所にもよりますが、地デジになってからは、小型アンテナでも意外に良く入ります。
HORIC アンテナ分波器 ケーブル2本付き
¥897 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
TV用 アンテナケーブル(1m〜)
¥503〜 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
第2に、分波器です。
アンテナ線をTVと分ける場合は分波器が必要です。
ここで紹介した機種にはロングアンテナケーブルが付属しませんので、必要に応じてそれらは購入する必要があります。
日本アンテナ 卓上増幅器 VRB33SU
¥4,436 Amazon.co.jp (5/23執筆時)
第3に、テレビ用の増幅器(アンプ・ブースター)です。
安定して映像が入らない場合に限りますが、「最後の手段」として重要です。
ブースター持っているという人でも、 (UHF帯をフォローしていても)地上波デジタル以前に買われたブースターだと効果はありません。
使ってみて「数チャンネルがどうしても映らない」といった症状が出た場合、増幅器の利用は考えて良いでしょう。
色々ありますが、地デジだけで利用するならば22dBの地デジ専用でOKです。
ーーー
ということで、今日は、スマホ対応のTVチューナーについてでした。
この記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークから話題を共有していただければ嬉しいです。ではでは。