【今回レビューする内容】2025年 ガス代がお得な都市ガスファンヒーターの性能・価格・おすすめの選び方:石油ファンヒーターとの光熱費の違いやランキング 都市ガス13A 12A対応・20号・35号・50号:機種の違いと性能ランキング
【比較する製品型番】ノーリツ GFH-4007S GFH-2406S GFH-4006S GFH-5803S GFH-4007D-WM GFH-4007D-BZ 大阪ガス140-6163 140-6173 ビバーチェ 140-6143 140-6153 140-5902 140-5912 RANK+ 140-6203 140-6213 140-5615 エアグラン 140-5565 リンナイ RC-Y2402E RC-Y2402PE RC-Y4002PE-W RC-Y4002PE RC-A4401NP RC-U5801PE ハーモ RCDH-T3501E RC-U5801E Wiz RC-T5801ACP RC-B5801ACP 東邦ガス RC-24FSJ RC-41FSH W RC-44FAH-P B WH 西部ガス SGF-423CPR-W SGF-523CPR-W SGF-523CPR-BG ほか
今回のお題
光熱費がお得なガスファンヒーターのおすすめはどの機種?
どもAtlasです。
今日は、2025年1月現在、最新のガスファンヒーターを比較します。
基本となる暖かさに関わるスペックほか、光熱費の節約にかかわる節電機能などにも注意して各機の性能をみていきます。
1・ガスファンヒーターの比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2・小型20号モデル
木造家屋:〜6畳
コンクリ:〜9畳
1-3:中型35号モデル
木造家屋:〜11畳
コンクリ:〜15畳
1-4:大型50号モデル
木造家屋:〜14畳
コンクリ:〜21畳
2・ガスファンヒーターの比較 (2)
=最終的なおすすめの提案【結論】
記事では、はじめにガスファンヒーターの「選び方の基本」を示します。
その後、サイズで区分けしながら、リンナイとノーリツのガスファンヒーターを全機比較します。
ちなみに、日本でガスファンヒーターを製造しているのは、この2つのメーカーだけです。東京ガス・大阪ガス・東邦ガスの独自モデルも扱いますが、製造は両社のいずれかになります。
ーーー
一方、日本のガスヒーターは、都市ガス用とLPガス用と双方あります。
1・ガスファンヒーター(都市ガス)
2・ガスファンヒーター(LPガス)
今回は、都市ガス用ガスファンヒーターの紹介です。
LPG(プロパン)のご家庭の場合は、【LPGガス用ファンヒーターの比較記事】をご覧ください。
よろしくお願いします。
--
暖かさ ★★★★★
光熱費の安さ ★★★★★
タイマー機能 ★★★★★
エコ運転機能 ★★★★★
インテリア性 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
というわけで、以下では、各社のガスファンヒーターをレビューします。
そして、最後の「結論」では、上表のようなポイントから、目的別・予算別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。
ーー
1・セラミックファンヒーターの比較
2・遠赤外線ヒーターの比較
3・オイルヒーター・オイルレスヒーターの比較
4・石油ファンヒーターの比較
5・ガスファンヒーターの比較
6・冬の暖房記事全体のまとめ記事 【結論】
なお、今回の記事は、このブログの暖房器具の比較記事の5回目記事として書きました。
1-1・ガスファンヒーターの選び方の基本!
具体的な製品比較にはいる前に、ガスファンヒーターの「選び方の基本」を4点解説しておきます。
1・適用畳数とガス代の関係性
第1に、ガスファンヒーターのパワーと電気代についての説明です。
ガスファンヒーターは、20号(小型)・35号(中型)・50号(大型)と3種類の規格に完全に統一されています。
暖房出力(パワー)も、同じ等級ならば同じです。
そのため、ガス代も暖かさも、基本的には変わらないと考えて良いです。
ガス代は、20号の場合、1時間当たり12円、35号で1時間当たり16円、50号で1時間当たり23円を目安に考えてください(2023年5月調査時)。
ただし、全ての機種が「同じ光熱費」というわけではないです。
「エコ運転機能」や「人感センサー」など、省エネ機能が付属する機種を選ぶ場合、実際的な、光熱費の差が出てくるからです。
うまく使いこなせば、20%弱の光熱費の節約につながります。
2・ガスファンヒーターの電気代
第2に、ガスファンヒーターの電気代についての説明です。
各社が「DCモーター」を搭載した結果、近年、10W〜20Wまでガスファンヒーターの低消費電力化が進んできました。
省電力モデルだと、今どきの新製品だと1時間に1〜2円ほどで動きます。
この点で言えば、昔の機種に比べて、3-4倍消費電力が減った機種もあります。
その場合、買い替えると1シーズン1500円〜3000円ほどの光熱費の節約につながります。
なお、一部モデルは、ガス以外に、電気も加熱に利用する機種があるため、この部分は今回も注して説明しています。
3・都市ガスの種類について
第3に、都市ガスの種類についての説明です。
とくにネットで格安機を探そうと思っている方は注意してください。
最近のガスファンヒーターは、日本に多い13A・12Aは、どちらでも使ってよい仕様となっています。
東京ガス(東京)
大阪ガス(関西)
東邦ガス(中京)
京葉ガス(千葉)
西部ガス(福岡)
上表にある主なガス供給会社は、全て13Aです。
ただし、ごく一部の地方都市は、6A・5Aなど発熱量の低いガスを利用している場合があります。平成20年のデータながら(こちら)で詳しい解説がありますので、不安な方はご確認ください。
なお、6A・5Aなど特殊なガスを利用する地域の場合、ガスファンヒーターは、お使いのガス会社のみで購入可能です。また、事業所などで(災害時に強い)PA13Aを導入している場合も利用はできません。
13A・12Aは、ネットで購入しても問題ないです。もちろん、ガスコンセントは必要です。
4・お買得な時期と在庫数について
第4に、いつどのように買えば安く買えるか、についての説明です。
ガスファンヒーターは、毎年秋に販売が本格化し、ネットで格安品が多くでまわります。
これは、各ガスメーカーがこの時期集中開催する「ガス祭り」(ガス展)と関係しています。この時期、小口でネット販売もする仕入れ業者に相当の割引率で売るからです。
---
結論的にいえば、冬の入りの時期はとくにですが、直接ガス会社から定価で買うよりも、ネットで工務店系の会社をあたると、価格も安く、在庫も豊富です。
今シーズンも例年通りの値動きでしょう。
ーーーー
一方、ガスファンヒーター自体は、他方式の暖房に比べれば、市場規模では相当マイナーな家電です。そのため、毎年メーカーは決められた一定数しか生産しません。
厳寒で大いに売れても、追加生産をしません。
(¥18,490) Amazon.co.jp (3/1執筆時)
以下に紹介する製品で、執筆時現在において「欠品」という場合も多いです。
その場合、価格欄を空欄か、カッコして、シーズン前の価格の表記にしています。
とはいえ、在庫調整で再入荷している可能性もあるので、念のため、リンク先の確認をよろしくお願いします。
−
というわけで、都市ガス用のガスファンヒーターの選び方の基本を紹介しました。
以下では、、20号(小型)・35号(中型)・50号(大型)と順番に各社の製品を見ていくこととします。
1-2・小型ガスファンヒーター(20号)
はじめに、20号の小型ガスファンヒーターのレビューからです。
木造建築で7畳まで、コンクリート建築で9畳までの部屋に最適なサイズです。
なお、リンナイとノーリツが直売しているモデルのほか、東京ガス・大阪ガス・東邦ガスの独自型番の機種があります。
この場合でも、(お使いのガス会社にかかわらず)13A・12A地域ならば問題なく使えます。
---
以下の記事では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。
【2021年発売】
【ホワイト】 GFH-2406S-W5-13A
1・ノーリツ GFH-2406S
¥23,848 Amazon.co.jp (11/28執筆時)
【ホワイト】140-5902-13A
2・大阪ガス 140-5902
¥------ 楽天市場 (11/28執筆時
【ミント】
3・大阪ガス 140-5912
¥19,800 楽天市場 (11/28執筆時
【ホワイト】
4・東邦ガス NC-24FSG
¥----- 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):7畳
適用畳数(コンクリ):9畳
暖房能力:2.44kW
消費電力:13W
タイマー:切・入タイマ
サイズ:高さ374×幅410×奥行128 mm
GFH-2406S(W5)は、ノーリツの小型20号のスタンダード機です。
大阪ガス・東邦ガスも仕入れており「自社型番」で販売しています。
先述のように、契約ガス会社にかかわらず市販は購入できますし、保証も効きます。
値段で決めて、OKです。
暖房能力は、最大運転時2.44kWです。
同じ20号のモデルならば、暖房力(暖かさ)は同じです。
消費電力は、13Wです。
1日8時間運転した場合、約3.22円という低水準です。
最近は、リンナイもノーリツも電気代は気にしなくて良い水準まで下がりました。
安全性は、転倒時ガス遮断・不完全燃焼防止などの安全機能は装備です。
というよりも、法令に基づいて、今回掲載する全モデルは、十分な安全対策が取られており、安全面で性能差はありません。
タイマーは、おはようタイマーとおやすみタイマーが付属します。
ただ、時計式ではありません。「何時間後に点火」を指定するタイマー式になります。
しかし、メモリー機能があり、一回設定すれば次に押す際は、前回設定した時間に起動するため、大きくは不便ではありません。
エコ運転機能も、搭載されます。
設定温度になると、30分ごとに1度づつ温度を最大2度まで下げたり、設定温度になると、自動で消火することで、光熱費の節約に効果的な機能です。
ただし、この部分は、リンナイも性能が良いため、比較は必要です。
面白い機能としては、スポット暖房機能が付属します。
これは、足下などだけ暖めたい場合に優しい温風を吹き付ける機能です。
リンナイも搭載する機能ですが、ノーリツは、直下の足元(Pモード)と少し離れた場所での足腰(Uモード)の2種類の調整ができる点に特長があります。
イオン発生機能は、未装備です。
一部のガスファンヒーターに搭載される場合がありますが、本機はありません。
−
以上、ノーリツのGFH-2406Sなどの紹介でした。
格別な長所はないですが、価格は安い機種です。しかし、電気代・光熱費の部分を含めて、主要機能で問題と思える部分もない機種です。
一方、時計機能がないタイマーである部分は、利便性の面でややマイナスと言えます。後ほど見る、リンナイのスタンダード機との比較は必要でしょう。
【2022年発売】
5・リンナイ RC-Y2402PE
¥28,700 Amazon.co.jp (11/28執筆時)
【2024年発売】
5・東邦ガス RC-41FSI-P(W)
¥31,800 Amazon.co.jp (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):7畳
適用畳数(コンクリ):9畳
暖房能力:2.44kW
消費電力:14W(+1W)
タイマー:24時間タイマー
サイズ:高さ379×幅400×奥行130mm
RC-Y2402PEは、リンナイの小型20号のスタンダード機です。
ホームセンターなどで多く販売されているモデルです。東邦ガスでの販売もあります。
暖房能力は、2.44kWです。
先ほども書いたように、20号サイズの本体ならば、どの機種も暖房力(暖かさ)は同じです。
電気代は、15Wです。
ノーリツよりわずかに高いですが、気にするほどではないでしょう。
8時間で約3.72円です。
安全性は、法令で必要な機能はすべてを網羅します。
それに加えて、チャイルドロックも搭載されます。
タイマーは、24時間式タイマーが採用されます。
この場合、時計機能があり時間で合わせられます。一度時計を設定すれば、「おはようタイマー」は時刻を指定するだけで設定できます。
とくに、おやすみタイマーは、60分から15分の幅で設定できます。一方、8時間経つと自動で消火する安全機能も付きます。
これらの点で、タイマーについては、リンナイの方が高機能です。
エコ運転機能は、「気配りエコ運転」という独自の機能が搭載されます。
こちらは、はじめに、運転前の初期温度を感知します。
その上で、部屋の寒さ(季節)に応じて温度調整の速度を加減します。
ノーリツのスタンダード機より高度で、エコ運転時も快適でしょう。
ガス代も、(リンナイによれば)ノーリツのような単なるエコ運転より16%カットとのことです。
ガス代は、1時間当たり12円とすると、(ざっくりな)単純計算で、1日8時間運転で約15円のカットです。エコ運転機能を使う前提ならば、(あくまでざっくり指数ですが)10年間で2.5万円強は安いでしょう。
そのほか、ノーリツ機のように、スポット暖房に対応します。
ただ、5段階切替で、足もとにしか出せないので、ノーリツよりこの部分は少し弱いでしょう。
イオン発生機能は、搭載です。
本機は、シャープのプラズマクラスター技術を採用します。
直接風に当てれば、衣服の乾燥などの際の除臭に効果が期待できるでしょう。
シャープは、自社家電については、プラズマクラスターの発生量でいくつかグレードわけして、適用畳数も示します。本機は「無印」なので、濃度は薄めですが、直接風の当たる部分での効果は期待できるでしょう。
ただ、(FF式でないですし)ガスファンヒーターは換気をすることを考えれば、カタログで効果が示される、部屋のカビ対策・アレル対策など部屋全体に関わる効果は限定的です。
また、オフシーズンに、プラズマクラスターの単独運転は可能ですが、その場合も、(プラズマクラスター部分の適用畳数が示されないことからも)風の当たる範囲だけ、例えば、静電気除去のような部分で効果があると考えてください。
---
以上、リンナイのRC-Y2402PEの紹介でした。
ノーリツ機とエコ運転の仕様が異なります。
あまり寒がりがおらず、エコ運転機能も大丈夫!というご家庭は、リンナイの方が省エネです。
本体の価格差を考えても10年で1万円は付きます。加えて、時間式タイマー採用で便利でもあるため、小型で選ぶ場合はリンナイは良い選択肢です。
プラズマクラスター部分も「おまけ」、あるいは「お守り」として(まあ)あって良いでしょう。
ーーー
【2020年発売】旧RC-Y2402Eを元にした下位機
6・東邦ガス RC-24FSJ
¥(21,800) 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):7畳
適用畳数(コンクリ):9畳
暖房能力:2.44kW
消費電力:14W
タイマー:24時間タイマー
サイズ:高さ379×幅400×奥行130mm
なお、ほぼ在庫は尽きていますが、旧機種があります。
先ほどの機種に対して、プラズマクラスターが未装備です。
装備も、もともとリンナイが販売していた旧機(RC-Y2402E)ベースなので、パネルが小さく、設定温度と現在温度が同時に見れないほか、時計機能がない点など、違いがあります。
--
結論的にいえば、プラズマクラスターは(まあ不要)です。
ただ実用面で不便なので、選ぶ理由があるとすれば、値段だけです。
1-3・中型のガスファンヒーター(35号)
続いて、35号の中型ガスファンヒーターをレビューしていきます。
適用畳数で言えば、木造建築で11畳まで、コンクリート建築で15畳までの部屋に最適な製品です。
【2023年発売】
【スノーホワイト】
7・ノーリツ GFH-4007S
¥24,198 Amazon.co.jp (11/28執筆時)
【ホワイト】
8・大阪ガス 140-6163
¥25,800 楽天市場 (11/28執筆時)
【ピンクベージュ】
9・大阪ガス 140-6173
¥29,800 楽天市場 (11/28執筆時)
【2021年発売】
【ホワイト】GFH-4006S-13A同型
10・ノーリツ GFH-4006S-W5
¥24,300 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):11畳
適用畳数(コンクリ):15畳
暖房能力:4.07kW
消費電力:17W
タイマー:切・入タイマ
サイズ:幅478×奥行163×高さ440mm
GFH-4006Sは、ノーリツの35号のスタンダードタイプです。
本機は、35号サイズとしては割と安く買える機種です。
2023年に色構成を換えました。しかし、大阪ガスの型番の製品を含めて、性能はどれも同じです。
暖房能力は、35号サイズですので、最大4.07kWです。
なお、ノーリツの下位機種に搭載されていたスポット暖房機能は省略されています。
安全性も、法令が定めている安全基準を全てクリアします。
また、チャイルドロックも付属します。
電気代は、消費電力が17Wと優秀です。
1日あたり8時間運転で約4.22円という低水準です。
タイマーは、「おはよう・おやすみタイマー」が付属です。
ただ、24時間式ではないので、「何時間後につける」という設定のみ可能です。
一度設定すると、それを記憶するのは下位機種と同じです。
エコ運転機能も、同社の20号と同様のものが装備されます。
設定温度になると、30分ごとに1度づつ温度を最大2度まで下げたり、設定温度になると、自動で消火するものです。
単純な仕組みです。リンナイの気配りエコに比べれば、省エネ効果は少ないでしょう。
そのほか、足もと・足腰と2種類のスポット暖房に対応します。
イオン発生機能は、未装備です。
−
以上、ノーリツの30号タイプのガスファンヒーターの紹介でした。
本体価格の安さが特長の入門機です。電気代も安いため、手軽に買えるのが「売り」でしょう。
ただ、エコ運転による説電力はイマイチのため、次に比較するリンナイの標準機と比べる必要はあるでしょう。
【2023年発売】GFH-4006D後継機
【ウォームシルバー】& 【ブロンズ】
11・ノーリツ GFH-4007D-WM
12・ノーリツ GFH-4007D-BZ
¥45,918 楽天市場 (11/28執筆時)
13・大阪ガス ビバーチェ 140-6143
14・大阪ガス ビバーチェ 140-6153
¥50,530 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):11畳
適用畳数(コンクリ):15畳
暖房能力:4.07kW
消費電力:15W
タイマー:24時間タイマー
サイズ:高さ432×幅455×奥行158mm
GFH-4007Dは、ノーリツの35号のハイグレードタイプです。
同社のフラッグシップですので、少し値段が高いです。
以前からある製品ですが、2023年に色構成が変わりました。
大阪ガス・東邦ガスからの販売もありますが、そちらも同様です。
ちなみに、大阪ガスはVivace(ビバーチェ)というシリーズ名です。
暖房能力は、35号サイズですので、本機も、最大4.07kWです。
安全性も、法令が定めている安全基準を全てクリアします。
一方、上で見た同社のスタンダード機と較べての相違点は、次の2つです。
第1に、デザイン性です。
流線型のデザインとフロントパネルのLED照明など、ここまで紹介してきた機種では最もスタイリッシュな機種と言えます。
第2に、人感センサーの搭載です。
30分間人間を感知しない場合、自動で停止する機能です。
検知精度は、前方向90度に対して5Mなので、結構、精度は良いユニットです。
タイマーは、おはようタイマーとおやすみタイマーが付きます。
また、ノーリツはこのグレードについては、時計機能もあるので、タイマー設定は簡単です。
エコ運転機能も、搭載です。
設定温度になると、30分ごとに1度づつ温度を最大2度まで下げたり、設定温度になると、自動で消火するものです。リ
リンナイの「気配りエコ」と較べるとさほど高機能ではありません。
電気代は、消費電力が15Wです。
1日あたり8時間運転で約3.72円です。
スポット暖房機能は、本機も付属です。
イオン発生機能は、未装備です。
---
以上、ノーリツのGFH-4007D の紹介でした。
リンナイに比べてエコ運転があまり得意でない印象の企業ですが、人感センサーの採用は、利用する環境によっては、省エネ面で結構大きいでしょう。
その上で、しっかり24時間タイマーがつきますし、デザイン性も高いとため、予算が許せば選んで良い機種に思えます。
【2022年発売】
【ホワイト】& 【ラテ】
15・リンナイ RC-Y4002PE-W 13A
16・リンナイ RC-Y4002PE-L 13A
¥31,600 楽天市場 (11/28執筆時)
【ホワイト】
17・西部ガス SGF-423CPR-W
¥37,424 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):11畳
適用畳数(コンクリ):15畳
暖房能力:4.07kW
消費電力:18W(+1W)
タイマー:24時間タイマー
サイズ:高さ440×幅440×奥行150mm
こちらは、リンナイの35号のスタンダードタイプです。
福岡の西部ガスのモデルも性能は同じです。
暖房能力は、4.07kWです。
繰り返しですが、35号ならば、どの機種も暖かさは変わりません。
安全性は、法令に定められた基準を全て満たす機種です。
ガスファンヒーターは、法令が特に厳しく、キッチリしています。
チャイルドロックも搭載されます。
電気代は、18Wです。
1日あたり8時間運転で約4.46円という水準です。
リンナイ機は以前は、ノーリツに比べて電気代が弱点でした。
しかし、この機種は大幅に改善しています。
タイマーは、スタンダード機ですが、24時間タイマーを搭載します。
一度時計を設定すれば、「おはようタイマー」は時刻を指定するだけで設定できます。
「おやすみタイマー」は、60分から15分の幅で設定できます。また、安全性の面でも、8時間経つと自動で消火する安全機能も付きます。
エコ運転機能も、下位機種と同じく、「気配りエコ運転」を搭載します。
室温を把握した上で、温度を減じる時間幅を調整するため、16%の省エネ効果が見込めるとの情報です。
ガス代を、1時間当たり16円とすると、(ざっくりな)単純計算で、1日8時間運転で約18円のカットです。10年間で2万円ほどの節約効果が見込めます。
そのほか、同社の下位機種と同じく、足元のスポット暖房に対応します。
下位機種同様に、5段階切替で足もとにしか出せないので、ノーリツよりこの部分は少し弱いと言えます。
イオン発生機能は、装備です。
小型機の場合と同じ、シャープのプラズマクラスター(無印)です。
そちらで書いたように、直接風が当たる部分の消臭や、静電気除去効果は期待できます。服の乾燥などには合って良いかと思います。
----
以上、リンナイ35号のスタンダードタイプの紹介でした。
タイマーの時計表示とエコ運転機能が魅力です。消費電力の改善が顕著です。さらに、エコ運転機能を利用する場合の節約効果はこちらが相当上です。
ガスファンヒーターは頑丈な家電で滅多に「壊れた」という話を聞かないので、光熱費は重視して良い部分です。
ーーー
【2020年モデル】
¥22,390 Amazon.co.jp (11/28執筆時)
19・東邦ガス RC-41FSH W
20・東邦ガス RC-41FSH L
¥25,800 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):11畳
適用畳数(コンクリ):15畳
暖房能力:4.07kW
消費電力:18W
タイマー:切・入タイマ
サイズ:高さ440×幅440×奥行150mm
っこのほか、ガス会社が販売する以上の2モデルもあります。
リンナイ製ですが、20号モデルの場合と同じで、パネルが小さく、設定温度と室温が同時に見れない点、また、時計機能がないので、タイマーが使いにくい点が相違点です。
この部分をふまえつつ、リンナイの正規品との価格差を考える必要があります。
【2022年発売】(リモコン付属)
(白・ピンク・黒)
21・リンナイ RC-A4401NP-MW
22・リンナイ RC-A4401NP-RM
23・リンナイ RC-A4401NP-MB
¥54,344 Amazon.co.jp (11/28執筆時)
(白・黒)
24・大阪ガス RANK+ 140-6203
25・大阪ガス RANK+ 140-6213
¥60,560 楽天市場 (11/28執筆時)
(白・黒)
26・東邦ガス RC-44FAH-P(WH)
27・東邦ガス RC-44FAH-P(B)
¥49,800 楽天市場 (11/28執筆時)
【2019年発売】
(白・黒)
28・東邦ガス RC-44FAG-P(WH)
28・東邦ガス RC-44FAG-P(B)
¥49,800 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):12畳
適用畳数(コンクリ):16畳
暖房能力:4.07kW(4.4kW)
消費電力:23W
タイマー:24時間タイマー
サイズ:高さ540×幅460×奥行160mm
こちらは、リンナイの35号のハイグレードタイプです。
A-style というシリーズ名です。
大阪ガスではRANK+ という名前、東邦ガスだとアメニティタイプという名前ですが、どれも同じです。
なお、2022年新機種のみ、リモコンが付属します。
燃料系の暖房器具は、誤動作を防ぐために、リモコン付でもON操作だけは対応しない機種が多いです。
ただ、本機は、同じボタン「2回押し」で対応させる工夫をなしています。これならば誤動作は(まず)あり得ないですし、良い工夫です。
それ以外は、旧機種と仕様は変わりません。プラズマクラスター(無印)はこのグレードについては、もともと搭載していたので。
値段がそれなりに高いだけあって、筐体のデザインもより洗練されたものになっています。
暖房能力は、4.07kWです。
ただし、この製品は「急速暖房機能」を持っており、設定した場合、立ち上がりの15分に限り、暖房能力を8%アップさせ、4.4kWで稼働します。
いわゆる「オーバーブースト」ですが、法令基準的にはOKのようです。
この機能があるため、適用畳数が、木造12畳、コンクリ16畳と少し伸びています。
そのほか、下位機種と較べた場合、機能面での差は3点です。
第1に、本体操作パネルのデザインです。
高性能な24時間タイマーが採用されているのはもちろん、フィルター掃除サイン、換気サインなどの表示に搭載対応します。
第2に、本体のスイング機能です。
手動で本体を20度の角度まで動かす機能が付いています。
畳の部屋など、ストーブの方向を動かすときに床を傷つけたくない場合に効果的です。
第3に、静音性の向上です。
ストーブ点火時の不快な音を軽減できる静音イグナイタが搭載されます。
安全性・エコ運転機能は、1つ上の下位機種と同じ性能です。
イオン発生機能は、本機も、シャープのプラズマクラスター(無印)です。
風の当たる場所に限りますが、衣類乾燥時の不着臭の防止などに役立ちます。
---
以上、リンナイ社の上位機種の紹介でした。
下位機種と暖房能力は同じですが、便利な付加機能がいくつか付属する機種です。
とくに、「急速暖房機能」は、暖房器具の本質的な進化として期待値が高いです。スイング機能や静音性の向上など、値段にふさわしいグレードアップがあるといえます。
マイナスイオン機能(プラズマクラスター)は、ガスファンヒーターは、まめに「換気」が必要な家電ですし、効果も限定的なのであえて搭載せずとも良かった印象はあります。
それでも、それ以外の部分では、総合的に高く評価できる機種です。
【2017年発売】
29・リンナイ ハーモ RCDH-T3501E
¥47,800 Amazon.co.jp (11/28執筆時)
30・大阪ガス 140-8073型
¥27,800 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):11畳
適用畳数(コンクリ):15畳
暖房能力:3.57kW
消費電力:510W
タイマー:24時間タイマー
サイズ:高さ468×幅395×奥行150mm
ハーモは、リンナイの35号のハイグレードタイプです。
リンナイは3種類の「ハイグレード」機をもちますが、その「次男」です。
暖房能力は、3.57kWです。
同じ35号認定なのに、暖房出力が低いのは、加熱に電気も併用する機種だからです。
電気代は、併用運転時には510Wです。
ざっくり計算すると、最大運転で、1時間に11円ほどの電気代と13円ほどのガス代がかかるため、総合的に言って、光熱費の水準が35号クラスでは最低です。
安全性は、法令に定められた基準を全て満たす機種です。
タイマーは、快眠タイマーが搭載です。
就寝後に電気ヒーターに切り替えて部屋の温度をキープする仕様です。
---
以上、リンナイのハーモの紹介でした。
光熱費の面では、35号としてはオススメしかねる機種です。
ただし、この機種に搭載される快眠タイマーは考えようによっては、寝室では便利でしょう。
夜間にガスファンヒーターを使うと換気を気にしないといけないですが、この方法ならば、ほぼ心配不要だからです。
ただ、その方面はあまり強調されず、ガス栓のない場所で利用ができる!とだけメーカーは強調しています。
1-4・大型ガスファンヒーター(50号)
最後に、50号の大型ガスファンヒーターをレビューしていきます。
適用畳数は、木造建築で15畳まで、コンクリート建築で21畳までの部屋に最適なサイズになります。
【2021年発売】GFH-5803S-W5
31・ノーリツ GFH-5803S
¥47,800 Amazon.co.jp (11/28執筆時)
32・大阪ガス 140-5615
¥44,000 楽天市場 (11/28執筆時)
33・東邦ガス NC-58FSE
¥----- 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):15畳
適用畳数(コンクリ):21畳
暖房能力:5.81kW
消費電力:17W
タイマー:切・入タイマ
サイズ:高さ436×幅520×奥行180mm
GFH-5803Sは、ノーリツの50号のスタンダードタイプのガスファンヒーターです。
大阪ガスからも販売されています。
暖房能力は、5.81kWです。
50号は相当「火力」は強いです。木造で15畳、コンクリで21畳まで対応します。
ただ、その分、本体は大きくなります。
弱運転時には、「小さな火」が出にくくなります。ガスファンヒーターは「大は小を兼ねない」ので、基本的には畳数にあったものを選んでください。
安全性は、もちろん、法令に定められた基準を全て満たす機種です。
タイマーは、ノーリツの場合、大型機種も24時間式ではありません。
そのため、おはようタイマーは「何時間後につける」という設定のみ可能です。
「何時につける」という設定はできません。
エコ運転機能も、シンプルです。
設定温度になると、30分ごとに1度づつ温度を最大2度まで下げたり、設定温度になると、自動で消火するものです。
リンナイのような柔軟性はないでね。
電気代は、消費電力は17Wです。
近年、DCモーター搭載になってから、各社ともだいぶ省エネ化が進みました。
そのほか、同社の小型機と同様に、足もと・足腰と2種類のスポット暖房に対応します。
イオン発生機能は、未装備です。
---
以上、ノーリツGFH-5803Sの紹介でした。
(漏らさず)お読みの方はお分かりでしょうが、次に紹介するリンナイのスタンダード機がライバルです。
選ぶ場合はそれと比較して考える必要があるでしょう。
【2022年発売】
【ホワイト】
34・リンナイ RC-U5801PE-WH
¥49,980 楽天市場 (11/28執筆時)
【ブラウン】
35・リンナイ RC-U5801PE-BG
¥50,880 Amazon.co.jp (11/28執筆時)
【ホワイト】
36・西部ガス SGF-523CPR-W
36・西部ガス SGF-523CPR-BG
¥60,368 楽天市場 (11/28執筆時)
【2024年発売】
【ホワイト】& 【ブラウン】
37・東邦ガス RC-58FSV-P(W)
37・東邦ガス RC-58FSV-P(BM)
¥41,800 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):15畳
適用畳数(コンクリ):21畳
暖房能力:5.81kW
消費電力:17W(+1W)
タイマー:24時間タイマー
サイズ:高さ435×幅480×奥行168mm
こちらは、リンナイの50号のスタンダードタイプのガスファンヒーターです。
東邦ガスのものも同級の製品です。
暖房能力は、5.81kWです。
ノーリツと同じです。
安全性能は、法令に定められた基準のほかチャイルドロックも搭載されます。
電気代は、消費電力が17Wです。
ノーリツのスタンダード機と同じです。
タイマーは、24時間式タイマーです。
時計として表示されるので、ノーリツのスタンダード機に較べて使い勝手が優れます。
一度時計を設定すれば、「おはようタイマー」は時刻を指定するだけで設定できます。
お休みタイマーは、60分から15分の幅で設定できます。一方、8時間経つと自動で消火する安全機能も付きます。
エコ運転機能も、「気配りエコ運転」が搭載されます。
室温に応じて節電方法を調整するので、この面では引き続きノーリツより優れます。
イオン発生機能は、装備です。
本機も、やはり、シャープのプラズマクラスター(無印)です。
---
以上、リンナイのRC-U5801Eの紹介でした。
ノーリツのスタンダードモデルとどちらにすべきかは、こちらも難しい部分です。
値段にもよりますが、時計機能がある優秀なタイマーやエコ運転機能を期待すると、リンナイのが少し良いかと思います。
ーーー
【2021年発売】
【ホワイト】& 【ブラウン】
38・リンナイ RC-U5801E-WH
38・リンナイ RC-U5801E-BG
¥45,010 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):15畳
適用畳数(コンクリ):21畳
暖房能力:5.81kW
消費電力:17W
タイマー:24時間タイマー
サイズ:高さ435×幅480×奥行168mm
本機も、旧機種が残ります。
機能面は、小型機で説明したのと同じで、プラズマクラスターが未搭載になるだけです。値段が安いようならば、こちらでも良いでしょう。
【2023年発売】
39・リンナイ Wiz RC-B5801ACP
¥66,799 楽天市場 (11/28執筆時)
40・大阪ガス エアグラン 140-5565
¥90,480 楽天市場 (11/28執筆時)
41・東邦ガス RC-58FAH-P
¥(66,300) 楽天市場 (11/28執筆時)
【2017年発売】
42・リンナイ Wiz RC-T5801ACP
¥64,500 Amazon.co.jp (11/28執筆時)
43・東邦ガス RC-58FAG-P
¥(60,000) 楽天市場 (11/28執筆時)
適用畳数(木造建築):15畳
適用畳数(コンクリ):21畳
暖房能力:5.81kW
消費電力:41W(17W)
タイマー:24時間タイマー
サイズ:高さ661x幅480x奥行180mmm
Wizは、リンナイの50号のハイグレードタイプです。
ノーリツはこのサイズに高級機はないので、リンナイの独壇場です。
大阪ガスも「エアグラン」として発売します。
なお、2023年に新機種が出ました。
ただ、新しくリモコンが付属となったほかは、性能は同じです。
暖房器具のリモコンで、ONスイッチが付くのは(安全面で)稀なのですが、本機はONを2回押すという対策を付けつつ搭載しました。
暖房能力は、5.81kWです。
安全性能は、法令に定められた基準のほかチャイルドロックも搭載されます。
一方、下位機種との違いは、3点です。
第1に、プラズマクラスター(マイナスイオン機能)の搭載です。
この機種については、中型機の場合と異なり、一定度の風量があるので、消臭と静電気除去の効果はより期待できます。
ただ、プラズマクラスターのランクは引き続き非開示です。下位機種同様に、直風があたる場所以外は効果は薄いでしょう。
リンナイ 017-0190000
¥5,780 Amazon.co.jp (11/28執筆時)
第2に、集塵フィルターが付属する点です。
これにより、花粉や、PM2.5などの吸塵、煙草臭の脱臭も可能です。
ただ、集塵フィルター(017-0190000)の寿命は約1年で、交換費用が5000円ほどするため、あまり魅力的とは言えません。
第3に、風量が強い点です。
これは集塵機構を装備するため強力なファンを搭載するからです。
そのため、リンナイは、暖かい空気のサーキュレーション効果(かき混ぜ)による光熱費の減少を強調します。20%という数字を出しています。
ただ、利用する場合、消費電力が14Wから41Wに跳ね上がります。
ただ、20%の節約効果ならば、この部分は吸収できるでしょう。
この機種の「売り」である「空気のかき混ぜ機能」「集塵機能」をガスファンヒーターが「兼ねる」ことが、「便利」かは微妙なところです。
なぜなら、専用機は「集塵フィルターが10年持つのが普通だから」です。
実際のところ、両方兼ね備えたいならば1番の記事、かき混ぜだけならば2番の記事で紹介した家電の方が良いでしょう。
その他の部分は、気配りエコ・プラズマクラスターを含めて他機と同じです。
---
以上 リンナイのWizの紹介でした。
ハイブリッド化は高級機の「だいご味」で、調べていても面白い部分です。
ただ、この組み合わせは、あまり効果的ではないでしょう。フィルターの消耗品費が無駄にかかるだけです。
次回に続く!
おすすめガスファンヒーターは結論的にこの機種!
以上、今回は、ガスファンヒーターの比較の1回目記事でした。
しかし、記事は、もう少しだけ「続き」ます。
2・ガスファンヒーターの比較 (2)
=最終的なおすすめ機種の提案
暖かさ ★★★★★
光熱費の安さ ★★★★★
タイマー機能 ★★★★★
エコ運転機能 ★★★★★
インテリア性 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
続く2回目記事【こちら】では、今回取り上げた機種全てから、目的別・サイズ別にAtlasのおすすめ機種!を数機種提案したいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
2回目記事は→こちら!