【今回レビューする内容】2023年 美味しく焼ける!最新ホットプレートの性能とおすすめ・選び方:家庭用・1人用・サイズ別・性能の違い:煙が少ない焼肉用ホットプレート IHホットプレート デイリーコンパクトプレート
【紹介する製品型番】 象印 EA-KK30 EA-KF20 EA-KB10 EA-GZ30 EA-GV35AM-TD EA-DF10 EA-DE10-BA EA-DD10-TA EA-DD10-AMTA EA-GW30-XB EA-GV35-TD EA-JB20-SA EA-KJ30-BA EA-KE20-BA EA-KA10-BA STAN. EA-FA10 EX-AJ30-BA EA-EV30-TA タイガー TIGER CRC-B302 CRC-B202 CRC-B102 CRV-G301 CRV-G201 CRL-A201 日本エー・アイ・シー Aladdin グラファイト ミニグリラー CAG-MG7 グラファイトグリラー CAG-G13B-G AEG-G13A-W パナソニック NF-W300 NF-W300-S
今回のお題
掃除が手軽で、収納性の良いホットプレートのおすすめ機種はどれ?
ども、Atlasです。
今日は、2023年3月現在、最新のホットプレート(IHクッキングヒーター)の比較です。
焼肉、お好み焼き、たこ焼きなどの家庭での調理に人気の最新モデルを比較します。
また、写真のような、デザイン性の高いモデルや、遠赤でお肉が美味しく焼ける最新機や、煙の出にくいホットプレートなど、ユニークな最新モデルも多く紹介するつもりです。
ーーー
1・ホットプレートの比較 (1)
1-1:象印〈日本〉
1-2:タイガー〈日本〉
1-3:パナソニック〈日本〉
1-4・アラジン〈日本〉
2・ホットプレートの比較 (2)
2-1:デロンギ〈イタリア〉
2-2:アイリスオーヤマ〈日本〉
2-3:ザイグル〈韓国〉
2-4:BRUNO〈日本〉
2-5:山善〈日本〉
3・ホットプレートの比較(3)
3-1:その他の製品〈各社〉
3-2:最終的なおすすめ製品の提案 【結論】
ただし、紹介するべき製品が多いので、主に「メーカー別」に記事を3つに分けています。
今回は1回目の記事です。
日本の象印・タイガー・パナソニックの製品を紹介します。
その上で、人気のアラジン・デロンギの焼肉・バーベキューにむく、高級機も紹介します。
両社も古くからの「家電ブランド」で、信頼性の高い製品を出します。
2回目記事以降は、これら以外の国内外の新興ブランドの製品を紹介してきます。
SNS映えするユニークな「深鍋型」などの製品を含めて、面白い製品が多いので、こちらも注目です。
焼肉の仕上がり ★★★★★
掃除のしやすさ ★★★★★
収納性 ★★★★★
温度ムラのなさ ★★★★★
調理の多彩性 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
その上で、3回目記事は、最後の「結論編」として、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ商品!を提案していきます。
長い記事ですが、よろしくお願いします。
0・ホットプレートの選び方の基本!
0-1・加熱方式
0-2・プレートサイズ
0-3・収納性
0-4・掃除のしやすさ
具体的な製品紹介にはいる前に、はじめに、ホットプレートの「選び方の基本」について書いておきます。
ホットプレートは、大きさやサイズの違いで、多すぎて「どれを選んで良いか分からない」方も多いでしょう。
しかし、Atlasの経験から言えば、上表の4点がとても重要です。
順番にみていきます。
0-1・加熱方式からの選び方
はじめに、ホットプレートの加熱方式からの選び方です。
・電熱線ヒーター
・遠赤ヒーター
現在発売されている製品は、上表の2種類に分けられます。
以前は、IHヒーターを利用する形式もありましたが、パナソニックが2021年に撤退したので、いまはこの2系統です。
選ぶ際に、この部分は重要なので、それぞれについて、「良い部分」「イマイチな部分」について、細かく解説しておきます。
ーーー
第1に、電熱線ヒーター式です。
この方式は、、象印・タイガー・アイリスオーヤマなどが展開する方式です。
古くからある方式で、棒状のシーズヒーターを熱源に焼きます。一般的に、「ホットプレート」と言えばこのタイプです。
優れた部分は、「本体が安い」点です。そのため、オマケパーツなどが充実します。
イマイチな部分は、「加熱ムラが生じやすい」点と、「片付けがやや面倒」な点です。
ーーー
第2に、遠赤ヒーター式です。
英国のアラジンや韓国のザイグルなどが、最近売り出している新しいタイプです。
上面に高速加熱対応の遠赤外線ヒーター(グラファイトヒーター)を装備して、遠赤効果で焼く方式です。
優れた部分は、遠赤効果で、とくにお肉が美味しく焼ける点と、メンテが楽な点です。
イマイチな部分は、「本体がやや大きい」点と「焼肉以外の利用が難しい点」です。
ーー
それぞれに、良い部分、イマイチな部分がありますので、今回は詳しく比較します。
0-2・本体のサイズの選び方
続いて、ホットプレートのサイズの選び方です。
一般的な角形(浅型)ホットプレートの本体のサイズは、日本製品については、全メーカーでだいたい「規格化」されています。
売れ筋なのは、48センチ〜43センチのワイドプレートと、横幅36センチ前後の標準サイズのプレートです。
ワイドプレートは、パーティーやでも対応できるサイズです。
ただし、標準サイズのプレートでも、4人程度までなら無理なく対応可能です。
ただし、ホットプレートは、割と大きめな調理家電です。
そのため、ホットプレートの場合、「プレート自体の寸法」よりも、次に紹介するように、「本体のサイズや収納性」を重視して買った方が良いと思います。
0-3・本体の収納性からの選び方
次に、本体の収納性からの選び方です。
ホットプレートは、複数の用途に使えるように、複数のプレートが付属する製品が多いです。その点で問題になるのが「サイズと収納性」です。
最近は、図のように、コンパクトに収納できることを売りにしているモデルが出ています。今回は、そういった商品の評価を「高めに評価」にして紹介します。
0-4・掃除のしやすさからの選び方
最後に、掃除のしやすさからの選び方です。
プレート表面に「グレードの高い」フッ素加工が施されている製品のお手入れが楽なのは、皆さんもお分かりでしょう。
しかし、より重要視するべきは、「洗いやすさ」です。
なぜなら、片付けの際に、鉄板プレートを外して水洗いできない製品があるからです。手入れが「拭き掃除」しかできません。
格安製品や外国製品は、特に気をつけてください。
焼肉は、油が飛び散ったり、焦げがついたりして、掃除が本当にたいへんです。
それで、せっかく買われたホットプレートを利用する気にならなくなってしまったら「本末転倒」です。
ーー
以上、ホットプレートの購入にあたって注意するべき点を4点解説しました。
1-1・象印〈電熱線式〉
1-2・タイガー〈電熱線式〉
1-3・アラジン〈遠赤式〉
1-4・デロンギ〈電熱線式〉
1回目記事では、これらの点に特に注意しながら、上表の順番で、各メーカーの機種を比較していきます。
1-1・象印のホットプレート
では、比較をはじめます。
はじめに、象印のホットプレートです。
同社は、比較的安い製品から高級機まで、ラインナップが広いので、とりあえず、価格の安い製品から順番に紹介します。
---
なお、以下では、Atlasのおすすめポイントを赤字で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。
【2022年発売】
【深鍋+焼肉+たこ焼き】
1・象印 やきやき EA-KK30-BA
¥13,900 Amazon.co.jp (3/30執筆時)
【深鍋+焼肉】
2・象印 やきやき EA-KF20-BA
¥12,280 Amazon.co.jp (3/30執筆時)
【深鍋のみ】
3・象印 やきやき EA-KB10-BA
¥10,400 Amazon.co.jp (3/30執筆時)
【2020年発売】(在庫限り)
【深鍋+焼肉+たこ焼き】
1'・象印 やきやき EA-KJ30-BA
¥12,340 楽天市場 (3/30執筆時)
【深鍋+焼肉】
2'・象印 やきやき EA-KE20-BA
¥9,195 楽天市場 (3/30執筆時)
【深鍋のみ】
3'・象印 やきやき EA-KA10-BA
¥9,460 楽天市場 (3/30執筆時)
対応人数:2-4人程度
加熱方式:電熱ヒーター
表面加工: トリプルチタンセラミック
プレート寸法:幅40.5×奥行27cm
焼肉:波形プレート(傾斜)
たこ焼き:30個
A-KK30などは、象印のホットプレートのスタンダードモデルです。
最近のホットプレートでは最も売れている形状といえる、深なべタイプです。
従来の利用法でも使えます。その場合、とくに油が飛び散りにくい部分で、形状面での利点があります。
3種ラインナップがありますが、いずれも深型プレートは付属です。
一方、発売時期の関係で新旧モデルがあります。
ただ、今年度は型番のみの変更で、基本性能は同じです。新旧にかかわらず、値段で決めてOKです。
本体サイズは、幅48cm×奥行33cm×高さ14cmです。
設置幅は、普通のホットプレートとあまり変わりません。
あえて言えば、深皿プレートに対応するため高さは少しあります。
加熱方式は、電熱線ヒーターを使った方式です。
冒頭書いたように、ホットプレートでは、これがもっともオーソドックスです。
加熱ムラが生じやすい点と、温度調節の面でややファジーな点が難点です。
ただ、ホットプレート調理で細かい温度調節は必ずしも必要ではないので、十分安心して使える製品です。
ちなみに、こうした事情で、(精密な温度制御ができる)IHヒーター式のセットは、最近みられなくなっています。
付属するプレートは、基本の深型プレートのほか、最大3枚です。
深型プレートは、3.5cmの深さです。後述する「深なべ特化型」に比べると浅めです。
汁気の多い料理などには注意が必要でしょう。これは、最大3プレートを収納するための構造的な限界だったのかと思います。
一方、面白いのは、焼肉プレートについて、「傾斜溝つき焼肉プレート」を採用する点です。
ジンギスカン鍋のような発想ですが、それほどは角度はないです。また、「50%油ぎれアップ」とありますが、これは同社の穴あきプレートとの比較ではなく、穴なし(溝あり)のプレートの比較です。
穴あきと比較した場合は「負ける」からでしょうが、やはり「深なべ」を採用した部分の構造的な限界なのでしょう。
ただ、構造的に、油はねについては、プレートが深い分、少し有利かもしれません。
表面加工は、本機も、トリプルチタンセラミックコートです。
金属へらが使えますし、良い仕様です。
本体のお手入れは、構造が単純なので、掃除がしやすいモデルです。
ユニット分解して掃除ができるので、問題ありません。
本体の収納性は、特別な収納ケースなどは付属しません。
ご家庭の収納場所は、買う前に検討しても良いでしょう。
安全面では、一定の配慮があります。
プレートを本体にしっかり装着できていない状態では、電源部分が抜き差しできない構造だからです。これで、万一の自己を防げるようにしています。
象印の機種はどれもありますが、大手が出すホットプレートは、安全性の面での配慮が行き届いてます。
---
以上、象印のEA-KJ30-BA ほかの紹介でした。
最近流行の深型です。
深型プレートが欲しいが、焼肉もしたい!というニーズに叶う製品です。
一方、ハイブリッド機のある意味「宿命」で、焼肉・深鍋双方において最高性能ではないですが、焼肉に、煮物に、炒め物に、「そこそこ色々に使える」のは良い部分です。
【2019年発売】
4・象印 STAN. ホットプレート EA-FA10
¥13,800 Amazon.co.jp (3/30執筆時)
対応人数:2−4人
加熱方式:電熱ヒーター
表面加工: トリプルチタンセラミック
プレート寸法:幅36×奥行33cm
焼肉:
たこ焼き:(別売20個)
象印のA-FA10 は、象印が2019年に発売したホットプレートです。
今年から展開するSTAN. by zojirushiという同社のデザイン家電シリーズの一角を担う製品で、主に少人数世帯に向けたモデルです。
本体サイズは、幅44.5 x奥行30.5x高さ14 cmです。
サイズとしては、象印のホットプレートでは最も小さいです。
ただ、焼肉用途で利用するものでもないので、2-4人用とは言えるでしょう。
加熱方式は、こちらも電熱線ヒーターを使った方式です。
付属するプレートは、幅36×奥行33cm×深さ4cmの深皿プレートです。
明らかに「SNS映え」を意識したものです。
深皿形態というコンセプトとしては、後述するBRUNOが先行していましたが、同社も追随してきた形です。
なお、別売でたこ焼きだけプレート(EA-YF01)があります(20個分)。
表面加工は、上位機と同じで、トリプルチタンセラミックコートです。
本体のお手入れは、本体とガードが一緒に洗えるので、掃除がしやすいモデルです。
本体の収納性は、収納ケースなどは未付属になります。
安全面の面でも、下位機種と同じ配慮があり、問題ないでしょう。
---
以上、象印のA-FA10の紹介でした。
STANシリーズは2019年からの展開で、デザイン重視の家電として、ライフスタイル系の(意識高い系)雑誌を似合わせています。
この形状の製品は、他社からも出ているため比較は必要ですが、料理のレパートリーは拡がりそうです。
【2022年発売】
【深鍋+焼肉】(執筆時在庫なし)
5・象印 デイリーコンパクトプレート EX-AJ30-BA
¥19,800 Amazon.co.jp (3/30執筆時)
対応人数:2−4人
加熱方式:電熱ヒーター
表面加工: トリプルチタンセラミック
プレート寸法:28.5×19cm
焼肉:
たこ焼き:(26個)
EX-AJ30 、2022年に登場した、象印の「深鍋タイプ」の新製品です。
しかし、EX-AJ30型は、11月に絶縁体劣化の可能性で、返金対応リコールがでました(こちら)。
通例だと、対策して型番を替えて「再販」ということになるかと思いますから、紹介は残します。
先ほどみたSTANシリーズは、外部のプロダクトデザイナーを入れた「外観重視」のタイプでした。
こちらは、どちらかと言うと「機能性重視」モデルです。
本体サイズは、深鍋利用時に、幅35.5 x奥行26x高さ17,5cmです。
横幅はSTANよりコンパクトですが、高さは少しあります。
加熱方式は、やはり、電熱線ヒーターを使った方式です。
付属するプレートは、深鍋・平面・たこ焼きの各プレートです。
深鍋プレートは、内寸で幅28.5×奥行19×深さ5.5cmです。
縦横はSTANより小さめで、そのかわり、より深いと言えます。
鍋の容積は、31Lです。鍋としては2-4人家族向けです。
一方、本機は、フタに特徴があります。
重いダイキャスト製のフタなので、無水調理ができます。
ただ、収納時の総重量は6kgで収まりますし、出し入れが面倒なレベルではないです。STANでも、5kgくらいはあるので。
そのほか、たこ焼きは24個、平面プレートは、内寸で、幅28.5×奥行19cm×深さ2.8cmです。
平面プレートは、ディンプル加工がありますが、焼肉には向きません。
また、プレートの縦横は、STANと比べても一回り小さいので、平面プレートはで料理する場合は、2-3人家族向けくらいに考えた方が良いかと思います。
表面加工は、平面プレートについては、遠赤トリプルチタンセラミックコートです。
深鍋はシンプルな「フッ素コート」です。し
かし、本機の場合、平面プレートがそこそこ深い2.8cmです(写真)。パエリア程度ならそちらでできる仕様です。
そのため、炒め系の調理、あるいは、金属ヘラに対応する必要がないので(セラミックより手入れが楽な)「フッ素コート」にしているのだと思います。問題ありません。
本体のお手入れは、本ガードを含めて分解でき丸洗い対応なので、掃除がしやすいモデルです。
本体の収納性は、収納ケースなどは未付属になります。
ただ、名前通り「コンパクト」なので、出しっぱなしでも良いかと思います。
重さは先述のように、6kgです。
安全面の面でも、下位機種と同じ配慮があり、問題ないでしょう。
---
以上、象印の EX-AJ30-BA の紹介でした。
基本的には、煮込みが得意なホットプレートです。「無水調理」と「鍋」に使いたい方向きの製品です。無水調理については、これまで対応できる製品はなく、新規性があります。
焼肉利用が無理という部分と、平面プレート利用時はやや小さめ(28.5×19cm)という部分に問題を感じなければ、選んで良いかと思います。
【2022年発売】
6・象印 やきやき EA-GZ30-XB
¥19,131 楽天市場 (3/30執筆時)
【2019年発売】
6・象印 やきやき EA-GW30-XB
¥15,836 楽天市場 (3/30執筆時)
【流通限定:廉価版】(2022)
7・象印 やきやき EA-EV30-TA
¥12,500 楽天市場 (3/30執筆時)
対応人数:2-4人程度
加熱方式:電熱ヒーター
表面加工: トリプルチタンセラミック
プレート寸法:幅43×奥行31cm
焼肉:波形プレート(穴あき)
たこ焼き:30個
EA-GW30-XB は、象印の「家庭用」の「定番」ホットプレートです。
「やきやき」という愛称が付いています。象印のホットプレートでは、最も高機能なモデルです。
新旧両機種ありますが、性能は変わりません。
ただ、流通限定のモデル(EA-EV30)は、後述する収納ホルダがないほか、セラミック層が1層になる部部で差が見られます。
本体サイズは、幅54cm×奥行37.5cm×高さ12cmとなります。
先ほどの製品より設置幅が必要な家族用と言える製品です。
ただし、プレートは深型ではなく、従来通りの形状(あえていえば浅型)です。
大きいので、例えば、たこ焼きならば、1度に30個もできるサイズです。
加熱方式は、本機も、下部に発熱する電熱ヒーター(シーズヒーター)を使った方式です。
問題ありません。
付属するプレートは、多彩です。
(遠赤)平面プレート・(遠赤)穴あき焼肉プレート・(遠赤)大たこ焼きプレートの3つです。
2022年モデルから「遠赤」という名前が取れましたが(交換部品としてのプレートは共通なので)いずれにしても「遠赤加工」はあると言えます。
このうち、もっとも広いのは遠赤平面プレートで43センチです。
焼き肉の場合、パナソニックの下位機の焼肉プレートは36cmでしたので、それよりも一回り大きめのワイドプレートになります。
なお、穴あきプレートは、脂肪分を落とすほか、けむりの軽減に役立ちます。
ヘルシーに焼き肉をしたい人には、象印のこの機種はおすすめです。
表面加工は、本機も、トリプルチタンセラミックコートです。
金属へらも使えます。
本体のお手入れは、ヒーターセットが外せるため、丸洗いできます。
ただ、穴あきプレートを利用して焼き肉をするときに、最下部の本体ガード部に水をはる必要があるため、準備や掃除や「手軽」とは言いにくいです。
このあたりは電熱線を利用するホットプレート共通の難点なので、美味しい焼肉のために「割り切る」必要があります。
本体の収納性は、高いです。
本体が大きめで、かなりの枚数のプレートがつくので、収納は専用のホルダーがつくからです。幅・奥行・高さ54x45x20cmある場所ならば、台所のすきまに収納可能でしょう。
安全面も、配慮があります。
プレートをしっかり取り付けないと、電源が装着できない構造で安心です。
---
以上、象印のホットプレートEA-GW30-XB の紹介でした。
IH式に較べて掃除が多少しにくいことが難点です。しかし、比較的安価で穴あき焼き肉プレート付モデルが手に入ることは魅力でしょう。また、多くのプレートが付属するにもかかわらず、高い収納性も魅力です。
ーーー
【Amazon限定】EA-GV35-TD
8・象印 やきやき EA-GV35AM-TD
¥17,820 Amazon.co.jp (3/30執筆時)
対応人数:2-4人程度
加熱方式:電熱ヒーター
表面加工: トリプルチタンセラミック
プレート寸法:幅43×奥行31cm
焼肉:波形プレート(穴あき)
たこ焼き:30個
なお、象印の浅型にはバリエーションがありますので、まとめて説明しておきます。
第1に、EA-GV35AM-TDは、Amazon限定で売られる、だいたい同じサイズの姉妹品です。
ただ、こちらの場合、遠赤穴あきプレートの半分を外し、通常プレートとしても利用できるギミックがあります。
一方、通常機に較べると、たこ焼きプレートに遠赤加工がないのですが、それ以外はほぼ同じです。
本体の収納性は、こちらも専用ボックス付きです。
ただし、寸法は、幅・奥行・高さで、54x37.5x12cmと多少異なります。
結論的にいえば、あまり機能は変わりませんので、セールに注意しつつ、安いようならば、こちらを選んでも良いでしょう。
ーーー
【2014年発売】
9・象印 EA-JB20-SA
¥10,784 楽天市場 (3/30執筆時)
対応人数:2−4人
加熱方式:電熱ヒーター
表面加工: トリプルチタンセラミック
プレート寸法:幅36.9×奥行24.9cm
焼肉:波形プレート(穴あき)
たこ焼き:
第2に、EA-JB20は、多少安い「浅型」のホットプレートの下位機種です。
本体サイズは、幅48cm×奥行31cm×高さ12cmです。
「焼き肉屋さんサイズ」という触れ込みですが 上位機より小型で、2-3人向きでしょう。
付属するプレートは、たこ焼きプレートがなく、遠赤平面プレート・遠赤穴あき焼肉プレートのみです。
本体サイズが小さい分、各プレートは、幅36.9×奥行24.9cmと多少小型です。
あとは、収納ケースが未付属になる点が違いです。
上位機ほど大きくはないので用意されないのだとも言えます。
---
結論的にいえば、「パーティ用」というわけでなく、浅型でお探しの場合は、値段面でこちらを選んで良いかと思います。
上位機同様に、遠赤平面プレート・遠赤穴あき焼肉プレートが付属しますので、焼肉やホットプレート調理は、一通りできる製品ですから
表面加工もしっかりしているので、あまり大きなプレートは不要という場合は、値段部分でも選択肢となるでしょう。
ーーー
【2022年発売】
10・象印 EA-DF10-BA
¥13,000 楽天市場 (3/30執筆時
【2020年発売】
10・象印 EA-DE10-BA
¥9,740 楽天市場 (3/30執筆時)
【2015年発売】
10・象印 EA-DD10-TA
¥9,380 楽天市場 (3/30執筆時)
【Amazon限定型番】
11・象印 EA-DD10-AMTA
¥(10,800) Amazon.co.jp (3/30執筆時)
対応人数:5人以上対応
加熱方式:電熱ヒーター
表面加工: トリプルチタンセラミック
プレート寸法:幅48×奥行31cm
焼肉:平面プレート
たこ焼き:
第3に、EA-DE10-TAも「浅型」ですが、超ワイドサイズのホットプレートです。
本機にはいくつかの旧機種とAmazon限定モデルがありますが、塗装色以外は同じです。
本体サイズは、幅66.6 x 奥行44.8 x高さ 17 cmです。
相当大きいので、家庭用というより、子供会や町内会の「集まり」で多人数で使うために常備したい製品です。
付属するプレートは、1枚のみです。
48センチワイドタイプの平面プレートです。
43センチのホットプレートよりも一回り大きいため、パーティーサイズです。
収納ケースは未付属です。
あとは、加熱方式などを含めて、他機と同じです。
---
結論的にいえば、普段使いには大きいので、本機は「行事専用」と言えるかと思います。例えば、地域行事などには便利でしょう。
1-2・タイガーのホットプレート
続いて、タイガーの製品です。
最近は新興メーカーも多いですが、象印・タイガーは、ホットプレートにおける「国内2強メーカー」です。
製品傾向は象印に似ていて、いずれも、電熱線ヒーター(シーズヒーター式)です。こちらも、付属品が多く、収納性に配慮した機種を出しています。
【プレート3枚】
【2017年発売】
12・TIGER これ1台 CRC-B301-T
¥9,980 楽天市場 (3/30執筆時)
【2022年発売】
12・TIGER これ1台 CRC-B302-T
¥11,712 楽天市場 (3/30執筆時)
【プレート2枚】
【2017年発売】
13・TIGER もう1枚 CRC-B201-T
¥9,900 Amazon.co.jp (3/30執筆時)
【2022年発売】
13・TIGER プレート1枚 CRC-B202-T
¥11,643 楽天市場 (3/30執筆時)
【プレート1枚】
【2017年発売】
14・TIGER プレート1枚 CRC-B101-T
¥6,980 楽天市場 (3/30執筆時)
【2022年発売】
14・TIGER もう1枚 CRC-B102-T
¥8,272 楽天市場 (3/30執筆時)
対応人数:1−2人
加熱方式:電熱ヒーター
表面加工: セラミックスフッ素コート
プレート寸法:幅35.0×奥行28cm
焼肉:波形プレート(穴あき)
たこ焼き:30個
CRC-Bシリーズは、タイガーのホットプレートでは、最も安価な製品です。
なお、現在型番の入れ替え時期で、新旧モデルがあります。
しかし、性能は同じなので、価格で選んでOKです。
本体サイズは、幅51.1 x奥行35.1x高さ5.5cmです。
形状は、オーソドックスな「浅型」です。
サイズは、多少スマートで、だいたい2人程度まで便利に対応できる小型サイズです。
加熱方式は、象印と同じで、電熱線ヒーターを使った方式です。
付属するプレートは、3種類で異なります。
B301は、平面プレートと、穴あき波形プレート・たこ焼きプレートが付属します。
B201は、平面プレートと、穴あき波形プレートが付属します。
B101は、平面プレートのみです。
平面プレートのサイズは35cmです。
家庭用の標準サイズといえます。パーティーにはやや小さめですが、収納性は良いでしょう。
穴あき波形プレートは、焼き肉の「脂落とし」において強力です。
表面加工は、平面プレートは、 硬質セラミックスハードフッ素コーティングです。
穴あき波形プレートは、2層遠赤土鍋コ一テイングです。
金属ヘラも使えますが、耐久性は平面プレートのコートよりやや落ちます。
本体のお手入れは、構造上、水受け皿を掃除する一手間が必要になります。
ただし、焼肉の美味しさには欠かせない部分ですから、手間をかける意味はあります。
本体の収納性は、収納ケースなどは未付属になります。
安全面は、象印と同じで、一定の配慮があります。
しっかり、遮熱板と本体が組み合っていないと、感熱棒(電源)が入らない仕組みです。
タイガーも、上位機をふくめてこうした構造があり、象印同様にやはり安心感があります。
---
以上、タイガーのホットプレートCRC-Bシリーズの紹介でした。
2−3人程度まで対応できる標準サイズのプレートをお探しの方には、値段の面で、「おすすめ」です。
とくに、焼き肉について言えば、象印に較べて、上述の「油キャッチャー」機能が付いている分、こちらの機種が良いかなと思います。
ただ、焼き肉用に使わないならば、コーティングを含めて甲乙つけがたいので、象印のホットプレートと値段で決めれば良いでしょう。性能差はなさそうです。
【2022年発売】
【たこ焼きあり】
15・TIGER これ1台 CRV-G301-T
¥15,108 楽天市場 (3/30執筆時)
【たこ焼きなし】
15・TIGER もう1枚 CRV-G201-T
¥16,000 楽天市場 (3/30執筆時)
【2017年発売】
【たこ焼きあり】
16・TIGER これ1台 CRV-G300-SN
¥15,421 楽天市場 (3/30執筆時)
【たこ焼きなし】
16・TIGER もう1枚 CRV-G200-SN
¥11,800 楽天市場 (3/30執筆時)
対応人数:2−4人
加熱方式:電熱ヒーター
表面加工: セラミックスフッ素コート
プレート寸法:幅42.1×奥行30.9cm
焼肉:波形プレート(穴あき)
たこ焼き:(30個)
CRV-G300シリーズは、タイガーの深皿ではないホットプレートでは、最も高機能な製品です。
本機も、新旧両機種ありますが、ふたの外観色が変わっただけで、性能は変わりません。基本的には、最近の原料高での型番変更と思われます。
本体サイズは、幅52.3 x奥行38.5x高さ12.7cmです。
同サイズが象印にもありましたが、ホームパーティ用の大きめでワイドプレート規格の製品です。
たこ焼きなら30個焼けるほどの大きなプレートに対応できます。4人家族でも余裕でしょう。
加熱方式は、こちらも一般的な電熱線ヒーターを使った方式です。
付属するプレートは、2種類で異なります。
G300型は、平面プレートと、穴あき波形プレート・たこ焼きプレートが付属します。
G200型は、平面プレートと、穴あき波形プレートのみ付属します。
大きな42cmの平面プレートは、4人家族やパーティに対応でき、お客様が来たときでもこなせるサイズと言えます。
穴あき波形プレートは、他社にもみられますが、焼き肉の油が落とせる部分で、焼肉の味に寄与します。
2人程度の少人数で、油分を落としてできるだけヘルシーに食べたい方はこれが良いです。
表面加工は、 硬質セラミックスハードフッ素コーティングです。
中間層にセラミックを含む素材を採用することで、フッ素樹脂を剥がれにくくした製品です。おもに耐久面で高い効果を発揮しそうです。
金属へらも使えます。
本体のお手入れは、水受け皿を掃除する一手間が必要になります。
ただ、これは、同じ仕組みの他社機と同じで、電熱線のホットプレートの「宿命」です。
本体の収納性は、垂直縦置きが可能な構造です。タイガーで縦置きに対応するのはこの製品のみです。
安全面では、下位機種に配慮がある機種です。
---
以上、タイガーのCRV-G300シリーズの紹介でした。
象印の「浅型」の上位機とコーティングの部分をふくめて、ほぼ互角といえ、どちらにするべきか迷う製品です。
ただ、実際焼肉を焼く場合の穴の形状は、多少象印の方式のほうが、油が落ちる気がします。とはいえ僅差なので、値段で選んでも良いでしょう。
【2022年発売】
17・TIGER CRL-A201-KI
17・TIGER CRL-A201-WC
¥11,213 楽天市場 (3/30執筆時)
【2019年発売】
18・TIGER CRL-A200-KI
18・TIGER CRL-A200-WC
¥8,800 楽天市場 (3/30執筆時)
対応人数:1−2人
加熱方式:電熱ヒーター
表面加工::フッ素コーティング
プレート寸法:幅26×奥行19.6cm
焼肉:グリルプレート
たこ焼き:
タイガーの「ダイニングプレート」CRL-A200 は、同社が2019年に発売したホットプレートです。
新旧両機種ありますが、本機の場合も、型番のみの変更です。
象印のSTAN. とほぼ同時期に展開された、「深皿タイプ」のホットプレートとなります。
先述のように「SNS映え」するようなデザイン性の高さで、最近人気のジャンルです。
本体サイズは、幅38.7 x奥行24.9x高さ17.7 cmです。
面積的には、象印よりさらに小型で、1-2人用の設計と思われます。
加熱方式は、こちらも電熱線ヒーターを使った方式です。
付属するプレートは、幅36×奥行33cmの深皿プレート(なべ)と、26.4cm×19.6cmのグリルプレートです。
深皿プレート(なべ)は、象印より深い4.6cmなので、煮込みが得意です。
グリルプレートは、象印にない装備ですが、焼き目を付けるような用途に使えます。
わりと深いので、油の飛び跳ねも少ないでしょう。
表面加工は、黒色吸熱加工及び、メタリックフッ素コーティングです。
掃除のしやすさや遠赤効果というより耐久性を重視しており、3年のコーティング保証がなされます。
本体のお手入れは、構造的に単純なので、掃除がしやすいモデルです。
本体の収納性は、収納ケースなどは未付属になります。
ただし、さほど大きくないので、邪魔ではないでしょう。
---
以上、タイガーのCRL-A200 の紹介でした。
あきらかに、象印のSTANシリーズがライバルでしょう。
どちらを選ぶかは難しい部分です。こちらは、深なべ・グリルとして利用できる汎用性がある一方、やや小さめなので、2人程度の少人数家庭ならばこちらでしょうか。
大きさがある程度欲しい場合や、「浅型」に近い使い勝手も欲しいならば、象印が選択肢です。
1-3・パナソニックのホットプレート
続いて、パナソニックの製品です。
以前は、IHヒーター式のセットを出していましたが、現在は、象印・タイガーと同じ、シーズーヒーター(電熱線)式のみを展開します。
【2016年発売】
19・パナソニック NF-W300-S
¥14,755 Amazon.co.jp (3/30執筆時)
対応人数:5人以上対応
加熱方式:電熱ヒーター
表面加工: ダイヤモンドハードコート
プレート寸法:幅50.5×奥行31.0cm
焼肉:波形プレート(穴あき)
たこ焼き:24個
NF-W300は、パナソニックのホットプレートです。
現在では、「ワイドサイズ」の本機のみをパナソニックでは取り扱います。
本体サイズは、幅60.9 x奥行35.5x高さ15.7cmです。
サイズで言えば、ホームパーティ用のワイドプレートです。
ラウンド形状なので、他社より少し幅がでますが、圧迫感はないというタイプです。
プレート自体は「浅型」で、2.1cmです。
加熱方式は、こちらも一般的な電熱線ヒーターを使った方式です。
付属するプレートは、平面プレート・穴あき焼肉プレート・たこ焼きプレートです。
他社にもみられたオーソドックスな構成です。
ただ、本機は、平面プレート以外の2プレートは「のせ替えプレート」にはめ込む形式です。焼肉の際は問題ないですが、たこ焼きは24個までと少なくなります。
一方、焼肉時に焼き上がった肉を置くためのウォームキーパーが取り付けられます。
実際的にこれは「効果的な煙と焦げ防止」になります。
大きめのプレートである点を活かす形ですが、この利用を前提にすれば、(パーティ用というより)家族で便利に使える機種とも言えます。
表面加工は、ダイヤモンドハードコートです。
タイガーの土鍋もそうですが【炊飯器の比較記事】で詳しく書いた、各社独自の「上位コート」がホットプレートでも使われます。
パナソニックの場合は、下層で蓄熱性を、上層で耐久性を持たせる方式です。
専用の金属へらも使えます。
本体のお手入れは、やはり、焼肉の際は、水受け皿を掃除する一手間が必要になります。
本体の収納性は、垂直縦置きが可能な構造です。
ただし、先述のように、大きめです。
安全面では、コントローラーを差し込まないと加熱がはじまらない方式で、問題ありません。
---
以上、パナソニックのNF-W300の紹介でした。
ラウンド形状で置いた際に圧迫感を感じにくいのが良い部分です。
一方、他社のワイドプレート機に比べて少し高めですが、先述の「のせ替えプレート」は、意外と便利に使えそうなので、その部分が気に入れば、選択肢にしても良いかと思います。
1-4・アラジンのホットプレートの比較
続いて、アラジンの製品です。
イギリス由来のメーカーですが、今では日本企業です。
各社の(ほぼ)焼き肉(グリル)に特化したホットプレートをだします。
【2019年発売】CAG-G13B-G
20・アラジン グラファイトグリラー
¥26,800 楽天市場 (3/30執筆時)
対応人数:2−4人
加熱方式:グラファイト
表面加工:フッ素コート
プレート寸法:46cm×29cm
焼肉:マジックプレート(穴あき)
たこ焼き:
アラジンのグラファイトグリラーは、赤外線を利用する焼肉向けのホットプレートです
本体サイズは、本体の幅が55cmと大きめです。
上にヒーターユニットもあるので、それなりに圧迫感はあります。
加熱方式は、赤外線ヒーター方式です。上部にヒーターを搭載し肉を焼く仕組みを採用します。
上部にヒーターを搭載し、遠赤外線で肉を焼いていく仕組みです。
輻射熱を併用する方式なので、けむりが出にくく、家庭での焼肉の最も嫌な部分を緩和できます。また、プレートが高温にならないので、肉の焦げ付きなども控えめです。
このタイプは、直上から温める方式なので、焼き上がりにかかるまでの時間は若干長い部分があります。
アラジンのヒーターは、正確には、グラファイトヒーターです。
下部の電熱線式(シーズー)に比べると、0.2秒で加熱される速暖性をもちます。
遠赤効果も高いので、上面の熱源と鉄板からの輻射熱だけで焼けます。
結果、炭火で肉を焼くような効果が得られ、肉の柔らかみも増します。また、下に熱源がないため、油の落ちも良く、カロリーカットにも貢献しやすい仕様です。
一定温度到達後の、焼きにかかる時間も、遅くはないです。熱ムラも生じにくいです。
付属するプレートは、「マジックプレート」です。
肉などを焼く中央部分が盛り上がった形状で、周囲でソースなどの液体系の調理も可能となります。
焼面は30cm弱なので、ホットプレートとして考えれば平均サイズでしょう。2−3人までに向くサイズです。
このほか、マジックプレートを利用する場合の【レシピ集】も付属し、「焼き」に限らず、「炙り」「焼き」を含めて、多彩な料理が提案されています。
本体のお手入れは、この機種は上からの熱だけで焼くため、下に落ちた油が気化せず煙が出にくいというメリット性があります。
よく考えられた製品だと思います。
お手入れは、構造上「丸洗い」とはいきませんが、プレートのほか、油受けの部分も水洗い可能です。
収納性も考えられており、付属の収納バッグや、風呂敷型のカバーにコンパクトに収納できる設計です。
ただし、「屋根部分」は折り曲げられないので、サイズ感は変わりません。本体サイズは、幅55.0×奥行31.0×高さ31.4cmです。
安全面では、電源がマグネットプラグです。
引っかかって抜けても、事故につながりにくい利点があるでしょう。その上で、トレイをはめ込まないと通電しない仕組みや、から焼き防止センサーなど、工夫は多いです。
---
以上、アラジンのグラファイトグリラーの紹介でした。
近年のホットプレートでは、かなり「尖った発想の製品」で、Atlasとしても注目してきた製品です。
難点は、やはり価格でしょう。ただ、実勢価格で、2万円台前半ならば、売れ筋になりそうです。
ーーー
【2019年発売】
21・グラファイトグリラー AEG-G13A-W
¥15,980 Amazon.co.jp (3/30執筆時)
対応人数:2−4人
加熱方式:グラファイト
表面加工:フッ素コート
プレート寸法:34×20cm
焼肉:波形プレート(穴あき)
たこ焼き:
なお、下位機種として AEG-G13A-W(白)が同時に発表されています。
上位機と較べると、マジックプレートが不採用で、平面的な穴あきプレート(グリルプレート)が付属です。
したがって、液体の調理には対応できません。ただ、火力は同じで、プレート下部まで洗える点も同じです。
結論的にいえば、焼肉メインならば性能面で差が付かないため、こちらでも良いと思います。
ーーー
【2022年発売】CAG-MG7A
22・アラジン グラファイトミニグリラー
¥18,590 楽天市場 (3/30執筆時)
対応人数:1−2人
加熱方式:グラファイト
表面加工:フッ素コート
プレート寸法:34cm×23cm
焼肉:波形プレート(穴あき)
たこ焼き:
加えて、2022年に「屋根」を取っ払った CAG-MG7A(G)という製品がでました。
本機の場合、サイズが、幅35.5×奥行×25.5×高さ12.2cmです。
上位機が、幅55.0×奥行31.0×高さ31.4cmでしたので、利用時と言うより、とくに、収納時に有利かなと思います。
火力は、下火になりますが、本機も速暖性がある遠赤グラファイトです。
上位機の約半分の最大750Wの火力ですが、距離とサイズを考えれば問題ないと思います。
一方、売りの「煙対策」については、水トレイに落とすだけの工夫になるので、他社機との差異(優位性)がなくなる部分はあります。
これに伴い、強火(220-280度)と弱火(150-190度)のほか減煙(180-230度)というスイッチを付けますが、根本的な対策ではないかなと思います。
掃除は、引き出し式の水トレイですし、問題ありません。ただし、食洗機は使えません。
次回に続く!
最新ホットプレートのおすすめは結論的にこの機種!
ということで、今回は、最新機種となるホットプレートを紹介しました。
記事は、もう少し「続き」ます。
2・ホットプレートの比較 (2)
2-1:デロンギ〈イタリア〉
2-2:アイリスオーヤマ〈日本〉
2-3:ザイグル〈韓国〉
2-4:BRUNO〈日本〉
2-5:山善〈日本〉
3・ホットプレートの比較(3)
3-1:その他の製品〈各社〉
3-2:最終的なおすすめ製品の提案 【結論】
続く、2回目記事(こちら)では、ここまで紹介した以外のブランドのホットプレートを紹介します。
新興メーカーが多いですが、SNSで話題になりそうな、大手にはないユニークな形状の製品も多いです。
焼肉の仕上がり ★★★★★
掃除のしやすさ ★★★★★
収納性 ★★★★★
温度ムラのなさ ★★★★★
調理の多彩性 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
その上で、結論編(こちら)にはいります。
そちらでは、今回紹介する全機種から、目的別・用途別に「おすすめ機種」を提案していくつもりです。
引き続き、よろしくお願いします。
2回目記事は→こちら!