Top PC周辺機器 比較2023'【解説】外付けDVD BDドライブ43機の選び方とおすすめ (1)

2023年09月06日

比較2023'【解説】外付けDVD BDドライブ43機の選び方とおすすめ (1)

【今回レビューする内容】2023年 外付けポータブルDVD・ブルーレイディスクドライブの性能とおすすめ・選び方:Windows11対応: SurfaceBook ノートPC タブレット対応 外付け光学ドライブ:再生ソフト 書込ソフト値段の違いや口コミランキング

【比較する製品型番】パイオニア BDR-XS08MB-S BDR-XS07JL BDR-AD08BK DR-XD08BK BDR-XD08LE ロジテック LDR-PML8U3LBK LDR-PML8U3VBK LDR-PML8U3CLBK LDR-PML8U3CVBK LDR-LPWBW8U2NDB LDR-PMK8U2LBK LDR-PWB8U2LBK/E LDR-PMK8U2VBK LDR-PMK8U2CLBK LDR-PMK8U2CVBK LDR-PMK8U2CTB バッファロー BRP-UB6W/E BRP-UB6R/E BRXL-PTV6U3-BKB DVSM-PLV8U2-BKB DVSM-PLS8U2-BKB DVSM-PLV8U2-BKA DVSM-PLV8U2-BK/N DVSM-PLV8U2-WH/N VSM-PLS8U2-BKA DVSM-PTV8U3-WH/N DVSM-PTV8U3-BK/N RXL-PT6U3-BKE RXL-PTS6U3-BK/N BRXL-PUV6U3-BK/N BRXL-PUS6U3-BK/N アイオーデータ DVRP-UB8H DVRP-UC8R/E DVRP-UC8B/E DVRP-US8K DVRP-US8XK DVRP-US8W RP-US8XW DVRP-UB8W DVRP-UC8VK VRP-UC8VW DVRP-UC8X BRP-UC6K BRP-UC6VK BRP-UC6VS BRP-UC6X ほか

今回のお題
PC向けの外付ブルーレイ・DVDドライブのおすすめはどれ?

 どもAtlasです。

 今日は、2023年9月現在、最新のポータブルDVD・ブルーレイドライブの比較です。

 普通のUSB-A端子の製品ほか、新しいUSB-C端子の製品にも対応できるように書きました。

  202104141042.jpg

1・ポータブル光学ドライブの比較 (1) 
 
1-1:選び方の基本説明〈DVD BD〉
 1-2:DVDドライブ
 1-3:ブルーレイドライブ  
2・ポータブル光学ドライブの比較 (2)
 2-1:選び方の基本説明〈UHD-BD〉
 2-2:UHD-BDドライブ
3・ポータブル光学ドライブの比較 (3)
 3-1:業務用ドライブ〈高速型〉
 3-2:最終的なおすすめの提案【結論】

 記事は、全3回にわけての構成です。

 1回目記事(今回)は、「選び方の基本」をはじめに紹介します。

 その後、DVDブルーレイの順で、各社のドライブを具体的に比較していきます。

 2回目記事は、4K映像に対応できるUHD-BD対応ブルーレイドライブ を紹介したあと、16倍速対応の業務用の大きなモデルをみていきます。

  201711011213.jpg

4・Mac用DVDドライブの比較
5・Mac用ブルーレイドライブの比較

 なお、Appleユーザーには、上記の専用記事を別に用意しています。

 該当する方は、上記リンク記事をご覧ください。

 よろしくお願いします。

ーーー

データ記録 ★★★☆☆
動画再生  ★★★☆☆
リッピング 
★★★☆☆
本体価格  ★★★★★
総合評価  ★★★★☆

 というわけで、以下では、いつものように、各製品を紹介します。

 そして、最後の「結論」では、上表のようなポイントから、「Atlasのおすすめ機種!」をいくつか提案していきたいと思います。

 よろしくお願いします。

1-1・光学ドライブの選び方の基本

201910021602.jpg

 具体的な、製品紹介にはいる前に、Windows向けの光学ドライブの「選び方の基本」を紹介しておきます。

 光学ドライブの場合、基本的には、相性問題などで「買って動かない」というドライブは「ほぼない」のですが、注意してほしいことが2点だけあります。

 順番に、解説しておきます。

1・書込再生ソフトの有無

  201805231618.jpg

 第1に、添付される書込/再生ソフトの有無です。

 少し昔の話をすると、Windows7以前までのOSは、OSに最初から付属する「Windows Media Player」に、メディア再生機能がありました。

 しかし、Windows8以降は非搭載になりました。

 そのため、ドライブを用意するだけでなく、専用再生ソフトも用意しないと、(書込はできても)、メディアのDVD(ブルーレイ)メディアの再生ができません

DVD・Blu-rayの書込
 =WinOSの機能を使うことで代替可能
DVD・Blu-rayの再生
 専用ソフトが絶対に必要

 そのため、ドライブを用意するだけでなく、専用再生ソフトも用意しないと、書込はできても、DVD(ブルーレイ)メディアの再生ができません

 201805231346.jpg

 こうした状況をふまえて、各社は光学ドライブ製品の一部に、PowerDVDWinDVDなどのDVD(ブルーレイ)再生ソフトを添付するようになっています。

 しかし、ソフト未付属のドライブも結構あるため、注意を要します。

 正確に言えば、その場合も、有志の用意するソフトやコーデックを利用するなどすれば、費用をかけずに対応することはできます。

 ただ、あまり詳しくない方は、最初からソフトが添付されていた方がトラブル避けられると思います。そのほうが、利便性も高いでしょう。

 そのため、今回の記事では、光学ドライブのDVD・Blu-ray再生ソフトの有無については、特に詳しく説明をしたいと思っています。

2・コネクタの形状

 201802071157.jpg

 第2に、コネクタ形状です。

 201805231343.jpg

 モバイルPCは、近年(四角い)USB-A端子が省略され、(丸い)USB -C端子だけが採用されている製品が増えてきています。

 両方のケーブルを付属させた機種や、変換アダプタを付属させるなどの手段で、両方つながるようにしている機種もあります。

 ただ、よくよく見ないと、別売のケーブル(アダプタ)を購入する必要が生じてしまう機種もあります。

 180917-0080-26%.png

 そのため、今回の記事では、付属するケーブルの情報のほか、光学ドライブ側の端子形状USB2.0 Mini BUSB MicroB)にも注意しながら、各製品を見ていくつもりです。

ーー

 というわけで、具体的な製品の比較をはじめます。

1・ポータブル光学ドライブの比較 (1) 
 
1-1:選び方の基本説明〈DVD BD〉
 1-2:DVDドライブ
 1-3:ブルーレイドライブ  
2・ポータブル光学ドライブの比較 (2)
 2-1:選び方の基本説明〈UHD-BD〉
 2-2:UHD-BDドライブ
3・ポータブル光学ドライブの比較 (3)
 3-1:業務用ドライブ〈高速型〉
 3-2:最終的なおすすめの提案【結論】

 冒頭で説明したように、DVD・ブルーレイ・UHDブルーレイ・業務用ドライブという順番で見ていきます。

1-2・DVDドライブの比較

 はじめに、DVDの再生/書き込みに対応するドライブからです。

---

 なお、以下では、Atlasのおすすめポイントを赤字系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。


  202108011547.jpg

 【2021年発売】

 【書込ソフトのみ】

 1・ロジテック LDR-PML8U3LBK
  ¥4,364 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

黒:LDR-PML8U3LBK
赤:LDR-PML8U3LRD
白: LDR-PML8U3LWH
ケーブル;USB-A

 【書込・再生ソフト】

 2・ロジテック LDR-PML8U3VBK
  ¥5,164 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

黒: LDR-PML8U3VBK
赤: LDR-PML8U3VRD
白: LDR-PML8U3VWH
ケーブル;USB-A

 【2021年発売】

 【書込ソフトのみ】

 3・ロジテック LDR-PML8U3CLBK
  ¥3,774 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

黒: LDR-PML8U3CLBK
赤: LDR-PML8U3CLRD
白:LDR-PML8U3CLWH
ケーブル;USB-A USB-C

 【書込・再生ソフト】

 4・ロジテック LDR-PML8U3CVBK
  ¥5,527 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

黒: LDR-PML8U3CVBK
赤:LDR-PML8U3CVRD
白:LDR-PML8U3CVWH
ケーブル;USB-A USB-C

ドライブ:DVD
読出速度:8倍速 (DVD-R)
書込速度:8倍速 (DVD-R)
対応メディア:CD DVD DVD-R
USB規格:USB 3.0
エラー防止:
再生ソフト:PowerDVD 14
重さ:230グラム

 LLDR-PML8U3CLシリーズは、日本の周辺機器メーカーロジテックのDVDドライブです。

 書込ソフトの有無と、付属するケーブルの違いで4系統ありますが、同時に紹介します。

 202108011834.jpg

 本体形状は、どれも同じで、薄型で軽量です。

 対応するOSは、Windows7-11です。

 そのほか、Surface系を含めた、Windows系タブレットの動作確認もあります。

 202108011836.jpg

 DVD再生ソフトは、付属しない下位機種を除き、PowerDVD14 for DVDが付属します。

 先ほど書いたように、Windows8以降は、DVDの再生用コーデックがOSに未搭載です。

 そのため、再生したければ再生ソフトが必要です。PowerDVDは、老舗の再生ソフトで、使い勝手も練れていますので、問題ないでしょう。

 上位機については、動画編集ソフトのPower Director 12 for DVDも付属します。

 202104140915.jpg

 DVD書込ソフトは、どの機種も、サイバーリンクのPower2 GO for DVDが付属します。

  201906282128.jpg

 Logitec ACアダプタLA-10W5S-10
  ¥1,064 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 外部電源アダプターは、いずれも未付属です。

 一般的には不要なので問題ありません。

 しかし、例えば、Windows系のタブレットで使われる場合、本体からの供給電力量が弱く、外部電源を取ることが迫られる可能性があります。

 そうした場合に備えて、専用のACアダプタが売られています。

 対応するフォーマットは、DVD-RAM・DVD-R・DVD-RWに対応です。

 要するに、標準的な「DVDスーパードライブ」です。

 ただし、Windows系タブレットについては、読込のみのサポートとなります。

  202006301142.jpg

 付属するケーブルは、普通のUSB-Aケーブル(USB3.0)のみです。

 ただ、上位製品については、USB-C(USB3.0)ケーブルが搭載です。

 新しいパソコンで(丸い形の)USB-C端子しかない場合は、そちらを選ぶと良いでしょう。

---

 以上、ロジテックLDR-PMK8U2Lシリーズの紹介でした。

 DVD/書込再生ソフト付属の製品でもかなり安く手に入れられる製品です。

 アプリケーションのインストールなどにだけ、「たまに」利用するならば、価格重視でこちらを選んでも良いと思います。

ーーー

202006301113.jpg

 【2020/21年発売】

 【ソフトなし】

 5・ロジテック LDR-LPWBW8U2NDB
  ¥2,990 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【書込ソフト】

 6・ロジテック LDR-PMK8U2LBK  
 6・ロジテック LDR-PMK8U2LWH  
  ¥2,982 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 6・ロジテック LDR-PWB8U2LBK/E
  ¥2,707 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【書込・再生ソフト】

 7・ロジテック LDR-PMK8U2VBK
 7・ロジテック LDR-PMK8U2VWH
  ¥3,563 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

ケーブル:USB-A

 【書込ソフト】

 8・ロジテック LDR-PMK8U2CLBK
 8・ロジテック LDR-PMK8U2CLWH
  ¥3,273 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【書込・再生ソフト】

 9・ロジテック LDR-PMK8U2CVBK
 9・ロジテック LDR-PMK8U2CVWH
  ¥3,912 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【書込・再生ソフト】+給電用ACアダプタ

 10・ロジテック LDR-PMK8U2CTBK
  ¥3,891 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

ケーブル:USB-A USB-C

USB規格:USB 2.0
重さ:230グラム

 なお、本機については、旧機種(下位機種)が残ります。

 202112041434.jpg

 相違点は、ドライブ側の端子の規格がUSB2.0になる点です。

 DVDドライブの場合、読み書きの速度は、最高速でも約12.5MB/秒ほどです。

 速度面でいえば、昔のUSB2.0規格でも十分です。ただ、USB3.0に比べると、給電力が弱いがあるので、一部のノートPCの場合、動かないことがあります。

 201609051252.jpg

 そのほかは、再生ソフトのバージョンが1世代古いですが、新機能がほぼない(シネマモードが増えたほど)で、マイナーチェンジです。

 あとは、本体の形が少し変わったくらいですが、基本的には新機種が良いかと思います。

 202104140852.jpg

 なお、LDR-PMK8U2CTBKは、通常別売の給電用のACアダプタも付属する「オールインワン」ですので、USB2.0でも給電不足の心配についてはないでしょう。


 202309061105.jpg

 【2022年発売】

 【書込ソフトのみ】

 11・I-O DATA DVDドライブ DVRP-US8K
 11・I-O DATA DVDドライブ DVRP-US8W
  ¥2,429 楽天市場 (9/6執筆時)

 【書込・再生・編集ソフト】

 12・I-O DATA DVDドライブ DVRP-US8XK
 12・I-O DATA DVDドライブ DVRP-US8XW
  ¥3,284 楽天市場 (9/6執筆時)

USB規格:USB 2.0
ケーブル:USB-A
重さ:200g

 【2023年発売】

 【書込・再生・編集ソフト】+給電用ACアダプタ

 13・IODATA DVRP-UB8H
  ¥7,154 Amazon.co.jp (9/6執筆時

USB規格:USB 3.0
ケーブル:USB-A
重さ:270g

 【2021年発売】

 【書込ソフトのみ】+USB補助電源ケーブル

 14・I-O DATA DVRP-UB8K
 14・I-O DATA DVRP-UB8W
  ¥3,610 楽天市場 (9/6執筆時) 

 15・IODATA DVRP-UC8R/E
 15・IODATA DVRP-UC8B/E
  ¥3,480 Amazon.co.jp (9/6執筆時

 【書込・再生ソフト】

 16・I-O DATA DVRP-UC8VK
 16・I-O DATA DVRP-UC8VW
  ¥4,082 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【書込・再生・編集ソフト】

 17・I-O DATA DVRP-UC8X
  ¥5,400 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【書込・再生・編集ソフト】+給電用ACアダプタ

 18・IODATA DVRP-UB8H
  ¥7,154 Amazon.co.jp (9/6執筆時

USB規格:USB 3.0
ケーブル:USB-A(USB-C変換)
重さ:270g  

ドライブ:DVD
読出速度:8倍速 (DVD-R)
書込速度:8倍速 (DVD-R)
対応メディア:CD DVD DVD-R
エラー防止:
再生ソフト:DVDミレル  
重さ:200g/270g

 DVRP-UT8LAシリーズは、アイオーデータドライブです。

 202112041434.jpg

 新旧両機種あります。

 新機種は、USBの速度規格をUSB2.0にしています。

 USB3.0のほうが給電量が少し多いので、旧仕様のほうが、動作がやや安定する部分はありそうですが、DVDドライブの場合USB2.0でも問題ありません。

 対応するOSは、いずれも、Win7-11です。

 202112041712.jpg

 DVD再生ソフトは、上位機のみ付属します。

 アイオーデータ独自の「DVDミレル」というソフトです。

 sMedioという日本のソフトウェア開発会社のものです。

 同社の場合、以前はWinDVDという老舗の再生ソフトの機能限定版を入れていましたが、近年はこちらに変更しています。

 軽量性に重きを置いたシンプルなソフトですが、問題はないかと思います。

 202207061245.jpg

 DVD書込ソフトは、B’s Recorder 17です。

 こちらは、歴史のあるライティングソフトです。使い勝手の部分では全く問題ないでしょう。

 ただ、冒頭に書いたように、書込は、WindowsOSで標準対応しますので、大きな問題にはならないでしょう。

 202207061248.jpg

 そのほか、ビデオ編集ソフトのRoxio Creator Premierが付く構成があります。

 多機能ではないので、ちょっとした「オマケ」と言えます。

 201606060853.jpg

 I-O DATA ACアダプター USB-ACADP5R
  ¥1,682 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 外部電源アダプターは、「別売」対応です。

 ただ、ハブを介している場合を除けば最近は電源不足というのはあまり効きません。別売で「保険」として存在している点は「安心感」があるでしょう。

 201802071121.jpg

 対応するフォーマットは、DVD-RAM・DVD-R・DVD-RWに対応する標準的な「DVDスーパードライブ」です。

 なお、これ以外に、M-DISKという高耐久メディアへの書込に対応しますが、さほど普及していません。

---

 以上、DVRP-UT8LAシリーズの紹介でした。

 自社のDVD再生ソフトとなりますが、この部分については、老舗に比べても問題はなさそうです。他社機と較べた場合、上位機で編集ソフトが付く部分が個性と言えるでしょう。

 一方、USB-C端子への対応が、とくに新機種については「優しくない」部分が注意点になります。


 201901091159.jpg

 【2021年発売】

 【書込ソフトのみ】

 19・BUFFALO DVSM-PLV8U2-BKB
 19・BUFFALO DVSM-PLV8U2-WHB
  ¥3,160 楽天市場 (9/6執筆時)

 【書込・再生ソフト】

 20・BUFFALO DVSM-PLS8U2-BKB
 20・BUFFALO DVSM-PLS8U2-WHB
  ¥3,135 楽天市場 (9/6執筆時)

 【2019年発売】

 【書込ソフトのみ】

 21・BUFFALO DVSM-PLV8U2-BKA
 21・BUFFALO DVSM-PLV8U2-WHA
  ¥4,212 楽天市場 (9/6執筆時)

 【書込ソフトのみ】【Amazon限定モデル】

 22・BUFFALO DVSM-PLV8U2-BK/N
 22・BUFFALO DVSM-PLV8U2-WH/N
  ¥2,980 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【書込・再生ソフト】

 23・BUFFALO DVSM-PLS8U2-BKA
 23・BUFFALO DVSM-PLS8U2-WHA
  ¥3,939 楽天市場 (9/6執筆時)

ドライブ:DVD
読出速度:8倍速 (DVD-R)
書込速度:8倍速 (DVD-R)
対応メディア:CD DVD DVD-R
USB規格:USB 2.0
ケーブル:USB-A
エラー防止:
再生ソフト:PowerDVD 12
重さ:200グラム

 DVSM-PLV8U2-Aシリーズは、日本バッファローが販売するドライブです。

 本機の場合も、DVD再生ソフトが付属するものと、そうでないものがあります。

 旧機種も残りますが、付属ソフトを含めて仕様は同じです。ソフトの有無だけみて、値段で決めてOKです。

 対応するOSは、Windows7-11です。

 201609051252.jpg

 再生ソフトは、PowerDVD が利用可能です。

 製品版の最新は14ですが、ほぼ新機能はないです。

 また、他機採用のWinDVDと機能差もなく、問題ありません。

 201805231455.jpg

 書込ソフトは、Power2Go 8が利用可能です。

 また、このほかにバックアップ用ソフトのPowerBackup 2.5も利用できます。

 これらも老舗のソフトで、再生・書込ソフトとも、品質に問題ないでしょう。なお、下位機種にについても、書込ソフトについては付属します。

 201901091222.jpg

 BUFFALO AC-DC5PSC2
  ¥1,813 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 外部電源アダプターは、用意されません。

 ただ、別売であとから買うことは可能なので、トラブルの場合は購入すると良いでしょう。。

 202010051044.jpg

 【2個セット】

 Anker USB-C & USB 3.0 変換アダプタ
  ¥999 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 付属するケーブルは、60cmのUSB-Aケーブル(USB2.0)です。

 そのため、USB-Cに対応させるためには別にケーブルを購入するか、変換ケーブルを利用する必要があります。

 対応するフォーマットは、DVD-RAM・DVD-R・DVD-RWに対応です。

 標準的な「DVDスーパードライブ」です。

 なお、こちらの機種については、タブレットでも再生に対応しています。

---

 以上、BUFFALOのDVSM-PTLV8Uシリーズの紹介でした。

 基本的な部分では、競合する他社機と遜色ありません。あえて言えば、USB-C接続対応機がないですが、ケーブルは買い増せるため、あまり問題はないと思います。

ーーー

201910021602.jpg

 【2021年発売】

 【書込ソフトのみ】

 24・BUFFALO DVSM-PTV8U3-BKB
 24・BUFFALO DVSM-PTV8U3-WHB
   ¥3,465 楽天市場 (9/6執筆時)

 【書込・再生ソフト】

 25・BUFFALO DVSM-PTS8U3-BKB
   ¥3,344 楽天市場 (9/6執筆時)

 【書込・再生ソフト】+USB-Cアダプタ

 26・BUFFALO DVSM-PTC8U3-BKB
   ¥4,063 楽天市場 (9/6執筆時)

 【ソフトなし】+USB-Cアダプタ

 27・BUFFALO DVSM-PTCV8U3-BKB
   ¥3,679 楽天市場 (9/6執筆時)

 【2019年発売】

 【書込ソフトのみ】【Amazon限定型番】

 28・BUFFALO DVSM-PTV8U3-WH/N
 28・BUFFALO DVSM-PTV8U3-BK/N
   ¥4,799 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【ソフトなし】(書込不可)

 29・バッファロー DVSM-PTR8U3-BKA
   ¥3,581 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

ドライブ:DVD
読出速度:8倍速 (DVD-R)
書込速度:8倍速 (DVD-R)
対応メディア:CD DVD DVD-R
USB規格:USB 3.0
ケーブル:USB-A(直付)
エラー防止:
再生ソフト:PowerDVD 12
重さ:300グラム

 なお、バッファローについては、もう1系統、  DVSM-PTV8U3シリーズというDVDドライブがあります。

 こちらも、新旧両機種ありますが、型番のみの変更です。

 (年度にかかわらず)ソフトの付属状況だけ見て選んでOKです。あとは、USB-Cへの変換アダプタが付属する機種があるだけです。

 201802071527.jpg

 一方、1つ上でみた製品と比較する場合、違いはわずかです。

 主な相違点は、形状のほか、USBケーブルが直付けで、また補助電源ケーブルがある点です。

 補助電源ケーブルは、パワーの弱いWindows系のノートPCの場合で、DVDが駆動しない場合に、電力を補うものです。確実に電力不足が予想されるならば、こちらの製品を選ぶのもありでしょう。

 なお、本機には、書込機能もない製品(DVSM-PTR8U3)があります。

 これは、廉価版と言うより、情報漏洩対策用の特別モデルという扱いです。

1-3・ブルーレイドライブの比較

 201805231211.jpg

 つづいて、DVDの再生/書込だけではなく、ブルーレイディスクの再生/書込にも対応する機種を紹介します。 

 いずれの機種も、DVD規格の全てのメディアに加えて、BD-R(1層25ギガ)、BD-R XL(2層50ギガ 4層100ギガ)などの記録・再生に対応します。

 その上で、(特に断りのない限り)新しい高耐久ディスク規格である(=メディア寿命が1000年とされる)M-discにも対応します。


  202104141103.jpg

 【2021年発売】

 【書込ソフトのみ】

  30・BUFFALO BRXL-PTV6U3-BKB 【黒】
  30・BUFFALO BRXL-PTV6U3-WHB 【白】
  30・BUFFALO BRXL-PTV6U3-SVB 【銀】
  30・BUFFALO BRXL-PTV6U3-RDB 【赤】
    ¥7,771 楽天市場 (9/6執筆時)

ケーブル:USB-A(直付)

 【書込・再生・編集ソフト】

  31・BUFFALO BRXL-PT6U3-BKE【黒】
  31・BUFFALO BRXL-PT6U3-WHE【白】
    ¥10,261 楽天市場 (9/6執筆時)

ケーブル:USB-A(直付)+USB(変換)

ドライブ:ブルーレイ
読出速度:6倍速 (BD-R)
書込速度:6倍速 (BD-R)
対応メディア:CD DVD BD BD-R XL
USB規格:USB 3.0
エラー防止:
再生ソフト:PowerDVD for BD
重さ:300グラム

 BRXL-PTV6U3-Aシリーズは、バッファローのブルーレイ対応ドライブです。

 再生ソフト付属のBRXL-PT6U3-シリーズも同時に紹介します。

 対応するOSは、いずれも、Windows7-11です。

  202104141122.jpg

 ブルーレイ再生ソフトは、サイバーリンクのPowerDVD for BDが利用できます。

 名前にDVDとありますが、ブルーレイにもDVDにも対応する上位機です。

 なお、下位機種は、再生ソフトが付属しない仕様です。

  202104141121.jpg

 ブルーレイ書込ソフトは、CyberLink Power2 Go」が付属します。

 こちらは、下位機種も付属です。

 なお、これらのソフトは、同社の正規品ソフトの「ライト版」です。

 202309061131.jpg 

 このほか、上位版は、音楽・画像・動画などの編集ソフト(PowerDirector・PhotoDirector・MediaShow)も添付です。

 201302071909.jpg

 外部電源アダプターは、付属しません。

 しかし、ブルーレイディスクを再生する場合、モバイル用の一部機種の場合ごく稀にUSB給電だと電力が不足してしまう場合があります。

 しかし、こちらは収納できる補助電源ケーブルが付属しているため、もしもの際にも安心できます。

 201802071218.jpg

 付属するケーブルは、上位機については、USB-C変換ケーブルも付属します。

 ただ、本機は、本体にUSBケーブル収納機構があるため、USB-C端子に接続する場合は、左図のような変換コネクタを中間に付ける形式となります。

 実用性は問題ないでしょうが、少し不格好です。

 対応するフォーマットは、DVD規格の全てのメディアに加えて、BD-R(1層25ギガ)、BD-R XL(2層50ギガ)の記録・再生に対応します。

---

 以上、BRXL-PT6U3シリーズの紹介でした。

 ケーブル収納式で持ちはこびには便利そうです。ただ、現在のPCがUSB-Cへの移行期であることを考えると、「ケーブル直付け」である点はネックとも言えます。

---

  202305311105.jpg

 【2023年発売】 【Amazon限定型番】

 【書込ソフトのみ】

  32・BUFFALO BRXL-PUV6U3-BK/N
    ¥9,280 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【書込・再生・編集ソフト】

  33・BUFFALO BRXL-PUS6U3-BK/N
    ¥11,280 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

ドライブ:ブルーレイ
読出速度:6倍速 (BD-R)
書込速度:6倍速 (BD-R)
対応メディア:CD DVD BD BD-R XL
USB規格:USB 3.0
ケーブル:USB-A
エラー防止:
再生ソフト:PowerDVD for BD
重さ:260グラム

 一方、Amazon限定だけですが、2023年に新仕様がでました。

 202305311110.jpg

 こちらも補助電源をとれる形式ですが、USBケーブルが直付けではなく、取り外し式になりました(USB-A to Micro-B)。

 個人的にはこの仕様のほうが良いと思いますが、そうなると同じタイプの他社機と「値段の勝負」になるとは言えます。

ーー

  202305311114.jpg

 【2023年発売】 【ソフトなし】

 34・BUFFALO BRXL-PTWOU3-BK【黒】
   ¥21,780 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 このほか、同社からは、同一形状で価格の高いBRXLPTWOU3シリーズがあります。

 ただ、こちらは、リライトできるメディア(BD-REなど)を利用不可にして、データ消失を防ぐというものです。要するに電子帳簿保存法の関係で、間違って消すのを防ぐタイプです。

 そもそもBDメディアで保存するべきかは、個人的に疑問符はつくとは言え、いずれにしても企業・官公庁向けです。


 202112041637.jpg

 【2021年発売】

 【書込ソフトのみ】

  35I-O DATA ブラック BRP-UC6K
  35・I-O DATA シルバー BRP-UC6S
    ¥7,930 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

  35・I-O DATA ブラック BRP-UC6K/E
  35・I-O DATA シルバー BRP-UC6S/S
    ¥8,480 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【書込・再生ソフト】

  36I-O DATA ブラック BRP-UC6VK
  36・I-O DATA シルバー BRP-UC6VS
    ¥9,800 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【書込・再生・編集ソフト】

  37I-O DATA ブラック BRP-UC6X
    ¥12,434 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

ドライブ:ブルーレイ
読出速度:6倍速 (BD-R)
書込速度:6倍速 (BD-R)
対応メディア:CD DVD BD BD-R XL
USB規格:USB 3.0
ケーブル:USB-A USB-C(変換)
エラー防止:
再生ソフト:BDミレル
重さ:210グラム

 BRP-UC6シリーズは、日本アイオーデータブルーレイドライブです。

 付属ソフトの違いで3種類ありますが、本体部分の仕様はどれも同じです。

 また、末尾/EのAmazon型番の製品も、同じ製品となります。

 対応するOSは、こちらも、Windows7-11です。

 202112041640.jpg  

 再生ソフトは、自社のBDミレルです。

 前モデルまではコーラルのWinDVD(ライト版)でしたが、2021年に自社ブランドのこちらになりました。

 開発はsMedioという日本のソフトウェア会社です。

 機能的には他社の「ライト版」に入る機能は網羅しています。

 問題ないでしょう。

 202112041650.jpg

 書込ソフトは、ソースネクストのB’s Recorder 17が付属します。

 なお、同社の場合、ソフトは、ネットからダウンロードしてインストールする仕様です。

 202112041651.jpg

 一方、最上位機については、Roxio Creator Premier BDという、映像・写真の編集ソフトも付属します。

 多機能ではないですが、ごく基本的なメディア編集はこれで対応できます。ただ、必ず必要というほどでもなく、値段差に相応するオマケです。

 201906281647.jpg

 I-O DATA USB-ACADP5R
  ¥1,682 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 外部電源アダプターは、別売です。

 出力が弱いネットブックなどで「まさか」の際は、これを買い足せます。なお、タブレット利用については、公式にサポートはされないようです。

 202112041654.jpg

 付属するケーブルは、50cmのUSB-Aケーブルです。

 新しいUSB-C端子向けに変換アダプタも付属します。

 ただ、このタイプだと見かけが不格好になります。

---

 以上、I-ODATABRP-UC6シリーズの紹介でした。

 再生ソフトが付属するモデルについては、今季初導入の自社ソフトである点が、良かれ悪しかれポイントとなります。

 とはいえ、すでにレガシーの域であるブルーレイ再生にソフト的問題が起こることは考えにくいですし、値段によっては選んでも良いかと思います。

 一方、他社機と比べた場合、スリム化で利点があるUSB-C端子を採用したため、本体は12mmと薄く、重さも210gと軽量である点はメリット性でしょう。

ーーーーーー

 202112041628.jpg

 【2023年発売】

 【書込ソフトのみ】

  38・I-O DATA ブラック BRP-UB6K
  38・I-O DATA ホワイト BRP-UB6W
  38・I-O DATA レッド BRP-UB6R
    ¥7,947 楽天市場 (9/6執筆時)

 【書込ソフトのみ】(Amazon型番)

  38・I-O DATA ホワイト BRP-UB6W/E
  38・I-O DATA レッド BRP-UB6R/E

   ¥7,780 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

ドライブ:ブルーレイ
読出速度:6倍速 (BD-R)
書込速度:6倍速 (BD-R)
対応メディア:CD DVD BD BD-R XL
USB規格:USB 3.0
ケーブル:USB-A
エラー防止:
再生ソフト:
重さ:250グラム

 なお、アイオーデータからは、(四角い)USB-A端子のみ対応の機種も出ています。

 こちらの場合、本体側の端子もUSB-Cではないため、本体が2mmだけ厚く、重さも250gになります。

 ただ、実用上問題ない方は多いでしょうし、とりあえず「書込さえできればよい」ならば、値段面でこちらを選んでもOKです。書込ソフトは同じく、B’s Recorder 17です。

 202309061151.jpg  

 なお、Amazon型番も同じ製品ですが、おまけでBD-Rメディアが1枚つきます。



202108011914.jpg

 【2021年発売】

  【書込・再生ソフト】

 【特定量販店限定型番】

 39・パイオニア BDR-AD08BK
 39・パイオニア BDR-AD08SV
 39・パイオニア BDR-AD08GL
  ¥12,980 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

 【通常型番】

 40・パイオニア BDR-XD08BK
 40・パイオニア BDR-XD08GL
 40・パイオニア BDR-XD08SV
  ¥16,026 楽天市場 (9/6執筆時)

  【ソフトなし】

 41・パイオニア BDR-XD08LE
  ¥12,000 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

ドライブ:ブルーレイ
読出速度:6倍速 (BD-R)
書込速度:6倍速 (BD-R)
対応メディア:CD DVD BD BD-R XL
USB規格:USB 3.0
ケーブル:USB-A USB-C(変換)
エラー防止:Pure Read 3+
再生ソフト:PowerDVD 14
重さ:230グラム

 BDR-XD08は、日本の家電メーカーであるPioneerのドライブです。

 他社製品と比べると多少高額です。しかし、一定の人気のある機種です。

 特定量販店限定型番が用意されていますが、通常型番と性能は同等です。

 それを含めて 【再生・書込ソフトあり】とある2モデルは、Windows用の書込・読み込みソフトが付属します。

 201901091050.jpg

 パイオニアは、スロットローディング式の製品もありますが、こちらは、クラムシェル方式の開閉構造を取っています。

 好き好きですが、故障の際にデスクが簡単に取り出せる点は、メリット性と言えます。

 201901091053.jpg

 ドライブは、新設計であり、他社より工夫があります。

 独自のハニカム構造を採用し、制震性を高める工夫などが見られます。

 読み取り精度についても、最新の最新BDXL対応ピックアップを採用するため、性能はより期待できます。

 パイオニアは、自社でドライブ全体が開発できる企業であり、(商品価格は高めながら)品質には昔から定評があります。

 もちろん、4MBのバッファメモリが搭載されています。

 さらに、動画などの再生時のエラーについても、PowerRead機能で強力に補正します。

 201901091056.jpg

 さらに、強力なリードエラーの訂正機能であるPureRead」の搭載は、同社の「売り」です。音楽CD読み取りなどの際の音質向上も期待できます。

 長年新機能が追加され進化してきましたが、こちらは、PureRead 3+となります。

 このバージョンからは、エラー発生時に新アルゴが起動し、それにより2度目の読み取りを実施します。

 いずれにしても、耳障りなノイズの発生が抑制されるので、リッピング時のエラーの低減や、オーディオCD再生時のノイズ低減効果も期待できます。

 対応するOSは、こちらも、Windows7-10です

 201901091059.jpg

 再生ソフトは、PowerDVD 14 for BDで、書込ソフトPower2Go 8です(ソフト無モデルを除く)。

 再生ソフトは新しいので、H.265/HEVC に対応となっています。

 そのほか、書込速度について言えば、ライト&ベリファイモードを搭載するため、書込が多少高速化します。

 外部電源アダプターは、未搭載です。

 電力消費が低めの機種ですし、基本不要でしょう。

 202112042059.jpg

 付属するケーブルは、ドライブ側がUSB-C、PC側がUSB-Aです。

 ただし、変換ケーブルが付属するため、新しいUSB-CしかないPCでも対応可能です。

 ただし、特定家電量店限定モデルについては、変換ケーブル部分は未付属です。

 対応するフォーマットは、DVD規格の全てのメディアに加えて、BD-R(1層25ギガ)、BD-R XL(2層50ギガ)などの記録・再生に対応します。

---

 以上、パイオニアのBDR-XD08の紹介でした。

 リッピング時や映画試聴時のエラーの少なさは極めて期待できる機種です。

 バッファメモリを積んでいる点を含めて、音質や読み取り精度に期待するならば、現状で最も性能の期待できる製品です。

 ドライブをかなり本格的に利用する予定ならば、こちらでしょうね。耐久性も期待できる機種です。


  202305311036.jpg

 【2022年発売】

  【ソフトなし】

 42・パイオニア ブルーレイ BDR-XS08MB-S
   ¥25,500 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

ドライブ:ブルーレイ
読出速度:6倍速 (BD-R)
書込速度:6倍速 (BD-R)
対応メディア:CD DVD BD BD-R XL
USB規格:USB 3.0
ケーブル:USB-C USB-A
エラー防止:Pure Read 4+
重さ:280グラム

  BDR-XS08MB-Sも、パイオニアの製品です。

 202305311038.jpg

 こちらは下位機よりスリムですが、メディアの挿入にスロットローディング型を採用するからです。

 202112041733.jpg

 リッピング時などのノイズ除去については、1バージョン上位のPureRead 4+です。

 アルゴリズムの最適化で処理単位を細かくし、エラー部分について複数の方式の解析を行うように改良されています。

 精度の面で、「上位」と言えます。

 202305311039.jpg

 本体の設計面では、下位機種より音質向上のため振動・ノイズ対策が強化されています。

 下位機と比較する場合、ハード面では、オーディオグレードのアルミ削り出しのインシュレーター(上図)を装備するほか、内部にクッション材を追加しています。

 ソフト面でも、回転速度の自動調整による風切り音の低減を目指すモード(アドバンスド静音機能)が追加されます。

 引き続き、4MBのバッファメモリが搭載されているため、映像遅延対策に非常にも有効です。

 対応するOSは、こちらも、Windows7-11です。

 再生ソフト書込ソフトは、一方、現状では付属するモデルがないです。

 外部電源アダプターも、付属しません

 付属するケーブルは、USB-C to USB-AとUSB-C to USB-C双方を装備します。

----

 以上、パイオニアのBDR-XS09シリーズの紹介でした。

 ハード面・ソフト面ともに「ターゲット層」が明確な製品と言えます。

 かなり高いですが、記録安定性にこだわりを持って使いたい場合、候補になるでしょう。

ーー

 202112041735.jpg

 【2019年発売】

  【ソフトなし】

 43・パイオニア ブルーレイ BDR-XS07JL
   ¥18,482 Amazon.co.jp (9/6執筆時)

ドライブ:ブルーレイ
読出速度:6倍速 (BD-R)
書込速度:6倍速 (BD-R)
対応メディア:CD DVD BD BD-R XL
USB規格:USB 3.0
ケーブル:USB-Cのみ
エラー防止:Pure Read 4+
重さ:280グラム

 一方、本機の旧機となるのがこちらです。

 比較する場合、先述のハード面・ソフト面の振動・静粛対策がない機種です。

 外観もラバーコートがなされないほか、高級感の面で値段差分の差はあります。そのほか、USB-A用のケーブルがないのが違いです。

--

 結論的にいえば、高度で安定性のある記録にこだわるならば、新機種が良いでしょう。

次回に続く
ブルーレイ/DVDドライブのおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今日は、Windowsユーザー向けに、DVDドライブブルーレイディスクドライブについて書いてきました。

 しかし、記事は、まだまだ「続き」ます。

 202108011547.jpg

2・ポータブル光学ドライブの比較 (2)
 2-1:選び方の基本説明〈UHD-BD〉
 2-2:UHD-BDドライブ
3・ポータブル光学ドライブの比較 (3)
 3-1:業務用ドライブ〈高速型〉
 3-2:最終的なおすすめの提案【結論】

 続く、2回目記事こちら)では、4K画質の映像再生に対応できるUHD-BDドライブを紹介します。

データ記録 ★★★☆☆
動画再生  ★★★☆☆
リッピング 
★★★☆☆
本体価格  ★★★★★
総合評価  ★★★★☆

 その上で、3回目記事結論編こちら)では、目的別、用途別に、Atlasのおすすめ機種!をいつものように、提案していきます。

 引き続き、よろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

---

 Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 13:24 | PC周辺機器

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png