Top 無線LANルーター 比較2025'【速度別】無線LAN子機43機の性能とおすすめ・選び方:Wi-Fi7 Wi-F6E Wi-Fi6対応 (1)

2025年05月20日

比較2025'【速度別】無線LAN子機43機の性能とおすすめ・選び方:Wi-Fi7 Wi-F6E Wi-Fi6対応 (1)

【今回レビューする内容】2025年 小型無線LANアダプターの価格・性能とおすすめ:USB Wi-Fiレシーバー:PCI-Express対応:Wi-Fi6 Wi-Fi6E Wi-Fi7 対応子機:機種の違いと速度別ランキング:Windows 11 Mac OS 対応情報

【比較する製品型番】バッファロー WI-U2-866D WI-U2-866DM/N WI-U2-433DMS WLP-U2-433DM WI-U3-866DH WI-U3-866DHP/N WI-UG-AC866 WI-U3-2400XE2 WI-U3-2400XE2/N エレコム WDC-867DU3S2 WDC-X1201DU3-B WDC-XE2402TU3-B WDC-BE28TU3-B WDB-BE28TU3-B WDB-BE28TU3-B アイオーデータ WN-DAX1200U ティーピーリンク TP-LINK MU-MIMO Archer T3U nano MU-MIMO AC1300 Archer T3U T2U Nano T2U V3 TL-WN725N T2UB Nano/A T3U Plus T2U Plus TX20U Nano/A TX20U Nano TX10UB Nano TX10UB Nano/A TX1U Nano TX1U Nano/A Archer TX50UH TX20UH/A TX20UH TX20U/A TX20U Archer TXE70UH Archer TBE400UH/A TBE400UH Archer TX3000E TX50E TX20E Archer T4E Archer TXE72E TXE75E Archer TBE550E/A TBE550E TBE400E/A TBE400E ASUS PCE-BE92BT NETGEAR Nighthawk A8000-100PAS

今回のお題
電波が強く信頼性の高い無線LAN子機のおすすめはどの製品?

 ども、Atlasです。

 今日は、2025年5月現在、最新の無線LAN(Wi-Fi)子機の比較です。

 速度別にわけながら、USB接続タイプPCIタイプの両方を紹介していきます。

 201810120015.jpg

1・無線LAN子機の比較 (1)
 
1-1・選び方の基本の説明【導入】
 1-2・USB子機〈小型:Wi-Fi5〉
 1-3:USB子機〈小型・中型:Wi-Fi6, 6E〉
2・無線LAN子機の比較 (2)
 2-1:USB子機〈中型:Wi-Fi6E〉
 2-2:USB子機〈中型:Wi-Fi7〉
 2-3:PCI Express子機〈Wi-Fi6, 6E, 7〉
 2-4・最終的なおすすめの提案【結論】

 記事では、はじめに「選び方の基本」を説明します。

 その上で、Wi-Fi5規格の「ミニサイズ」の子機から順番にみていきます。

 Wi-Fi6Wi-Fi6EWi-Fi7対応の子機を含めて、現行機は全機種紹介するつもりです。

最大速度  ★★★★★
到達距離  ★★★★★
携帯性   ★★★★★
通信安定性 ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 また、最後の「結論」部分では、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ機種!を提案するつもりです。

 よろしくお願いします。

ーーー

1・高速な無線LANルーターの比較
2・格安な無線LANルーターの比較
3・超高速 Wi-Fi 6 対応ルーターの比較
4・爆速のWi-Fi7対応ルーターの比較
5・メッシュWi-Fiの比較
6・無線LAN中継機の比較
7・無線LAN子機の比較

 なお、今回の記事は、このブログ「モノマニア」の無線LAN関係記事の第6回目記事として書きました。 

1-1・無線LAN子機の選び方の基本

 具体的な製品紹介にはいる前に、無線LAN子機の「選び方の基本」を、書いておきます。

1・最大速度と本体サイズ
2・Macで利用する場合の注意点

  基本となる最大速度のほか、子機を選ぶ場合に重要と思われる部分について、順番にみていきます。

1・最大速度と本体サイズ

 最大速度は、皆さんの気になる部分だと思います。

 この部分は、子機の場合、本体サイズによると言えます。

 順番にみていきます。


 201904261432.jpg

 第1に、Wi-Fi5(11ac)規格の子機です。

 サイズは、ミニサイズが多いです。

 搭載アンテナ数は、各帯域ごと、アンテナ2本です。

 アンテナ本数で言えばスマホやノートPCに内蔵されるWi-Fiユニットと同じ本数です。

 ただ、最新のスマホや、ノートPCと比べると、「ミニサイズ」の子機は遅いです。

 なぜなら、通信規格がWi-Fi5(11ac)と、古めの規格になるからです。

 202501221554.jpg

 上表は、Wi-Fi5のアンテナ本数ごとの理論上の最大速度を示したものです。

 2.4GHz帯は、ご自宅の遠くまで飛びやすい帯域です。 

 アンテナ2本だと300Mbps(=37.5メガバイト/秒)が、最大速度です。

 5GHz帯は 遠くに飛ばず、電子レンジなどの干渉に弱いが、速い帯域です。

 アンテナ2本だと、867Mbps(=108メガバイト/秒)が、最大速度です。

 ただ、格安品だとアンテナ本数が1本のものはあります。

 202505201246.jpg

 加えて、ミニサイズ(ナノサイズ)の場合、USBの速度規格にも注意が必要です。

 USB2.0規格の製品だと、端子部分がボトルネックとなり、最大速度は480Mbps(=60メガバイト/秒)になるからです。

 ここも、USB子機特有の注意点になります。

--

 結論的にいえば、Wi-Fi5(11ac)機の場合、速度は期待できません

 最近のPCやスマホは、後ほど説明する、Wi-Fi6Wi-Fi6EWi-Fi7などの上位規格の端子が内蔵されるのが普通なので、遅いです。

 ただ、持ち運んでも邪魔にならない「ミニサイズ」が欲しい場合、その設置性の良さの部分で、このグレードが選択肢になります。


 202505201131.jpg

 第2に、Wi-Fi6(11ac)対応の小型子機です。

 親機だと2018年あたりから普及がゆっくり進んだ通信規格です。

 WI-FI5とは下位互換性があるので、PCが未対応でもこちらでOKです。

 サイズは、2025年からミニサイズ(左図)の子機も出ました。

 ただ、この規格だと、小型化の弊害は一部見られるので、その部分は本編で書きます。

 202501221555.jpg

 アンテナ数は、この場合も、小型USBタイプならば、2本です。

 ただ、Wi-Fi6規格の場合、上表のアンテナ2本の最大速度が得られます。

 速度は、アンテナ2本で、5GHz帯で最大1201Mbps(150.1メガバイト/秒)です。

 Wi-Fi5に比べて、5GHz帯約30%高速です。

 一部の子機はワイドバンド(WB)対応です。

 その場合、さらに2401Mbps(800メガバイト/秒)まで対応できます。

 ただし、この速度を得るためには、ルーター(親機)もWi-Fi6対応である必要があります。未対応だと、先ほどのWi-Fi5の速度でつながります。ワイドバンドも親機が対応しない場合は、Wi-Fi6だけの速度(1201Mbps )が最大です。

 --

 結論的にいえば、速度重視の場合は選ぶ価値があるグレードです。

 一般的に、1201Mbps(150.1メガバイト/秒)出せれば、仕事にも、動画視聴などにも十分以上の実効速度が得られますので。


 202502221543.jpg

 第3に、Wi-Fi6E規格の」の無線LAN子機です。

 だいたい2022年頃から普及した規格です。

 サイズは、総じて「大きめ・太め」です。

 この規格だと、PCIe接続のデスクトップ用の「大きめ」もあります。

 202501221647.jpg

 アンテナ数は、この場合も、2本です。

 Wi-Fi6E規格の場合、6GHz帯という2020年代に政府が開放した新帯域が使えます。

 速度は、アンテナ2本で最大1201Mbps(150.1メガバイト/秒)です。

 ワイドバンド対応機は、こちらも2401Mbps(300メガバイト/秒)まで延びます。

 なお、5GHz帯6GHz帯は、理論上の最大速度としては同じです。

 しかし、6GHz帯は(近所で使われないので)実効速度が速く、通信安定性も期待できます。

 詳しい仕組みは【Wi-Fi6ルーターの比較記事】で書きました。

 スマホ、ノートPCでも、すでに、対応機は多い状況です。

 --

 結論的にいえば、必要に応じてですが、通信速度ほか、安定性も欲しい場合は、候補です。

 ただし、こちらも、ルーター(親機)が対応しない場合、下位規格でつながるので、速度は活かせませ。


 202502221638.jpg

 第4に、Wi-Fi7のの無線LAN子機です。

 24年頃から普及した日本で規格で、2025年から、対応機が子機でも出はじめました。

 スマホやノートPCでも、iPhoneをはじめ対応機が出てきています。 

 サイズは、かなり、「大きめ・太め」です。

 廃熱の関係もあり、まだ、技術的に小型化は無理なので。

 202502221642.jpg

 速度は、最大で、2880Mbps(360メガバイト/秒)です。

 アンテナ2本で、ワイドバンドに対応しないこの値が、今のところ子機では最大です。

 子機だと、先ほどみたWi-Fi6Eと、速度はそこまで変わりません。

 202502221727.jpg

 通信安定性は、Wi-Fi7の場合、しかし、MLO、Multi-RU、パンクチャリングという、規格要件となる新技術が搭載です。

 これらについては、詳しくは【Wi-Fi7ルーターの比較記事】で書きました。

---

 結論的にいえば、ご自宅のWi-Fiルーターを早々とWi-Fi7対応に換えている場合、選択肢になるでしょう。

 ただ、Wi-Fi6Eと同じで、筐体は小さくはないです。

2・Macでの子機の利用制限

 202105121507.jpg

 最後に、Mac OSでの無線LAN子機の利用について補足しておきます。

 MacはOS11.0以降だと、今回紹介する製品は全て、使用不可です。

 Appleが内蔵Wi-Fi用のドライバを用意しなくなったからです。

 内蔵が故障した場合、こうした機器を「当座のしのぎ」に使えなくなっています。

 202212111658.jpg

 Anker USB-C to イーサネットアダプタ
  ¥2,690 Amazon.co.jp (5/20執筆時)  

 対応策は、持ち運んで使う方については思いつきません。

 据置で使う場合は(有線LANならばドライバがフォローされるので)純正やサードパーティのアダプタを買って使うことはできそうです。

 201810112245.jpg

 その上で、ケーブルを【無線LAN中継機の比較記事】で書いた製品のうち、LAN端子があるモデルに引き込んで、中間経路を「無線化」するくらいでしょう。

ーーー

 202402091800.jpg 

 以上、無線LAN子機の「選び方の基本」の説明でした。

 あらためて、結論的にいえば、モバイルしたい場合は、11ac規格(Wi-Fi5)の製品で、最大833Mbpsだせる「ミニサイズ」が現状では、一般用におすすめです。

 速度を重視する場合は、少し大きいですが、Wi-Fi6あるいは、Wi-Fi6EWi-Fi7考えれば良いかと思います。

 以下では、冒頭でも書いたように、Wi-Fi規格別に各社の製品を具体的にみていきます。

1-2・Wi-Fi5の無線LAN子機

 201904261419.jpg

 はじめに、Wi-Fi5(11ac)規格の無線LAN子機の説明からです。

 現状では、最も安く手に入る子機とも言えます。とくに、持ちはこびのため、「ミニサイズ」で考えたい場合は、候補になります。

---

 なお、以下では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。


  202412141114.jpg

 【2024年発売】

 1・バッファロー WI-U2-866D WI-U2-866DM/N
  ¥2,480 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
最大速度:480Mbps
2.4GHz帯速度:400Mbps
5.0GHz帯速度:866Mbps
接続規格:USB 2.0
セキュリティ:WPA WPA2 WPA3
対応OS :Windows
本体サイズ:幅15×奥行21×高8mm

 WI-U2-866DMは、バッファローの販売する無線LAN子機です。

 202412141123.jpg

 サイズは、幅15×奥行21×高8mmです。

 各社通しでみても、この速度規格だと超小型になります。

 202501221554.jpg

 接続規格は、Wi-Fi5(11ac)です。

 2.4GHz帯は、400Mbps(=50メガバイト/秒)までです。

 5.0GHz帯は、866Mbps(=108メガバイト/秒)までです。

 本機は、両帯域ともに、アンテナ2本ですので、この速度が出せます。

 ただし、2.4GHz帯で300Mbps以上の速度が出るのは256QAMという圧縮技術に対応するためです。

 ただ、この規格はWi-Fi5や、それ以降の対応要件ではないため、必ずしも、お持ちのルーターでこの速度が出るわけでもないです。

 202505201246.jpg

 最大速度は、一方、480Mbps(=60メガバイト/秒)です。

 これは、本機のUSB端子がUSB 2.0だからです。

 USB規格もボトルネックになるのは、子機の場合、隠れた注意点です。

 セキュリティは、WPA3も対応です。

 Wi-Fi5機だと、発売時期によって非対応の機種も割とあるのでポイントでしょう。

 201706211352.jpg

 通信安定性は、ビームフォーミングMU-MIMOともに対応します。

 ビームフォーミングは、親機側の対応も必要ですが、親機が子機の一を判別して、適切に電波を飛ばせるため、障害物に強くなります。

202412141129.jpg

   MU-MIMOも、親機側の対応が必要ですが複数同時接続でも接続を安定化させることができます。

 対応するOSは、Windowsです。

 Macは、OSのバージョン問わず、非対応との説明です。

 接続は、同社のAOSS機能が使えます。

 ボタン一つで接続でき、セキュリティ設定までやってくれるので、対応する同社の親機との相性は良さそうです。

---

 以上、バッファローWI-U2-866DMの紹介でした。

 出幅の少ないタイプだと、各社通してみても、最小と言って良い製品です。子機の場合、そう複雑な処理をするわけでもないので、このサイズでも安定受信できるでしょう。

 ただ、小型化の弊害でUSB2.0になり、最大速度はあまり期待できない点が注意点です。

ーーー

 なお、本機と同様の小型のWI-FI、他社からもでます。

 順番にみておきます。

  201810120009.jpg

 【2022年発売】

 2・エレコム WDC-867DU3S2
  ¥2,555 Amazon.co.jp (
5/20執筆時)

Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
最大速度:867Mbps
2.4GHz帯速度:300Mbps
5.0GHz帯速度:866Mbps
接続規格:USB 3.0
セキュリティ:WPA WPA2
対応OS :Windows  Mac (-10.15)
本体サイズ:幅16×奥行34×高さ8mm

 第1に、エレコムのWDC-867DU3S2です。 

 201904261432.jpg

 本体形状は、こちらも小型です。

 ただ、出幅は、バッファローよりすこしあります。

 202501221554.jpg

 接続規格は、アンテナ2本のWi-Fi5(11ac)です。

 ただ、バッファローと異なりUSB3.0なので、最大速度は、867Mbps(=108メガバイト/秒)です。

 202505201246.jpg

 バッファローと異なり、USB3.0ならば、5Gbps(=5000Mbps)までのデータ量に対応できるためです。

 なお、ミニサイズにしては出幅があるのは、USB3.0端子になる関係もあります。

 202212111520.jpg

 通信安定性は、ビームフォーミングZMU-MIMOに対応です。

 同社の場合、汎用規格(ビームフォーミング)との接続は保証せず、エレコムの親機(ビームフォーミングZ)との接続時のみの保証です。。

 対応するOSは、Windowsです。MacはOS10.15までしか対応しません。

 WPA3には非対応です。

---

 結論的にいえば、多少大きくても、速度が欲しい場合、ミニサイズだと、バッファローよりこちらが、より良い選択肢になります。

ーーー

 202412141146.jpg  

 【2022年発売】

 【極小タイプ】T3U Nano/A

 3・TP-Link MU-MIMO Archer T3U nano
  ¥1,936 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

接続規格:USB 2.0
最大速度:480Mbps
本体サイズ:幅15.7×奥行19.85x高さ7.39mm

 【小型タイプ】

 4・TP-Link MU-MIMO AC1300 Archer T3U
  ¥2,227 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

接続規格:USB 3.0
最大速度:867Mbps
本体サイズ:幅40.5×奥行19.72x高さ10.29mm

Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
2.4GHz帯速度:400Mbps
5.0GHz帯速度:867Mbps
セキュリティ:WPA WPA2
対応OS :Windows  Mac (-10.15)

 第2に、TP-LinkArcher T3Uシリーズです。

 同社は、Wi-Fi機器に強さをもつ中国のグローバル企業です。

 202402091553.jpg

 本体形状は、同じ速度で2種類あります。

 極小タイプ(左図)は、出幅は、7.39mmですので最小サイズです。

 接続規格は、アンテナ2本のWi-Fi5(11ac)です。

 ただ、先ほどのバッファロー機と同じで、USB2.0になるため、最大速度は480Mbps(=60メガバイト/秒)です。

 小型タイプ(右図)は、出幅は2cmほどあります。

 こちらは、USB3.0なので、5GHz帯で867Mbps(=108メガバイト/秒)は出せます。

 通信安定性は、ただ、MU-MIMOは採用ですが、ビームフォーミングは未記載です。

 対応するOSは、Windowsのほか、OS10.15までならMacにも対応です。

 WPA3にも非対応です。

---

 結論的にいえば、極小タイプは、速度面で陳腐化が見られます。

 小型タイプは、1つ上で見たエレコムと同じ速度ですが、若干大きめですし、この部分がネックでしょう。

ーー

 201810120022.jpg

 【2020年発売】

 【通常製品】

 5・バッファロー WI-U2-433DMS
  ¥2,400 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

 【法人向け製品】

 6・バッファロー WLP-U2-433DM
  ¥2,600 楽天市場 (5/20執筆時)

Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
最大速度:433Mbps
2.4GHz帯速度:433Mbps
5.0GHz帯速度:150Mbps
接続規格:USB 2.0
セキュリティ:WPA WPA2
対応OS :Windows  Mac (-10.15)
本体サイズ:幅18×奥行33×高さ8mm

 第3に、バッファローWI-U2-433DMS です。

 同社の旧機(下位機)です。

 法人用は「IEEE 802.1X/EAP認証」という法人向けのセキュアなルーターに対応させるための特殊モデルです。一般向けではないので、選択肢にしなくてOKです。

 202501221554.jpg

 小型ですが、本機はアンテナ1本です。

 2.4GHz帯の電波は、最大150Mbps(=18.8メガバイト/秒)です。

 5.0GHz帯の電波は、433Mbps(=54.1メガバイト/秒)です。

 通信安定性の部分でも、ビームフォーミングのみ対応です。

---

 結論的にいえば、そこまで小さくない上で、電波も弱い製品です。選ばない方が良いでしょう。

ーー

  202412141146.jpg  

 【2019年発売】

 【極小タイプ】

 7・TP-Link Archer T2U Nano
  ¥1,264
Amazon.co.jp (5/20執筆時)

 【小型タイプ】

 8・TP-Link Archer T2U V3
  ¥1,673 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

 【極小タイプ(廉価版)】

 9・TP-Link TL-WN725N
  ¥865 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

 【極小タイプ(Bluetooth版)】

 10・TP-Link Archer T2UB Nano/A
  ¥2,200 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
最大速度:433Mbps
2.4GHz帯速度:433Mbps
5.0GHz帯速度:150Mbps
接続規格:USB 2.0
セキュリティ:WPA WPA2
対応OS :Windows  Mac(-10.15)

 第4に、TP-LinkArcher T2Uシリーズです。

 同社の下位機(廉価版)となります。

 202501221554.jpg

 接続規格は、Wi-Fi5(11ac)ですが、アンテナ1本なので、遅いです。

 TL-WN725Nは、激安ですが、Wi-Fi4(11n)です。

 5GHz帯がなく、最大150Mbpsな廉価版です。

 202304011312.jpg

 T2UB Nano/Aは、Wi-Fi5ですので、両帯域が扱える上で、Bluetooth受信機の機能もある、2in1です。

 両方必要な場合は便利でしょうが、速度がネックです。Bluetoothも4.2なので、あまり新しくないと言えます。

---

 結論的にいえば、(繰り返しますが)Wi-Fi5の速度の製品は、いずれにしても、速度規格が陳腐化しているといえます。

 いまだと選べないでしょう。


  202412141207.jpg

 【2024年発売】

 11・バッファロー WI-U3-866DH WI-U3-866DHP/N
  ¥2,980 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
最大速度:866Mbps
2.4GHz帯速度:400Mbps
5.0GHz帯速度:866Mbps
接続規格:USB 3.0
セキュリティ:WPA WPA2 WPA3
対応OS :Windows
本体サイズ:幅18×奥188×高さ14mm

  WI-U3-866DHPシリーズは、エレコムの販売する無線LAN子機です。

 202412141209.jpg

 サイズは、伸ばした場合ですが、幅18×奥188×高さ14mmです。

 下位機にもあったアンテナ型です。

 202412141211.jpg

 先述のように、見た目ほどの効果はないです。

 特に、ノートPCだと、USBケーブルで延長しなくても、超小型でもノートの向きを少し変えるほうが効果がある場合が多いですし。

 ただ、ルーター近くなどで電波強度が強い場所で、安定速度を得たい場合は「お守り」程度の効果はあるかと思います。

 202501221554.jpg

 接続規格は、Wi-Fi5(11ac)です。

 2.4GHz帯は、400Mbps(=50メガバイト/秒)までです。

 5.0GHz帯は、866Mbps(=108メガバイト/秒)までです。

 本機は、USB3.0ですので、その部分でもボトルネックはないので、(理論上)866Mbpsが出せます。この速度が出る原理は同社の「超小型」で説明した通りです。

 いずれにしても、仕事用でちょっと使う程度ならば、速度は十分です。

 セキュリティは、WPA3も対応です。

 202412141129.jpg

 通信安定性は、ビームフォーミングMU-MIMOともに対応します。

 対応するOSは、Windowsです。

 Macは、OSのバージョン問わず、非対応との説明です。

---

 以上、バッファローWI-U3-866DHPシリーズの紹介でした。

 先述のように「お守り」程度の効果ですが、例えば、ゲーミングノートPCなどで、ルーターの近くで継続的に強い電波が欲しい場合は候補でしょう。

 ただ、現状で(ノートPCなどの)内蔵Wi-Fiだと弱いから交換を考えているという場合は、もう少し速度がだせる製品でも良いような気はします。

ーーー

 なお、この速度規格のアンテナタイプの製品は、他社からもでています。

 順番にみておきます。

 202412141220.jpg

 【2020年発売】

 12・TP-Link Archer T3U Plus
  ¥2,827 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

 【2019年発売】(下位仕様)

 13・TP-Link Archer T2U Plus
  ¥1,773 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
最大速度:433Mbps
2.4GHz帯速度:400Mbps
5.0GHz帯速度:866Mbps
接続規格:USB 3.0
セキュリティ:WPA WPA2
対応OS :Windows  Mac (-10.15)
本体サイズ:幅57.8 x 奥行173.4 x 高さ18 mm

 第1に、TP-LinkArcher T3U Plusです。

 先述のように、Wi-Fi機器に強さをもつ中国のグローバル企業です。

  T2U Plusは、USB2.0のアンテナ1本(最大433Mbps)ですので、選ばない方が良いです。

 本体形状は、幅57.8 x 奥行173.4 x 高さ18 mmです。

 バッファロー機とそこまでかわりません。

 モバイル性は期待できないタイプです。ハイゲインの外部アンテナ搭載なので、指向性はそこそこですが、先述のように、見かけほどの違いはないです。

 202501221554.jpg

 接続規格は、アンテナ2本のWi-Fi5(11ac)です。

 しっかり、USB3.0なので、最大速度は先ほどのバッファロー機と同じ、最大、867Mbps(=108メガバイト/秒)です。

 通信安定性は、本機もMU-MIMOは採用ですが、ビームフォーミングは不採用です。

 対応するOSは、Windowsのほか、OS10.15までなら  Macにも対応です。

---

 結論的にいえば、本機の場合、ビームフォーミング・WPA3にも対応しませんし、仕様がやや陳腐化しています。 

 あまりおすすめしません。

ーーー

 202307191836.jpg

 【2023年発売】

 14・BUFFALO AirStation WI-UG-AC866
  ¥6,280 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

Wi-Fi規格:Wi-Fi5(11ac)
最大速度:866Mbps
2.4GHz帯速度:400Mbps
5.0GHz帯速度:866Mbps
接続規格:USB 3.0
セキュリティ:WPA WPA2
対応OS :Windows  Mac(-10.15)
本体サイズ:15.2×42×66mm

 第2に、バッファローのWI-UG-AC866です。

 こちらは、少し特殊な製品です。

 202307191839.jpg

 というのも、テレビなどのAV機器やPCの有線LANポートに接続し、「有線LANの経路をWi-Fi化」するタイプの子機です。

 202011091316.jpg

 大手がよくこのようなニッチな製品を発売したなと思いましたが、【TV録画向けNASの比較記事】で書いた(ソニーから同社が引き継いだ)PS(プレステ)向けのTV録画システムのNASNEの「ワイヤレス化」を主に意図しているようです。

 それならば、一定度のニーズがあるでしょうし、妙に納得しました。

 このほか、子機側で、5GHz/2.4GHzの一方を選べる「5GHz/2.4GHzスイッチ」が付属します。これも独特な仕様ですが、(思いつかないですが)なにかしら便利に感じる方はいるかもしれません。

 なお、TV側のUSB端子の給電力が弱い(4.5W以下)場合は、USB2.0での接続になるため、最大速度は100BASE-T(=12.5メガバイト/秒)になります。

1-2・Wi-Fi6とWI-FI6E対応の無線LAN子機

 202505201131.jpg

 つづいて、Wi-Fi6(11ax)あるいは、新しい6GHz帯対応のWi-Fi6E(11ax)規格の無線LAN子機を見ていきます。

 このクラスの中型だと2402Mbpsだせる上位型があります。

 なお、下位互換があるため、ご自宅のルーター(親機)がWi-Fi5だとしても(最高速は出せないだけで)どの機種でも「使え」ますので、そこは安心してください。

 今家庭用、個人用として買うならば、このグレードが良いと言えます。


 202505201315.jpg

 【小型タイプ】

 15・ TP-Link Archer TX20U Nano/A
  ¥2,900 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

 16・ TP-Link Archer TX20U Nano
  ¥3,039 楽天市場 (5/20執筆時)

Wi-Fi規格:Wi-Fi6(11ax)
最大速度:480Mbps
2.4GHz帯速度:400Mbps
5.0GHz帯速度:1201Mbps
接続規格:USB 2.0
セキュリティ:WPA WPA2 WPA3
対応OS :Windows
本体サイズ:幅15.7×奥行26.8×高7.5mm

  TP-Link Archer TX20Uは、TP-Linkの販売する無線LAN子機です。

 流通ルートで型番が変わりますが、性能は同じです。

 202505201220.jpg

 サイズは、幅15.7×奥行26.8×高7.5mmです。

 出幅は、1.5cmほどですし小型です。

 ケースで持ち運ぶときは外したほうが良いでしょうが、隣のポートとも干渉しないでしょうし、普段は、付けっぱなしで問題ないです。

 202501221555.jpg

 接続規格は、Wi-Fi6(11ax)です。

 2.4GHz帯は、アンテナ2本で、最大574Mbpsです。

 5.0GHz帯は、アンテナ2本で、最大1201Mbps(=150メガバイト/秒)です。

 202505201246.jpg

 USB規格は、ただ、USB2.0です。

 先述のように、480Mbps(=60メガバイト/秒)でボトルネックがあります。

 そのため、WI-FI6にしては、速度は出ません。

 202505201324.jpg

 通信安定化は、先述のビームフォーミングMU-MIMO双方に対応です。

 ここは、Wi-Fi6の構成要件なので、Wi-Fi6の場合は他社機も付くことにはなります。

 同じくWi-Fi6の構成要件となる、OFDMAも対応になります。

 こちらは今回の記事だと初出の技術で、通信遅延を減らすための仕組みです。小分けされた帯域幅(サブキャリア)単位で、複数の機器に同時通信できる仕組みです。

 ただし、ルーターがWI-FI6対応でないと、こうした利点は享受できません。

 セキュリティは、通信保護の面で、最新のWPA3に対応です。

 対応するOSは、Windowsのみです。

 また、Windowsの場合、プラグ&プレイでそのまま使えるとしています。

---

 以上、TP-Link Archer TX20Uの紹介でした。

 先述のように、USB2.0ですので、速度面でWI-FI6対応である利点は享受できないといえます。

 ただ、この規格のもうひとつのメリットであるMU-MIMOOFDMAに由来する「通信安定性」が向上する部分のメリット性は享受できるといえます。

 難しいところですが、480Mbps(=60メガバイト/秒)だと、さすがに速度が弱い気はするため、積極的にはおすすめできません。

ーーー

 202505201410.jpg

 【2025年発売】

 【小型タイプ】(Bluetoothあり)

 7・TP-Link Archer TX10UB Nano
  ¥2,896 楽天市場 (5/20執筆時)

 7・TP-Link Archer TX10UB Nano/A
  ¥2,400 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

最大速度:433Mbps
2.4GHz帯速度:200Mbps
5.0GHz帯速度:433Mbps
セキュリティ:WPA WPA2 WPA3
本体サイズ:幅19.2×奥行15.7×高7.4mm

 【極小タイプ】(2.4GHz帯のみ)

 8・ TP-Link Archer TX1U Nano
  ¥1,697 楽天市場 (5/20執筆時)

 7・TP-Link Archer TX1U Nano/A
  ¥1,300 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

最大速度:287Mbps
2.4GHz帯速度:287Mbps
5.0GHz帯速度:
セキュリティ:WPA WPA2
本体サイズ:幅17.5×奥行15.8×高7.1mm

Wi-Fi規格:Wi-Fi6(11ax)
接続規格:USB 2.0
対応OS :Windows

 このほか、同社のWi-Fi6対応の小型端末だと、TX10UB Nanoほかがラインアップされます。

 202501221555.jpg

 接続規格は、Wi-Fi6(11ax)です。

 ただ、アンテナ1本なので、速度面では、全く期待できない製品です。

 202505201411.jpg

 極小タイプ( TX1U Nano)は、ただ、2.4GHz帯のアンテナのみです。

 例えば、ホテル、商業施設ほか、外出先で使う場合で、5GHz帯のみしか開放されていない場合などは、津通信ができないため、あまりおすすめしません。 

 202505201408.jpg

 一方、上位機(TX10UB Nano)は、Bluetooth 5.3の子機としての機能性もあります。

 規格として割と新しいBluetoothなので、こちらも更新したい場合は、良い部分がありますが、速度はやはり物足りないです。


  202408271746.jpg

 【2024年発売

 18・TP-Link Archer TX50UH
  ¥4,965 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

Wi-Fi規格:Wi-Fi6(11ax)
最大速度:2402Mbps
2.4GHz帯速度:574Mbps
5.0GHz帯速度:2402Mbps
接続規格:USB 3.0
セキュリティ:WPA WPA2 WPA3
対応OS :Windows のみ
本体サイズ:長さ111.7x高さ14.8x幅30.5mm

  TX50UHは、中国のTP-Linkが販売する、Wi-Fi6対応の子機です。

 202408271749.jpg

 形状は、USBスティック形状です。

 サイズは、長さ111.7x高さ14.8x幅30.5mmです。

 長めですし、通信安定性も含めて、ケーブルを利用する外部接続がおすすめです。

 202501221555.jpg

 接続規格は、Wi-Fi6(11ax)です。

 こちらは、アンテナ2本になります。

 2.4GHz帯は、最大574Mbpsです。

 5.0GHz帯の電波は、最大2402Mbps(=300メガバイト/秒)です。

 数字的に5GHzはアンテナ2本でも高速ですが、これは、WB(ワイドバンド)に対応するからです。

 ただし、ルーター側もこれに対応する必要はあります。対応しない場合は、最大でその半分です。それでも(まあ)速いといえますが。

 USB規格は、USB3.0です。

 この規格ならば、5000Mbpsまで通すので、ボトルネックにはならないです。

 202501221554.jpg

 注意点は、ルーターを4-5年買い替えていない方です。

 この場合、Wi-Fi5(11ac)のWBなしのアンテナ2本なので、上表の数字です。

 まあ、この手の製品をお探しの方は、ルーターを新調したからでしょうし問題ないです。

 古い場合も、先行投資にはなります。

 通信安定化は、ビームフォーミング・MU-MIMO・OFDMA対応です。

 先述のように、Wi-Fi6の構成要件なので、どれも装備です。

 ルーターもWI-FI6対応ならば、これらの安定化技術の恩恵が享受できます。

 セキュリティは、最新のWPA3に対応です。

 対応するOSは、Windowsのみです。

 また、Windowsの場合、プラグ&プレイでそのまま使えるとしています。

---

 以上、TP-Link Archer TX50UH の紹介でした。

 大きさに問題ない使い方ならば、現在的には、本機のような、Wi-Fi6(11ax)の「アンテナ2本」あたりの子機を買うのが「おすすめ」です。

 10万円以下のノートPCやデスクトップでも、普通このクラス以上が「内蔵」ですから。現在、ご自宅がWi-Fi6対応ルーターでない場合も、先述のように、将来への投資になるかと思います。

 一方、後ほど見るように、同社の上位機を含めてWi-Fi6Eに対応する上位品は、同サイズで、また、さほど値段差がなく手に入る状況です。

 「先行投資」という観点では、そちらの方が良いようには思います。

ーー

 なお、同じように、可動式アンテナを搭載した、Wi-Fi6対応機は、他社らも出ています。

 順番にみておきます。

 202505201418.jpg

 【2023年発売】

  19・ TP-Link Archer TX20UH/A
  ¥5,400 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

  20・ TP-Link Archer TX20UH
  ¥4,950 楽天市場 (5/20執筆時)

本体サイズ:幅111. ×高さ14.8×奥行30.5 mm

  19・ TP-Link Archer TX20U/A
  ¥3,600 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

  20・ TP-Link Archer TX20U
  ¥2,489 楽天市場 (5/20執筆時)

本体サイズ:幅90.2. ×高さ12.9×奥行29.2 mm

Wi-Fi規格:Wi-Fi6(11ax)
最大速度:1201Mbps
2.4GHz帯速度:574Mbps
5.0GHz帯速度:1201Mbps
接続規格:USB 3.0
セキュリティ:WPA WPA2 WPA3
対応OS :Windows

 第1に、 TP-LinkのTX20UHです。

 速度的に先ほどの下位機になります。

 アンテナのないスティック型となるTX20Uも速度は同じなので、同時にみます。

 一方、2種それぞれ、型番がwつありますが、流通ルートの違いで性能は同じです。

 202310301727.jpg

 サイズは、幅111.7 × 高さ14.8 × 奥行30.5 mmです。

 アンテナのないスティック型は、幅90.2. ×高さ12.9×奥行29.2 mmです。

 速度は、アンテナ2本のWi-Fi6機ですが、ワイドバンド非対応です。

 そのため、最高速度は(速いとは言え)先ほどの機種の半減です。

--

 結論的にいえば、値段も、サイズも、1つ上でみた上位機とそこまで変わらない一方、速度だけ遅いと言えます。選ぶならば、新型でしょう。

ーーー

  202205261255.jpg

 【2022年発売】(在庫限り)

 23・ エレコム WDC-X1201DU3-B
  ¥3,191 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

Wi-Fi規格:Wi-Fi6(11ax)
最大速度:1201Mbps
2.4GHz帯速度:574Mbps
5.0GHz帯速度:1201Mbps
セキュリティ:WPA WPA2 WPA3
対応OS :Windows のみ
本体サイズ:幅88.0x 高さ14.0 x奥行28.0mm

 第2に、エレコムWDC-X1201DU3-B です。

 速度は、1つ上のTP-LINK機と同じです。

 202205261301.jpg

 サイズは、ただ、幅88.0x 高さ14.0 x奥行28.0mmです。

 厚みがないほか、重さが25gと割と軽めです。

 ただし、別置する場合の専用台座はなく、延長ケーブル(13cm)のみ付属です。

 接続安定性は、本機も、ビームフォーミング・MU-MIMO・OFDMAに対応です。

---

 結論的にいえば、1201Mbps出せる製品で、安めを探している場合、候補にはなるでしょう。

 ただ、持ち運ばないにしてもやや大きいのは確かなので、TP-LINKのような台座があった方が、よいような機はします。

ーーーー

  202209031153.jpg

 【2022年発売】

 24・IODATA WN-DAX1200U
  ¥5,684 楽天市場 (5/20執筆時)

Wi-Fi規格:Wi-Fi6(11ax)
最大速度:1201Mbps
2.4GHz帯速度:574Mbps
5.0GHz帯速度:1201Mbps
セキュリティ:WPA WPA2 WPA3
対応OS :Windows のみ
本体サイズ:幅76×奥行28×高さ15mm

 第4に、アイオーデータのWN-DAX1200Uです。

 速度は、本機も、最大1201Mbpsです。

 問題ないでしょう。

 202209031210.jpg

 サイズは、幅76×奥行28×高さ15mmで、重さ29gです。

 1つ上のエレコムとほぼ同様のサイズです。

 ただ、本機も持ち運ぶには大きいのは確かです。

 202209031219.jpg

 一方、延長ケーブルや台座付属しない機種です。

 サイズ的に、ノートPCの隣のポートを塞がないかは事前にチェックしておくと良いでしょう。

 202209031213.jpg

 一方、WI-FI6の小型機は、発熱による動作の不安定化が心配になります。

 ただ、本機は、放熱板経由で本体表面とUSBコネクタに熱を逃がす工夫の説明があります。

 熱は筐体表面に主に逃げそうですし、PC側の端子への影響についても問題なさそうです。この部分で、「ワンポイント」の安心感を得られます。

 接続安定性は、本機も、ビームフォーミング・MU-MIMO・OFDMAに対応です。

 先述のように、WI-FI6の構成要件なので、WI-FI6ならばどの製品も装備です。

 あとは、他機に対して、目立つ違いはないです。

----

 結論的にいえば、ノートPCなどへの直挿しで使う予定の方で、ここまでみたWi-Fi6製品だと、USBポートが「厳しい」という環境の場合は、本機が良さそうです。

 サイズ・重さの部分ほか、放熱の部分に説明がある点でも安心感があります。

  202402091732.jpg

 【2024年発売】

 25・バッファロー AirStation WI-U3-2400XE2
  ¥4,484 楽天市場
(5/20執筆時)

 26・バッファロー AirStation WI-U3-2400XE2/N
  ¥5,380 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

速度規格:Wi-Fi6E (11ax)
最大速度:2402Mbps
2.4GHz帯速度:574Mbps
5.0GHz帯速度:2402Mbps
接続規格:USB 3.0
セキュリティ:WPA WPA2 WPA3
対応OS :Windows 11のみ
本体サイズ:幅80×奥行30×高さ22mm

 AirStation WI-U3-2400XE2 は、バッファローの販売する製品です。

 同社では初となる、Wi-Fi6Eに対応する子機です。

 2系統ありますが、流通経路の違いで性能は同じです。

 202402091738.jpg

 本体サイズは、幅80×奥行30×高さ22mmです。

 同社の場合、突起部を除く長さですので、幅は同じほどかと思います。

 あまり小型化していないのは熱対策のためでしょう。

 可動式のアンテナはないですが、あまり問題には思えません。

 202402091746.jpg

 こちらも、ケーブルとスタンドが付属です。

 重さは、47.4gです。

 202501221647.jpg

 接続規格は、Wi-Fi6 Eです。

 「選び方の基本」で書いたように、新しく政府が開放した6GHz帯が使えます。

 まだあまり使われていない「空いた」6GHz帯で通信できるので、実効速度が「稼ぎやすい」です。通信安定性も高く、途切れにくいので、動画視聴にも向きます。

 それ以外の2帯域も利用できるトライバンド機ですので、性能は良いです。

 最大速度は、最大2402Mbpsです。

 2.4GHz帯574Mbpsですが、5GHz6GHzは、2041Mbps(300MB/秒)出せます。

 本機は、アンテナ2本ですが、ワイドバンド(WB)が使えるためです。

 親機の対応も必要ですが、最近は対応機が多いので、あって損ではないでしょう。

 通信安定性は、本機も、ビームフォーミング・MU-MIMO・OFDMAに対応です。

 202405151707.jpg

 対応するOSは、6Eは、Windows11がマストです。

 なお、バッファローの親機ならばAOSS対応で、接続設定は容易です。

 その上で、同社の下位機と同じでインストーラー内蔵で、ドライバのダウンロードなしで「CDレスインストール」ができます。子機という性質上意味がある機能です。

 あとは、言及したい他機との違いはないです。

---

 以上、バッファローのWI-U3-2400XE2の紹介でした。

 Wi-Fi6Eに対応させるために欲しい方は多そうな製品です。

 冒頭書いたように、この帯域は、近所の電波との混線、気象レーザーによる切断、あるいは、遅いWi-Fi機器がつながらない点で、実質的な速度を稼げるといえます。

 上級者に限りますが、試す価値はあるでしょう。

 逆に言えば、特段対応するルーターを購入するつもりがないならば、サイズが大きめですし選択肢にしなくて良いかと思います。

ーーー

 なお、バッファロー以外も、可動式アンテナがないタイプの、Wi-Fi6Eおよび、Wi-Fi6対応モデルがあります。順番にみておきます。

 202405151717.jpg

 【2024年発売】

 27・エレコム WDC-XE2402TU3-B
  ¥4,752 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

速度規格:Wi-Fi6E (11ax)
最大速度:2402Mbps
2.4GHz帯速度:574Mbps
5.0GHz帯速度:2402Mbps
接続規格:USB 3.0
セキュリティ:WPA WPA2 WPA3
対応OS :Windows 11のみ
本体サイズ:幅88×奥行28×高さ14mm

 第1に、エレコムのDC-XE2402TU3-Bです。

 接続規格は、こちらも、Wi-Fi6Eです。

 ワイドバンド(WB)対応でのアンテナ2本機なので、速度はバッファローと変わりません。

  202405151720.jpg

 本体サイズは、幅88×奥行28×高さ14mmです。

 重さは、31gです。

 突起を含めない場合、幅は75.5cmです。

 バッファローと比べると厚みと高さなく、全体としてスッキリした外観です。

 小型で放熱対策がない場合、放熱が心配です。利用時間によってはその部分が問題になりやすそうな感じはあります。

 スタンドは、未付属です。

 201903161644.jpg

 通信安定性は、本機も、ビームフォーミング・MU-MIMO・OFDMAに対応です。

----

 結論的にいえば、スリムですが(放熱)部分が不明瞭です。

 問題ないとしても、同社の子機は他機を含めて限界ギリギリを攻めている感じはあります。

 常時接続というわけではなく、限定した時間の利用を想定していそうです。スタンドをつけていないのは、コストカットほか、常時接続には使って欲しくない意図もありそうです。

ーーー

  202405151928.jpg

 【2024年発売】

 28・TP-Link Archer TXE70UH
  ¥5,500 Amazon.co.jp (5/20執筆時)

速度規格:Wi-Fi6E (11ax)
最大速度:2402Mbps
2.4GHz帯速度:574Mbps
5.0GHz帯速度:2402Mbps
接続規格:USB 3.0
セキュリティ:WPA WPA2 WPA3
対応OS :Windows 11のみ
本体サイズ:幅111.7×奥行30.5×高さ14.8mm

 第2に、TP-LinkのXE70UH  です。

 接続速度は、バッファロー・エレコム機と同じで、アンテナ本数も同じです。

 202405151933.jpg

 サイズは、幅111.7×奥行30.5×高さ14.8mmです。

 幅の表記は、突起と台座を加味したものかと思いますが、短くはないです。

 202405151935.jpg

 ただ、厚み(高さ)は薄めで、ネットギア同様、可動式アンテナがあります。

 アンテナ調整で電波感度が劇的に上がるかは置いておくとしても、拡げた状態で使う場合、放熱面で有利な部分と、アンテナがノートPCから離せるので、感度面もごくわずか有利かなとは思います。

 ビームフォーミングMU-MIMOも、Wi-Fi6の必須要件なので、備えます。

 あとは、他機と大きな違いはないです。

---

 結論的にいえば、熱対策には問題なさそうですし、こちらは選べる端末です。

 ただ、外観形状はバッファローのが少し良くみえます。

次回に続く!
USB無線LANの子機のおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今回はUSB無線LANの子機の比較の1回目記事でした。

 しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。

  202002131742.jpg

2・無線LAN子機の比較 (2)
 2-1:USB子機〈中型:Wi-Fi6E〉
 2-2:USB子機〈中型:Wi-Fi7〉
 2-3:PCI Express子機〈Wi-Fi6, 6E, 7〉
 2-4・最終的なおすすめの提案【結論】

 2回目記事こちら)では、USBタイプのWi-Fi6E対応機をもう少しみたあと、Wi-Fi7対応製品と、デスクトップPC向けのPCIe接続の製品をみていきます。

最大速度  ★★★★★
到達距離  ★★★★★
携帯性   ★★★★★
通信安定性 ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 その上で、いつものように、今回紹介した全機種から、目的別、予算別に「Atlasのおすすめ機種!」を提案します。

 引き続き、よろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

 今回の記事が皆さんのお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 16:44 | 無線LANルーター

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png