【今回レビューする内容】2023年 家庭用血圧計の性能とおすすめ・選び方:iPhone iOS Android対応血圧計・スマートフォンやPC対応 オムロン パナソニック シチズン・エレコム・タニタ手首式血圧計・上腕式血圧計・全自動血圧計 Bluetooth血圧計:機能の違いや人気ランキング
【比較する製品型番】 オムロン HEM-6161-JP3 HEM-6182 HEM-6232T HEM-6233T HEM-8713 HCR-7101 HCR-7201 HCR-750AT HCR-7601T HCR-7409 HEM-1011 HEM-1012 HEM-1021 HEM-6231T2 HCR-7608T2 HEM-7600T-W HCR-6900T-M HCR-7800T パナソニック EW-BW35 EW-BW15 EW-BU17 EW-BU57 シチズン CH-650F CHWH803 CHWH534 エレコム エクリア HCM-WS01BTWH HCM-WS01WH A&DUA-1200BLE UA-704 TANITA BP-224L UA-651BLE Plus UA-1030T Plus UA-1005Plus UA-651Plus UA-654Plus テルモ P2020
今回のお題
家庭で総合健康管理ができる血圧計のおすすめはどの機種?
どもAtlasです。
今日は、2023年3月現在、最新の家庭用の血圧計を比較します。
今回は、パソコンやiPhoneやAndroid系スマホでデータ管理できる高性能血圧機を中心に紹介します。
また、スマホに対応しないが、高性能センサー搭載で、測定データの正確性が高い機種なども、しっかり紹介し、スマホモデルと比較もします。
1・手首式血圧計(腕時計式含む)
1-1・パナソニック
1-2・オムロン
1-3・エレコム
1-4・シチズンほか
予算:5000円〜
2・上腕式血圧計
2-1・パナソニック
2-2・オムロン
2-3・タニタ
2-4・A&D
予算:1万円〜
3・自動測定式血圧計
3-1:オムロン
3−2:テルモ
予算:2.5万円〜
今回の記事では、測定方式とメーカーで区分しながら、各社の製品をみていきます。
測定方式については、このあと「選び方の基本」を説明するため、今の段階で「分からない」状態でもOKです。
ーーー
測定の手軽さ ★★★★★
測定の正確性 ★★★★★
液晶の視認性 ★★★★★
スマホ連携 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
また、最後の「結論」部分では、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ機種を提案する形で「迷わない」ようにも、構成しています。
---
なお、今回の記事で紹介する血圧計は、管理医療機器です。
そのため、平成25年に施行された医薬品医療機器法 に基づいて、医療機器認証番号を開示している製品に限定して紹介します。
なお、いくつかの製品については、認証番号が同じですが、これは、血圧測定以外の部分が異ならない製品を一括申請しているからです。
詳しくは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による説明をご覧ください。また、利用は日本国内専用となります。
0・血圧計の選び方の基本!
0-1・手首式血圧計
0-1・上腕式血圧計
0-3・全自動血圧計
家庭用の血圧計は、オムロン・パナソニックなど、各社から多くの製品が発売されています。
しかし、その測定方法から、上表の3種類に分類することが可能です。
そして、それぞれの方式には、長所と短所があります。
これを知ることが、「血圧計を選ぶ場合の基本」となるので、あらかじめ簡単に解説しておきます。
第1に、手首式血圧計です。
こちらは、血圧計を手首に巻き付ける方式です。家庭用としては最も普及している方式です。
---
長所は、測定の手軽さです。
気が向いたときに気軽に取り付けて、すぐ測定することが可能です。
短所は、データの正確性です。
上位機では欠点を補う工夫がありますが、一度で信頼しうる値を出すのが難しく、何回かはか-って平均値をとるような使い方となります。
−
結論的にいえば、とにかくデータの正確性を重視したい場合は、手首式血圧計ではなく、上腕式血圧計を選ぶべきでしょう。
なお、2020年にこの方式の「進化形」とも言える「 ウェアラブル血圧計」がオムロンから登場しています。これについても、今回紹介しています。
第2に、上腕式血圧計です。
こちらは、手首ではなく、上腕部にカフを巻き付ける方式です。
---
長所は、測定データの信頼性です。
固定してはかる分、得られる血圧データはの信頼は最も高いです。
短所は、巻き付けにかかる時間です。
慣れれば速くできますが、特に冬場などで厚着の際に使うのが面倒になりがちです。
----
結論的にいえば、飽きっぽい方で、毎日継続して無理なく続けたい場合は、手首式血圧計を選ぶ方が良いです。
第3に、全自動血圧計です。
これは、デジタル自動血圧計・アームイン式とも言います。
お医者さんの待合室においてある、「腕をすぽっとはめる」タイプの血圧計です。
---
長所は、その手軽さです。
短所は、言うまでもなくその大きさです。
なお、データの正確性については、大きいから正確と言うことではなく、普通の上腕式とあまり変わりません。
−−
結論的にいえば、自宅に設置スペースがある方で、本格的に取り組む方はこちらが良いと思います。
ただ、気軽さには欠けるため、一般的には他方式で良いでしょう。
ーーー
以上、血圧計の分類についてあらかじめ説明しました。
家庭用血圧計は、基本的にこの3種類から選びます。
1・測定精度を高めるセンサーの有無
2・データ画面のみやすさ
3・利用可能な人数と
4・スマホとのリンク
そのほか、上表のような点も重要です。
しかし、これらについて詳しくは、各機種を比較するなかでおいおい説明していきます。
1・格安な手首式血圧計の比較
最初に、手首式血圧計の紹介から入ります。
このジャンルの血圧計は、比較的価格が安く、計測も簡単なので、「現在血圧は問題ないが、健康に気をつけたい」方に向きます。
1-1・パナソニック
1-2・オムロン
1-3・エレコム
1-4・シチズン ほか
手首式は、それなりに多くのメーカーが出しているので、以下では、メーカーごと分けて、順番に見ていきます。
---
また、以下の記事では、Atlasのおすすめポイントを赤字系で、イマイチと思う部分を青字系で記します。
1-1・パナソニックの手首式血圧計
【2021年発売】
【医療機器認証番号:302AKBZX00078000】
1・パナソニック EW-BW35-K
¥5,300 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:手首式
液晶サイズ:
記録人数:最大1人
記録保持:最大90回(90回分)
平均値表示: 90回の平均値
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動 手首高さ 不規則脈派
EW-BW35は、パナソニックの血圧計です。
測定形式は、こちらも手首式です。
繰り返しますが、手首式は上腕式に比べて小型であり、測定も手軽です。
ただし、上腕式ほどはデータの正確性は担保されない部分はあります。
測定の正確性は、手首式の範疇で、ですが、充実します。
まず、圧迫帯に余分な圧力が加わった際の体動検知機能が付属します。
加えて、測定時の緊張などで、脈拍の間隔が変動した場合にお知らせする、不規則脈波検知機能も付属します。
さらに、手くび高さセンサーがあるため、正確な測定位置である稼働かも、確認してくれます。
手首式血圧計は上腕式に比べて手の位置など、測定環境がシビアですので、こうした機能は有用です。
結論的に言えば、測定数値の正確さは手首式では最高水準です。
測定平均値の表示もなされますし、正常血圧から剃れていた場合のお知らせ機能も付属します
データの記録人数は、1人分までで、90回まで可能です。
平均値の表示は、対応します。
ただ、単なる、90回分の測定平均なので、実用性はイマイチです。
手首式血圧計は正確さに難がありますので、3回ほどの平均値をとれるほうが正確性が担保されます。
一方、上位機は時計機能があり、血圧計が日時を把握しているのですが、本機は、時計機能がなく、測定日時は登録できない仕様です。
脈拍の測定は、可能です。
スマホとの連携は、一方で、非対応です。
---
以上、パナソニックのEW-BW35の紹介でした。
格安ながら、測定の正確性は担保されており、この点は安心です。とりあえず、自分自身の「健康管理」でもと考えている方は、これで良いでしょう。
ーーーー
【2021年発売】
【医療機器認証番号: 302AKBZX00077000】
2・パナソニック EW-BW15-T
¥3,409 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:手首式
液晶サイズ:
記録人数:最大1人
記録保持:最大90回(90回分)
平均値表示: 90回の平均値
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動 不規則脈派
なお、パナソニックからは、EW-BW15という下位機種も登場します。
ただ、手くび高さセンサーが未搭載です。
手首式血圧計は測定環境がシビアなので、基本的に上位機をオススメします。
1-2・オムロンの手首式血圧計
【2018年発売】
【医療機器認証番号:230AGBZX00001000】
3・オムロン 手首式血圧計 HEM-6161-JP3
¥4,780 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:手首式
液晶サイズ:
記録人数:最大1人
記録保持:最大30回
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助:
HEM-6111 は、オムロンから発売されている血圧計です。
同社は健康器具メーカーで、血圧計のシェアが最も高い人気メーカーです。
こちらは乾電池で動く血圧計です。
測定形式は、こちらも手首式です。
測定の正確性は、他方、あまり考えられない作りです。
警告機能はないので、ユーザーが意識して、しっかり巻き付け、胸の中心に置かないといけません。
とくに、手首式は、測定条件がシビアですので、この点ではあまりおすすめではないです。
データの記録人数は、1人分です。
高級機ですが、家族での共用には向かないでしょう。
脈拍の測定は、手首式の大半の機種が可能ですが、こちらも可能です。
スマホとの連携は、非対応です。
---
以上、オムロンのHEM-6161の紹介でした。
格安で導入しやすい機種ですが、機能面では見劣りする部分も目立ちます。できれば、もう少し上位機種が良いでしょう。
−−
【2018年発売】
【医療機器認証番号:230AGBZX00002000】
4・オムロン 電子血圧計 手首式 HEM-6182
¥7,530 楽天市場 (3/26執筆時)
方式:手首式
液晶サイズ:
記録人数:最大1人
記録保持:最大30回
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動・不規則脈波
なお、HEM-6182は特定量販店だけ流通している上位版です。
同じ本体ですが、機能的には、計測時の体動を検知する機能と、不規則脈お知らせ機能、朝と週の平均血圧の確認機能が付属します。
能力は格段に高いですが、次に紹介していく他社製品に比べて(現状で)やや割高です。
【医療機器認証番号:230AGBZX00003000 】
【2人用】
5・オムロン 手首式 HEM-6232T
¥12,800 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
5・オムロン 手首式 HEM-6233T
¥16,060 楽天市場 (3/26執筆時)
【1人用】HEM-6231T2-JC
6・オムロン 手首式 HEM-6231T2
¥10,800 楽天市場 (3/26執筆時)
方式:手首式
液晶のみやすさ:
記録人数:最大2人
記録保持:最大100回
平均値表示: 3回の平均値(10分以内)
早朝高血圧: 対応
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 体動 手首高さ 不規則脈派 カフ
HEM-6232Tは、オムロンから発売されている血圧計です。
なお、HEM-6232TとHEM-6233Tは、流通経路の違いだけで、性能は変わりません。
ただ、白色のHEM-6231T2だけは、1人用で、最大90件までの記録となります。
測定形式は、手首式です。
測定の正確性は、手首式としては高いです。
先ほど見た、パナソニックの上位機は、体動センサー・不規則脈波検知機能・手くび高さセンサーと測定の正確性を担保する「3点セット」が付いていました。
オムロンもこの3つを網羅します。そして、その上で、カフが適切な強さで巻き付けられているかをチェックするカフぴったり巻きチェック機能が加わります。
万全の測定環境が得られると言えるでしょう。
平均値の表示は、対応です。
時計機能は無いですが、10分以内に測定したデータの平均値表示なので、合理的です。
家庭用の血圧計の場合、精度の問題で、複数回の平均を取ることが望まれますので。
データの記録人数は、2人分までで、100回まで可能です。
家族と共用できる点は良いです。
また、こちらは、時計機能があり、測定日時の記録が可能です。
本機は血圧が高かった場合、液晶表示で示す機能も搭載ですが、時計があるので、早朝高血圧の注意もしてくれます。
脈拍の測定は、可能です。
また、不規則脈波の検知機能もあります。
OMRON connect
¥無料 Google Play
OMRON connect
¥無料 Apple app Store
スマホとの連携は、こちらは対応です。
通信は上記のアプリをインストールしたうえで、Bluetooth通信を利用して行う方式です。
iOS・Androidともに対応します。
とくに、iOSだとは、Apple純正アプリであるヘルスケアへの血圧データ転送に対応できます。
iPhoneやApple Watchで測定した、歩数・脈拍などとデータをリンクさせて、総合的に把握することもできます。健康系ライフロガーにはオススメできる機能です。
なお、高血圧の方は、体重の管理も重要ですが、【ヘルスケアに連動可能な体重計の比較記事】で書いたように、そうした製品は、オムロンや他社から出ています。
血圧計と共に入手すれば、効果的でしょう。
---
以上、オムロンのHEM-6232Tの紹介でした。
小型で携帯もできる手首式では、測定値の信頼性が最も担保される機種の1つです。
スマホを利用して、健康データを集積したり、他の健康器具と連携をなしたいならば、とくに有効な選択肢です。
【医療機器認証番号:301AGBZX00046000 】
7・オムロン HCR-6900T-M
¥93,819 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:手首式
液晶のみやすさ:
記録人数:最大1人
記録保持:最大100回
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 体動 手首高さ 不規則脈派
ウェアラブル血圧計 HCR-6900Tは、オムロンから発売されている血圧計です。
測定形式は、手首式です。
ただ、超小型のカフで、腕時計のように常時装着し、定期的に測ることを意図しています。
1・リストバンド型活動量計の比較
2・スマートウォッチの比較
3・ランニングウォッチの比較
4・Apple Watchの比較
血圧測定は、以上の記事で見たようなスマートウォッチなどでも、現状で「未搭載」なので、本機はプレゼンスがあります。
将来的に、Apple watchがは、PTT方式による血圧測定に対応する可能性があるようです。
ただ、日本には医療機器認証の問題があるため、米国で仮に搭載しても、日本の導入はかなり先でしょう。心電図機能もそうでした。
本機は、PTT方式ではなく、他の血圧計と同じで、カフを使う「オシロメトリック」式ですが、しばらくの間は、日本で唯一の腕時計型であり続けると思います。
本機は、血圧計以外に、歩数計、睡眠量計、消費カロリ表示、服薬時間のリマインド機能などがあります。
その上で、スマホの通知も受け取れるため、年配者特化型のスマートウォッチとして、プレゼンスがあります。
なお、通知について補足しておけば、「メール・電話・メッセージ」の通知が受けられますが、通知本文ではなく、受信するのは「あった」というお知らせです。
今回は血圧計としての比較なので、その部分を以下で見ていきます。
測定の正確性は、体動・不規則脈波の検知には対応します。
本機の場合、バンド(カフ)にカフカバーをした状態がデフォルトの装着方法です。そして、カバーをしたカフを時計のバンドでとめるという装着法す。
ただ、ゆる巻き、きつ巻きだと正確に測定はできません。
そのため、「番号」が振ってある同封のメジャーで腕周りを測っておき、バンドに付されたその「番号」に合わせて装着します。
本機は、カフが細いので、手首の付け根から2.5〜3cm離れた場所に時計をしっかり合わせないと、正確な測定ができません。このあたりは、クセのある仕様です。
データの記録人数は、仕組み的に1人までです。
スマホにリンクさせず保存できるのは、100回までです。
平均値の表示は、スマホに依存する機種なので、そちらで処理することになります。
脈拍の測定は、可能です。
また、不規則脈波の検知機能もあります。
OMRON HeartAdvisor
¥無料 Google Play
OMRON HeartAdvisor
¥無料 Apple app Store
スマホとの連携は、オムロンの血圧計用のアプリ(OMRON connect)とは別アプリを利用します。
ただ、OMRON connectとデータ共有できるので意識しなくてもOKです。
---
以上、オムロンのHCR-6900Tの紹介でした。
スマートウォッチとしては、本機は115gですので、他機の2倍以上重いです。さらに、防水機能もないので、日常の利用に注意も必要です。
こうした点をふまえると、現状では、(2日バッテリーが持つので)持病のある方などが、出張の時携帯できる小型機としてのニーズと、歩数計などが付く点で、血圧だけでなく、散歩時の友にもしたいというお年寄り向けニーズとに限定されるでしょう。
価格も高いですし、実験色も高めな製品です。
1-3・エレコムの手首式血圧計
【2020年発売】
【医療機器認証番号:301AGBZX00088000】
【スマホ連携対応】
8・エレコム エクリア HCM-WS01BTWH
¥6,428 楽天市場 (3/26執筆時)
【スマホ連携非対応】
9・エレコム エクリア HCM-WS01WH
¥4,896 楽天市場 (3/26執筆時)
方式:手首式
液晶のみやすさ:
記録人数:2人
記録保持:30回
平均値表示: 3回の平均値
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応(上位機)
測定補助: 体動 手首高さ 不規則脈派 カフ
HCM-WS01は、PC周辺機器メーカーのELECOMが販売する製品です。
同社は「エクリア」という商標で、体重計やトレーニング機器などを最近展開しはじめました。
血圧計にも進出して、先行するオムロンなどを追い上げる存在と言えます。
測定形式は、手首式です。
測定の正確性は、一方、単純です。
不規則脈波検知機能こそ備えますが、体動・高さセンサーなどは備えません。
平均値の表示は、対応ですが、単純に3回の平均値の表示です。
データの記録人数は、2人分です。
この点でいえば、家族の共有には向きますが、記録できるのは、それぞれ30回までです。
なお、時計機能があり、測定日時の記録は可能です。
脈拍の測定は、可能です。
また、不規則脈波の検知機能もあります。
ECLEAR plus
¥無料 Google Play
ECLEAR plus
¥無料 Apple App Store
スマホとの連携は、上位機のみですが対応です。
このブログの【体重計の比較記事】で紹介したように、同社は体重計も販売しますが、同時に管理できます。
一方、iOSのヘルスケアと、Google fitと連携できる仕様です。こちらのアプリで情報を取得し、スマホから、歩数などの情報を取得しても管理も可能です。
---
以上、 HCM-WS01の紹介でした。
他社と比較した場合、価値を持つのは、Bluetooth搭載の上位機でしょう。
アプリも用意されこの部分では、ヘルスケア家電メーカーとして先行するオムロンと同等です。
ただ、測定精度についてはイマイチであり、血圧計自体としての評価はあまりできません。
あくまで、「エクリア」シリーズの健康家電を揃えようという方に限定しておすすめといえます。
1-4・シチズンの手首式血圧計
【医療機器認証番号: 301ADBZX00020000】
【2020年発売】
10・ シチズン 健康予約 CHWH803
¥7,109 楽天市場 (3/26執筆時)
【2022年発売】(下位機)
10・ シチズン 健康予約 CHWH534
¥8,000 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:手首式
液晶サイズ:
記録人数:最大1人
記録保持:最大60回
平均値表示: 3回の平均値
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 体動・不規則脈波
CHWH803は、シチズンの販売する手首式血圧計です。
また、CHWH534はは、同型の「下位機」で。こちらは、計測性能はかわりませんが、Bluetoothが省略で、スマホとの連携ができない「シンプルモデル」です。
本機は、白色のCHWH903というモデルもありますが、特約店限定となります。
測定形式は、手首式です。
本機の場合は、カプッとカフという新しい形状の巻き方を採用しており、上から被せる形式です。
他人に装着する場合のほか、自分で装着する際も、筋肉が緊張し、腕がしびれている方にでも装着しやすい配慮があります。
測定の正確性は、体動検知機能が付属します。
また、不規則脈波(脈間隔変動)の検知機能は付属ですが、手くび高さセンサーは未搭載です。
データの記録人数は、1人分までで、60回まで可能です。
平均値の表示については、対応します。
ただし、時計機能がないので、最新3回分の平均値の表示になります。
脈拍の測定は、可能です。
スマホとの連携は、本機の場合、対応します。
健康予約というアプリが、iOSとAndroid用双方に用意されます。
iOS系については、OS標準のヘルスケアアプリにデータの転送が可能です。ただし、ELECOMなどに較べると、自社アプリで血圧以外のデータとの連係には非対応です。
Android系は、Google fitに対応させる形式ではないです。
機種変更時のデータ引き継ぎは、したがって、ユーザーによるインポート・エクスポートが必要です。
---
以上、シチズンの CHWH803の紹介でした。
シチズンの場合、体重計など、連携できる自社の健康家電を持たない点が「弱み」でしょう。
コスパ面を考慮に入れても、現状ではややおすすめしにくい製品です。
----
【医療機器認証番号: 221ADBZX00090000】
11・ シチズン 電子血圧計 (手首式) CH-650F
¥2,755 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:手首式
液晶サイズ:
記録人数:最大1人
記録保持:最大90回
平均値表示: 3回の平均値
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動・不規則脈波
なお、同社からは格安機として CH-650F という製品も発売中です。
Bluetoothの有無以外は、上位機と似た構成ですが、手くび高さセンサーが未搭載である点で、同価格帯のパナソニックなどには及ばないでしょう。
また、カプッとカフは不採用となります。
ーーーーー
【2021年発売】
【医療機器認証番号: 229AHBZX00037A01】
12・A&D UB-522
¥3,280 楽天市場 (3/26執筆時)
【2018年発売】
【医療機器認証番号:229AHBZX00020000】
13・A&D UB-533MR
¥3,973 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:手首式
記録人数:最大1人
記録保持:最大90回(90回分)
平均値表示: 90回の平均値
測定補助:不規則脈波
このほか、他メーカーで目に付いたものを、ざっとですが見ておきます。
日本の計器メーカーA&Dの製品は、血圧の目安が表されるため、視認性は良いのが見どころです。
ただ、スマホと連携しないほか、性能面でも体動検知がないのがネックでしょう(旧機種はあり)。
ーーー
【2022年発売】
【医療機器認証番号: 303AHBZX00013000】
14・ テルモ ES-T1200ZZ
¥5,299 楽天市場 (3/26執筆時)
方式:手首式
記録人数:最大1人
測定補助: 体動・不規則脈波
テルモのES-T1200ZZ は、体動検知はしますが、測定時の記録を除き、過去の記録が参照できない点が注意点です。
2・上腕式血圧計の比較
つづいて、上腕式血圧計の選び方を解説していきます。
2-1・パナソニック
2-2・オムロン
2-3・タニタ
2-4・A&D
2-5・その他
なお、上腕式はかなり数があるので、メーカーに分けつつ、順番に説明します。
2-1・パナソニックの上腕式血圧計
【2021年発売】
【医療機器認証番号: 302AKBZX00076000】
15・パナソニック 上腕式血圧計 EW-BU17-T
¥4,873 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:上腕式
液晶のみやすさ:ワイド画面
記録人数:最大1人
記録保持:最大180回
平均値表示:朝・夜の平均値
早朝高血圧:対応
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動 不規則脈波
EW-BU17 は、パナソニックの上腕式血圧計です。
測定形式は、手首ではなく、上腕で測定するタイプです。
このタイプは、手首式よりも正確に血圧を測ることができます。
血圧をより正確に把握したい場合は、こちらのほうがが有利です。
利用には、巻き付ける手間がありますが、左右両腕で利用できる「着脱らくらくカフ」が付属し、上腕式血圧計としては、着脱時の利便性が高いです。
測定の正確性は、手首式血圧計にも採用されていた体動検知機能 と不規則脈波の検知機能があります。
測定後については、血圧異常をお知らせする血圧検知機能も搭載されます。
過去のデータとの比較も可能です。またこの機種は時計機能を持つので、過去データについては、日時に紐付けて表示できます。
脈拍の測定にも、対応します。
データの記録人数は、1人分までです。
記録は180回まで対応です。
平均値の表示は、本機は、朝と夜の平均値を表示できます。
内臓の時計機能を活かした形です。主に、早朝高血圧の発見に効果があるでしょう。
オムロン」に負けますが、モニターで長期の血圧を比較できるという部分では、優れるといえます。
スマホとの連携は、非対応です。
---
以上、 EW-BU17の紹介でした。
本機については、巻き付けやすい構造や、時計機能など、一定のメリット性があります。
一方、10分以内の血圧の平均値は出せないため、正確性を重視したい場合は、3回測定のオムロンのほうが利点はあるでしょう。
---
【2021年発売】
【医療機器認証番号:302AKBZX00075000】
16・パナソニック 上腕式血圧計 EW-BU57-K
¥8,500 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:上腕式
液晶のみやすさ:ワイド画面
記録人数:2人
記録保持:最大180回×2
平均値表示:朝・夜の平均値
早朝高血圧:対応
グラフ表示:対応(月/週)
スマホ連携:
測定補助: 体動 手首高さ
なお、EW-BU57も売られています。
下位機種との違いは、2人分の記憶に対応する部分です。
メモリー式の血圧計の場合、1人用だと平均値などの表示が意味をなさなくなるため、家族で共有する場合は、2人用を選びましょう。
その他の部分は、アルカリ電池(単3電池4本)意外に、ACアダプタでも稼働できる点です。
ただ、電池だけでも1000回は測定でき、また、電池がないと平均値と日付がメモリーされない仕様です。
おそらく、大人数が測定するお医者さんなどのための添付だと思います。
2-2・オムロンの上腕式血圧計
【医療機器認証番号:225AABZX00106A01 】
17・オムロン上腕式血圧計 HEM-8713
¥10,625 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:上腕式(手動加圧対応)
液晶のみやすさ:
記録人数:最大1人
記録保持:最大60回
平均値表示:朝・夜の平均値
早朝高血圧: 対応
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ(デジタル)
測定形式は、こちら上腕で測定するタイプです。
なお、オムロンは左腕での計測が前提となります。
測定の正確性は、パナソニックと同様です。
体動検知機能と不規則脈波の検知機能がWで搭載です。
その上で、カフがしっかり負けているかをチェックする、カフぴったり巻きチェック機能があります。
パナソニックは「アナログ的」でしたが、オムロンは「デジタル」です。
なお、オムロンの場合、手動加圧にも対応します。
普通は不要ですが、最高血圧値が210を超える場合は、こうした仕組みが有効です。なお、それ以外の場合は、手動にしたからより正確、ということはないです。
脈拍の測定は、対応します。
データの記録人数は、1人分までです。
記録は60回まで対応です。
一方、ディスプレイの右側にグラフがあり、血圧が、135/85mmHgを越えていないか、確認できます。
平均値の表示は、10分以内の過去3回の平均値の表示が可能です。
ただし、月平均など、長期的な平均は、グラフや数字として表示できない製品です。
スマホとの連携は、非対応です。
スマホを使っても、長期データを確認できないため、実用性はイマイチでしょう。
---
以上、HEM-8713 の紹介でした。
パナソニックと比較すると、手動加圧に対応している点は、210以上の血圧の方には良いでしょう。
ただ、時計機能がない点など、使い勝手やデータの有用性は、イマイチと言えそうです。
ーーー
【2019年発売】
【医療機器認証番号:301AABZX00022000】
【上位機種】
18・オムロン上腕式血圧計 HCR-7101
¥8,880 楽天市場 (3/26執筆時)
19・オムロン上腕式血圧計 HCR-7201
¥10,379 楽天市場 (3/26執筆時)
【下位機種】
20・オムロン上腕式血圧計 HCR-7202
¥8,101 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:上腕式(手動加圧対応)
液晶のみやすさ:
記録人数:最大2人
記録保持:最大100回
平均値表示: 3回の平均値(10分以内)
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ(デジタル)
なお、 本機については、以上の型番の製品がHEM-8713 の後継機として新発売されています。
上位機種は、いくつかの型番がありますが、性能はどれも同じです。
一方、先ほど紹介したHEM-8713と較べると、切替スイッチで2人の測定に対応している点が大きな違いです。
下位機種は、平均値の表示ができないほか、体動検知がなく、測定の正確性の部分で難があるといえる製品です。
さらに、同社の「フィットカフ」ではなく、廉価版と言える軟性腕帯ですから、下位機種については、性能を重視して選ぶべき機種ではないです。
【医療機器認証番号:301AABZX00021000】
21・オムロン上腕式血圧計 HCR-7106
¥7,028 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
なお、中間グレードの製品として このほか、ドラッグストア用のHCR-7106という型番もあるのですが、こちらは記録保持が60回まで、記録人数は1人までとなります。
【2019年発売】
【医療機器認証番号:301AABZX00021000 】
【バックライトなし】
22・オムロン 上腕式血圧計 HCR-750AT
¥17,091 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
【バックライトあり】
23・オムロン 上腕式血圧計 HCR-7601T
¥17,627 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:上腕式
液晶のみやすさ:ワイド画面
記録人数:最大2人
記録保持:最大100回
平均値表示: 3回の平均値(10分以内)
早朝高血圧:対応
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ(デジタル)
HCR-750ATは、オムロンの血圧計の上位機種です。
写真に見られるように、同社としては「過去最大」サイズの液晶を装備した、視認性のよい高級機です。
また、上位機としてHCR-7601Tという製品があります。
大きな違いは、上位機のみ、バックライト液晶を備える点です。
それ以外は同じなので、同時に紹介します。
測定形式は、こちらも上腕式です。
同社のカフには、3つのグレードがありますが、最上位となるe-フィットカフを備えます。
下位機より簡単に巻けるいう構造で、利用時の圧迫感も軽減する仕組みです。
測定の正確性は、上腕式としてかなりの精度を持ちます。
下位機種同様に、体動検知機能と不規則脈波の検知機能とカフぴったり巻きチェック機能が、トリプルで搭載です。
上腕式の場合も、しっかり巻付けないと正確な測定はできませんから、この部分も重要です。
脈拍の測定も、対応します。
データの記録人数は、2人ですので、家族で共有できます。
また、100回までの記録が可能です。
平均値の表示は、この機種も、10分以内の測定データ3回の平均値の表示も可能です。
さらに、大画面を活かして、現在の血圧と、記憶されている過去の血圧を、見やすく比較表示することも可能です。
グラフ表示は、この機種は非対応です。
その代わりに、高血圧の基準値(135/85mmHg)が、一週間平均で超えると、血圧確認マークが点滅する仕組みです。
この機種は、スマホ対応機ですし、長期的な血圧管理はそちらに任せられるので、この仕様でよいと、個人的には思います。 問題ないでしょう。
OMRON connect
¥無料 Google Play
OMRON connect
¥無料 Apple App Store
スマホとの連携は、対応します。
蓄積したデータを専用アプリに、Bluetooth経由で転送する仕組みです。
---
以上、HCR-750ATなどの紹介でした。
精度の期待できる「上腕式血圧計」としては、性能がとても良い機種です。
画面を大きくした上で、細かいグラフ表示などはスマホに一切任せることで、「老眼世代」の方に向くように、改良が加えられた高級機といえるでしょう。
スマホ対応の血圧計を探している方は、こちらの機種は「有力な候補」でしょう。そのため、下位機種などを選ぶ場合も、これとの機能差を意識すれば、わりと簡単に選べます。
ーーー
【2019年発売】
【医療機器認証番号:301AABZX00021000 】
24・オムロン 上腕式血圧計 HCR-7409
¥14,380 楽天市場 (3/26執筆時)
方式:上腕式
液晶のみやすさ:ワイド画面
記録人数:最大2人
記録保持:最大100回
平均値表示: 3回の平均値(10分以内)
早朝高血圧:対応
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ(デジタル)
なお、上位機から、スマホとの連携の部分を省いた下位機種がこちらです。
その分安いのですが、先述のように、本体にグラフ表示ができない機種ですから、スマホなしだと、長期的な血圧の調査・比較がやりにくいです。
また、巻き付けるカフが、最上位の「e-フィットカフ」ではないため、その部分でも上位機と差があるため、なんとなく、選びにくい機種です。
ーーー
【2022年発売】
【医療機器認証番号:30400BZX00028000】
25・オムロン 心電図付き上腕式血圧計 HCR-7800T
¥26,190 楽天市場 (3/26執筆時)
方式:上腕式
液晶のみやすさ:
記録人数:1人
記録保持:最大100回
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ(デジタル)
なお、オムロンではHCR-7800Tという心電図機能付きの上腕式心拍数計があります。
心電図は、写真のように両指合計で4箇所にある電極に指を置いて計測する方式です。
図のように、スマホをディスプレイ代わりにして測定するので、Bluetoothも付きます。
ただ、本機は「特定保守管理医療機器・高度管理医療機器」になるので、個人では購入不可(医療従事者のみ)です。
ネットでも、医療従事者認証をする店舗以外の販売はないです。したがって、家電の範疇を超える点でこのブログの「対象外」ですが、(間違えて選ばぬよう)区別のため載せておきました。
なお、心電図(EDC)については、対応できるスマートウォッチがあります。
アプリレベルの認証がおりたので、2020年から日本でも使えるようになっています。
そちらは、電気心拍数計を利用したもので、不規則脈波の(可能性の)検知ができるというものになります。
(常時ではないですが)長時間監視できる部分に意味があると言えます。
興味ある方は、このブログの【Apple Watchの比較記事】でAppleの製品を、【リストバンド型活動量計の比較記事】でFitBitの製品をみています。
【医療機器認証番号:228AGBZX00110000 】
【2023年発売】(白は2017年)
26・オムロン 上腕式血圧計 HCR-7608T2
¥21,495 楽天市場 (3/26執筆時)
27・オムロン 上腕式血圧計 HEM-7600T-W
¥21,495 Amazon.co.jp (3/26執筆時)
方式:上腕式
液晶のみやすさ:(有機えL)
記録人数:最大1人
記録保持:最大100回
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ(デジタル)
HCR-7608T2は、ユニークなデザインのオムロン上腕式血圧計です。
測定形式は、こちらも上腕式です。
写真のように、ウデの部分のユニットで完結できるので、出し入れしやすいというタイプです。
重さは、本体240g+電池44gです。
まあまあの重量はありますが、問題ないです。
有機ELの格好良いパネルですが視認性の部分で言えば、お年寄り向きではなく、ターゲット年代は、もう少し若くて、健康意識も高い方でしょう。
カフは、すぽっと通してから面ファスナーで固定する装着方法です。
測定の正確性は、不規則脈波の検知機能・カフぴったり巻きチェック・体動検知と普通の上腕式に備わる機能が、しっかりトリプルで搭載です。
脈拍の測定も、対応します。
平均値の表示は、非対応です。
また、時計機能がないので、早朝高血圧も自分で確認するしか手段はないです。
グラフ表示もできません。
スマホとの連携は、対応します。
下位機と同じで、Bluetoothで転送する仕組みで、アプリも同じです。
---
以上、オムロンのHCR-7608T2の紹介でした。
さっと出して、測って、さっと片付けられる点がポイントでしょう。
日々据え置いて使う分には、カフだけの方がよいですが、若い年齢層向けに需要はあるでしょう。
次回につづく!
最新血圧計のおすすめは結論的にこの機種!
というわけで、今回は血圧計を紹介しました。
しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。
・上腕式血圧計
2-3・タニタ
2-4・A&D
・自動測定式血圧計
3-1:オムロン
3-2:テルモ
次回の後編記事(こちら)では、今回紹介できなかった、タニタとA&Dの上腕式を紹介したあと、自動測定式血圧計(アームイン式)を見ていきます。
測定の手軽さ ★★★★★
測定の正確性 ★★★★★
液晶の視認性 ★★★★★
スマホ連携 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
その上で、今回紹介した全機種から、上表のような観点から、目的別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。
引き続きよろしくお願いします。
後編記事は→こちら
---
前半記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。