【今回レビューする内容】2025年 花粉に強い!空気清浄機の性能とおすすめ:1人暮らし 赤ちゃん向け小型・中型・強力空気清浄機:花粉 タバコ ハウスダスト ペット PM2.5 PM1.0 人気機種の違いと性能ランキング
【比較する製品型番】シャープ FU-TC01-W FU-SC01-W FU-RC01-W FU-PC01-W FU-S50-W FU-R50-W FU-P50-W FU-T40 FU-T40-W FU-T40-H 蚊取 空気清浄機 FU-SK50-B FP-T120 FP-S120 パナソニック F-PXY60-W F-PXW60-W F-PXV60-W F-PXU60-W ダイキン MC555A-W MCA555AE4-W MC555ABK-W MC554A-W MC55Z-W ACM55Z-W ACEF12X-W ACM55A-W UVストリーマ ACB50Z-S ACB50X-S ACBF15Z-S ほか
今回のお題
花粉やPM2.5に強い空気清浄機のおすすめはどの機種?
ども、Atlasです。
今回は、2025年1月現在、最新の空気清浄機の比較です。
基本となるフィルタ性能や清浄スピードのほか、気になる消耗品コストや、メンテの容易さにも注目しながら、各機を分析します。
特に注目するのが、「花粉対策」です。
しかし、「タバコ臭」「生活臭」などに関わる情報もしっかりフォローしています。
なお、今回は、全6回の連続記事になります。
1・空気清浄機の比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2:シャープ(日本)
1-3:パナソニック(日本)
1-4:ダイキン(日本)
2・空気清浄機の比較 (2)
2-1:日立(日本)
2-2:アイリスオーヤマ(日本)
2-3:バルミューダ(日本)
2-4:無印良品(日本)
2-5:象印(日本)
3・空気清浄機の比較 (3)
3-1:ブルーエア(北欧)
3-2:iRobot(米国)
4・空気清浄機の比較 (4)
4-1:ダイソン(英)
4-2:エアドッグ (シンガポール)
4-3:シャオミ(中国)
4-4:カドー(日本)
5・空気清浄機の比較 (5)
5-1:LGエレクトロニクス(韓国)
5-2:Coway(韓国)
5-3:Levoit(香港)
6・空気清浄機の比較 (6)
6-1:フィリップス(オランダ)
6-2:その他の企業
7・空気清浄機の選び方(まとめ)
=最終的なおすすめの提案【結論】
1回目記事(今回)では、空気清浄機の「選び方の基本」を説明します。
その後、メーカー別に「整理」しながら、「何が違うのか」「どれが良いのか」説明していきます。
ーー
1・加湿空気清浄機の比較
2・除湿器の比較(除加湿空清機)
3・加湿器の比較
なお、記事をお読みいただくにあたって、1点だけ「注意」をお願いします。
このブログにおける「ハイブリッド型空気清浄機」の取扱いについてです。
---
第1に、加湿機能付き空気清浄機です。
このタイプは、加湿部分に特別な説明が必要なので、「単独記事」です。
今回記事ではみませんので、1番のリンク記事(こちら)をご利用ください。
--
第2に、除加湿空気清浄機です。
やはり、除湿・加湿部分に特別な説明が必要なので、「単独記事」にしています。
おそれいりますが、2番のリンク記事(こちら)をご覧ください。
--
6・空気清浄機の選び方(まとめ)
一方、どのタイプを選べば良いか「よくわからない」という方はいると思います。
また、手っ取り早く「おすすめだけ知りたい」方もいるでしょう。
そういった場合は、6回目記事(こちら)の「結論編」から読まれてください。
目的別・予算別のAtlasのおすすめ機種が、その理由を含めて分かるようにしています。
よろしくお願いします。
1-1・空気清浄機の選び方の基本
1・ホコリ(花粉)の除去力
2・ニオイの除去力
3・風量の強さ
4・センサーの性能
はじめに、(単機能)空気清浄機の「選び方の基本」を書いておきます。
間違いのない空気清浄機を選びたい場合に重要になる、以上の5つのポイントを解説します。
1・ホコリの除去性能
第1に、ほこり用フィルターの性能です。
ほこりフィルターとは、花粉やPM2.5、またそれらが組み合わさった大気汚染物質(アジュバント)を吸着するためのフィルターです。
性能は、メーカーごとに集じん率「95%」から「99.97%」の範囲の数値で示されます。
100%に近い方が優秀な空気清浄機です。
これらはミクロンの差で殆ど差がないようにも思えます。しかし、集める花粉や煙草の煙もミクロなものですから、差はあります。
除去率が99.97%のフィルターは、JIS規格の認定を受けた「HEPAフィルター」と呼ばれるもので高機能です。
一方、フィルタだけでなく、マイナスイオン発生機能を持つ空気清浄機は多いです(プラズマクラスター・ナノイーほか)。
この部分で、花粉・ウイルス対策効果をしめす機種もありますが、根本的な対策にはなりません。つまり、この機能だけ使っても「花粉のくしゃみ」は止まりません。
無意味ではなく、風のあたる範囲での除臭と静電気除去には一定の効果が検証されますが。
---
結論的にいえば、空気清浄機を選ぶ場合、フィルターの性能になによりも注意を払うべきです。
とくにPM2.5は、花粉より小さな微粒子です。「99.97%」のHEPA規格フィルターでも、初回補足率は90%を下回ります。HEPAを搭載する機種など、できるだけ高性能なものが良いでしょう。
なお、PM2.5対策ができる空気清浄機は、(より細かい)PM1.0にも対応できます。
2・ニオイの除去性能
第2に、ニオイ用フィルター性能です。
よく誤解されていますが、脱臭フィルターは、ホコリ用の集塵フィルターとは別です。
また、ブルーエアなどの高性能機の一部では、脱臭フィルターが非搭載の機種もあります。
日本の住宅事情を考えると、ニオイフィルタも不可欠です。今回は、この部分にも注目して比較しました。
3・風量の強さ
第3に、本体の風量と気流制御です。
先述のように、フィルターを1回通しただけで、全ての物質はとれません。
そのため、短時間で花粉やタバコ臭を取り切るために重要なのはモーターのパワー、つまり「風量」です。
この部分は、小型機ほど静音性とバーターな部分はありますが、その部分を両立させた優秀な機種もあります。
風量は、各社とも1分間に何立方メートル吸い込めるかの数値を出します。
今回はこの数値にも比較します。
加えて、「気流制御」も重要です。
どのような気流を作り、効果的にゴミを巻き込むかという部分も、各社とも工夫をこらす部分です。
今回の重要な比較ポイントとします。
なお、各社は、この風量の要素を基準として、「適用畳数」を示します。。
ただ、この部分は注意点です。
というのも、最大適用床面積の値は、「天井2.4m」で、「30分間」で取り切れる面積を示しているものだからです。
寝室・部屋(8畳まで)
:5㎣/分以上
リビング(8畳-15畳)
:7㎣/分以上
花粉症だと「30分も待てない」でしょう。
むしろ、風量の部分だけを見て、上表のように選ぶと、帰宅後10分強での処理が目指せますので、対策力は高いかと思います。
4・センサーの性能
第4に、センサーの性能です。
ファンは音がするので、空気清浄機の自動運転機能は、割と重要です。
しかし、低価格機は、ニオイ・ホコリ片方のセンサーのみの機種が多いです。
逆に上位機は、PM2.5以下のサイズも検知しやすい高感度タイプを採用するものもあります。
今回の記事では、その部分にも注目します。
ーーー
以上、選び方の基本を紹介説明しました。
これをふまえて、ここからは、具体的な製品比較に入ります。
冒頭で書いたような、メーカー順に、各社の製品をみていきます。
1-2・シャープの空気清浄機の比較
はじめに、シャープの空気清浄機の比較です。
日本の大手家電企業ですが、かなり「安め」の空気清浄機を多く出してくれています。
---
なお、以下では、いつものように、オススメできるポイントは赤系の文字色で、イマイチな部分は青字で書いていきます。
【2024年9月発売】
1・ シャープ FU-TC01-W
¥19,000 楽天市場 (1/13執筆時)
【2023年発売】
1・ シャープ FU-SC01-W
¥13,920 楽天市場 (1/13執筆時)
【2022年発売】
1・ シャープ FU-RC01-W
¥13,800 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
【2021年発売】FU-NC01-W後継機
1・ シャープ FU-PC01-W
¥11,343 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
適用床面積: 6畳まで
清浄時間:30分/6畳
最大風量:最大1.5㎣/分
サイズ:幅190×奥行190×高さ330mm
センサー :
フィルタ寿命:1年間
FU-TC01は、シャープでは最も小型の空気清浄機です。
旧機種が数年分ありますが、性能は同じです。
デンキヤの値引き対策などのために、毎年型番を替えています。
シャープは、同じ形の製品が長期間残る傾向なので旧型番を「ネット限定型番」のような形で、安く出しているようです。
---
結論的にいえば値段の最も安い機種を選んで問題ありません。
本体サイズは、幅190×奥行190×高さ330mmです。
コンパクト性を重視した設計です。
「寝室用」をコンセプトとした製品で、デスクトップにも置けそうな設置性です。
適用床面積は、最大6畳までです。
先述のように、この値は(花粉症対策の場合)あまりあてにならないです。
(加湿のない)空気清浄機の場合、最大適用床面積の値は、「天井2.4m換算」で、30分間で取り切れる面積を示しているだけだからです。
実際、風量からは6畳で30分という清浄時間です。
例えば、洗面所・玄関・寝室・子供部屋での利用を想定した製品です。
本体の風量は、最大1.5㎣/分です。
サイズ感からすると仕方ないですが弱いです。6畳の除去に30分必要です。
気流制御は、本機の場合、背面から吸気し・上面から排出するタイプです。
一般的なのですが、この場合、壁際に近すぎると力を発揮しにくいので、注意してください。
ほこり用フィルターは、あまり良くないです。
冒頭で書いた、JISのHEPA規格をみたさない能力の低いフィルタだからです。
そういった場合でも、捕捉率の明記があるのが普通ですが、本機は明記がないです。
・ シャープ FZ-N15SF
¥3,117 楽天市場 (1/13執筆時)
さらに、フィルタは2年間の寿命です。
交換用フィルタは、3500円ほどとなるため、本体が安くても、長期的には「割高」です。
ニオイ用フィルターは、ほこり用フィルタと一体型の製品です。
単独でないフィルターは、性能面であまり期待できません。
プレフィルターは、装備します。
繰り返し使えるタイプです。
センサーも、未搭載です。
自動運転機能を持たず、設定した強さで常にファンが回り続ける仕様です。
この点で言えば、ファンの音が気になる方が、寝室用で年中使うには向きません。
マイナスイオン発生機能は、プラズマクラスター7000です。
同社には発生量でランクがあり、謳われる効果にも差があります。
ただ、これでも、静電気の抑制効果は期待できますし、問題ありません。しっかり6畳の効果範囲となるよう、電極は調整されています。
静音性は、強運転で44dBです。
風量がさほどないタイプは、この部分は気にしなくてOKです。ただ、少しのファン音でも気になる方は、センサー運転ができない部分は注意です。
寝室用を想定していて、ボタンを押すとナイトライトが点灯する構造です。
タイマー的な工夫があるとより良いですが、ありません。
---
以上、シャープのFU-TC01の紹介でした。
リビング用として能力は評価できない機種です。しかし、個人的には「あってよいタイプ」の製品だと思います。
玄関などの狭い場所でも邪魔にならずに設置できるので、そのニーズには良いでしょう。
付けっぱなしで強運転にしても1日13円程度の電気代なので、「プラズマクラスター」部分を含めて、ちょっとした「玄関のなどの見張り」には良いでしょう。
なお、小空間用ですが、脱臭の部分が期待できないのでトイレには不向きです。その場合は、このブログの【脱臭機の比較記事】で紹介したような製品が良いでしょう。
【2023年発売】(後継機あり)
2・シャープ 空気清浄機 FU-S50-W
¥23,780 楽天市場 (1/13執筆時)
【2022年発売】
2・シャープ 空気清浄機 FU-R50-W
¥19,780 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
【2021年発売】
2・シャープ 空気清浄機 FU-P50-W
¥20,600 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
適用床面積: 23畳まで
清浄時間:12分/8畳
最大風量:最大5.1㎣/分
サイズ:幅383×奥行209×高さ540mm
センサー :ニオイセンサー
フィルタ寿命:10年間
FU-T50は、シャープの空気清浄機の中級機です。
こちらも新旧機種がありますが、性能は同じです。
なお、本機は、後継機が出ています。
ただ、形状が大きく変わったので、本機を見たあとに説明します。
本体サイズは、幅383×奥行209×高さ540mmです。
やや背丈はあります。
しかし、設置に最も邪魔な「幅」がスリムです。
デザイン性を重視して、「一目惚れの衝動買い」を狙ってもいそうです。
適用床面積は、最大23畳までです。
下位機種より、適応範囲が上昇しています。
実際、8畳あたりの清浄時間が12分とそれなりに高速な機種です。
高性能とは言いませんが、リビング用と言えます。
風量は、最大5.1㎣/分です。
12畳程度のリビングでも、寄託直の花粉の除去スピードは期待できます。
気流制御は、工夫があります。
ルーパーと吸気口の形状を最適化して、空力的にコアンダ効果を得やすくしており、室内で空気を効果的に循環させることができます(写真)。
シャープは、コアンダフロー(旧名:スピード循環気流)と呼びます。
より高度な制御をする上位機もありますが、このグレードの製品としては優秀です。
ほこり用フィルターは、高性能です。
なぜなら、捕捉率が、99.97%を誇るHEPA規格に準拠した上で、10年交換不要の長寿命だからです。
HEPAフィルターは目が細かいため、実際には、経年変化で捕捉率が低下していきます。
しかし、シャープは、静電HEPAフィルター技術を採用し、繊維にしっかり吸着させることで、減衰率を下げる工夫があり、弱点は少し緩和されています。
ニオイ用フィルターは、活性炭フィルターです。
独立した単独フィルターを採用していますが、こちらも10年交換不要です。
センサーは、注意が必要です。
タバコなどのニオイを検知する「ニオイセンサー」は付属します。
しかし、花粉やハウスダストを検知する「ほこりセンサー」が未搭載でだからです。
花粉に連動した自動運転ができないため、花粉の時期は、「常に稼働し続けるしかない」製品です。
マイナスイオン発生機能は、本機もプラズマクラスター7000が採用されます。
電極の数の調整があるので、下位機種より広い14畳までの効果とされます。
静音性は、強運転で52dBです。
風力の強さからすると、納得の水準です。
ちなみに、静音運転なら21dB・標準で40dBです。
---
以上、シャープのFU-T50の紹介でした。
強力と言える風量と、ニオイセンサーを持つため、タバコや生活臭対策には良いでしょう。
フィルターも、HEPA規格のホコリフィルタと脱臭フィルタが別搭載であり、性能は良いです。
ただし、ほこりセンサーがない点は残念です。花粉対策や、ペットなどが巻き上げたホコリに連動した運転はできません。この点ではイマイチです。
ーー
【2024年発売】
3・シャープ 空気清浄機 FU-T40-W
3・シャープ 空気清浄機 FU-T40-H
¥41,000 楽天市場 (1/13執筆時)
適用床面積: 18畳まで
清浄時間:15分/8畳
最大風量:最大4.0㎣/分
サイズ:幅235×奥行235×高さ372mm
センサー :ニオイセンサー
フィルタ寿命:2年間
なお、2024年に上記製品の後継機が登場しました。
本体サイズは、幅235×奥行235×高さ372mmです。
かなりスリムなスクエアタイプで、寝室などに置きやすい形状です。
適用床面積は、一方、最大18畳までです。
風量は、最大4㎣/分です。
いずれも先ほどの機種より、下回るスペックです。
ただ、この水準でも8畳の浄化時間が15分ですの。
サイズ感からして、ワンルームや寝室では十分なスペックです。
気流制御は、一方、最上位機でも使われる同社の哲学である「コアンダフロー」は非対応です。
横面吸気で、シロッコファンで情報に風を上に出す仕組みです。
一定の風量スペックは示されますが、天井や壁を利用して18畳全体の空気循環できないといえます。
ただ、(実際は)8畳程度の小部屋向きの設計でしょうし、その用途において問題ない気流でしょう。実機を見て、すこし補足調査予定ですが、心配いらない気はします。
【2個入り】
SHARP 脱臭一体型フィルター FZ-T40SF
¥5,178 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
ほこり用フィルターは、脱臭フィルターとの一体型です。
写真のように、本機は両サイドから吸引するので、フィルターは2枚です。
集塵率は、HEPA水準(静電HEPA)ですが、その寿命も2年です。
2個入り(1回分)が6,000円ですので、国内企業の空気清浄機と比べるとコスト高です。
喫煙者などで(そもそも保たないから)短期間で換える場合を除けば、コスパは悪いです。
プレフィルターは付属です。
吸入口は2カ所なので、掃除は2倍です。
センサーは、ニオイセンサーのみです。
マイナスイオン発生機能は、本機もプラズマクラスター7000です(14畳まで)。
電極の数の調整があるので、下位機種より広い14畳までの効果とされます。
静音性は、最小21dB、最大44dBです。
適用畳数からするとかなり静かです。両側から吸引する仕組みが活きた形です。
---
結論的にいえば、形状的に小部屋に使いやすく、かつ、静かなので、寝室向きな設計です。
一方、フィルタの交換頻度とそのコストは高く、消耗品費も考えるとコスパは悪いです。また、寝室・小部屋での、花粉症対策と考える場合、花粉検知ができないセンサー仕様です。
必要外の時間に静かにはならないので、本機のコンセプトを考えると、せめてほこりセンサーは搭載して欲しかったなと思います。
【2023年発売】FU-PK50-B後継品
4・シャープ 蚊取 空気清浄機 FU-SK50-B
¥28,900 楽天市場 (1/13執筆時)
適用床面積: 23畳まで
清浄時間:12分/8畳
最大風量:最大5.1㎣/分
サイズ:幅391×奥行281×高さ540
センサー :ほこりセンサー
フィルタ寿命:10年間
FU-PK50は、通称「蚊取空清」と呼ばれる空気清浄機です。
本機は、名前の通り「蚊を取る機能」を持った特殊な空気清浄機です。
もともと、東南アジア諸国限定で売られていたモデルですが、2016年から日本市場にも投入されました。
本体サイズは、幅391×奥行281×高さ540mmです。
他社にも見られる「中型サイズ」の空気清浄機です。リビング用としては常識的なサイズでしょう。
適用床面積は、最大20畳です。
風量的には、8畳で12分の除去なので、その程度のサイズなら合うでしょう。
蚊取空気清浄機用蚊取シート FZ-GK50KS
¥1,109 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
蚊を獲る仕組みは、シート式です。
ただ、薬剤を使用するタイプではなく安全です。
本体に、蚊がよってくる習性のある「紫外線ライト」「黒色のボディ」「蚊が隠れられる小窓」があり、そこに引き寄せられた蚊をこのシートで絡め取る仕組みです。
同社の測定によると、6畳相当の実験室で約1日で88%から93%の蚊が捕捉できたようです。
殺虫剤のような即効性は期待できませんが、空気を汚さない点でメリットがあるでしょう。
シートは2ヶ月で寿命なので、1シーズンに2回ほど交換が必要です。
ただ、シートはよく考えられており、セットは簡単です。使用後に触ること無く捨てられるのも良い部分です。
本体の風量は、最大5.1㎣/分です。
中型の空気清浄機として、合格といえる数値で、「真面目に」作られています。
「ほこり」用フィルターは、10年交換不要のHEPAフィルターを採用します。
「ニオイ」用フィルターも、単独の脱臭フィルターが搭載で、同じく10年交換不要です。
センサーは、しかし、「ほこりセンサー」の搭載に止まります。
ニオイには反応しない部分が注意点です。
マイナスイオン発生機能は、プラズマクラスター7000が採用されます。
付着臭の除去に力を発揮します。適用畳数は14畳です。
静音性は、強運転で52dBです。
問題ありません。
---
以上、シャープのFU-PK50 の紹介でした。
独特な発想で作られたシャープらしい機種です。夏場に買い換える空気清浄機としては売れ筋になるでしょう。
なお、消耗品としての蚊取りシートは空気清浄機に内蔵されるため、清潔に使うためには、定期的な入れ替えを忘れないようにしてください。
【2024年発売】
5・シャープ 空気清浄機 FP-T120
¥71,500 楽天市場 (1/13執筆時
【2023年発売】
5・シャープ 空気清浄機 FP-S120
¥70,459 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
適用床面積: 53畳まで
清浄時間:6分/8畳
最大風量:最大12㎣/分
サイズ:幅333×奥行330×高さ578mm
センサー :ニオイ ほこり 温湿度 照度
フィルタ寿命:10年
FP-T120は、シャープの空気清浄機の最上位機です。
同社の加湿機能を持たない製品としては、最も高性能な機種です。
大型ですが、国内大手家電メーカーが販売している市販モデルでは、最上級に強力な製品の1つです。
なお、新旧ありますが、性能は同じです。
本体サイズは、幅333×奥行330×高さ578mmです。
小さくはないですが、本機の適用床面積を考えると、かなりコンパクトです。
適用床面積は、最大53畳までです。
8畳間で使う人もいないでしょうが、その場合、6分で除去できます。
本体の風量は、最大12㎣/分です。
家庭用として認められる基準では、最大級に強いです。
気流制御は、こちらも天井を利用するコアンダフローです。
下位機種同様、大風量を天井に吹き付けることで、コアンダ効果を利用しつつ、素早く吸塵する方向です。
効果はありますが、上位機としての独自性はないです。
この方式の場合、天井が通常の高さで、かつ、ある程度締めきれるような部屋で使うのが前提でしょう。家庭なら問題ないでしょうが、商売をなさっている方など、業務用で考えている場合、やや注意してください。
ほこり用フィルターは、静電HEPAフィルターです。
大型ですが、しっかり「10年交換不要」を明示します。
プレフィルターがあるので、(喫煙室に置くなどではないならば)説明される効果は維持でされると思います。プレフィルターは、掃除機で簡単に掃除できます。
ニオイ用フィルターは、ダブル脱臭フィルターです。
活性炭を利用する一般的な方式で、やはり10年寿命です。VOCガスを含めて対応です。
シャープ 集塵フィルター FZ-F70DF
¥4,427 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
シャープ 脱臭フィルター FZ-F70DF
¥5,507 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
さらに、途中で交換することになったとしても、いずれのフィルターも安めです。
センサーは、ニオイ・高感度ホコリセンサーをダブルで搭載します。
その上で、温湿度センサーと照度センサーと充実します。
加湿機能はないので、温湿度センサーは不要に思えますが、ディスプレイに表示する意図で搭載のようです。照度は、夜間にモニターを消灯するために付きます。
静音性も、最大運転時でも54dBです。
大風量タイプでこの数字はかなり優秀ですが、吸引を両側に分けたことでこの数字が実現できたようです。
マイナスイオン発生機能(プラズマクラスター25000)は、付属します。
プラズマクラスター自体の適応畳数は、やや狭めの24畳なのですが、ここは(まあ)問題ないでしょう。
---
以上、シャープのFP-T120の紹介でした。
業務用機を除けば、パワーの面でこれ以上強力な機種はなかなかないでしょう。強力なタイプは、新興勢力を含めた海外勢も強いですが、総じて、消耗品が高く、交換頻度も多い傾向です。
コンパクトな設計をなした上で、フィルター・センサー・風量・静音性を堅実に高めた機種と言えるので、大きめでは、これを選べば問題ないように思います。
消耗品も(タバコなどで)10年保たなかったとしてもさほど高くないのも良い部分かなと思います。(このブログで紹介しないようなものを含め)10万円以上の通販番組系の空気清浄機を買うならば、こちらが良いように思います。
1-3・パナソニックの空気清浄機の比較
続いて、パナソニックの空気清浄機の比較です。
パナソニックの場合、高級機は、加湿機能が付く機種だけです。
そういったタイプは、【加湿空気清浄機の比較記事】での紹介となります。
【2024年発売】
6・パナソニック 空気清浄機 F-PXY60-W
¥30,729 楽天市場 (1/13執筆時)
【2023年発売】
6・パナソニック 空気清浄機 F-PXW60-W
¥31,280 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
【2022年発売】
6・パナソニック 空気清浄機 F-PXV60-W
¥31,980 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
【2021年発売】
6・パナソニック 空気清浄機 F-PXU60-W
¥39,300 楽天市場 (1/13執筆時)
適用床面積: 27畳まで
清浄時間:11分/8畳
最大風量:最大6.0㎣/分
サイズ:幅340×奥行208×高さ550mm
センサー :ほこりセンサー
フィルタ寿命:10年間
F-PXY60は、パナソニックの空気清浄機です。
数世代の旧機種がありますが、パナソニックの場合も、性能は同じです。
本体サイズは、幅300×奥行195×高さ580mmです。
この適用畳数の製品として、平均的です。
パナソニックは、前面吸気のため、部屋の隅に設置することも問題ないため、壁際でも「どこでも置きやすい」です。
適用床面積は、最大27畳までとなります。
本体の風量は、最大6.0㎣/分です。
この場合、8畳程度ならば11分で清浄できます。
なお、吸引部は床上30センチの場所に吸引口が付いています。
これは、大きなハウスダストが舞っているのがこの高さだからです。
気流制御は、同社は最もこだわる部分であり、「高度」です。
この機種の場合、エアコンのように、ルーパー(羽根)がモーターで自動で動く構造で、用途に合わせて、風向きを自動で調整しています。
例えば、花粉やハウスダストが多い場合、床を掃くような気流に、たばこなどの煙の場合は、上方から巻き込むような気流を作ります。
いずれも、センサーと連蔵して、上下のルーパーの角度を自動調整し、効果的に気流を制御します。
これ以外にも、PM2.5を感知した場合の専用気流など、気流制御はパナソニックの「独壇場」です。
「ほこり」用フィルターは、静電HEPAフィルターです。
HEPAとは、JIS規格(日本工業規格)で、0.3 μmのほこりの捕捉率が99.97%以上の紙フィルタに与えられる特別な「称号」です。
そのため、花粉からPM2.5まで十分に対応可能です。
フィルタ寿命は、しっかり、10年寿命です。
「ニオイ」用フィルターは、「スーパーナノテク脱臭フィルター」を採用します。
単独の活性炭フィルターを採用しているため、ニオイにはある程度効果がありそうです。
こちらも、フィルタは10年交換不要ですし、性能面で問題ないでしょう。
センサーは、ほこりセンサーのみ搭載です。
ほこりセンサーは、花粉・ハウスダスト・タバコの煙は検知しますが、高感度タイプではないので、PM2.5の検知には未対応です。
また、ニオイセンサーも省略です。
そのため、線香のニオイ・ガス臭・料理やペットのニオイは検知できません。
なお、タバコは、「粒状物質(けむり)」でもあるので、煙成分については「ほこり」センサーで検知できます。ただし、検知力は低水準です。
マイナスイオン発生機能は、ナノイーを搭載します。
ナノイーは、ペルチェ素子方式という水イオンを使う方式です。
上表のように、パナソニックは発生量に差を付けますが、本機は最高の48兆です。
シャープのプラズマクラスターと違い、ナノイーは適用畳数は示されませんが、強力ではあるでしょう。
なお、マイナスイオンは、各社とも様々な仕組みのものを搭載します。どれも、強力な酸化力を利用し、空気中のニオイの分解を促す点は共通します。
服などの付着臭の除去と、静電気の除去効果は、実空間でもその効果は検証できるものであり、風を直接吹きかけることで衣類やソファの脱臭や静電気除去には効果が期待できます。
ただし、ウイルスやアレル物質の除去は、紙フィルターほど効果が立証されたものではない点は、注意が必要です。
マイナスイオンのみでは、花粉症の対策にはなりません。空気清浄機に最も重要なのは、HEPAなど「フィルターの性能」です。
静音性は、強運転で52dBです。
それなりに風力の強い機種ですし、まずまず優秀です。
---
以上、パナソニックのF-PXY60の紹介でした。
同程度の面積をカバーするシャープの23畳用がライバルでしょう。
エアコンのような気流制御技術を採用する上、ダブルセンサー搭載し、センサーに連動した気流制御を行う点で、本機は優れます。
フィルターも10年寿命のHEPA規格ですし文句はないです。
一方、ニオイセンサーがない点で、ペット・タバコなどの対策には向かない部分があるので、その点だけ注意しましょう。
1-4・ダイキンの空気清浄機
続いて、ダイキンの空気清浄機の紹介です。
ダイキンは、日本の空調メーカーで、エアコンのシェア率も高いです。空気清浄機も国内三大メーカー」の一角で、独自色の強く、実用的な機種を出しています。
--
なお、ダイキンの場合も、高級機は、加湿機能が付く機種だけです。
そういったタイプは、【加湿空気清浄機の比較記事】での紹介となります。
【2024年発売】
(通常型番)
7・ダイキン 空気清浄機 MC555A-W
¥38,970 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
(エディオン系型番)
7・ダイキン 空気清浄機 MCA555AE4-W
¥52,800 楽天市場 (1/13執筆時)
(ビック系型番)
7・ダイキン 空気清浄機 MC555ABK-W
¥55,980 楽天市場 (1/13執筆時)
(ケーズ系型番)
7・ダイキン 空気清浄機 MC555AKS-W
¥50,380 楽天市場 (1/13執筆時)
(工務店向け型番)
7・ダイキン 空気清浄機 ACM55A-W
¥40,800 楽天市場 (1/13執筆時)
【2023年発売】
(通常型番)
8・ダイキン 空気清浄機 MC554A-W
¥42,800 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
【2022年発売】
(通常型番)
9・ダイキン 空気清浄機 MC55Z-W
¥51,480 Amazon.co.jp (1/13執筆時)
(工務店向け型番)
9・ダイキン 空気清浄機 ACM55Z-W
¥38,000 楽天市場 (1/13執筆時)
適用床面積: 25畳まで
清浄時間:11分/8畳
最大風量:最大5.5㎣/分
サイズ:幅270×奥行270×高さ500mm
センサー :ニオイ・ほこりセンサー
フィルタ寿命:10年間
MC55Yは、ダイキンの発売する、空気清浄機です。
複数の型番がありますが、通常型番・工務店向け型番は、年度にかかわらず性能は同じです。
一方、エディオン系・ビック系には、オリジナル要素を加えています。
エディオン系は、フロントパネルの防汚加工です。
こちらはあってよい「おまけ」でしょう。
ビック系は、ほこりセンサー感度高め設定です。
こちらは、イマイチです。
もともと通常機でも感度は3段階で調整できるからです。出荷時設定を「高め」にしているというだけでしょうしかなり微妙です。買ったまま使うような方には余計に不便な感じもあります。
ケーズ系は、電源コードが長い(1.8m→3m)だけです。
長いとかえって邪魔な気はします。
--
結論的にいえば、いずれにしても24年機は高いので、お買得なのは旧機です。
本体サイズは、幅270×奥行270×高さ500mmです。
小さいので、設置については問題ないでしょう。
適用床面積は、最大25畳までです。
本体の風量は、最大5.5㎣/分です。
8畳あたり11分と本機も、十分なリビング用です。
強力に花粉対策したい場合も、8畳強のリビングならば十分な水準です。
気流制御は、ファンやフィルターの配置がユニークです。
とはいえ、下方の左右から吸引して上部に放出するという、論に適った構造であり、問題はなさそうです。
一方、気流をルーパーで制御するパナソニックと比較する場合、機能面では負けるでしょう。
ほこり用フィルターは、TAFUフィルターです。
HEPA水準でありつつ、特殊加工で長期間目詰まりしにくい、ダイキン独自のフィルターです。
他社のフィルタより優秀です。
経年変化による減衰には、ある程度まで対策があると評価できます。
ニオイ用フィルターは、脱臭触媒を用いる方式です。
ダイキンの場合、脱臭フィルターの性能の持続性も配慮されています。
というのも、ダイキンは、プラズマ放電(光速ストリーマユニット)を用いて、フィルターの付着したニオイ粒子を酸化分解させているからです。そのため、フィルターは「交換不要」とされます。
この方式だと、ニオイフィルターは脱臭フィルタの目詰まりが生じにくく、脱臭機能が長持ちします。
なお、プラズマ放電は、付着した花粉などのアレル物質も不活性化させる付随効果もあるとされ、ダイキンは力を入れて宣伝します。
センサーは、本機は、ニオイ・ほこりセンサーをダブルで搭載します。
ほこりセンサーは、PM2.5が検知できる高感度ホコリセンサーではないです。しかし、花粉の検知ならば、ほこりセンサーでも十分にこなせるでしょう。
マイナスイオン発生機能は、アクティブプラズマイオン(除菌イオン)放出機能を搭載です。
単純な能力(放出数)としては、プラズマクラスター25000と同等水準です。付着臭の除去や、静電気の除去効果面では期待できるでしょう。
静音性は、ターボ運転で53dBです。
そのほか、標準39dB・しずか19dBです。
風力の強さからすれば、納得の水準に収まっています。
----
以上、ダイキンのMC55Yの紹介でした。
TAFUフィルターの採用と、再生可能な脱臭フィルターの採用、そして、ニオイ、ホコリセンサーを完備する部分で、Atlasが必要と思える機能を網羅します。
国産家電大手の製品だけで言えば、加湿機能が付属しないタイプでは、最も優秀な機種の1つでしょう。
ーーー
【2020年モデル】
10・ダイキン ACEF12X-W
¥68,770 楽天市場 (1/13執筆時)
適用床面積: 53畳まで
清浄時間:30分/53畳
最大風量:最大12㎣/分
サイズ:幅420×奥行355×高さ1005
センサー :ニオイ・ほこりセンサー
フィルタ寿命:1年間
なお、超強力な機種としては、ダイキンから「業務用ストリーマ空気清浄機」として、以上の機種の販売もあります。
適用畳数は、最大53畳までで、風量12㎣/分でカバーする製品です。
シャープの大畳数用に匹敵します。
しかし、本機は、脱臭フィルタは6ヶ月、静電HEPAフィルタは1年の寿命です。
また、ツインモーターとなるので、電気代も約2倍です。
このように、価格・パワーでは、後ほど見るブルーエアの製品に負ける製品です。
しかし、先ほども書きましたが、ダイキンの「ストリーマ放電技術」は、ニオイの分解や、花粉などのアレルギー物質の抑制効果があります。
そのため、この部分をどう評価するかという製品になります。
---
ただ、本機は、モーターを2機搭載し、消費電力は同社の中型の2倍です。そのため、このクラスを導入するならば、同社の中型を2機導入した方が賢いかな、と個人的には思います。
【2022年10月発売】
11・ダイキン UVストリーマ ACB50Z-S
¥62,110 楽天市場 (1/13執筆時)
【2021年4月発売】
11・ダイキン UVストリーマ ACB50X-S
¥52,690 楽天市場 (1/13執筆時)
適用床面積: 22畳まで
清浄時間:15分/8畳(推定)
最大風量:最大5.0㎣/分
サイズ:幅270×奥行270×高さ500mm
センサー :ニオイ・ほこりセンサー
フィルタ寿命:10年間
ACB50X-Sは、ダイキンの発売する空気清浄機の最上位機です。
2021年から展開となった新シリーズです。
ただ、工務店向けの「ACK型番」のみの展開であることから分かるよう(主に)法人向けです。むろん、個人で使っても問題ありません。
本機は、2022年の新型も発表されました。ただ、プレフィルタに抗菌加工がされた点とコンセントプラグの形状の変更(L字型プラグ)以外は同じです。
本体サイズは、幅270×奥行270×高さ500mmです。
下位機種と同じサイズです。
適用床面積は、最大22畳までです。
8畳あたりの清浄時間が非公開なのですが、風量と元にした機種のスペックからすると、15分以内でしょう。
このあたりの畳数での利用ならば十分強力です。
本体の風量は、最大5.0㎣/分です。
通常機より「やや落ちる」ため、わずかですが下位機種より空気清浄のパワーが弱いです。
一方、下位機種と比較する場合、本機は、フィルターの手前にUVC(深紫外線) LEDユニットが付く点に独自性があります。
そして、ホコリ用のHEPAフィルターに対して、90分ごと30分間「深紫外線照射」を行います。
ユニットは、旭化成グループのCrystal ISからの提供で、民間用の空気清浄機では「初」です。
搭載の目的は、UV灯なので、上図に見られるような除菌的なものです。
この仕組みは、第三者機関の試験を経ています。
ただし、試験空間(約6畳)での効果なので、カタログには(親切に)注意書きがあります。
また、本機は、HEPAフィルターに抗菌剤を塗布しているので、これとストリーマ放電と、UVCの「合わせ技」としての試験評価です。
ただ、(温泉などにみられるコームの)UV殺菌灯(253.7nm)より強力な、265nmの波長の紫外線です。
近年登場され注目されている方式です。
本機の場合、ある程度密閉性のある空間で、しかも「フィルターに対する照射」なので、搭載する意義はあるでしょう。
なお、紫外線は外に漏れ出さないような多重の工夫も見られます。
気流制御などは、下位機種を流用した設計なので、下位機種にプラスアルファはないです。
センサーも、同様で、ニオイ・ほこりセンサーです。
ダイキン BAFP101A4
¥5,060 楽天市場 (1/13執筆時)
「ほこり」用フィルターは、先述のように、「抗菌HEPAフィルター」です。
この部分は、上位機を選ぶ場合の「注意点」で、抗菌剤を塗布している関係で、1年で交換です。
毎年の消耗品コストを考えると、かなりの高級機ですので、これは業務用が「主戦場」の製品だと思います。
「ニオイ」用フィルターは、他機同様に、ストリーマ放電を伴う再生型です。
マイナスイオン発生機能は、一方、本機は「省略」です。
静音性は、強運転で51dBです。
風速の最大値が低い分、すこしだけ静かです。
IOT対応は【Amazon Echoの比較記事】で紹介したAmazonのスマートスピーカーに対応します。
そのうえで、スマホで、空気の汚染状況をみたり、運転操作切替を行うことが可能です。
ダイキン製のエアコンと同じアプリですので、統一して利用できる点もメリットです。
----
以上、ダイキンのACB50X-Sの紹介でした。
フィルターが1年交換なので、消耗品コストは高めです。その上で、風量は通常より(わずかですが)弱いので、一般的な「花粉対策」「ニオイ対策」という意味では、割高です。
いくぶん「実験的」にも思えますが、「新しい生活様式」に合わせた時宜を得た新機種とは言えるでしょう。
UVC殺菌ほか抗菌剤とストリーマ放電の「三重の合わせ技」で、試験空間(6畳)に近い畳数の場所での利用ならば、効果に対する期待は持てそうです。
ーー
【2022年6月発売】
【67畳】
12・ダイキン UVストリーマ ACBF15Z-S
¥193,440 楽天市場 (1/13執筆時)
適用床面積: 67畳まで
清浄時間:5分/8畳
最大風量:最大15.0㎣/分
サイズ:幅700×奥行325×高さ610mm
センサー :ニオイ・ほこりセンサー
フィルタ寿命:10年間
なお、値段やサイズ的に、今回の記事の対象外ですが、ダイキンは、この方式の法人モデルを出しています。
幅が700mmで、(昔のクラシックタイプの)Blueairの空気清浄機よりも大きいです。
完全に業務用ですが、消耗品寿命やUV-Cの部分を含めて、病院の待合室ほか、わりとフィットする場所はあり得ると思えます。
むろん、吸入型ですから、あくまで「吸入できたものが除菌」されるのだとは言えます。
その部分は、例えば【脱臭機の比較記事】で紹介した、塩タブレット(次亜塩素酸)を使うパナソニックのジアイーノや日立のジアクリンなどとは発想は異なります。
ただ、適用畳数の広さと、ホコリを含めて対策できる部分は、ダイキン方式の美点でしょう。
次回につづく!
空気清浄機でおすすめは結論的にこれ!
というわけで、今回は、空気清浄機の比較の1回目記事でした。
しかし、記事は、まだまだ、続きます。
2・空気清浄機の比較 (2)
2-1:日立(日本)
2-2:アイリスオーヤマ(日本)
2-3:バルミューダ(日本)
2-4:無印良品(日本)
2-5:象印(日本)
3・空気清浄機の比較 (3)
3-1:ブルーエア(北欧)
3-2:iRobot(米国)
4・空気清浄機の比較 (4)
4-1:ダイソン(英)
4-2:エアドッグ (シンガポール)
4-3:シャオミ(中国)
4-4:カドー(日本)
5・空気清浄機の比較 (5)
5-1:LGエレクトロニクス(韓国)
5-2:Coway(韓国)
5-3:Levoit(香港)
6・空気清浄機の比較 (6)
6-1:フィリップス(オランダ)
6-2:その他の企業
7・空気清浄機の選び方(まとめ)
=最終的なおすすめの提案【結論】
つづく、2回目記事【こちら】では、今回紹介できなかった日本企業の製品を追加で紹介します。
フィルター性能 ★★★★★
集塵スピード ★★★★★
センサー運転 ★★★★★
加湿力 ★★★★★
消耗品コスト ★★★★★
お手入れ ★★★★★
コンパクトさ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
その上で、最終回記事(こちら)では、全記事の結論として、これまでの記事内容をふまえて、サイズ別のAtlasのおすすめ空気清浄機・加湿空気清浄機を選定し、提案していきたいと思います。
長い記事ですが、ひきつづき、よろしくお願いします。
--
2回目回記事は→こちら