Top Mac関連機器 比較2023’【最新型】Mac mini 全機の性能とおすすめ・選び方

2023年09月09日

比較2023’【最新型】Mac mini 全機の性能とおすすめ・選び方

【今回紹介する内容】2023年 違いは?新型Mac miniモデルの性能とおすすめ・選び方:8コアCPU 8コアGPU Apple M1チップ搭載 :周辺機器やメモリー増設・性能の違い

【比較する製品型番】MMFJ3J/A MMFK3J/A MNH73J/A MGNR3J/A MGNT3J/A MXNG2J/A MRTT2J/A MD389J/A MD388J/A MD387J/A

今回のお題
Mac miniの新機種のラインナップと機種ごとの性能の違いは?

 ども、Atlasです。

 今日は、2023年9月現在、最新のMac miniの比較です。

  202301181020.jpg

 現在のところの最新機種は、2023年1月18日に発表された製品です。

 CPUがインテル系から、アーム社系のApple M1チップに変更となってから、2回目の更新で、新しいM2チップM2 Proチップが搭載になりました。

 202011110940.jpg

 後ほど、詳しいベンチマークを出します。

 CPUやGPUは、IntelCPU時代からすれば「凄まじく向上しました。

 今までは、Macの中では「性能の低い廉価版」だったMac miniですが、位置づけが変わったと言えます。

 今回の記事では、この新しい状況をふまえながら、最新機の機能の違いや選び方を説明していくつもりです。

処理能力 ★★★★★
画像処理 ★★★★★
拡張性  ★★★★★
価格   ★★★★★
総合評価 ★★★★★

 その上で、最後に「Atlasのおすすめ機種!」を提案していきます。

−−

 201803301833.jpg

1・Macbookの比較
2・iMacの比較
3・Mac miniの比較
4・
Mac Studioの比較

 なお、今回の記事は、このブログのMac比較シリーズの3回目記事として書きました。

1・Mac miniのラインナップと機能

 202108061424.jpg

 というわけで、Mac miniの比較を進めていきます。

1-1・CPU
1-2・グラフィック
1-3・メモリー
1-4・ストレージ

1-5・接続端子
1-6・ディスプレイとの接続
1-7・ネットワークとの接続
1-8・その他のパーツ構成
1-9・ソフト面の対応

 以上のような項目に分けながら、各機のスペックを見ていきます。

----

 以下、いつものように、Atlasのおすすめポイントを赤字系で、イマイチと思う部分を青字系で記していきます。

1-1・CPUの性能の比較

  202301181649.jpg

 【2023年2月発売】

 1・Mac mini M2チップ MMFJ3J/A
   ¥81,374 Amazon.co.jp (9/9執筆時) 

CPU:Apple M2 3.5GHz(8コア)
メモリ:8GB(増設不可)
ストレージ:256GB SSD(増設不可)
GPU:Apple M2 10コア

 2・Mac mini M2チップ MMFK3J/A
   ¥108,242 Amazon.co.jp (9/9執筆時) 

CPU:Apple M2 3.5GHz(8コア)
メモリ:8GB(増設不可)
ストレージ:512GB SSD(増設不可)
GPU:Apple M2 10コア

 3・Mac mini M2 Proチップ MNH73J/A
   ¥177,333 Amazon.co.jp (9/9執筆時) 

CPU:Apple M2 Pro 3.5GHz(10コア)
メモリ:16GB(増設不可)
ストレージ:512GB SSD(増設不可)
GPU:Apple M2 Pro 16コア

接続端子:Thunderbolt3×4 USB3.1×2 HDMI
ネットワーク:Wi-Fi6E(11ax)・Bluetooth 5.3
有線LAN:1000Base-T×1
サイズ:幅19.7×奥行19.7×高さ3.6cm

 はじめに、CPUのスペックです。

 多くの皆さんが最も興味のある部分でしょうから、最初に取りあげました。  

 202301181033.jpg

 Mac miniは、3グレードの製品が、現在展開されています。

 中位機までが、Apple M2(3.5Ghz 8コア)、最上位機が、Apple M2 Pro3.5Ghz 10コア)です。

 後述するCTO(オーダーメイド)だと、Apple M2 Pro3.5Ghz 12コアも選べます。

 202305012015.jpg

 ベンチマークスコアは、現状のデータからすると、上表のとおりです。

 第1に、Apple M2(3.5Ghz 8コア)です。

 1世代前の入門機となるApple M1(8コア 3.2GHz)と比べて、10%ほどの差です。

 数字からするとあまり差はないです。

 しかし、メモリ帯域幅も100GB/sとなり旧機より30%ほど広くなった点ほか、最近はとても重要になってきたGPU(グラフィックス)の部分で向上するため、実感できる差はあるでしょう。

 ニューラルエンジン・メディアエンジンも「第2世代」になりました。

 第2に、Apple M2 Pro3.5Ghz 10コアです。

 下位機と比べて30%ほど処理能力が高いです。

 1コアあたりの処理力は、下位機と同じです。しかし、複数処理で大きな差が付きます。

 メモリ帯域幅も200GB/sと倍増です。

 処理量が多い分、発熱量も多くなりますが、内外ユーザーの分解レポートによると、M2世代のMac Miniはヒートシンクユニットとファンが新型(大口径)になったようです。

  202301181033.jpg

 一方、今回の改変で、Intel系CPU搭載機がなくなりました。

 ある意味「記念碑的な改変」です。

 Appleシリコン(M1 M2)は、従来のIntel系CPUと比べて優秀です。

 単純にスレッド数とクロック数が多いだけ、という理由ではなく、独自の仕組みに由来します。

 高性能コア高効率コアを組み合わせた独自形式のCPUで、機械学習を処理するニューラルエンジンも、別に備えます。

 さらに、メモリ・GPU・その他の機能と統合された、フルオーダーメイドのSOC(System-on-a-chip)としての設計ですので、相乗効果により「優秀」なのだと言えます。

 実際、最後のIntel機と比べると、Apple M2は少なくとも40%ほど能力が良いので、買換時なら相当に違いが実感できるでしょう。

  202108061456.jpg

 実際、Appleは、自社の動画編集ソフトのFinal Cut Proにおける処理では、M1でも旧世代(インテル系)のMac mini(Intel)と比べて、最大3.4倍速いと言っていまた。

 Appleは、省電力CPUでは「世界最速」を謳います。発熱もしにくいので、静音性も高いCPUといえます。

 202203101453.jpg

 なお、Atlasの個人的な感覚では、家庭用・仕事用として、個人が使う場合に(マルチCPUのスコアで)「15000前後」のベンチマークスコアが出せると、かなり快適です。

 下位機のApple M2(3.5Ghz 8コア)でも、15000に近いですし、実際「高コスパ」だと思います。

1-2・グラフィック性能の比較

 201810311848.jpg

 つづいて、グラフィックス(GPU)です。

 最近重要視される部分ですが、こちらも、グレードで変わるので、順番に見ておきます。

202301181208.jpg

 第1に、Apple M2(10コア 1.4GHz)です。

 CPUは、旧世代のApple M1と比べると33%と目に見える差をつけています。

 先述のように、Apple M1以降は、CPU・GPU・ユニファイドメモリなどが統合されたSOC型構造になっています。

 しかし、単独のGPU(Radeon)を搭載していた時代のiMacのGPUの性能は超えるレベルで、しかも、省エネになりました。

 GPUスコアとしては、Apple M2でもかなり快適な水準です。

 第2に、Apple M2 Pro(16コア 1.4GHzです。

 下位のApple M2に対して40%ほどのはっきりした性能差があります。

 グラフィックス部分が高度化した現在のPC(Mac)は、CPUとともにGPUがマシン性能を決めると言えます。その部分でAppleは最近手を入れています。

 CTOで、1.4GHz 16コアのGPUにすることも可能ですが、一般的にこれでも十分です。

 8Kビデオにも対応できるスペックです。

 202210161248.jpg

 このほか、M2世代になり、メディアエンジンの更新もありました。

 H.264に加えて、HEVC(H.265)ProRes・ProRes RAWの、ハードウェアエンコード・デコード対応です。

 HEVC(高効率ビデオコーデック)は、【iPhoneの比較記事】で書いたiOS 11以降の動画にも使われる技術です。動画編集においても高度化したと言えます。

1-3・メモリーの性能

 202108061951.jpg

 メモリーも、基礎的なパフォーマンスに影響する部分です。

 CPUごとに構成が違うので、順番に紹介していきます。

 第1に、Apple M2搭載機です。

 標準では8GBです。

 Macは、4GBがOSを動かすにあたって最低限の水準です。Mac miniの用途を考えれば、だれでも十分な量でしょう。

 第2に、Apple M2 Pro搭載機です。

 標準で16GBと贅沢な量を積みます。

 そのうえで、メモリ帯域幅が、下位機の2倍の200GB/sです。

 L2キャッシュも増量されているので、性能面で値段差分の差はつきます。

  202010030959.jpg

 なお、DIMMスロットはないので、あとからの増設は不可です。

 先述のように、CPU・GPUと統合されユニファイドメモリとなったからです。

 ただ、8GBもあれば、そもそも増設はあまり考えなくても良いでしょう。

1-4・ストレージの性能

 201810311854.jpg

 ストレージ(記憶ドライブ)は、速度的な快適性のほか、容量的な利便性にもかかわる部分です。

 202305011721.jpg

 速度面で言えば、最近は、HDDは、OSの起動速度などの「ボトルネック」になっています。

 しかし、Mac miniの場合全機種が高速なSSDドライブを採用しています。

 この部分の更新の話は現時点で聞きませんので、引き続き、PCI-Express 3.0世代のSSDで、最大3.4GB/sの読込速度のクラスです。

 これでも十分に速いので、この部分がボトルネックになる可能性は(ほぼ)皆無です。

1-5・接続端子の構成

 202301291145.jpg

 続いて、接続端子について説明しておきます。

 201706091633.jpg

 (丸い形の)USB-C形状の端子は、速度的にThunderbolt4規格で2端子あります。

 Apple M2 Pro搭載機は、この端子が倍増で、4つです。

 201806181635.jpg

(四角い形の)USB-A形状の端子は、速度的にはUSB3.1規格で、どのモデルも2つあります。

 そのほか、HDMI2.0端子・ヘッドホン端子から構成されます。

 202305011226.jpg

 いずれの端子も「高速対応」ですが、とくに、(丸い)Thunderbolt4(USB-C)は、最大速度が40Gpbs(=5000Mバイト/秒)と超高速です。

 201810182125.jpg

 したがって、この端子のスピードを活かして外部ストレージ(SSD)を利用するのは、Mac miniでは良い選択肢と言えます。

 興味のある方は、【高速なポータブルSSDの比較記事】をご覧ください。

1-6・ディスプレイとの接続

 201912071600.jpg

 ディスプレイは、説明するまでもなく、「別売」です。

 久しぶりの買い換えユーザーの方は、以前は、Macの純正モニターを使われていた方も多いかもしれません。

 しかし、Appleは50万円以下の純正ディスプレイは現在廃止です。

 必然的にサードパーティ製のモニターを買うことになるでしょう。

 201402181045.jpg

 接続端子は、基本的には、HDMI端子でつなげるのが楽です。4K 5K表示(レティナ液晶)ができる高性能ディスプレイともつなげられます。

 202301291312.jpg

 端子は1つなので、合計1台までです。

 4Kまでならば、Thunderbolt 4端子(USB-C)を利用することもできます。

 しかし、対応の幅や、ケーブルの値段を含めて言えば、金的にHDMI 2.0で考えるの普通でしょう。

 ただ、そちらの端子の併用(あるいはUSBのみ2端子の利用)で、デュアルディスプレイが構築できるため、その部分でのニーズはあるかもしれません。

 202301291208.jpg

 なお、最新のMac miniの最上位のCPU(Apple M2 Pro)の場合は、上表の用にHDMI 2.1規格をフォローしており、8Kモニターも対応です(最大1台)。

  201804131351.jpg 

1・Mac向きのディスプレイの比較

 なお、このブログでは、液晶ディスプレイを100機種以上比較しています。

 Mac向きの製品については、【Mac向けモニターの比較記事】で紹介しました。

 同時購入を考えている方は、そちらもご覧ください。高リフレッシュレート対応の部分を含めて書いています。

1-7・ネットワークとの接続

  201909251739.jpg

 ネットワークは、有線LAN(1000Base-T)とBluetooth 5.3に対応します。

 Wi-Fiも搭載ですが、規格について少し詳しい説明をしておきます。

 202111032204.jpg  

 新しいM2世代のMac miniは、どれもWi-Fi6E対応です。

 上表は、2020年頃から普及してきた(Wi-Fi6Eの前世代の)「Wi-Fi6」の通信速度を示したものです。

 「Wi-Fi6」は、その前の規格(Wi-Fi5)と比べると、速度部分他、家族が多い場合など、複数同時通信時の通信安定性が高まるメリット性がありました。

 速度的には、Macminiはアンテナ2本(2×2)なので、上表にあるように最大1201Mbps(=150メガバイト/秒)です。

 202210061147.jpg

 Wi-Fi6E は、2022年末に対応ルーターが現れた新規格で「Wi-Fi6」の改良版です。

Wi-Fi6」と大きく違うのは、あたらしい6GHz帯を通信に使える点です。

 最大速度は変わらないのですが、チャンネル数が5GHz帯より多く、また、世の中で普及していない帯域ので、ご近所との混線による速度低下が少ないメリットがあります。

 202111251411.jpg

 なお、Wi-Fi6にしても、Wi-Fi6Eにしても、近年普及がはじまったばかりなので、多くのご家庭は、Wi-Fi5(11ac)まで対応のルーターでしょう。

 未対応の場合、本機の回線は活かせず、最大速度は、上表の「アンテナ2本」の数字です。回線安定性もやや落ちます。

  201909151348.jpg

1・高速な無線LANルーターの比較
2・超高速なWi-Fi 6ルーターの比較

 なお、こうしたルーター部分の仕様は、結構複雑な部分があるため以上のリンク記事で、別に詳しく書いています。

 Wi-Fi6Eに対応するモデルは、上位機なので現状では後者の記事で主に書いています。Wi-Fi6ならば、入門機でもあるので、前者の記事でも多くみています。

 いずれの記事でも、現状でApple純正のルーター(写真)が終売なので、その代替案を含めて考えてます。

1-8・他のパーツの構成

 続いて、ハード面で、ここまで見ていない要素を、まとめてみておきます。

 なお、Apple M1搭載機インテルCPU搭載機ともに違いはないので、共通するものとして読んでください。


 201803281724.jpg

 第1に、入力デバイスです。

 ここは誤解している人がいますが、Mac miniは、(iMacと違い)キーボードもマウスも、標準では未付属です。

 別途購入する必要があります。

2・Mac向きのキーボードの比較
3・Mac向きのマウスの比較

 このブログでは、以上の2つの記事で、基本的な選び方をフォローしています。

 「手が疲れない」という点を重視した記事となりますが、よろしければご覧ください。


 201901091159.jpg

 【DVDドライブ】

 ・ロジテック LDR-PVB8U3MGY
   ¥4,818 Amazon.co.jp (9/9執筆時)

  【ブルーレイ】

 ・BUFFALO BRXL-PUV6U3-BK/N
   ¥9,280 Amazon.co.jp (9/9執筆時) 

 第2に、光学ドライブです。

 Macはどの製品もそうですが、光学ドライブは内蔵されません

 ソフトのインストールなどをする方は、必要に応じて購入が必要です。

4・Macで使える外付DVDドライブ
5・Macで使えるブルーレイドライブ
6・Mac用のブルーレイ視聴ソフト

 とくに、単なるインストールではなく、動画の再生やメディアへの書込にも用いる方は、上記の記事をぜひご覧ください。

 とくに、Windowsに慣れている方は、Macの場合、ソフトなどの事情も異なります。


 202110191541.jpg

 Microsoft Office Home and Student 2021
  ¥26,982 Amazon.co.jp (9/9執筆時)

 第3に、オフィスソフトです。

 Macの場合、無料で、Apple純正のワープロ・表計算・プレゼンソフトが無料で付属します。

 Microsoft Officに互換しますが、「完全互換」ではなく、書式のズレなどは起こります。また、エクセルマクロなどにも非対応です。

 そのため、別に買われる方も多いのが現状です。

7・Mac向きのOffice2021の比較

 こちらについても、以上のリンク記事で、別に書いてありますので、必要があれば、ご覧ください。


 201601121424.jpg

 第4に、スピーカーです。

 Mac miniは、本体内部に簡易的なスピーカーが内蔵されます。

 しかし、基本的には、警告音をならすためのものです。

 Mac miniは、3.5mmヘッドフォンジャックから、デジタルかアナログで外部スピーカーに音声を出力できます。

 そのため、Mac miniで音楽を聴く場合、外部スピーカーを利用すると良いでしょう。

 むろん、安定性の高いBluetooth 5.3も備えるので、ワイヤレスでも良いかと思います。

8・PC用スピーカーの比較
9・
ミニコンポの比較
10・Bluetoothスピーカーの比較
11・イヤホン・ヘッドホンの比較

 興味のある方は、以上のリンク記事をご覧ください。

1-10・ソフト面の対応

 202011111043.jpg

 最後に、ソフト面の対応について、少し書いておきます。

 もう皆さんご存じかと思います。

 Appleシリコン(M1 M2)は、iOSネイティブアプリに対応し、iPhoneアプリがそのまま動作します。

 iOSと同じアーム系のCPUに機械学習用の16コアNeural Engineという構成になった恩恵です。

 もちろん、全てのアプリが起動できるわけでなく、Google・マイクロソフトなど、特にMac専用の有料アプリがある製品は、非対応の場合もあります。

--- 

 一方、Apple M1が登場した2020年頃、このブログでは「ソフト面」について2点の注意点を示しました。

 だいたい「解決」はしたのですが、現状について、改めて以下でまとめておきます。


 202011110951.jpg

 第1に、旧アプリのパフォーマンスです。

 2020年以前の古いソフト・アプリは、Intel CPUを前提に作っていました。

 こうした、古いソフトを動かすため、Apple M1 M2はエミュレータ(Rosetta2)を装備します。

 そのため、旧アプリの実行速度がやや落ちる部分がありました。

 しかし、この部分は,、ほぼ解決されました。

 202011110956.jpg

 Apple純正アプリや各社のブラウザはもちろんのこと、Adobe・Microsoftなどの主要なビジネスアプリは、だいぶ前に、エミュレータなしのネイティブ動作に対応しました。

 その他のアプリも、Appleが(概ね)2022年末までの対応をソフト開発者に促したこともあり、たいてい対応になりました。

 「動かないアプリ」は、iMobie M1 App Checker で確認できます(英語サイト)。

 Mac OS Mojaveで事前に32bitアプリが(そもそも)切られたこともあり、動かないアプリはあまりない印象です。

 エミュレータ動作の場合も「強力なCPU」のパワーを駆使できるので、むしろ体感速度はあがったと言えます。


 202004071918.jpg

 第2に、仮想化ソフトにおけるWindowの起動です。

 こちらは、今も気をつけても良いとは言えます。

 過去のMacではOSが基本装備するBoot Campや、【Mac用仮想化ソフトの比較記事】で紹介した有料ソフトで、Window OSも起動できました。

 しかし、Appleシリコン(M1 M2)は、Intel CPUではないので、Boot Camp非搭載になりました。

 202009111329.jpg

 一方、仮想化ソフト最大手のParallelsは、2021年4月に、Apple M1 M2搭載機でのWindows 10の稼働に成功し、現在も同社のソフト上で、Windows11も動きました。

 正確には「Windows 11 on ARM 64の駆動です。ただ、DirectX 11にも対応しますし、普通にソフトは動きます。

 ニッチな話ですので、ライバル社の製品を含め、興味のある方は、【Mac用仮想化ソフトの比較記事】のほうをご覧ください。

ーーー

 以上、Appleシリコン(M1 M2)搭載機のソフト面の対応について書きました。

 結論的にいえば、課題はあるにせよ、ロゼッタ2で動く旧アプリを含めて、Apple M1 M2搭載機方が、現状では、パフォーマンスが高いです。

 また、ここまでふれてきたように、多くの問題点が現在までに「解決」されたので、本当に特殊な状況の方を除けば、問題ない状況になっています。

3・Mac miniのカスタマイズ

 201810312341.jpg

 続いて、Mac miniの「オーダーメイド(CTO)」についての説明です。

 路面店を含むAppleストアでは、MacMiniのカスタムメイドが可能です。 

 そのほか、ネットのビックのネット店でも、MacMiniは(発売後しばらくすると)CTOを受け付けている場合がありました。


  202011110915.jpg  

 【M2 512GBベース】

 2・Mac mini M2チップ MMFK3J/A
  ¥112,800  (9/9執筆時)

メモリー:16GB
 + ¥28,000
メモリー:24GB
 + ¥56,000
SSD:1TB
 + ¥28,000
SSD:2TB
 + ¥84,000
10ギガビットLAN
 + ¥14,000

 第1に、Apple M2搭載機です。

 中位機をベースにして示しました。

 CPUは、上位のものは、用意されません。

 メモリーは、ユーザーが後から増設できなくなったため、導入する意義は、一定程度あるでしょう。

 ただ、通常モデルでも8GBですし、基本的にはそれで足りると思います。

 201810182125.jpg

 ストレージは、下位機種でも256GBですし、増設の必要性はあまりないでしょう。

 仮に必要でも、本体は据置型なので【外付けポータブルSSDドライブの比較記事】で紹介したような小型ストレージをあとから増設できます。

  10Gbit 有線LANについては、ほぼ企業用です。


  202011110915.jpg  

 【M2 Prp 512GBベース】

 3・Mac mini M2 Proチップ MNH73J/A
  ¥184,800  (9/9執筆時)

CPU:M2 Pro(12コアCPU 16コアGPU)
 + ¥42,000
メモリー:32GB
 + ¥56,000
SSD:1TB
 + ¥28,000
SSD:2TB
 + ¥84,000
SSD:4TB
 + ¥168,000
SSD:8TB
 + ¥336,000
10Gbit 有線LAN
 + ¥14,000

 第2に、インテルCPU搭載機です。

 上表のようなカスタマイズが可能です。

 202305011137.jpg

 CPUは、カスタマイズするとM2 Pro(12コアCPU 16コアGPU)にできます。

 カスタマイズしない上位機よりさらに20%ほどスコアが良いです。

 GPU部分は、先ほどベンチマークを示しました。スコア的には、あまり差は付かない(10%ほど)と言えそうです。

 ただ、メモリ帯域幅とL2キャッシュの増量はそれなりに「効く」ので、バリバリにグラフィックを使う場合は、投資価値があります。

 202203101410.jpg

 しかし、CTOしていくと【Mac Studioの比較記事】で書いた上位シリーズと、さして値段差がなくなります。

 廃熱その他の部分を含めると、Studioのほうが潜在能力はあるので、しっかり比較してください。

 メモリー・LANは、先ほど説明した通りです。

---

 結論的にいえば、BTO(CTO)は、Macは、規定の額(100ドル=14000円)をベースとして、2倍・4倍という価格算出ですので、Appleの場合割高です。

 どうしてもというばあいでなければ、避けたほうが費用対効果は良くなります。

3・旧機種のMacminiについて

 Mac miniは、旧機種が残っています。

 中古が多いですが、一部では、新品も手に入ります。簡単に紹介してきます。


 202011110915.jpg  

 【2020年11月発売】

 【256GB SSD】

 4・Mac mini M1チップ MGNR3J/A
  ¥74,850 楽天市場  (9/9執筆時)

ストレージ:256GB SSD(増設不可)

 5・Mac mini M1チップ MGNT3J/A
  ¥82,800 楽天市場 (9/9執筆時)

ストレージ:512GB SSD(増設不可)

CPU:Apple M1 3.2GHz
メモリ:8GB(増設不可)
GPU:Apple M1 GPU
接続端子:Thunderbolt3×4 USB3.1×2 HDMI
ネットワーク:Wi-Fi6(11ax)・Bluetooth 5
有線LAN:1000Base-T×1
サイズ:幅19.7×奥行19.7×高さ3.6cm

 第1に、1世代前のM1 CPU搭載機です。

 冒頭で書いたように、M1 CPUIntel系CPUを搭載していました。

202305011137.jpg

 CPUベンチマークだと、M1搭載機ならば、M2とさほど差がないです。

 先述のように、メモリ帯域幅やニューラルエンジンの世代差などはありますが、普段の処理において、違いが十分実感できるレベルか言えば、微妙です。

202301181208.jpg

 ただ、GPUだと、先述のように、M2に対して、しっかり33%の差が付きます。

 そのほか、Wi-Fi部分で、Wi-Fi6Eに非対応になるのが、新モデルとの目に付く違いです。

----

 結論的にいえば、現状の値段差だと少し選びにくい部分はあります。

 とくに、M2世代の下位機は、円安下にもかかわらず、売価を下げて売った部分もありますので。


  202011110932.jpg

 【インテルCPU搭載機】

 【2020年3月発売】

 7・Mac mini MXNG2J/A
  ¥86,600 楽天市場  (9/9執筆時)

CPU:Intel Core i5-8500 3.0GHz
メモリ:8GB(増設不可)
ストレージ:512GBSSD
GPU:Intel UHD Graphics 630
ネットワーク:Wi-Fi6(11ac)・Bluetooth 5
有線LAN:1000Base-T×1
サイズ:幅19.7×奥行19.7×高さ3.6cm

 第2に、1世代前のIntel CPU搭載機です。

 Intel系CPU搭載機は、ノートを含めた全Macで「最後まで残った」機種にあたります。

 202203101453.jpg

 CPUは、先ほど表で示したように、10000前後あるので、まだ「現役」水準です。

 GPUは、ただ相当弱いので、特殊な目的(M1未対応のごく僅かなアプリなど)がない限りは、今では選択肢にはならないでしょう。

  202010030959.jpg

 Crucial 2,666MHz DDR4 SO-DIMM 16GB
  ¥6,480 Amazon.co.jp
(9/9執筆時)

 なお、インテルCPU搭載機は、DIMMスロットがあるため増設ができました。

 2枚単位で、対応するのは「 2666MHz DDR4 SO-DIMM 」です。

今回の結論
Mac miniのおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今回は、新型のMac miniを紹介してきました。

 最後にいつものように、目的別、予算別に、Atlasのおすすめ機種!を紹介します。


 第1に、現状で、Mac miniを選ぶ場合、全方位的におすすめできるのは、

 202301181649.jpg

 【2023年2月発売】

 1・Mac mini M2チップ MMFJ3J/A
   ¥81,374 Amazon.co.jp (9/9執筆時) 

CPU:Apple M2 3.5GHz(8コア)
メモリ:8GB(増設不可)
ストレージ:256GB SSD(増設不可)
GPU:Apple M2 10コア
接続端子:Thunderbolt3×4 USB3.1×2 HDMI
ネットワーク:Wi-Fi6E(11ax)・Bluetooth 5.3
有線LAN:1000Base-T×1
サイズ:幅19.7×奥行19.7×高さ3.6cm

処理能力 ★★★★★
画像処理 ★★★★★
拡張性  ★★★★★
価格   ★★★★★
総合評価 ★★★★★

 新しいApple M2搭載機の下位機でしょう。

 202305011137.jpg

 「買い換え」の方はおそらく、インテルCPU搭載機からでしょう。

 その場合、CPU・GPU性能の部分でしっかりした差を感じられると思います。

 用途によっては、SSDが多めの上位機でも良いです。

 201810182125.jpg

 ただ、Appleの値付け原則(100ドル単位)だと、上位モデルほど割高感が募る部分があります。

 本機の場合、USBストレージが高速につなげるので、足りない場合、外部ストレージ(SSD)を利用するのが、Mac miniでは良い選択肢に思えます。

 興味のある方は、【高速なポータブルSSDの比較記事】をご覧ください。


 第2に、仕事他に高パフォーマンスが必要な方にすすめできるのは、

  202301181649.jpg

 【2023年2月発売】

 3・Mac mini M2 Proチップ MNH73J/A
   ¥177,333 Amazon.co.jp (9/9執筆時) 

CPU:Apple M2 Pro 3.5GHz(10コア)
メモリ:16GB(増設不可)
ストレージ:512GB SSD(増設不可)
GPU:Apple M2 Pro 16コア
接続端子:Thunderbolt3×4 USB3.1×2 HDMI
ネットワーク:Wi-Fi6E(11ax)・Bluetooth 5.3
有線LAN:1000Base-T×1
サイズ:幅19.7×奥行19.7×高さ3.6cm

処理能力 ★★★★★★
画像処理 ★★★★★★
拡張性  ★★★★★
価格   ★★★★☆
総合評価 ★★★★★

 M2 Pro搭載の上位機でしょう。

 CPUもGPUも処理部分で40%ほどの性能差がM2に対して見込めます。

 その上で、16GBのメモリを標準とした上で、メモリ帯域幅とL2キャッシュがM2より多いため、価格差は納得感があり、投資は損ではないように思えます。

 CTO(カスタマイズ)をしすぎると、先述のようにMacStudioと価格差があまりなくなります。

 かなりの省電力(小発熱)CPUではありますが、筐体設計の部分で差はあるといえます。

  202301291235.jpg

 ただ、MacStudio(2022)は、8Kを扱えません(上表)

 202301291208.jpg
 上位構成は途中でも書いたように、1台ならば8Kを扱えるので、プロ用に何らかのニーズはあるかもしれません。

 加えて、20万円以内に収まる値頃感もあるため、そこまで「プロ」な仕事ではない方が、処理が欲しい場合、本機はとても良い選択肢に思えます。


 第2に、わりと特殊なソフトや周辺機器を使う方や、Windows環境の構築がマストというかたには、

  202011110932.jpg

 【2020年3月発売】

 7・Mac mini MXNG2J/A
  ¥86,600 楽天市場  (9/9執筆時)

CPU:Intel Core i5-8500 3.0GHz
メモリ:8GB(増設不可)
ストレージ:512GBSSD
GPU:Intel UHD Graphics 630
ネットワーク:Wi-Fi6(11ac)・Bluetooth 5
有線LAN:1000Base-T×1
サイズ:幅19.7×奥行19.7×高さ3.6cm

処理能力 ★★★☆☆
画像処理 ★★☆☆☆
拡張性  ★★★★☆
価格   ★★★★☆
総合評価 ★★★☆☆

 Intel Core i5搭載機MRTT2J/Aでしょう。

 すでに生産終了ですので、新品が欲しい場合は急ぐ必要があります。

 先述のように、本当に特殊な用途がある場合以外は、もはや費用対効果が悪いため、Apple M1搭載機を選んでください。

補足1:購入に関する補足

 というわけで、今回は、Mac miniについて、色々な側面からみてきました。

 最後に、Mac miniの購入法についての補足です。

 201810311927.jpg

 Amazonは、2018年から、Appleの正規ディーラーになりました。

 201812291828.jpg

 そのため、Amazon直販で正規品が買えます。

 (時期によるものの)数%のポイントが付きます。

 202011131148.jpg

 また、正規代理店なので、購入時に、Appleの正規の延長保証(AppleCare+ for Mac mini - 3年プラン)の追加購入もできます。

 202004021653.jpg

 一方、楽天市場の場合は、【SPU(スーパーポイントアッププログラム)】で利用サービスに応じたポイントが最大16倍のほか、セール時にはテナント側のポイントが付くため、それを含めた場合、お買得になる場合もあります。

補足2・関連記事の紹介

 最後に、Mac miniを買われる方が、検討するだろう、周辺機器についての情報です。

ーーーー

 201808140915.jpg

 第1に、液晶モニターです。

 Mac miniをお探しの方には、特にニーズがあるかと思います。

 細かい接続条件やおすすめ機種も紹介していますので、【Macにおすすめの液晶モニターの比較記事】をご覧ください。

ーーー

 201809170821.jpg

 第2に、光学ドライブです。

 Mac miniの現行機種はどの機種も、DVDドライブが本体に内蔵されません

 したがって、ソフトのインストールなどのために、DVDドライブか、ブルーレイドライブを別に購入する必要があります。

1・Macで使える外付DVDドライブ
2・Macで使えるブルーレイドライブ
3・Mac用のブルーレイ視聴ソフト

 ただし、Macの場合、ブルーレイ関係の書込/読み込みに公式に対応しないなど、気をつけるべきいくつかの問題があります。

 詳しくは、上記の3つの記事でフォローしていますので、よろしければご覧ください。

ーーーー

 201810101459.jpg

 第3に、ネットワークについてです。

 今回紹介したM1プロセッサ搭載機は、新しいWi-Fi6規格に対応します。

 対応するルーターが必要ですが、ご家族との同時通信時の通信安定性について、新しいルーターで改善する可能性があります。

 詳しくは、このブログの【無線LANルーターの比較記事】の記事をご覧ください。

ーーーー

 202110191541.jpg

 Microsoft Office Home and Student 2021
  ¥26,982 Amazon.co.jp (9/9執筆時)

 第4に、Mac用のオフィスソフトです。

 先述のようにMacには、Apple純正のワープロ・表計算・プレゼンソフトが付属します。

 これらは、Microsoft Officeに互換しますが、「完全互換」ではなく、書式のズレなどが起こります。

 これを避けるためには、Microsoftが販売するMac用のオフィスソフトを別途購入する必要があります。

 なお、こちらについても【Mac用のOffice2021の選び方の記事】を別に書いてありますので、必要があればご覧ください。

ーーーー

 202210161140.jpg

 【2022年発売】

 ・Parallels Desktop 18 for Mac
   ¥12,718 Amazon.co.jp
(9/9執筆時)

 第5に、Windowsについてです。

 WindowsからMacに移行した人で、どうしてもMacでWindowsのソフトを動かしたい場合、上のような仮想化ソフトで、WindowsがMac上で利用可能です。

 これについても【Mac用仮想化ソフトの比較記事】記事がありますので、よろしければご覧ください。

ーーーー

 201810201107.jpg

 第6に、音響機器についてです。

 Mac miniはスピーカーを内蔵しますが、その音質はイマイチのレベルです。

1・PC用スピーカーの比較
2・
ミニコンポの比較
3・Bluetoothスピーカーの比較
4・イヤホン・ヘッドホンの比較

 そのため、例えば、デスクトップで音楽を聴きながら作業をする場合、1万円ほどのスピーカーなどを買われると満足度が高いです。

 これについては、上記1番の記事で特集しました。

 現在は、無線でミニコンポやスピーカーに飛ばせる機種もあり、配線の自由度も高まっています。興味のある方は、上のリンク記事をご覧ください。

ーーー

201807191457.jpg

 第7に、プリンタです。

1・A4インクジェット複合機(4色)
2・A4インクジェット複合機(6色)
3・A3インクジェット複合機
4・ビジネスインクジェット
5・A4モノクロレーザー
6・A4モノクロレーザー 複合機
7・A4カラーレーザープリンタ
8・A3カラーレーザープリンタ
9・プリンターの基本的な選び方

 また、このブログでは100機以上のプリンターを比較する記事があります。

 201803301429.jpg

 MacOSに対応した、最新のインクジェットプリンターや、レーザープリンターの導入を考えている人は、とりあえず、導入編となる、【Mac用プリンターの比較記事】をぜひご覧ください。

ーーーー

 201808091204.jpg

 第8に、マウスとキーボードです。

 Mac miniは、いずれ付属しません

1・Mac用キーボードの比較
2・ワイヤレスマウスの比較

 このブログでは、「疲れにくい」キーワードに、いずれの入力デバイスについても、記事があります。

 興味のある方は、こちらもよろしくお願いします。

ーーー

 201810312342.jpg

1・Macbookの比較
2・iMacの比較
3・Mac miniの比較
4・
Mac Studioの比較

 そのほか、Mac系の他のパソコンと、どちらを買おうか迷われている場合、同じように比較をした記事もあります。

 あわせて、検討している方は、どうかご覧ください。 

ーー

 最後になりましたが、この記事がもし皆さんのお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークで話題を共有していただければ嬉しいです。

 ではでは。

posted by Atlas at 15:50 | Mac関連機器

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png