【今回レビューする内容】2023年 1万円以下の激安 無線LANルーターの性能とおすすめ・Wi-Fiルーター・親機・無線ブロードバンドルーター:ワンルーム用・1人暮らし向けのルーター
【比較する製品型番】バッファロー WSR-300HP WSR-1166DHPL2 WSR-1166DHPL2/N WSR-1166DHPL2/D WSR-1166DHP4-BK WSR-1166DHP4-WH WSR-1800AX4B-BK WSR-1800AX4B-WH WSR-1800AX4B/NBK WSR-1800AX4B/NWH WSR-1800AX4S/NBK WSR-1500AX2B/NBK WSR-1500AX2B/NWH WSR-1500AX2B-BK WSR-1500AX2B-WH WSR-1500AX2S/NBK NEC PA-WG1200CR PA-WG1200HP4 PA-WG1200HP3 PA-WG1200HS4 PA-WG1200HS3 PA-WG1800HP4 PA-WG1900HP2 WX1500HP AM-AX1500HP PA-WX1500HP エレコム WRC-1167GHBK2-S WRC-1167GST2 WMC-X1800GST-B WRC-X1800GS-B WRC-X1800GSA-B WRC-X1800GS-B
今回のお題
1万円以内のWi-FiLルーターのおすすめはどの機種?
ども、Atlasです。
今日は、2023年7月現在、最新の無線LANルーターの比較です。
通信速度はもちろん、接続時の安定性や設定のしやすさ、セキュリティなどに注目しながら各機を分析していきます。
初心者でも「おすすめの理由」ができるだけ分かるように書きました。
1・高速な無線LANルーターの比較
速度:1733~ 2402Mbps
予算:7000円〜1.5万円
用途:2LDK・一戸建て
2・超高速なWi-Fi 6ルーターの比較
速度: 4804Mbps(×2)
予算:1.5万円-6万円
用途:大家族・ゲーマー・トレーダー
3・格安な無線LANルーターの比較
速度:866~1300Mbps
予算:1万円以下
用途:1LDK・ワンルーム
4・多人数向けメッシュWi-Fiの比較
速度:~ 2492Mbps×2
予算:3万円-7万円
用途:旅館・自営業・3F建ての家庭
5・おすすめの無線LANルーター 【結論】
=予算別・目的別のおすすめ機種の提案
このブログには、無線LANルータ関連の記事が、全部で5本あります。
今回は、3回目の記事となります。
「激安だけど高性能」をキーワードにして、3000円~1万円ほどで買える価格帯の製品を紹介しました。
とくに、ワンルームマンションや、隣接した2部屋程度の1Kで利用する場合に「おすすめ」のグレードです。
なお、2DKクラスのマンションや一軒家でお使いの場合は、1万円以下の機器だと心許ない部分もあります。
そのため、こうした場合は、1万円以上の機種を比較している1回目記事となる【高速な無線LANルーターの比較記事】をご覧ください。
また、1回目記事の冒頭では「無線ルーターの選び方の基本」を色々書きました。
そのため、お時間がある方は、 1回目記事(こちら)からお読みいただければ、より分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
ーーー
対応人数 ワンルーム向き
速度(ネット)★★★★★
速度(宅内) ★★★★★
無線の安定性 ★★★★★
設定の容易さ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
以下では、各社の製品を一機ずつ紹介していきます。
そして、最後の「結論」では、上表のようなポイントから、価格別・性能別にAtlasのおすすめ機種を提案していきます。
1・激安なWi-Fiルーターの比較
というわけで、3000円代から購入できる格安のWi-Fiルーターの比較に入ります。
1・激安な無線ルーターの比較 (1)
1-1:バッファロー 〈日本〉
1-2:NEC〈日本〉
1-3:エレコム〈日本〉
2・激安な無線ルーターの比較 (2)
2-1:アイオーデータ〈日本〉
2-2:ASUS〈台湾〉
2-3:TP-LINK〈中国〉
2-4:LINKSIS〈アメリカ〉ほか
3・無線ルーターの比較 (3) 【結論】
=最終的なおすすめ機種の提案
数があるので、今回は、以上のような順番で、メーカー別に製品を紹介します。
1-1・バッファローの無線ルーター
はじめに、バッファローのルーターです。
日本の家庭市場における無線ルーターのシェアはトップで、ラインナップが最も多い名古屋の企業です。
---
以下の本文では、Atlasのおすすめポイントは赤字系で、イマイチだと思う部分は青字系で書いていきます。
【2014年発売】
【通常型番】WSR-300HP/N同等品
1・バッファロー WSR-300HP
¥3,600 楽天市場 (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi 4(11n)
ネット最高速度:300Mbps
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:
有線LAN:1000BASE-T ×4
WAN:1000BASE-T
メッシュ:
USB:
IPv6:
WPA3:
WHR-300HPは、バッファローのAirStationシリーズでは最も安い製品です。
また、最も長い期間販売されているロングセラー機でもあります。
本体サイズは、幅140x高さ140x奥行31mmです。
超小型と言ってもよいサイズで、設置性も良いです。
無線の最大速度は、300Mbps(約38メガバイト/秒)です。
格安機なので仕方ないですが、「快適水準」ではないです。
特に本機については、2.4GHz帯の電波だけ対応です。
電波干渉に強い特長のある5.0GHz帯の電波を送受信できません。
スマホやPCで、2.4GHz帯の電波だけ対応という機種はあまりないので、こうした仕様にしています。
インターネット速度は、Wi-Fiを利用する場合、300Mbps(約38メガバイト/秒)です。
ただ、光ファイバーの終端装置から、この無線LANルーターまで(WAN)は、1000Mbpsで入ってくるので、有線LANならば、(理論上)その速度でPCに向かうでしょう。
なお、IPv6には未対応です。
インターネット速度は、理論値でも100Mbps(12.5メガバイト秒)に止まります。
ご家庭の光ファイバーの終端装置(モデム)から、このルーターまでの間のLANケーブル(=WAN)は、規格上100Mbps(12.5メガバイト/秒)が最高速度だからです。
これがボトルネックとなり、実際のインターネット速度はここまで落ちます。
無線の安定性も、特段の技術はないです。
有線LANポートは、4つ搭載されます。
戦術のように、1000BASE-T(最大速度1000Mbps)と高速であり、利用上、問題ありません。
Buffalo QRsetup
¥0 Apple AppStore
Buffalo QRsetup
¥0 Google Play
簡単設定機能は、BUFFALO機は定評があります。
スマホ(iOS/Android)については、QRコードを撮影するだけで接続が可能なQRセットアップが付属します。
パソコンについても、バッファロー社の「売り」である「AOSS機能」が付属します。
業界共通仕様のWPSと同じですが、つなげるだけではなく、WPA2/WPAによる強力なセキュリティが自動設定でき、情報漏洩対策などに効果的です。
IPv6は、対応です。
これは、IPoEとも呼ばれ、プロバイダ側の混雑に強くなる技術です。
ただ、光ファイバー業者に回線業者に追加料金が必要であることもあり、使いたい方だけが知っておけば良い知識です。
サポートは、特に初心者の場合、気にしても良い部分です。
自宅の環境によっては、中級者以上でもすんなりとつながらないことはありますから。
電話のつながりやすさはAtlasは分かりませんが、対応品質は(サポートセンターが日本で、日本語が通じるという点を含めて)同社を含めた国内各社には安心感があります。
バッファローの場合、スマホを含めて比較的電話料金が安い、050電話番号が公開されているほか、日曜日も朝からサポートがある点が評価できます。
---
以上、バッファローのWHR-300HP2の紹介でした。
ただ「Wi-Fiが使えれば良い」ならば、小型ですし、消費電力も5.8Wと他機の半分ですし、本機で良いでしょう。
ネットは社会的インフラなので、この程度の価格の機種をしっかりだす社会的意義もあります。
ただ、5GHz帯の電波を受けられない部分で、相当に「陳腐化」はしているので、性能で選ぶならば、ワンルームでも、上位機でしょう。
【2020年発売】
【通常型番】
2・BUFFALO WSR-1166DHPL2
¥4,000 楽天市場 (7/27執筆時)
【Amazon限定型番】
3・BUFFALO WSR-1166DHPL2/N
¥4,580 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
【特定店限定型番】
4・BUFFALO WSR-1166DHPL2/D
¥4,526 楽天市場 (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:867Mbps
有線LAN:1000BASE-T ×3
WAN:1000BASE-T
メッシュ:
USB:
IPv6:(対応)
WPA3:
WSR-1166DHP3は、バッファローの入門用ルーターでは「真ん中」のグレードの製品です。
限定モデルなど多数ありますが、基本仕様はどれも同じです。
値段で決めて良いでしょう。
無線の最大速度は、2つの帯域ごとで異なります。
5.0GHz帯の電波は、最大867Mbps(約217メガバイト/秒)です。
電子レンジや近所のWi-Fiなどからの電波干渉に強い特長のある電波です。
アンテナは、2本です。
2.4GHz帯の電波は 最大300Mbps(約38メガバイト/秒)です。
電波の到達距離が長い特長のある電波です。アンテナは2本です。
利用目的に沿って、好きな帯域を選んでOKです。
一方、バッファロー機の場合、アンテナは、各帯域専用ではなく、5GHz帯と2GHz帯の共用アンテナが2本です。
各帯域に専用アンテナを装備する他社機などに比べると、イマイチな構成です。
ただ、このクラスは、2DKなどのマンションではそもそも向かないので、一般人のワンルーム用ならば、5GHz帯が「そこそこ強い」ですし、一般的には問題ないです。
インターネット速度は、867Mbps(約217メガバイト/秒)です。
下位機種と違いWANがボトルネックにならないギガビット級(1000BASE-T )だからです。
有線LANでつなげるならば、1000Mbpsまで、理論上出せます。
無線の安定性は、ビームフォーミング技術が見どころです。
スマホ等の小型端末のある方向を特定し、電波をその方向に発信できる機能です。
この場合、動画や音声が停止してしまう動画閲覧などが有利になります。スマホ側の対応が必要ですが、iPhoneはどの機種も標準搭載になっています。
有線LANポートは、3つ搭載し、いずれも、1000BASE-Tに対応します。
簡単設定機能は、QRsetupほか、AOSSにも対応です。
PCでもスマホでも、わりと簡単でしょう。
---
以上、バッファローのWSR-1166DHP3 の紹介でした。
この価格帯のルーターの場合、NECやエレコムなど他社も優秀で、性能面であまり差はないです。
そのため、比較は必要ですが、バッファローは設定が楽なので、初心者に向くモデルであるとは言えます。
ただ、性能で選ぶならば、もう1グレード上でも良いかとも思います。
ーーー
【2019年発売】
5・BUFFALO WSR-1166DHP4-BK
6・BUFFALO WSR-1166DHP4-WH
¥6,780 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:867Mbps
有線LAN:1000BASE-T ×4
WAN:1000BASE-T
メッシュ:
USB:
IPv6:(対応)
WPA3:
なお、WSR-1166DHP4シリーズは、ルーター本体の形状が少し違うのですが、グレードは、ほとんど同じといってよい機種です。
あえて言えば、有線LAN端子が4つと本機が多く、ペアレンツ機能(キッズタイマーとi-フィルター)付きます。
あとは変わりません。
【2022年発売】
【通常型番】
7・バッファロー WSR-1800AX4B-BK
7・バッファロー WSR-1800AX4B-WH
¥7,053 楽天市場 (7/27執筆時)
【特定店用型番】
8・バッファロー WSR-1800AX4B/DBK
8・バッファロー WSR-1800AX4B/DWH
¥6,280 楽天市場 (7/27執筆時)
【Amazon限定】
9・バッファロー WSR-1800AX4B/NBK
9・バッファロー WSR-1800AX4B/NWH
¥8,280 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
【2021年発売】
【通常型番】
10・バッファロー WSR-1800AX4S-BK
10・バッファロー WSR-1800AX4S-WH
¥7,029 楽天市場 (7/27執筆時)
【特定店用型番】
11・バッファロー WSR-1800AX4S/DBK
11・バッファロー WSR-1800AX4S/DWH
¥6,280 楽天市場 (7/27執筆時)
【Amazon限定】
12・バッファロー WSR-1800AX4S/NBK
12・バッファロー WSR-1800AX4S/NWH
¥7,980 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi6(11ax)
2.4GHz帯速度:573Mbps
5.0GHz帯速度:1201Mbps
有線LAN:1000BASE-T×4
WAN:1000BASE-T
メッシュ:EasyMesh
USB:
IPv6:対応
WPA3:対応
WSR-1800AX4Bシリーズも、バッファローが発売するWi-Fiルーターです。
入門機の中では「ちょっと良い」製品です。こちらについては、特定店用やAmazon限定型番がありますが、基本性能は同じです。
また、新旧両機種ありますが、違いは付帯サービスの部分す。
新機種は、子供向けのコンテンツ視聴制限のため「iフィルター for BUFFALO(60日無料)」が付属です(年3,300円)。
旧機種は、ルーター用の総合的なセキュリティサービスの「ネット脅威ブロッカー」の1年間利用権でした(ペアレンタル機能はなし)。
IOT家電を守れるメリットがありますが、PCだと【ウイルス対策ソフトの比較記事】で紹介したような専用ソフトと機能が重複しますし、基本不要だと思います。
結論的にいえば、新旧かかわらず、値段で決めてOKでしょう。
無線速度は、本機は、注目に値します。
なぜなら、他機のようなWi-Fi5ではなく、最新のWi-Fi6(11ax)に対応するからです。
無線の最大速度は、Wi-Fi6は、アンテナ本数による速度体系がWi-Fi5とは異なります。
5GHz帯は、専用アンテナ2本で、1201Mbps(約150メガバイト/秒)です。
2.4GHz帯も、専用アンテナ2本で、573Mbps(約72メガバイト/秒)です。
iPhone(12以降)など、Wi-Fi6規格に対応する端末との間の通信は、この速度が出ます。
未対応端末の場合は、Wi-Fi5の「アンテナ2本」の速度になります。
ただ、すでに、Wi-Fi6は普及しているので、、将来への投資とは言えるでしょう。
現状でWi-Fi6に対応する主な機種について補足しておきます。
iPhoneは、2019年発売のiPhone11以降の機種は、基本Wi-Fi6に対応します。
MacBook iMacは、2020年末のApple M1プロセッサ搭載型から対応させてきました。
Windows系は、Microsoft Surfaceは、2020年以降のノートPCは「対応」です。
他社PCでも、HP製など、昨年から「ちらほら」搭載機が見られてきました。
メッシュは、業界の標準規格のEasyMesh対応です。
メッシュは、ご自宅に、複数のWi-Fiルーターを置く場合の「機器間の通信技術」なので、今回の「1ルーム向け」という趣旨ではあまり意味がないです。
ただ、大きな一軒家の方が、「サテライト(2台目)」ルーターとして買うには、本機は向きます。
インターネット速度は、繰り返しますが、1000Mbpsが最大です。
無線の安定性は、先述のビームフォーミングほか、バンドステアリングLiteに対応です。
これは、電波強度の強い帯域に自動で移動することで、スマホの断線を未然に防ぐものです。
同社の上位機と違って、帯域の混雑状況は見れませんが、スマホでの動画視聴などに有利です。
また、Wi-Fi6なので、その業界共通仕様として、アンテナごと複数の端末に同時通信できるMU-MIMOと、帯域ごと同時通信するOFDMAも装備します。
MU-MIMOは、従来のWi-Fi5もでもあった技術ですが、送信時にも対応する点でより高度と言えます。
---
結論的にいえば、回線安定性の部分だけで言えば「1万円以上の機種と同等」です。
あえて言えば、処理に使うCPUが(おそらく)下位ですが、そもそも多人数でつかうグレードの製品ではないので、ここは問題ないです。
有線LANポートは、4つ搭載です。
仕様も、1000BASE-Tであるため問題ありません。
簡単設定機能は、WPSほか、自社技術のAOSSに対応です。
繰り返しますが、バッファローは、設定が初心者向きです。
セキュリティは、同社の場合、Wi-Fi6搭載機は最新のWPA3に対応です。
iPhoneなども対応がはじまっている新しい暗号化で、従来のWPA2の通信暗号化より強固で、実際的に突破は無理と言われる規格です。
また、Kasperskyと組んで「ネット脅威ブロッカーベーシック」という、セキュリティ機能が組み込まれた点です。
ただ、1年経過後は1980円の利用料がかかるほか、ウイルス除去機能はないので、セキュリティソフトは実際には別に必要になります。
IOT家電が増加する中、一定の意義はあるでしょう。
ただ、PCについては【ウイルス対策ソフトの比較記事】で紹介したような専用ソフトと機能が重複しますし、極限までセキュアにしたい方以外は不要でしょう。
そのほか、ペアレンタルコントロールができるi-フィルター for BUFFALOの試用版が付きます。ただ、セキュリティソフトと「機能が被り」ますし、年間3,300円は高いです。
---
以上、バッファローのWSR-1800AX4Bシリーズの紹介でした。
「1人暮らしの1Kまで」という条件下で縛ると、本機は、バランスがとれて良い機種です。
無意味に速度だけ速くても、マンションの光回線程度なら速度的に意味はないです。その点で言えば、とくに、スマホに有利な無線の安定化技術が多い本機は、かなり良い構成です。
Wi-Fi6も、新しいスマホやPCでは「標準装備」となってきた現状をふまえても「1人暮らし向けのちょっと良い機種」として、本機はおすすめです。
ーーーー
【2022年発売】
【Amazon型番】
13・バッファロー WSR-1500AX2B/NBK
13・バッファロー WSR-1500AX2B/NWH
¥5,880 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
【通常型番】
14・バッファロー WSR-1500AX2B-BK
14・バッファロー WSR-1500AX2B-WH
¥5,409 楽天市場 (7/27執筆時)
【特定店用型番】
15・バッファロー WSR-1500AX2B/DBK
15・バッファロー WSR-1500AX2B/DWH
¥5,480 楽天市場 (7/27執筆時)
【2021年発売】
【Amazon型番】
16・バッファロー WSR-1500AX2S/NBK
16・バッファロー WSR-1500AX2S/NWH
¥5,580 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
【通常型番】
17・バッファロー WSR-1500AX2S-BK
17・バッファロー WSR-1500AX2S-WH
¥4,859 楽天市場 (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi6(11ax)
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:1201Mbps
有線LAN:1000BASE-T×3
WAN:1000BASE-T
メッシュ:EasyMesh
USB:
IPv6:対応
WPA3:対応
なお、本機の下位機種となるWSR-1500AX2Bシリーズもあります。
新旧両機種ありますが、違いは、1つ上でみた上位機と同じで、付属セキュリティサービスの違いだけです。
一方、本機は、5GHz帯は同じ速度ですが、2.4GHz帯だけ、Wi-Fi6でなくWi-Fi4(11n)なので、安いという製品です。
アンテナも、先ほどの機種は、帯域ごと専用でしたが、こちらは、両帯域の共用ですので、(多少ですが)性能が落ちます。
位置づけとしては、EasyMesh対応の廉価版です。
おそらく、サテライトとして利用して、5GHzを約600Mbpsで中継するような用途を想定しているように思えます。
メイン機として考えるならば、選択肢にならないでしょう。
1-2・NECの無線ルーター
続いて、NEC(NECプラットフォーム)の、Atermシリーズの紹介です。
プロバイダ提供の終端装置で、よく見るブランドですが、家庭用もバッファローと並んで強いです。
【2018年発売】
18・NEC Aterm PA-WG1200CR
¥3,232 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:867Mbps
有線LAN:1000BASE-T ×1
WAN:1000BASE-T
USB:
IPv6:
WPA3:
NEC Aterm WG1200 は、NECでは最も安い製品です。
端末のサイズは、約41×108.5×110mmです。
バッファローの超小型を除けば、業界でも最小クラスのWi-Fiルーターです。
無線の最大速度は、5GHz帯で867Mbpsで、2.4GHz帯で300Mbpsです。
いずれの帯域も専用アンテナで、それぞれ2本です。
1人暮らしなら、5GHz帯が「そこそこ強い」この仕様で問題ないです。
インターネット速度は、1000Mbpsが最大です。
無線の安定性は、スマホとの通信を最適化するビームフォーミングに対応します。
スマホ側の対応が必要ですが、最近の機種なら対応するでしょう。
そのほかの上位技術は、非搭載です。
ただ、NECの場合、360度方向への放射能力に定評がある同社のμSRアンテナを装備する点は言及に値します。
小型機だけで比べれば、わりと電波の跳びが良く、途切れにくいです。
有線LANポートは、1000BASE-T(最大速度1000Mbps)が、1つのみ搭載です。
基本的に有線をあまり使わない人向けの小型モデルです。
簡単設定機能は、らくらく無線スタートと、らくらくQRスタートに対応します。
バッファローと同じく、NECも、初心者向けの配慮は高めと言えます。
サポートは、NECについては、無料通話の手段はないです。
ただ、市外局番は公開されているので、ご契約の通話プランによっては、高額になりがちなナビダイヤル(0570)よりだいぶ安く済みます。
---
以上、PA-WF1200CRの紹介でした。
バッファローの小型と同様に、主にスマホ・タブレットで生活している方向けの「超格安」製品です。
ただ、本機については、有線LANで接続する場合に速度的なボトルネックがないので、PC1台に有線LAN接続をする場合などの汎用性は、すこし優れるといえそうです。
【2020年発売】
19・NEC Aterm PA-WG1200HP4
¥5,687 楽天市場 (7/27執筆時)
【2018年発売】
20・NEC Aterm PA-WG1200HP3
¥5,178 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:867Mbps
有線LAN:1000BT ×3
WAN:1000BASE-T
メッシュ:あり(自社方式)
USB:
IPv6:対応
WPA3:対応
WG1200HP4は、NECの1万円以下の価格の製品では、やや価格が高めの中級機です。
新旧両機種あります。
新しいPA-WG1200HP3は、中継機やメッシュ(サテライト)として利用できます。
加えてWPA3にも新機種だけが対応ですが、1人暮らし用ならどちらでも良いかと思います。
端末のサイズは、幅33×奥行87×高さ146mmです。
先ほどの機種よりはやや大きいですが、それでも薄型・小型で設置しやすい部類です。
無線の最大速度は、5GHz帯で867Mbpsで、2.4GHz帯で300Mbpsです。
アンテナは専用アンテナが帯域ごとに2本で、先ほどの機種と同じです。
インターネット速度も、WANについて、1000BASE-Tなので、Wi-Fiでは、理論上、867Mbpsは出せます。
無線の安定性は、本機については、バンドステアリング・ビームフォーミング・Mu-Mimoという、スマホに有効な、高性能機の「三本柱」といえる技術を網羅します。
その上で、PC接続時に、PCを混雑していないチャンネルに自動的に変更するオートチャネルセレクト機能が装備されます。
その上、のμSRアンテナを装備するので、格安機では、バッファローの最上位機同様に、通信安定性は高いです。
有線LANポートは、1000BASE-Tを3つ搭載します。
簡単設定機能は、下位機種同様に搭載です。
セキュリティは、バッファロー機にもありましたが、最新のWPA3に対応です。
---
以上、PA-WG1200HP4 の紹介でした。
バッファローの上位機と性能は帆どんど同じで、1万円前後の製品では候補にしやすい機種です。
本機については、Wi-Fi5(11ac)ながら、ハンドステアリング機能とオートチャネルセレクト機能が付く点で、通信安定性はより高いです。
ただ、Wi-Fi6(11ax)も既に普及しつつあるため、iPhone11以降のiPhoneや、M1搭載Macなど、すでに搭載機を持っているならば、バッファロー機が無難でしょう。
そうでもないならば、本機で良いかと思います。
ーー
【下位機種】
【2020】PA-WG1200HS4-G86
21・NEC Aterm PA-WG1200HS4
¥4,378 楽天市場 (7/27執筆時)
【2018】(WPA3非対応)
22・NEC Aterm PA-WG1200HS3
¥4,861 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:867Mbps
有線LAN:1000BT ×3
WAN:1000BASE-T
メッシュ:
USB:
IPv6:対応
WPA3:対応
なお、こちらには下位機種があります。
さほど価格は変わりませんが、バンドステアリング機能とオートチャネルセレクト機能が未付属になります。
価格差もさほどありませんし、選ぶ必要はなさそうです。
【2018年発売】
23・NEC Aterm PA-WG1800HP4
¥6,598 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
2.4GHz帯速度:450Mbps
5.0GHz帯速度:1300Mbps
24・NEC Aterm PA-WG1900HP2
¥6,679 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
2.4GHz帯速度:600Mbps
5.0GHz帯速度:1300Mbps
有線LAN:1000BASE-T ×4
WAN:1000BASE-T
メッシュ:
USB:
IPv6:対応
WPA3:
PA-WG1800HP4は、NECの1万円以下の入門機では、上位機といえる製品です。
なお、WG1900HP2は、速度的にすこし速いのですが、生産は終息しました。
無線の最大速度は、5GHz帯で1301Mbpsで、2.4GHz帯で400Mbpsです。
本機は、アンテナが1本多い、3本なのでWi-Fi5(11ac)ながら、5Ghz帯で速度が出ます。も
他社と違い、NECは、どのグレードも帯域ごとの「専用アンテナ」ですが、本機もそうです。
この点で言えば、(インテルCPUの)MacBookなど、3アンテナ搭載PCとの接続は、少し速いでしょう。
無線の安定性は、ただ、ビームフォーミングのみ対応です。
WG1800HP4は、MU-MIMOやオートチャンネルセレクトには非対応なので、速度以外は、必ずしも「上位」でもないです。
その他の部分は、メッシュに対応しない部分、LAN端子が1ポート多い部分以外は、下位機種と同じです。
-----
結論的にいえば、本機は(安さが売りの)「入門機」ではないものの、上級機とも言えず、現状では少し選びにくいでしょう。
【2022年発売】
【Amazon限定型番】
25・NEC Aterm AM-AX1500HP
¥9,328 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
【通常型番】(性能は同じ)
26・NEC Aterm PA-WX1500HP
¥5,638 楽天市場 (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi6(11ax)
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:1201Mbps
有線LAN:1000BT ×3
WAN:1000BASE-T
メッシュ:あり(自社方式)
USB:
IPv6:対応
WPA3:対応
Aterm WX1500HPは、NECの格安機では、唯一のWi-Fi6対応機です。
端末のサイズは、幅46×奥行145×高さ145mmです。
NECの下位機は伝統的にU字型の省スペース設計でしたが、本機は正方形であり、存在感は従来機以上にあります。
ただ、設置が難しいというレベルではないです。
先ほどの機種よりはやや大きいですが、それでも薄型・小型で設置しやすい部類です。
速度は、先ほども説明したように、端末側がWi-Fi6に対応する場合、同じアンテナ数でも、Wi-Fi5より速いです。
無線の最大速度は、本機の場合、5GHz帯で1201Mbps(約150メガバイト/秒)です。
2.4GHz帯は、ただし300Mbpsです。
いずれの帯域も専用アンテナが2本ですが、本機は、2.4GHz帯だけ、Wi-Fi5の水準なので、300Mbpsになります。
なお、スマホやPC側がWi-Fi6に対応しない場合、5GHz帯でも867Mbpsが理論上の最速になります。
インターネット速度も、WANについて、1000BASE-Tなので、Wi-Fiでは、理論上、1201Mbpsは出せます。
無線の安定性は、本機については、バンドステアリング・ビームフォーミング・Mu-Mimo・オートチャネルセレクトと、ここまでみたNEC機の特長は網羅します。
また、形は変わりますが、定評のあるアンテナシステムはそのまま採用です。
一方、本機は「リモートワークWi-Fi」と言う新機能があります。
ネットワーク名(SSID)を2つ別にして仕事用とプライベート用のアクセスポイントを分けることで、セキュリティレベルを上げる機能です。
ただ、「ネットワーク分離機能」として、従来のNEC機にもあったもので、それが「工場出荷時の標準」となったという話に止まります。
有線LANポートは、1000BASE-Tを3つ搭載します。
簡単設定機能は、下位機種同様に搭載です。
セキュリティは、最新のWPA3に対応です。
---
以上、NECのAterm WX1500HPの紹介でした。
バッファロー機でもっとも安いものは、2.4GHz帯でもWi-Fi6対応だったので、速度仕様面で少し物足りない感じがします。
先述のように、5GHz帯の電波は遠くまで飛ばないので、どうせ対応するならば、両バンドとも対応していた方が良いですから。
1-3・エレコムの無線ルーター
つづいて、エレコムのルーターです。
名古屋のBUFFALOのライバルとなる、大阪のPC周辺機器メーカーです。
---
なお、今回でも以下の本文では、Atlasのおすすめポイントは赤字系で、イマイチだと思う部分は青字系で書いていきます。
【2017年発売】
27・エレコム WRC-1167GHBK2-S
¥6,640 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:867Mbps
有線LAN:1000BASE-T ×4
WAN:1000BASE-T
メッシュ:
USB:
IPv6:
WPA3:
RC-1167GHBK2は、エレコムから発売されている入門用のWi-Fiルーターです。
本体サイズは、幅26x奥行130x高さ182mmです。
設置性は、他社の入門機と同じで良いです。
無線の最大速度は、2つの帯域ごとで異なります。
5.0GHz帯は、最大867Mbps(約217メガバイト/秒)です。
電子レンジや近所のWi-Fiなどからの電波干渉に強い特長のある電波です。
アンテナは、帯域専用で2本です。
2.4GHz帯は 最大300Mbps(約38メガバイト/秒)です。
電波の到達距離が長い特長のある電波です。
アンテナは、帯域専用で2本です。
他の入門機の多くとほぼ同じ構成で、やはりWi-Fi5(11ac)です。
インターネット速度は、867Mbps(約217メガバイト/秒)です。
ただし、有線LANでつなげるならば、1000Mbpsが最大です。
無線の安定性は、ビームフォーミングZとMU-MIMOに対応します。
他社でも見ましたが、スマホとの通信、複数端末との同時接続時に通信が安定化する技術です。
一方、通信安定化の「三本柱」といえる、あと1つの、バンドステアリングには非対応です。ただ、値段からすると優秀でしょう。CPUもデュアルコアです。
一方、エレコムは、ハードウェアNAT処理に対応し、実効スループットを高めています。
この方式は昔からあります。
ただ、ネットゲームなどで、通信が間断的になるなどの弊害が過去にはあり、搭載を止めた会社もありました。ただ、おそらく、問題は解決されたのだとは思います。
有線LANポートは、4つ搭載です。
速度も1000BASE-Tですし、問題ありません。
簡単設定機能は、NECやバッファローほどは充実しません。
ただ、WPS機能はありますし、スマホでの設定もわりと楽です。
サポートは、エレコムは、ナビダイヤル(0570)のみです。
他の電話手段よりも割高で、特にスマホしか通話手段がない方は、(実質的な意味で)「数百円の相談料」になるといえます。
最近は、某社の宅配便もそうですが、コスト削減のために、本当にこの方式が増えました。他社の比較する場合、意外と見えない部分と言えます。
----
以上、WRC-1167GHBK2-S の紹介でした。
先述のように、超小型機を除いた5000円以内の製品は、機能面で他社機とさほど大きな差はないです。
その点では本機も(値段が安ければ)候補となるでしょう。ただ、性能で選ぶならば、1人暮らしでも、もう少し上位でも良いかと思います。
ーーー
【2018年発売】
28・エレコム WRC-1167GST2
¥4,400 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:867Mbps
有線LAN:1000BASE-T ×4
WAN:1000BASE-T
メッシュ:
USB:
IPv6:対応
WPA3:
なお、エレコムからは先ほどの機種の「上位版」としてWRC-1167GST2という製品が販売されています
主な価格差は、トレンドマイクロ社のスマートホームネットワーク機能が使える点です。
「ざっくり」と言えば、セキュリティソフトの役割がルーターに内蔵されていると考えてください。IOT家電など、ソフト対策ができない製品の防護には効果はあります。
ただ、ルーター内蔵型のセキュリティは、通信トラブルの原因ともなるので、Atlasはこういったシステムについては、(トラブルを自分で何とかできる)中級者以上にしかオススメしません。
その他は、IPv6対応が挙げられますが、初心者は、あまり重視しなくても良い部分です。
【2020年発売】
29・エレコム WMC-X1800GST-B
¥4,600 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
Wi-Fi規格:Wi-Fi6(11ax)
2.4GHz帯速度:574Mbps
5.0GHz帯速度:1201Mbps
有線LAN:1000BASE-T×4
WAN:1000BASE-T
メッシュ:e-Mesh(自社方式)
USB:
IPv6:対応
WPA3:対応
WMC-X1800GSTはエレコムが発売する無線LANルーターです。
まだ、入門機グレードですが「中級機の入口」位の製品です。
本体サイズは、幅36.5x奥行151x高さ160mmです。
下位機種より存在感はありますが、まだまだ小型です。
無線の最大速度は、Wi-Fi6なので、そこそこ良いです。
5GHz帯で1201Mbps(約150メガバイト/秒)で、2.4GHz帯で573Mbps(約72メガバイト/秒)です。
各帯域とも2本のアンテナですが、NECの用に「専用アンテナで2本」なので、わりと優秀です。
インターネット速度は、WAN側のケーブルのボトルネックがあるので、1000Mbpsが最大です。
メッシュは、自社のe-Meshに対応します。
今回は「ワンルーム用」の話なので関係ないでしょうが、専用中継機をを導入すれば、メッシュネットワークが組める製品です。
無線の安定性は、ビームフォーミング・バンドステアリング・MU-MIMOという、「三本柱」の技術はどれも装備です。
CPUも、しっかりデュアルコアCPUを搭載し、ハードウェアNATも実装です。
有線LANポートは、4つ搭載です。
仕様も、1000BASE-Tであるため問題ありません。
簡単設定機能は、下位機種同様です。
セキュリティは、エレコムの場合も、Wi-Fi6搭載機は最新のWPA3に対応です。
また、この機種も、トレンドマイクロ社のスマートホームネットワーク機能が使えるため、ルーターでセキュリティ対策ができます。
ただ、発売後5年間の限定サービスですし、通信断など余計なトラブルを抱えることもあるため、一長一短です。
---
以上、エレコム WMC-X1800GST-Bの紹介でした。
バッファローにもあった、最新の11ax(Wi-Fi6)規格に対応する(上級の)入門機です。
そちらで書いたのと同じで、対応するスマホ・PCをお持ちの場合ほか、将来的な投資の意味で、導入する価値はあるでしょう。
一方、機能面では、バッファローと特段有意の差はない状況です。ただ、設定の容易さと、サポート面ほか、販売価格で多少不利とは言えます。
ーーー
【2021年発売】
【上位機種】(2同じ性能)
30・エレコム WRC-X1800GS-B
¥7,007 楽天市場 (7/27執筆時)
31・エレコム WRC-X1800GSA-B
¥7,980 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
2.4GHz帯速度:574Mbps
5.0GHz帯速度:1201Mbps
【下位機種】(2023年追加)
32・エレコム WRC-X1800GS-B
¥7,686 Amazon.co.jp (7/27執筆時)
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:1201Mbps
Wi-Fi規格:Wi-Fi6(11ax)
有線LAN:1000BASE-T×4
WAN:1000BASE-T
メッシュ:
USB:
IPv6:対応
WPA3:対応
なお、同じ仕様の姉妹機と言えるのが、WRC-X1800GS-Bです。
また、2023年にその下位機で、2.4GHz帯だけWi-Fi5(300Mbps)にした下位機も出ています。おそらく、上で見たWi-Fi5機だけの機種が終息したあと、同社の入門機(最下位機)になるモデルだと思います。
両機とも、先述の「メッシュ機能」がない点が1つ上でみた機種との違いです。
その代わりに「通信分断機能」を装備します。
聞き慣れない機能です。
ようするに、テレワークなどで、自宅に業務用のPCを置いた際、私的なネットワークと独立したセキュアな環境を構築することを目指すものです。
一般人が、自宅で役に立つとすると、友人が来客の際、Wi-Fiにつなげた場合、プライベートネットワークのPCにアクセスされない点などでしょうか。
PC単位でも設定できる部分ですし、スマホOSもこの部分は堅牢ですが、汎用のストレージなら、まあ役に立つ気もします。
いずれにしても、完全に業務用端末と、プライベート端末とを自宅内で切り離してPCを運用していないと、意味のない機能です。ただ、時代が時代だけに、テレワークなど、マイナーなニーズはあるでしょう。
後は同じです。一般ユーザーにとっては、「メッシュ機能がない分、安い」という機種かと思います。
次回に続く
格安なWi-Fiルーターのおすすめは結論的にこれ!
というわけで、今回は実売価格が1万円までの家庭用無線LANルーターを紹介してきました。
しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。
2・激安な無線ルーターの比較 (2)
2-1:アイオーデータ〈日本〉
2-2:ASUS〈台湾〉
2-3:TP-LINK〈中国〉
2-4:LINKSIS〈アメリカ〉
3・無線ルーターの比較 (3) 【結論】
=最終的なおすすめ機種の提案
続く、2回目記事(こちら)では、今回紹介できなかった、上記メーカーの1万円以下のWi-Fiルーターを追加で紹介します。
対応人数 世帯向き
速度(ネット)★★★★★
速度(宅内) ★★★★★
無線の安定性 ★★★★★
設定の容易さ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
その上で、最終回となる「結論編」(こちら)では、このブログで紹介した全機種から、価格別・目的別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。
引き続き、よろしくお願いします!
2回目記事は→こちら