【今回レビューする内容】2022年 良く切れる!パン切りナイフ・パン切り包丁の口コミ・評判の紹介:ホームベーカリーの焼きたてパンが切れるパン切りナイフの紹介:食パンカット向けおすすめモデル:電動ブレッドカッター キレ味の違いや人気ランキング
【評価する製品型番】Black & Decker 電動ブレッド&マルチカッター MCE-3431貝印 AC-0054 AC-0056 AC-0058 関孫六 匠創パン切包丁 240mm AB-5122 わかたけ AB-5425 AC-0059 931304 DX SCGW3 金田鋸店 VICTORINOX 6.7831E 忠房 和 NAGOMI 丸 HK-1 貝印 旬 ブレッドナイフ 225 DM-0705 関孫六 AE5207 Zwilling ツヴィリング 30916-201
今回のお題
焼きたてあつあつのパンを切るためにおすすめのパン切り包丁はどれ?
どもAtlasです。
今日は、2022年5月現在、最新のパン切りナイフ・パン切り包丁を比較します。
1・パン切りナイフ
価格:1,000円〜
2・高級なパン切り包丁
価格:8,000円〜
3・電動ブレッドカッター
価格:4,000円〜
4・まとめ
= 最終的なおすすめ機種の提案
以上のような順番で記事を進めていきます。
今回は、一般的なパン切りナイフのほか、少し高級な「業物」のパン切り包丁、そして電気を使って切る電動ブレッドカッターも紹介します。
ホームベーカリーユーザー向けに、焼きたてパンを切るのに適したパン切り包丁については、Atlasの経験をふまえて選びました。
ーーー
1・ホームベーカリーの比較
2・ライスブレッドクッカーの比較
3・ホームベーカリー用材料の紹介
4・パン切り包丁の比較
なお、今回は、ホームベーカリー関連記事の4回目記事として書きました。
1・パン切りナイフの比較
はじめに、比較的値ごろ感のある「パン切りナイフ」の紹介からです。
---
なお、以下の記事では、いつものように、Atlasのおすすめポイントを赤字系で、イマイチと思う部分を青字系で記します。
1・貝印 Bready ONE AB5524
¥1,109 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:230mm
柔らかいパン:★★★☆☆
フランスパン:★★★☆☆
焼き立てパン:★★☆☆☆
AC-0054は、貝印のパン切りナイフです。
同社は日本を代表する刃物メーカーで、包丁やカミソリなど多くの製品を出しています。
刃の長さは、23cmと食パンのスライスに適したサイズです。
刃の形状は、波状のブレードを装備しているため、密度のない食パンでも綺麗に切れる仕様です。
柄の材質は、木製です。そのため、食洗機に対応できない点は注意が必要ですね。
使用感ですが、焼いたパンやある程度冷めた状態のパンならば、このグレードのパン切りナイフで十分綺麗に切れます。
日本製のカーボンステンレス刃で、さびにも強く長持ちするでしょう。
---
以上、貝印のパン切りナイフの紹介でした。格安で、柔らかいパンから焼けたパンまでしっかり切れる優れた製品です。
ただ、焼き立ての超ふんわりのパンを切るのは苦手で、潰れやすいです。

2・貝印 パン切りナイフ AC-0058
¥1,091 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
3・貝印 パン切りナイフ&ガイド AC-0059
¥1,664 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:200mm
柔らかいパン:★★★☆☆
フランスパン:★★★☆☆
焼き立てパン:★★★☆☆
AC-0058 は、貝印のパン切りナイフです。
こちらについては、パンを切る際に便利がガイドが付属するモデルもあります。
刃の長さは、33cmと、かなり長めです。
刃の材質は、熱に強いモリブデンバナジフムステンレス刃物鋼です。
柄の材質も、耐熱性のあるポリプロピレンですので、食洗機に対応できます。また、柄が木製でない点で、臭い移りの心配も低い製品です。
使用感は、こちらも、ある程度冷めた状態のパンならば十分綺麗に切れます。
ただ、食パンガイドは木製であるため、多少、使い勝手と収納面で使いにくい部分はありますね。
---
以上、貝印のAC-0058 の紹介でした。
ここまで紹介してきた中では、家庭での食パンの切断に「そこそこ向く」製品です。Atlasも、パン焼きをはじめた初期にはこの製品をしばらく使った経験があります。
経験から言えば、熱々のパンを切るのは多少コツがいる製品です。ただ、熱に強い製品で、ガイドが付いてこの価格というのは、入門用としてオススメできます。
4・貝印 ねこのパン切りナイフ AB5804
¥2,000 楽天市場 (5/6執筆時)
刃渡り:約210mm
柔らかいパン:★★★★☆
フランスパン:★★★☆☆
焼き立てパン:★★☆☆☆
AB-5804 は、貝印の「ねこのパン切りナイフ」です。
刃の長さは、約21cmです。
パン切り用のブレードとして標準的です。なお、猫の足跡は1cm刻みで、スケールにもなっています。
刃の形状は、ゆるやかな波状のブレードを装備しています。
どちらかというと「ソフトブレッド」用で、柔らかいパンやケーキを潰さないように切るのに特化していると言えます。
刃の材質は、ステンレスで、柄はポリプロピレンです。
こちらについては、食洗機対応情報はありません。
---
以上、貝印のAB-5804 の紹介でした。
この製品は「ねこの包丁」シリーズの一角です。普通の包丁でネコ柄は少し抵抗感がありますが、パン切りナイフくらいならば「遊び心」の範疇でありよさげです。
ただし、熱々のパンだったり、固めのパンには少し不向きに思えます。

【225mm】
5・下村工業 ヴェルダン OVD-17
¥1,599 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
【220mm】
6・下村工業 ヴェルダンファイン OVF-107
¥2,601 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:上記参照
柔らかいパン:★★★☆☆
フランスパン:★★★★☆
焼き立てパン:★★☆☆☆
OVD-17 は、下村工業の「パンスライサー」です。
なお、ハンドル形状を工夫した上位機としてOVF-107も販売中です。
貝印は、岐阜県関市由来の企業でしたが、下村工業は新潟県三条市由来の企業です。
両方とも刃物の大産地として有名ですね。ただし、こちらは日本製ではありません。
刃の長さは、22.5cmです。この点では、貝印の製品とさほど差は無く、標準的なサイズです。
刃の形状は、ノコギリ刃がやや荒い形状で、汎用的に使えそうですが、熱々のパンを潰さず切るのは不得意でしょう。
刃の材質は、一方、クロモリ鋼で、柄の部分もステンレスなので、食洗機に対応できます。
その分、重さは125gと多少重いですが、使い勝手の上では問題ありません。
---
以上、下村工業のOVD-17 の紹介でした。
比較的価格が安い点で、貝印のライバルです。食洗機が使える点は魅力ですが、やはり熱々のパンに対応できない点が、ホームベーカリーユーザーにはやや不利でしょう。

7・京セラ パン切りナイフ FKR-180P-N
¥5,205 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:180mm
柔らかいパン:★★★★☆
フランスパン:★★★☆☆
焼き立てパン:★★★★★
FKR-180P-N は、京セラのセラミック製パン切りナイフです。
セラミックナイフは、同社の独壇場であり、息の長い製品として、こちらのパン切りナイフもラインナップされています。
「業物系」の高級刃物を除けば一般的なステンレス包丁より切れ味が良いので、Atlasも愛用しています。
刃の長さは、18cmです。パン切りナイフとしては多少短いですが、ホームベーカリー用の1斤を切るには全く問題のないサイズです。
刃の形状は、直刃にみえますが、実際は非常に細かいギザギザがある製品です。
あたりが良いので、引くようにして切れば、スッと切れていきます。柔らかいものを切る力は、1000円前後の製品とは明示的な差があります。
刃の材質は、もちろん京セラのファインセラミックスです。
セラミック素材は、金属素材に較べて頑丈で、長い間研がなくても切れ味が落ちにくい性質があります。
言いかえれば、多少乱暴に扱っても、刃こぼれなどが生じない点で、初心者にも向きます。
柄の部分は、ポリプロピレンですので、こちらも食洗機に対応します。
重さも83gと非常に軽く、重宝します。
・スケーター 食パンカットガイドDX SCGW3
¥1,291 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
使用感は、やはりこちらの製品も、スケーターのガイドと合わせて利用していますが、その場合、熱々のパンでも潰れずに切りやすいです。
---
以上、FKR-180P-Nの紹介でした。
パン切り用としては、価格面で「ハイグレード」な商品です。ただ、丈夫なので、パン以外の食品のスライスに汎用的に使っても問題ない点が魅力です。実際、Atlasも使いやすいので、ちょっとした、フルーツや野菜ならば、包丁ではなく、この製品でカットしています。
なお、このブログには、【京セラのファインセラミックス包丁の比較記事】もありますので、詳しくはそちらをどうぞ。
8・Henckels HI Style パンナイフ 16716-401
¥2,150 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:200mm
柔らかいパン:★★★★☆
フランスパン:★★★★☆
焼き立てパン:★★★☆☆
こちらは、ヘンケルスのパンナイフです。
同社は、ドイツのゾーリンゲンの有名メーカーですが、日本にも製造拠点があり、こちらは日本製です。
日本もドイツも「刃物の国」としてつながっています。
刃の長さは、20cmと他社と比べても標準的なサイズです。
刃の形状は、浅く波打った形状で、とくに、冷めたパンならば、硬いパンでも、柔らかいパンでも、万能に切れる製品です。
一方、ホームベーカリー用途では、潰さず切る力は、多少弱いでしょう。
刃の材質は、ステンレスです。
柄の部分はポリプロピレンと樹脂なので、食洗機に対応もできます。柄の部分にカーブがあり持ちやすい仕様です。
---
以上、、ヘンケルスのパンナイフの紹介でした。
フォルムが美しい、ゾーリンゲンらしい刃物です。ただ、メンテ性と、汎用性を考えると、セラミックナイフのほうが利便性が高いかもしれません。
9・関孫六 匠創 パン切包丁 240mm AB-5164
¥3,836 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:180mm
柔らかいパン:★★★★☆
フランスパン:★★★★★
焼き立てパン:★★★★☆
関孫六は、さきほど見た貝印の高級刃物ラインのブランドです。
日本刀の「美濃伝」の刀匠ですが、岐阜県の関に起源がある貝印は、上位ラインにこの名前を付けています。外国人観光客にも人気の「日本ブランド」ですね。
2017年にデザインが見直され、グリップ部の滑り止めがより大きく持ちやすくなりました。
刃の長さは、24cmと多少長めの形状です。
刃の形状は、尖っていない緩やかな波型で、やはり、焼きたてのパンでないならば、万能に切れる包丁です。
刃の材質は、ハイカーボンステンレス刃物鋼で、柄の部分は18-8ステンレスとすべて金属製なので食洗機に対応もできます。
また、このタイプの包丁は、プラスチックがないので、丁寧に使えば長持ちするでしょう。一方、重さは141gと重量感はあります。
---
以上、、関孫六 匠創の紹介でした。
独特の形状で、包丁をシリーズで揃えたらキッチン映えしそうです。
ただ、このタイプの波打ち包丁はどれもそうですが、研ぎ直せないので、耐久性を重視すべきと言う視点では、セラミックに及ばないかな、と思います。
10・関孫六 わかたけ パン切り 210mm AB-5425
¥1,755 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:180mm
柔らかいパン:★★★★☆
フランスパン:★★★★☆
焼き立てパン:★★★☆☆
関孫六わかたけも、貝印の「関孫六」ブランドの廉価版です。
刃の長さは、21cmと標準的ですが、刃の形状も、通常の関孫六と同様の波形です。
刃の材質は、しかしながら、刃がステンレスで、柄がポリプロピレンです。
耐久性の点では、クロモリ鋼や、セラミックに及びません。この点では、下位機種と同じです。
ただ、食洗機に公式対応するほか、比較的硬いパンでも結構切れますので、刃物としての質は高いと思います。
---
以上、、関孫六 わかたけの紹介でした。
ブランド刃物とはいえ、廉価版なので、機能面では、貝印の下位機種とさほど大きな相違点はないでしょう。
11・VICTORINOX スイスクラシック 6.7831E
¥864 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:110mm
柔らかいパン:★★☆☆☆
フランスパン:★★★★☆(小型)
焼き立てパン:★★☆☆☆
こちらは、スイスの刃物メーカーであるビクトリノックスの小型ナイフです。
刃の長さは、11cmと小ぶりです。このナイフについては、パン専用ではないですが、パンも良く切れるナイフです。
刃の材質は、ステンレス製で、柄はポリプロピレンですから、こちらも食洗機に対応できます。
刃の形状は、結構細かいギザギザが付いており、小さなバゲットや、シュークリームなどの柔らかい素材でさえ、潰さずにカットできます。
ただ、食パン用としてはやや短いでしょう。しかし、食卓に備えるパン切りナイフという意味では、かなり良い製品です。
12・貝印 ウェーブカット包丁 150mm AC-0061
¥1,540 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:140mm
柔らかいパン:★★★☆☆
フランスパン:★★★☆☆
焼き立てパン:★★☆☆☆
AC-0061は、貝印の「貝印 ブレッディセレクト 」シリーズのパン切りナイフです。
以前は、もう少し長めのAC-0056というフランスパンに向いた機種があったのですが終売になりました。
刃の長さは、14cmです。
刃の形状は、一般的な並刃です。
柔らかいものでも、ある程度かたい、バゲットなりフランスパンなりを切るのもできそうな汎用的な作りです。
ただ、刃渡りからすれば、ホームベーカリーなど食パンを切るのは、少し不得意でしょう。
柄の材質は、ポリプロピレンですが、食洗機対応の情報はないです。
---
以上、AC-0061の紹介でした。
割と刃渡りが短いので、ホームベーカリー用途にはあまり向かないでしょう。したがって、今回の比較の主旨からは選外でしょうが、普通の包丁の代わりに、柔らかい食材を切るのには割と適していそうです。
2・高品質なパン切り包丁の比較
続いて、実売価格の高い「業物系」の高級パン切り包丁の比較です。
「品質重視」で選ぶ場合、このグレード以上が良いでしょう。
13・貝印 KAI パン切り包丁 関孫六 ダマスカス AE5207
¥9,512 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:240mm
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
こちらは、貝印の「関孫六」ブランドの上位製品です。
一方、後ほど紹介する同社の高級シリーズ(旬)程ではないですが、本製品は、日本刀の波紋のような「ダマスカス模様」が見えます。
ダマスカスは、高級製品と一般的な製品と分ける指標の一つです。
少なくとも、ここまで紹介してきた製品よりはグレードが1ランク上です。
刃の長さは、24cmと長めの作りです。
刃の材質は、特殊ステンレス刃物鋼とステンレススチールです。
軟鉄と硬鉄を複合的に打つことで、強度としなやかさを両立できるのが、ダマスカスの良い部分です。
一方、柄の部分は、積層強化木ハンドルですので、食洗機には対応できない製品です。
---
以上、貝印の「関孫六」の紹介でした。
信頼性のある「高級パン切りナイフ」としては安い製品です。刃の形状、品質にも問題がなく、柔らかい素材から固めの素材まで、よく切れるでしょう。
(ダマスカスにしては)模様があまり見えないですが、実用性には影響なく、オススメできる製品です。
14・Zwilling ツインフィン 2 パンナイフ 30916-201
¥9,500 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:200mm
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
こちらは、ツヴィリングのツインフィン 2 パンナイフ 200mm です。
ドイツ・ゾーリンゲンのツヴィリング J.A. ヘンケルス社の製品です。
先ほど同社の「ヘンケルス」ブランドの製品を紹介しましたが、プレミアムな製品は「ツヴィリング」ブランドで売っています。
同社は、1973年に日本法人をつくり、関市に工場を持っているので、高級ブランドの一角として、割と日本でのシェアも高いです。
刃の長さは、20cmです。
パン切りナイフの平均値より少しだけ小さめですが、問題ないでしょう。
刃の材質は、N60ステンレスです。
こちらは、複合材ではないのでダマスカス模様はないですが、高硬度で錆びにくいN60ステンレス鋼を採用し、実用性は十分です。
柄の部分も、18-8ステンレスで一体成形なので、食洗機対応というのが良い部分です。
---
以上、ツインフィン 2 パンナイフの紹介でした。
1万円前後の高級品として、関孫六のライバルです。比較する場合、刃の部分の技術はやや面白みに欠けますが、食洗機対応という部分は、貴重と言えます。
オールステンレスで、全体的に頑丈そうな作りですし、長持ちするでしょう。
¥12,650 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:240mm
柔らかいパン:★★★★★★
フランスパン:★★★★☆
焼き立てパン:★★★★☆
こちらは、三条市のタダフサのパン切り包丁です。
ロングセラーの包丁ですが、最近人気が高まって、在庫切れやプレミア価格がつくこともが多いです。
メーカー製ながら、職人が鍛造しているため、大量生産できない類の製品です。
刃の長さは、Atlas家にあるものの実測ですが、24cmです。
こちらは、ブレードの先(6cm)だけが波形刃になっており、その部分から切り始め、最終的に全体でストンと落とすというイメージで使います。
刃の材質は、ステンレスとSLD鋼の複合材で、3層構造です。
直刃の部分は自宅で研ぎ直せます。一方、波刃の部分もメーカーに出せば1500円で研ぎ直せます。
---
以上、タダフサのパン切り包丁の紹介でした。
(冷ました)食パンを含めて、柔らかいパンを切るのにはかなり良い製品です。評判が高いだけはあります。
一方、焼き立てパンについては、波刃の部分が狭いため、必ずしもストンとは落ちません、やや使いにくいでしょう。また、柔軟性が割とある刀身なので、ハードパンだと刃こぼれする危険性の指摘があります。
Atlasもこちらは持っているのですが、ようするに、用途を選べば最高だが、汎用性には欠けるニッチ製品です。
16・和 NAGOMI 丸 パン切り包丁 刃渡り 205mm
¥13,860 楽天市場 (5/6執筆時)
17・和 NAGOMI 丸 パン切り包丁 刃渡り 205mm
¥30,000 楽天ふるさと(関市) (5/6執筆時)
刃渡り:205mm
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
こちらは、和 NAGOMIの「MARU シリーズ」のパン切り包丁です。
関市の三星刃物の高級シリーズです。納期がやや長めですが、関市の返礼にもありました。
波刃の高級タイプでは、現在も割と手軽に手に入る、貴重なシリーズです。
刃の長さは、20.5cmと標準的な長さです。
食パン前提に作られるので、だいたい規格化するのでしょう。
刃の材質は、硬度58の440Aモリブデン鋼ですが、ハンドル部分は積層強化木にステンレス象眼です。
柄の部分のデザイン性と強靱さは、やはり値段相応に高級感があります。
ただ、構造と材質的に、食洗機には対応できない製品です。
切れ味は相当良いので、特にやわらかいパンは相当「切れ味よく切断」できます。
一方、柔軟性のある素材を使っているため、冷凍食品などの堅いものの切断は厳禁です。
---
以上、和NAGOMIの「MARU シリーズ」のパン切り包丁の紹介でした。
「少し上質なパン切りナイフ」を探しているならば、良い選択肢でしょう。1万円前後の製品としては、特にオススメしたい製品です。Atlas家でも、このシリーズを利用しています。
18・貝印 旬 ブレッドナイフ 225 DM-0705
¥16,600 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
19・貝印 旬 ブレッドナイフ TDM-0705
¥45,902 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:225mm
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
こちらは、貝印が発売する、同社の最上位ライン「旬シリーズ」のブレッドナイフです。
同社と言えば「関孫六」ですが、職人が作る一点物的なラインとして「旬」が生まれました。
日本刀のように、軟鉄と鋼鉄を複層的(33層)に打っているので、高級な包丁に特有な波紋(ダマスカス模様)が美しいです。
美術品的な価値も感じる包丁ですね。
なお、TDM-0705は、ハンマー仕上げの輸出用です。
刃の長さは、22.5cmと長めの作りです。
刃の材質は、ステンレスと高硬度・高炭素のV金10号からなる33層構造で、硬度は最強でしょう。
また、柄の部分と一体型の成形は「格好良い」ですが、残念ながら食洗機には対応できない製品です。
---
以上、貝印 旬 ブレッドナイフの紹介でした。
美しい波紋と、素晴らしい切れ味の製品です。とはいえ、工芸品として作られていないため、値段もそれなりで買えるのが嬉しい部分でしょう。
旬シリーズは、外国からの注文も殺到している人気商品であり、評価も世界的です。Atlas家もこのシリーズを一本持っています。
----
20・貝印 旬 ブレッドナイフ 225 DM-0724
¥16,500 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:200mm
なお、同シリーズからは、柄に対して、刃が沈み込む形状のブレッドナイフがあります。
力学的に考えてかなり不思議な形状ですが、不必要な力を入れないメリット性があるのかもしれません。
とはいえ、Atlas的に「やや謎」なので、そのうち入手して使い勝手を試してみようかと思います。
【執筆時在庫なし】
21・ hana by YEBISU YAIBAパン切りナイフ 200mm
(¥9,800) Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:200mm
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
こちらは、株式会社ブレーメンという東京の販社が恵比寿刃ブランドとして発売する、パン切りナイフです。
大阪の堺打刃物の製作所に依頼して製作しているようです。ただ、型取りについては海外とのことです。
貝印同様に、キレイな波紋(67層ダマスカス)が印象的です。
プリントではなく、しっかりと刃物職人によって作られる製品で、この値段は安いです。
ただし、異なる硬さの金属を複合している貝印のような特別な技術については、とくに情報はないです。
刃の長さは、20cmです。
平均的な長さです。
刃の材質は、高炭素のV金10号です。
なお、持ち手がホワイトオーク材のため、食洗機には対応できない製品です。
---
以上、恵比寿刃のブレッドナイフの紹介でした。
キレイなダマスカス模様のナイフを安価に手に入れたい場合は、選択肢になるでしょう。
刃付けと研ぎ以外は外国製という部分と、その部分も自社工場ではない点は、(値段差のぶん)貝印との差を生むでしょう。
ただ、1年の保証期間を含めて、保証の部分と品質管理の部分は、しっかりしていそうです。
22・金田鋸店・パン切り包丁
¥9,612 (2015年確認時)
刃渡り:
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
こちらは、佐賀県の嬉野温泉にある金田鋸店のパン切り包丁です。
創業大正二年の老舗で、1人の包丁鍛冶さんが1本1本鍛造している包丁です。
手打で作っているために、量産できず、購入できても「予約待ち」の逸品です。
一時期、楽天市場に出ていましたが、いまは、ネットでは手に入らない「幻のパン切り包丁」です。Atlasも訪れたのですが、運悪く休業日でした。
切れ味はかなりの評判です。
Atlasも知人に借りて使ったことがありますが、パン切り用途としては抜群です。
パンを切る際のクズが出にくい点に、大きな特長があります。
以前テレビでも見ましたが、現在の所入手方法は、直接お店に訪れるほか、電話注文のみとのことです。
3・電動ブレッドカッターの比較
つづいて、電気を使って切るタイプの製品を2点、紹介します。
パン切りナイフに較べてのメリット性なども紹介します。
23・Black & Decker EK700 【正規品】
¥4,800 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
EK700 は、アメリカの工具メーカーであるBlack & Deckerが発売している電動ブレッド&マルチカッター です。
これは、小型のコンセントから電源を取る「電気式安全のこぎり」といったようなものです。
アメリカにいたときにウォルマートで見かけたのを帰国後思い出して、日本で購入しました。2枚のブレードが交互に動いてパンを切っていくという感じです。
使い方は簡単で、安全装置を外してボタンを押すだけです。やや大きめですが、ブレードを外しておけるので、収納には困りません。
電動式の利点は、焼きたてのパンへの対応力です。
利用法としては、パンを垂直において、上から切っていくのですが、基本的にブレードを当てるだけでパンが切れていきます。そのため、焼きたパンでの薄切りもかなりのレベルで可能でした。
電動式の欠点は、ブレードが動くため、パンクズはそれなりに飛ぶの点です。シンクの近くなどで作業するなどの工夫が必要です。
・スケーター 食パンカットガイドDX SCGW3
¥1,291 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
---
以上、 EK700の紹介でした。
個人的経験から言えば、こちらの食パンガイドを併用すれば、初心者でもお店の機械式に準じるカット制度を得ることが可能です。
一方、パン屑はそれなりに飛ぶので、使用後のメンテ面で言えば、パン切りナイフが手軽ですし、熱々でないのならば、むしろ、通常のパン切りナイフが良いでしょう。
今回の結論
焼きたてパンを切るために最も良いナイフは結論的にこれ!
というわけで、今回は、焼きたてパンを切る方法について簡単に紹介しました。
最後にいつものようにAtlasのオススメについて書きます。
第1に、焼きたての食パンをとにかく簡単に切りたいと考えている方は、
23・Black & Decker EK700 【正規品】
¥4,800 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
「焼きたてパン」に特化して考える場合、初心者を含めて、電動ブレッド&マルチカッター EK700を導入するのが効果的です。
なお、現在「品薄」なので、楽天市場については、格安ですが、納期表示に注意が必要です。
ただ、先ほど書いたように、ナイフで切るよりもかなりパン屑が飛ぶので、クズが飛んでも問題ないように、シンクの近くで作業するなど工夫をする必要はあります。
・スケーター 食パンカットガイドDX SCGW3
¥1,291 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
なお、綺麗に薄切りしたいのならば、食パンガイドも購入しましょう。
第2に、比較的値頃感がある製品で、焼きたてをふくめてパン全体に能力の高いパン切りナイフと言えるのは、

7・京セラ パン切りナイフ FKR-180P-N
¥5,205 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:180mm
柔らかいパン:★★★★☆
フランスパン:★★★☆☆
焼き立てパン:★★★★★
京セラのセラミック製パン切りナイフでしょう。
熱々パンに向いた製品は他にもありますが、耐久性の面ではこれが群を抜きます。
パン切り用のブレードは、どのメーカーの製品も「波状」「ギザギザ」なので、通常の包丁と異なり研ぎ直しが難しいです。
その点で、耐久性の優れたファインセラミックスを選ぶのは、長期的に考えてかなりのメリット性です。
また、京セラは、1回に限って、メーカーの無料研ぎ直し券も使えるので、こうしたサービスを利用すれば、長いこと愛用できると思います(2回目からは1000円)。
・スケーター 食パンカットガイドDX SCGW3
¥1,291 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
こちらの場合も、パン切り用のガイドは必須です。
なお、このブログには、【京セラのセラミックナイフの比較記事】もありますので、一式揃えたい方は、続けてご覧ください。
第3に、1万円前後の予算で、品質の良い「高級パン切り包丁」を選びたい場合は、
13・貝印 KAI パン切り包丁 関孫六 ダマスカス AE5207
¥9,512 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:240mm
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
こちらは、貝印の「関孫六」ブランドの上位製品でしょう。
入門用と高級包丁と分ける大きな要素と得る「ダマスカス」である点を評価しました。
日本刀の技術を用いることで、切れ味と強度(柔軟性)を両立させていますので、価格の安い製品との差は、しっかりと感じられるでしょう。
パンやケーキなど潰れやすい食材に限らず、フルーツ・トマト、玉ネギなどの野菜まで、柔らかい素材から固めの素材までよく切れるので、波刃の包丁がご自宅にない場合は、試してみるのも良いでしょう。
----
14・Zwilling ツインフィン 2 パンナイフ 30916-201
¥9,500 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:200mm
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
ただし、食洗機対応を「マスト」とするならば、「ツヴィリング」をオススメします。
やや面白みに欠けますが、実際の切れ味は、関孫六と大きく変わらないと思います。
第4に、「一生もの」の高品質なパン切りナイフを選びたい!と考えている場合は、
16・和 NAGOMI 丸 パン切り包丁 刃渡り 205mm
¥13,860 楽天市場 (5/6執筆時)
17・和 NAGOMI 丸 パン切り包丁 刃渡り 205mm
¥30,000 楽天ふるさと(関市) (5/6執筆時)
刃渡り:205mm
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
和 NAGOMIの「MARU シリーズ」のパン切り包丁でしょう。
純粋に「刃物」としては、オススメした商品のなかでも傑出した切れ味を期待できます。
日本の伝統的な包丁鍛冶の技術を継承して作られた製品はほかにもあります。
しかし、手頃な価格で手に入りやすいのは、こちらでしょう。
研ぎ直しについては、波刃なので特殊技術が必要です。そのため、メーカー研ぎ直しを利用します。
通常製品には、研ぎ直し券が1回分オマケされますし、鈍くなったら試すと良いでしょう。
こうした「名刀」タイプは「高価」ですが、その分、長く使えるので、「一生もの」と考えれば、もとは取れると思います。
・和 NAGOMI 丸 MARU シリーズ 三徳包丁
¥11,000 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
また、このシリーズは、三徳包丁や牛刀など、セットとして一通り揃うので、パン切りナイフが良かったら「少しずつ揃えていく楽しみ」もあるでしょう。
ーーー
18・貝印 旬 ブレッドナイフ 225 DM-0705
¥16,600 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:225mm
柔らかいパン:★★★★★
フランスパン:★★★★★★
焼き立てパン:★★★★★
一方、多層構造で日本刀のように打ち、波紋(ダマスカス模様)が美しい「名刀級」のものを選ぶならば、貝印の「旬」でしょう。
倍の値段を正当化する切れ味があるとは言いません。
しかし、美しさは工芸品レベルであり、箱から出したとき、初めて使ったときの「感動」は保証します!
ただし、普通のナイフより多少重めの作りですので、軽さを重視する方は注意しましょう。
第5に、バゲットなどに使える小型のパン切りナイフのおすすめ商品と言えるのは、
11・VICTORINOX スイスクラシック 6.7831E
¥864 Amazon.co.jp (5/6執筆時)
刃渡り:110mm
柔らかいパン:★★☆☆☆
フランスパン:★★★★☆(小型)
焼き立てパン:★★☆☆☆
ビクトリノックスの小型ナイフが良いと思います。
小型ではありますが、パン切りとしてこちらもオススメです。
熱々の食パンを切る用途には大きさ的に向きませんが、テーブルナイフとして普段使い用に1本あって、良いと思います。
補足:ホームベーカリー関連記事の紹介
1・ホームベーカリーの比較 (1)
1-1:シロカ〈直たね法〉
1-2:アイリスオーヤマ〈直たね法〉
1-3:ツインバード〈直たね法〉
1-4:パナソニック〈中麺法〉
2・ホームベーカリーの比較 (2)
2-1:象印〈中麺法〉
2-2:エムケー精工〈直たね法〉
2-3:他社の製品〈直たね法〉
3・ホームベーカリーの比較 (3)
=最終的なおすすめ機種の提案
というわけで、今回は、ホームベーカリー用のパンの切り方の話題でした。
ホームベーカリー自体もお探しの方は、以上の記事もご覧ください。
1・ホームベーカリーの食材の比較 (1)
1-1・製パンの基本食材
1-2・強力粉 〈ブランド別〉
1-3・米粉〈パン用〉
1-4・薄力粉・雑穀〈パン用〉
1-5・イースト・天然酵母
1-6・バター〈銘柄別〉
1-7・パンミックス 〈各社〉
2・ホームベーカリーの食材の比較 (2)
2-1・プレミアム生食パン〈レシピ〉
2-2・食材 〈その他〉
2-3・最終的な「おすすめ」の提案
そのほか、食材についても、色々書いています。
また、この記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。