Top キッチン用品 比較2024' 京セラのセラミックナイフ34点の性能とおすすめ・選び方:京セラのセラミック包丁・三徳包丁・ファインセラミックナイフ

2024年12月14日

比較2024' 京セラのセラミックナイフ34点の性能とおすすめ・選び方:京セラのセラミック包丁・三徳包丁・ファインセラミックナイフ

【今回レビューする内容】2024-2025年 料理用のセラミックナイフ・セラミック包丁の性能とおすすめ・選び方:ステンレス包丁との違い・人気製品の性能ランキング:セラミック三徳ナイフ 三徳包丁 菜切包丁 フルーツナイフ スライスナイフ ペディナイフ 牛刀ほか

【比較する製品型番】kyocera カラフルキッチンシリーズ FKB-140SBK FKB-140CPK FKB-140BGR FKB-140DBU FKB-140LBG FKB-160SBK FKB-160CPK FKB-160BGR FKB-110SBK FKB-110CPK FKB-110BGR FKB-110LBG FKB-110DBU-C FKB-B150BK-40 FKB-B095BK-40 FKB-B095BK-40 サクラブレード FKR-160IPK-EC FKR-110IPK-EC FKR-MG120-EC スタンダード CK-140-BK CK-160-BK K-110-BK CK-140WH-AZ CK-160WH-AZ CK-110WH-AZ ココチカル CLK-140-WH CLK-B140-BK LK-160-WH CLK-B160-BK CLK-180-WH CLK-B180-BK CLK-125G-WH CLK-B125G-BK CLK-130-WH CLK-B130-BK ファインプレミアHIP FKR140HIP-FP FKR160HIP-FP FKR130HIP-FP FKR-150HIP-FP ファインプレミアエクセレント FKR-140-FPE KR-160N-FPE Amazon限定黒刃 FKR-130BK-AZ FKR-160BK-AZ KR-18PBK-AZ CK-B130BK-AZ CK-B18PBK-AZ GF-CKB1613BK-AZ CK-B18PBK-AZ ほか

今回のお題
切れ味が良い京セラのセラミックナイフでおすすめはどれ?

 どもAtlasです。

 今日は、2024年12月現在、最新の京セラのセラミックナイフ(包丁)の比較です。

 近年(2023年)におよそ20年ぶりといえる大規模なラインナップ変更がみられました。

 Atlasは同社の製品の長年の愛用者ですが、今回は「限定モデル」を含めて、同社の(ほぼほぼ)全ての製品を網羅的に比較しました。

 201810171813.jpg

 以下では、いつものように、各製品を比較したあと、最後に、予算や利用目的別に、Atlasのおすすめ製品を提案する形式で書いていきます。

1・セラミックナイフの利点と弱点

  201504112031.jpg

 はじめに、セラミックナイフの「選び方の基本」からです。

 セラミックナイフは、公平を期して言えば、ほかの金属の包丁に比べて優れた部分弱点と言える部分があります。

 そのことについて、順番に説明しておきます。

セラミックナイフの良い部分

 201810171816.jpg

 最初に、金属包丁に比べてのセラミックナイフの利点です。

 主に3点あります。

 第1に、軽量で、切れ味が非常に長く続く点です。

 第2に、ある程度「雑」に使っても、石材なので錆びない点です。

 第3に、金属包丁と違って、フルーツなどを切っても包丁の金属の味が移らない点です。


 結論的に言えば、セラミックという素材は、従来の金属包丁の欠点を解決した「次世代の包丁」といえます。

 このほかにも、金属包丁と違って、職人技術による差異(名工○○が作った包丁!)が存在しないので、高いクオリティの包丁を安心して購入できるメリットもあります。

 「値段に見合った性能が期待できる点」で「買いやすい」と言えます。

セラミックナイフのイマイチな部分

 続いて、金属包丁に比べてのセラミックナイフの弱点です。

 主に、次の2点です。

 201806171555.jpg

 第1に、無理な力を加えて刃が欠けると、その部分が切れなくなることです。

 これについては、金属包丁に比べてかなりデリケートです。

 そういった場合、1000円の研ぎ直し料(返送料込み)を支払うか、製品に「無料研ぎ直し券」が付属する製品については、それを利用し、京セラに包丁を送って研ぎ直します。

 202106251149.jpg

 京セラ 電動ダイヤモンドシヤープナー DS-38
  ¥3,784 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

 とはいえ、最近は、ラミックナイフ用の自動研ぎ器が出たので、こうしたデメリットは改善しました。

 研ぎ機は電池式で、刃を研ぎ器に5回往復するだけで素人でも簡単に研げます。0.5mm程度のカケであれば、これで修正可能です。弱点は克服されていると言えるでしょう。

ーー

 201806171557.jpg

 第2に、冷凍食品やサケなどの大型魚の「相当堅いもの」には向かない点です。

 ただ、お肉のブロックや小型魚、冷凍食品でもやわらかめなものならば、刃こぼれせずに利用できます。また、上位機種は、独自の焼成処理がなされており、より強靱です。

 実際、そのような特殊用途に利用するならば、専用に金属包丁を別に揃えれば良いだけでしょう。

ーー

 以上、セラミックナイフの、メリットデメリットについて書きました。

 デメリットは、京セラも認識しており上述のように「改善」されています。

 この点では、安心して買って良いと思います。個人的にも、メリット性のほうが相当程度優ると考えています。

2・京セラのセラミックナイフの比較

 201810171826.jpg

 というわけで、具体的な製品の比較をはじめます。

 以下では、比較的価格の安いスタンダードクラスの製品から、性能の良いハイグレード製品へという順番で、同社の製品をみていきます。

----

 なお、以下では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で書いていきます。


 202401241849.jpg

 【2023年発売】

 【カラフルキッチン】

 1・セラミック三徳ナイフ FKB-140SBK-C
 1・セラミック三徳ナイフ FKB-140CPK-C
 1・セラミック三徳ナイフ FKB-140BGR-C
 1・セラミック三徳ナイフ FKB-140DBU-C
 1・セラミック三徳ナイフ FKB-140LBG-C
  ¥3,800 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:140mm
重さ:90g

 202401241859.jpg

 【カラフルキッチン】

 2・セラミック三徳ナイフ FKB-160SBK-C
 2・セラミック三徳ナイフ FKB-160CPK-C
 2・セラミック三徳ナイフ FKB-160BGR-C
  ¥5,450 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:160mm
重さ:98g

 202401241857.jpg

 【カラフルキッチン】

 3・セラミック三徳ナイフ FKB-110SBK-C
 3・セラミック三徳ナイフ FKB-110CPK-C
 3・セラミック三徳ナイフ FKB-110BGR-C
 3・セラミック三徳ナイフ FKB-110LBG-C
 3・セラミック三徳ナイフ FKB-110DBU-C
  ¥3,480 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:110mm
重さ:51g

柄材質:ポリプロピレン+ポリエチレン
刃の材質:Z206(標準タイプ)
研ぎ直し:1,000円(1回無料券なし)

 これらは、京セラのカラフルキッチンシリーズに属するナイフです。

 昔からある同社のナイフと同素材という意味では、同社では最も一般的な製品です。

 以前「ファインキッチン・ファインプレミア」と呼ばれていた入門用グレードの実質的な後継品です。

 202401241901.jpg

 刃の材質は、京セラのファインセラミックですが、型番としてはZ206です。

 京セラは、現行品だと2種類の展開ですが、スタンダードなのがこちらの材質です。

 後述するように、耐久性を伸ばした上位品がありますが、しっかり研ぐ場合は、この素材も、(刃物としての)切れ味が十分に良いと言えます。

 201904291803.jpg

 刃渡りは、3種類から選択できます。

 最もオーソドックスなのは14cmの三徳ナイフでしょう。

 形状的に何にでも使える万能包丁なので、奇をてらった大きさでない点がむしろ好ましいでしょう。小回りが効くので、1本だけ揃えるならば、このサイズが良いです。

 一方、フルーツナイフもセラミック製はおすすめできます。

 果物類は、金属包丁を使うと「金属味」が付いてしまうところがありますから、セラミック素材は向くと思います。

 202401241903.jpg

 グリップの材質は、ポリプロピレンとポリエチレンです。

 よくある、プラスチック系の硬質素材の持ち味で、可もなく不可もない持ち味です。

 2023年の改良でエコな「バイオ樹脂」の柄材になりました。110度の耐熱温度があるため、食洗機対応です。

 研ぎ直しは、返送料込みで1000円です。

 1回無料券は未付属です。

--

 以上、京セラのカラフルキッチンシリーズの紹介でした。

 京セラを代表するスタンダード製品で、切れ味は長年の定評があります。価格も値ごろ感があるので、最初の1本には良いでしょう。

 本編で書いたように、14cmの三徳包丁は特におすすめと言えます。 

ーーー

 なお、本機には、同じグレードの限定モデルがあります。

 以下、簡単に見ておきます。

ーーーー

 202412141543.jpg

 【2024年発売】

 【40周年限定品】

 4・セラミック三徳ナイフ FKB-B150BK-40
  ¥7,370〜 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:150mm
重さ:81g

 5・セラミックフルーツナイフ(鞘付き) FKB-B095BK-40
  ¥5,500〜 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:95mm
重さ:40g

 6・セラミックペティナイフ FKB-B095BK-40
  ¥5,830〜 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:130mm
重さ:55g

柄材質:ポリプロピレン+ポリエチレン
刃の材質:Z206(標準タイプ)
研ぎ直し:1,000円(1回無料券なし)

 第1に、40周年限定品です。

 2024年に同社の40周年記念で出された記念製品です。

 こちらは、刃の材質、柄の材質とも、上で見たカラフルキッチンと同じです。

 黒刃を採用している部分以外、通常品と変わりません。後ほど見る上位品で記念モデルを出していない点で言えば、社から記念配布するようなものかもしれません。

 黒刃が欲しいならば、後ほど見る、上位ブレード採用品でも良いでしょう。

ーーー


 202412141551.jpg

 【2024年発売】

 【サクラブレード】

 7・セラミック三徳ナイフ FKR-160IPK-EC
  ¥7,370 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:160mm
重さ:98g

 8・セラミックフルーツナイフ FKR-110IPK-EC
  ¥4,070 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:110mm
重さ:51g

柄材質:ポリプロピレン+ポリエチレン
刃の材質:Z206(標準タイプ)
研ぎ直し:1,000円(1回無料券なし)

 第2に、サクラブレードです。

 202412141614.jpg

 以前市販されていたモデルの「復刻版的」な配色で、京セラの直販で売られます。

 こちらも、Z206ですので、カラフルキッチンと同じグレードです。

 ただ、贈答用やプレゼントには喜ばれそうな色目です。

ーーー

 202412141601.jpg

 【2024年発売】

 【マイクロギザ刃】

 9・セラミックナイフ ギザ刃 FKR-MG120-EC
  ¥4,950 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:120mm
重さ:53g

柄材質:ポリプロピレン
刃の材質:Z206(標準タイプ)  
研ぎ直し:1,000円(1回無料券なし)

 第2に、マイクロギザ刃です。

 刃のグレード(素材)は同じですが、ノコギリ刃の製品です。こちらも直販限定です。

 研がずに切れ味が長く続くタイプです。

 202412141604.jpg

 フルーツや、パンなどの切断に向くものです。

 ギザ刃は、後ほど見る、刃渡りの長いパン切り用と、こちらだけで希少です。

 割と便利なので、どちらかを、1つ持っていても良いでしょう。


 202401242111.jpg

 【スタンダード】

 10・セラミック 三徳ナイフ CK-140-BK
  ¥6,600 楽天市場 (12/14執筆時)

 (Amazon.co.jp 限定)

 11・セラミック黒刃 三徳ナイフ CK-140WH-AZ
  ¥7,480 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:140mm
重さ:78g

 12・セラミック 三徳ナイフ CK-160-BK
  ¥7,700 楽天市場 (12/14執筆時)

 (Amazon.co.jp 限定)

 13・セラミック黒刃 三徳ナイフ CK-160WH-AZ
  ¥6,980 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:160mm
重さ:85g

 14・セラミック フルーツナイフ CK-110-BK
  ¥3,500 楽天市場 (12/14執筆時)

 (Amazon.co.jp 限定)

 15・セラミック黒刃 三徳ナイフ CK-110WH-AZ
  ¥4,780 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:110mm
重さ:40g

柄材質:ポリプロピレン
刃の材質:Z212硬さ2倍)  
研ぎ直し:1,000円(1回無料券あり

 スタンダードシリーズは、京セラが2021年に発売した製品です。

 単純に価格グレードで言えば、カラフルキッチンシリーズより上位に位置します。

 202202161514.jpg

 刃の材質は、こちらは、硬度の高いZ212を利用したタイプになります。

 2021年に登場した京セラでは新しいタイプの刃です。

 202202161503.jpg

 切れ味は、ここまでみた通常製品と違います。

 Z212を利用したタイプになります。「耐摩耗性」が自慢です。

 ホワイト刃であるカラフルキッチンシリーズと比較して2倍以上の耐摩耗性があります。

 ただし、刃の粘りはあまりないので「刃の欠けにくさ」という部分では、従来(Z209)とあまり変わりません。

 しかし、切れ味は落ちにくく長持ちする傾向です。

 刃がしっかりしているので(従来のセラミックが苦手だった)硬いものは切りやすいです。

 刃渡りは、こちらも3種類から選択できます。

 やはり、最もオーソドックスなのは14cmの三徳包丁でしょう。

 グリップの材質は、普通のポリプロピレン(熱可塑性樹脂)です。

 よくある、プラスチック系の硬質素材の持ち味で、可もなく不可もない持ち味です。

 こちらも、食洗機対応です。

 研ぎ直しは、返送料込みで1000円です。

 1回無料券は付属です。

--

 以上、スタンダードシリーズの紹介でした。

 セラミックナイフが苦手とする硬いものの切断力が良く、研がずとも鈍るまでの時間も長い製品です。包丁研ぎの習慣のあまりない方については、このタイプが相対的な満足度は高いかもしれません。

ーーー

  202405161726.jpg

 【2024年発売】

 【Amazon.co.jp限定モデル】

 16・セラミック黒刃 ペティナイフ CK-B130BK-AZ
  ¥5,780 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:130mm
重さ:68g

 17・セラミック黒刃 三徳ナイフ CK-B18PBK-AZ
  ¥7,480 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

 18・セラミック黒刃 ペティ&三徳セット GF-CKB1613BK-AZ
  ¥13,200 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:160mm
重さ:84g

 19・セラミック黒刃 パン切りナイフ CK-B18PBK-AZ
  ¥7,780 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:180mm
重さ:71g

柄材質:ポリプロピレン
刃の材質:Z212硬さ2倍)  
研ぎ直し:1,000円(1回無料券なし)

 なお、2024年登場のAmazon限定モデルも、硬度の高いZ212を利用する点で、ここまで見たスタンダードシリーズと同じグレードの製品です。

202405161734.jpg

 セラミックナイフは、刃の色は比較的柔軟に変えられるようです。

 例えば以前はピンクもありました。

 切れ味は、以前は黒だと「上位材質」を利用していた時期もあります。

 しかし、繰り返しますが、この刃はZ212なので、スタンダードと同じです。

 刃渡りは、3種類から選べます。

 小さなペティナイフと、万能な三徳ナイフは説明不要でしょう。

 202405161605.jpg

 ただ、このシリーズは、刃渡り18cmのギザ刃のパン切りナイフが選べます。

 パンなど柔らかいものを上手に切れるほか、野菜なども普通にカットできます。

 このブログの【パン切りナイフの比較】で、本機を他社機と比較していますが、他製品と比べても、使いやすいと言えます。

 グリップの材質は、同じくポリプロピレン(熱可塑性樹脂)です。

 食洗機対応です。

 研ぎ直しは、返送料込みで1000円です。

 1回無料券は付属ありません。研ぎ直しは、ギザ刃を含めて対応できます。

--

 結論的にいえば、色は好みで良いかと思います。黒のが切れそうにみえますが、切れ味は、白と同じなので。

 ただ、現状で「ギザ刃」のパン切りナイフが選べるのはこちらだけなので、個人的にはこれをおすすめします。パンなどの柔らかい素材だけでなく、野菜など普通の素材も切れますし、ピザなどのカットにも意外に使えます。

ーーー

 202405161750.jpg

 【2020年発売】(旧機種)

 【Amazon.co.jp限定モデル】

 20・セラミック黒刃 ペティナイフ FKR-130BK-AZ
  ¥4,380 Amazon.co.jp (12/14執筆時)  

刃渡り:130mm
重さ:64g

 21・セラミック黒刃 三徳ナイフ FKR-160BK-AZ
  ¥5,600 Amazon.co.jp (12/14執筆時)  

刃渡り:160mm
重さ:98g

 22・セラミック黒刃 パン切りナイフF KR-18PBK-AZ
  ¥5,480 Amazon.co.jp (12/14執筆時)  

刃渡り:150mm
重さ:104g

柄材質:ポリプロピレン
刃の材質:Z206(標準タイプ)  
研ぎ直し:1,000円(1回無料券あり

 なお、Amazon限定の「黒刃」は以上のモデルもあります。

 ただ、こちらは2020年発売の旧機なので、刃の材質が異なります。

 現状の入門機と同じZ206で、硬さ(耐摩耗性)の部分で劣ります。

 とくに、パン切りナイフについては、硬さが使用状況に影響しやすいように思うので、個人的には、先ほどの新機種を推します。


 202401241947.jpg

 【2021年発売】

 【ココチカル】

 23・セラミック スライスナイフ CLK-140-WH
 23・セラミック スライスナイフ CLK-B140-BK
  ¥8,800 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:140mm
重さ:80g

 24・セラミック スライスナイフ CLK-160-WH
 24・セラミック スライスナイフ CLK-B160-BK
  ¥9,900 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:170mm
重さ:90g

 25・セラミック牛刀 CLK-180-WH
 25・セラミック牛刀 CLK-B180-BK
  ¥10,450 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:180mm
重さ:87g

 26・セラミックスライスナイフ CLK-125G-WH
 26・セラミックスライスナイフ CLK-B125G-BK
  ¥7,260 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:125mm(ノコギリ刃)
重さ:40g

 27・セラミックペディナイフ CLK-130-WH
 27・セラミックペディナイフ CLK-B130-BK
  ¥7,700 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:130mm
重さ:78g

柄材質:ラバーグリップ
刃の材質:Z212硬さ2倍
研ぎ直し:1,000円(1回無料券あり)   

 ココチカル(cocochica)シリーズは、2023年までに終了したシリーズを除いた現行製品だと、同社の最上位シリーズになります。

 は、ホワイト系とブラック系があります。

 202202161514.jpg

 刃の材質は、硬度の高いZ212を利用したタイプになります。

 先述のように、硬いものの切断にわりと強く、切れ味が鈍りにくいタイプです。

 普通の金属包丁に比べて、研いだ当初の切れ味は「ちょっと良い」程度に止まりますが、それが長続きしやすいと考えてください。

 刃渡りは、選択肢の幅が広いです。

 202401241951.jpg 202401241951.jpg

 三徳包丁は、14cmと16cmです。

 このほか、18cmの牛刀があります(写真)。

 使い方は三徳包丁とほぼ同じです。

 ただ、刃渡りが長いので、肉のスジの処理などに向くものです。こちらの刃のZ212は、この目的には適う気がします。

 ただ、家庭用としては特殊なので、目的がある場合のみに選ぶべきでしょう。一般的には三徳包丁がおすすめです。

 202401242001.jpg

 このほか、スライスナイフペディナイフがラインナップされます。

 後者は、現行製品では唯一のギザギザ刃です。

 家庭用の包丁研ぎでは研げませんが、切れ味は落ちにくいです。刃渡り的にも、サラダなど柔らかめの素材のスライスに向きます。お肉なども無難に切れますが。

 研ぎを含めて包丁に慣れない料理初心者の場合、この形状は良い部分があります。

 研ぎ直しは、返送料込みで1000円です。

 1回無料券も付属です。

 なお、ギザギザ刃でも、京セラの無料研ぎ直しの対象なので、数年後に出せば良いかと思います。

 202202161507.jpg

 ハンドルは、ただ一体設計で格好良いです。

 その上で、ラバー素材(熱可塑性エラストマー)なので、グリップ力も良いです。

 むろん、食洗機対応です。

 202408281056.jpg

 (執筆時白のみ在庫)

 【12.5cmギザ刃+ 16cm三徳包丁】

 ココチカルギフトセット CLKS-262W
  ¥14,000 楽天市場 (12/14執筆時)

 なお、このシリーズには、ギフトセットもあります。

 個人用でもセット購入のほうが少し安い場合があります。

 ーー

 以上、ココチカルシリーズの紹介でした。

 現行品をクオリティで選ぶ場合、本機が候補でしょう。外観も一体設計で格好良く、切れ味も長持ちで、さらにハンドルが滑りにくいので。

 その意味で、セラミックナイフの良さを最も感じられるでしょう。


 202310172138.jpg

 【2009年発売】

 【ファインプレミアHIP】

 28・三徳ナイフ FKR140HIP-FP
  ¥8,203 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:140mm
重さ:90g

 29・三徳ナイフ FKR160HIP-FP
  ¥6,980 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:160mm
重さ:98g

 30・セラミックペディナイフ FKR130HIP-FP
  ¥4,580 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:130mm
重さ:59g

 31・FP excellent 菜切りナイフ FKR-150HIP-FP
  ¥7,770 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:150mm
重さ:104g

柄材質:熱可塑性エラストマー
刃の材質:HIP欠けにくい)   
研ぎ直し:1,000円(1回無料券あり)   

 ファインプレミアHIPも、京セラの上位シリーズです。

 ただ、先述のように、1つ上で見たココチカルシリーズが現行の最上位機であり、こちらは、旧来の最上位シリーズになります。

 202310172139.jpg

 刃の材質は、新機種と異なります。

 この製品は、熱間静水圧プレス(HIP)加工をすることで、スタンダードなZ206より、強度(靭性)が20%ほどアップしており、外圧により欠けにくいです。

 一方、ココチカルが使っていた硬度の高い新造材となるZ212と、この素材を比べた場合、どちらが上とは言いにくい部分があります。

 摩耗しにくさや、刃の硬さは新素材のほうがです。しかし、こちらの方が靭性(ねばり)があるので、「刃の欠けにくさ」という部分では、優ると言えます。

 つまりZ212は「硬くて、意外ともろい」というセラミックそのものの性質ですが、HIPは、「柔らかく、いなす」ので、欠けにくいと言えます。

 202401242102.jpg

 刃渡りは、複数選べます。

 新機種にはない、菜切り包丁が旧機にはありました。

 グリップの材質は、滑りにくいラバーグリップが採用されます。

 食洗機にも対応できます。

 研ぎ直しは、返送料込みで1000円です。

 1回無料券も付属です。

---

 以上、ファインプレミアHIPの紹介でした。

 セラミックナイフとしては「柔らかい方」なので、適当な使い方をしても、刃が欠けにくいのが良い部分でした。

 おそらく、加工部分での面倒さからの廃版にみえますので、復活はないでしょう。欲しい方は、在庫があるうちに抑えれば良いかなと思います。

ーーー

 201803031703.jpg

 【2009年発売】

 【ファインプレミアエクセレント】

 32・FP excellent 三徳ナイフ FKR-140-FPE
  ¥10,000 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:160mm
重さ:109g

柄材質:積層強化木
刃の材質:HIP欠けにくい)   
研ぎ直し:1,000円(1回無料券あり)   

 なお、同じ、HIP加工を採用した製品がもう1系統あります。

 こちらも、在庫限りになります。

 また、そろそろ品薄で、三徳ナイフほどしか残っていません。

 201803031710.jpg

 グリップの材質が、唯一の違いです。

 こちらは積層強化木を用いた木製となります。高価なのは、グリップが「職人手作り」であるからでしょう。

 木製なので、食洗機には非対応です。

 感触としては問題なかろうと思いますが、繰り返し強度が担保できないためだと思います。

---

 結論的にいえば、どちらかといえば、「利便性だけでなく、インテリア性を兼ね備えた料理器具をそろえたい」と考えている方向きの製品でした。

 先述のように、ラインナップの整理でなくなるため、欲しい場合は、抑えるのは速めが良いかなと思います。 

ーーー

  202408281105.jpg

 【並行輸入】日本定価15,400円

 33・セラミックステーキナイフ 4本セット SK-4PC-BKBK
  ¥26,980 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

 【直販】

 34・セラミックステーキナイフ 4本セット SK-4PC-BKBK
  ¥15,400 京セラ (12/14執筆時)

刃渡り:110mm
重さ:30mm×4

柄材質:ポリプロピレン
刃の材質:Z206(標準タイプ)
研ぎ直し:

  このほか、ギザ刃のステーキナイフの販売があります。

 202408281132.jpg

 もともと海外モデルでしたが、最近ギフトセットで日本でも見かけるようになっています。

 並行輸入より、京セラの直販の方が安かったです。

今回の結論
京セラのセラミックナイフのおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今回は、京セラのファインセラミックナイフの比較でした。

 最後にいつものように、Atlasのオススメのモデルについて書いていきます。


 第1に、現行機種で最も性能が期待できるセラミックナイフといえるのは、

 202401241947.jpg

 【2021年発売】

 【ココチカル】

 23・セラミック スライスナイフ CLK-140-WH
 23・セラミック スライスナイフ CLK-B140-BK
  ¥8,800 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:140mm
重さ:80g

 24・セラミック スライスナイフ CLK-160-WH
 24・セラミック スライスナイフ CLK-B160-BK
  ¥9,900 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:170mm
重さ:90g

 25・セラミック牛刀 CLK-180-WH
 25・セラミック牛刀 CLK-B180-BK
  ¥10,450 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:180mm
重さ:87g

 26・セラミックスライスナイフ CLK-125G-WH
 26・セラミックスライスナイフ CLK-B125G-BK
  ¥7,260 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:125mm(ノコギリ刃)
重さ:40g

 27・セラミックペディナイフ CLK-130-WH
 27・セラミックペディナイフ CLK-B130-BK
  ¥7,700 楽天市場 (12/14執筆時)

刃渡り:130mm
重さ:78g

柄材質:ラバーグリップ
刃の材質:Z212硬さ2倍
研ぎ直し:1,000円(1回無料券あり

 ココチカル(cocochica)シリーズでしょう。

  202202161514.jpg

 刃の材質は、硬度の高いZ212を採用しています。

 本編で書いたように、次に研ぎ直すまでのスパンが長くできるメリットがあるほか、セラミックナイフが苦手とする、固い食材にも割と対応力があるからです。

 1本だけ購入する倍は、本編で書いたように、14cmの三徳包丁が良いでしょう。

 16cmでも良いですが、小回りが効いた方が、初心者の方は使いやすいでしょうから。

 202401242001.jpg

 もう一本揃えるならば、スライスナイフが良いでしょう。

 こちらは、ノコギリ刃で研げませんが、このタイプは切れ味自体は持続しますし、柔らかい素材のカットにも向きます。

 202202161507.jpg

 持ちやすさも、ラバー素材で滑りにくいですし、グリップ力も良いです。

 食洗機対応ですし、便利に使えると思います。

 202408281056.jpg

 (執筆時白のみ在庫)

 【12.5cmギザ刃+ 16cm三徳包丁】

 ココチカルギフトセット CLKS-262W
  ¥14,000 楽天市場 (12/14執筆時)

 本編に、このシリーズには、ギフトセットもあります。

 ギザ刃12.5cmと16cmのセットですが、別に買う場合より少し安めです。

 ギザ刃はとくに機会がないと買わない方が多いと思います。先述のように、フルーツや野菜をカットする場合など、おすすめできます。


 第2に、セラミックナイフを安価に試せる最初の一本としてオススメできるのは、

 202401241849.jpg

 【2023年発売】

 【カラフルキッチン】

 1・セラミック三徳ナイフ FKB-140SBK-C
 1・セラミック三徳ナイフ FKB-140CPK-C
 1・セラミック三徳ナイフ FKB-140BGR-C
 1・セラミック三徳ナイフ FKB-140DBU-C
 1・セラミック三徳ナイフ FKB-140LBG-C
  ¥3,800 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:140mm
重さ:90g

 202401241859.jpg

 【カラフルキッチン】

 2・セラミック三徳ナイフ FKB-160SBK-C
 2・セラミック三徳ナイフ FKB-160CPK-C
 2・セラミック三徳ナイフ FKB-160BGR-C
  ¥5,450 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:160mm
重さ:98g

 202401241857.jpg

 【カラフルキッチン】

 3・セラミック三徳ナイフ FKB-110SBK-C
 3・セラミック三徳ナイフ FKB-110CPK-C
 3・セラミック三徳ナイフ FKB-110BGR-C
 3・セラミック三徳ナイフ FKB-110LBG-C
 3・セラミック三徳ナイフ FKB-110DBU-C
  ¥3,480 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:110mm
重さ:51g

柄材質:ポリプロピレン+ポリエチレン
刃の材質:Z206(標準タイプ)
研ぎ直し:1,000円(1回無料券なし)

 カラフルキッチンシリーズで良いでしょう。

 限定モデルなど、同じグレードの製品でも良いですが、一般的にこちらのほうが安いです。

 刃の色にこだわりがないならば、こちらで良いでしょう。

 202401241901.jpg

 切れ味は、Z206ほど、切れ味は長続きしません。

 しかし、本編で書いたように、切れ味も、耐久性(刃の欠けにくさ)は変わらないですし、しっかり研ぐ方は特に、こちらで十分です。

 食洗機でも洗えます。


 第4に、柔らかい素材につよい「ギザギザ刃」としておすすめなのは、

 202405161556.jpg

 【Amazon限定】

 22・セラミック黒刃 パン切りナイフ CK-B18PBK-AZ
  ¥7,780 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

刃渡り:180mm
重さ:71g

柄材質:ポリプロピレン
刃の材質:Z212硬さ2倍)  
研ぎ直し:1,000円(1回無料券なし)

 CK-B18PBK-AZがおすすめです。

 京セラ公式を見る限り、現状で「ギザ刃」を卸しているのはAmazonの「黒刃」のみのようです。

  202405161605.jpg

 切れ味は、しっかり新素材のZ212を採用します。

 その上で、マイクロギザ刃を搭載するので、パンなどの柔らかい素材に強いです。

 普通の包丁としても、野菜などは切れますし、長めなので、ピザカッターの代わりのような使い方にも、向くので、割と重宝します。

 このタイプは、このブログの【パン切りナイフの比較】で、他社機とも比較していますが、ホームベーカリーの本当の「焼き立て」を除けば、パン類は万能に切れると言えます。

 なお、家庭のシャープナーでは(当たり前ですが)切れません。ただ、マイクロ刃という性質上、ここは問題なく、どうしてもという場合は、京セラの研ぎ直しで、返送料込みで1000円で研ぎ直せます。

補足情報:セラミックナイフ研ぎ機について

 というわけで、今回は、セラミックナイフの話でした。最後に「おまけ」で、研ぎ機などの話です。


 201904291827.jpg

 京セラ 電動ダイヤモンドシヤープナー DS-38
  ¥3,784 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

 アルカリ乾電池 単3形48個パック
  ¥1,425 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

 あと、金属包丁よりも切れ味が落ちにくいために、必ずしも同時に購入しなくても構いません

 しかし、セラミックナイフも研げるダイヤモンドシャープナーがあれば、セラミックナイフの実力をさらに持続させることが可能です。

 シャープナー(研ぎ器)は京セラから幾つか出ていますが、安価な機種はセラミック非対応ですので注意が必要です。また、このモデルは、素人でもコツがいらずに研げるのでオススメできます。

 なお、単三電池が4本必要ですが、付属していません。同時に購入すると良いでしょう。キッチンはさみは結構汚れたり、切れ味が落ちるものなので、やはりセラミック製はメリット性が高いです。

 201808201502.jpg

1・T-Falの取ってのとれる鍋の比較
2・フライパンの比較
3・鍋・ソースパンの比較
4・圧力鍋の比較
5・電気圧力鍋の比較
6・ジューサーの比較
7・肉の筋切り器の比較

 このほか、このブログには、調理器具類について、以上のような記事もあります。

 よろしければ、ご覧ください。

ーー

 最後になりましたが、この記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

 ではでは。

posted by Atlas at 16:33 | キッチン用品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png