【今回レビューする内容】2025年 大学生・語学学習者向けの電子辞書の性能とおすすめ・選び方:専門色・研究職向け:英語・中国語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・ポルトガル語・中国語・韓国語・ロシア語対応の電子辞書:外国語学習者向け:機種の違いと人気ランキング
【比較する製品一覧】カシオ エクスワード XD-SX9810シリーズ XD-SX9810WE XD-SX9810BK XD-SXN981WE XD-SXN981BK XD-SA9000シリーズ XD-SA9000WE XD-SA9000BK XD-SX7300RD XD-SX7300WE XD-SXN73RD XD-SXN73WE XD-SX7100 XD-SXN71 XD-SX7200 XD-SXN72 XD-SA6500シリーズ XD-SA6500GD XD-SA6500BK XD-SA6500RD XD-SX9860 シャープ Brain PW-B2シリーズ PW-B2-K PW-A2-R PW-A2シリーズ PW-A2-W XD-SX9860 XD-SXN986 ほか
今回のお題
大学講義や語学学習用に便利な電子辞書のおすすめはどれ?
ども、Atlasです。
今日は、2025年4月現在、最新の電子辞書の比較です。
大学生、研究職、語学学習者にむく上級の電子辞書を、収録される辞書構成の違いに注目しながら、解説します。
ちなみに、Atlasは(長いこと)大学で学び、また、教えている研究者です。自身やの利用経験や、教えた学生の利用状況などをふまえて書いています。
1・大学生・語学学習用の電子辞書の比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2:大学生・語学学習者向け
1-3:理系向け
2・大学生・語学学習用の電子辞書の比較 (2)
2-1:医薬系向け
2-2:最終的なおすすめの提案【結論】
と言うわけで、記事では、はじめに大学生向け電子辞書の「選び方の基本」を説明します。
上表のようなカテゴリに分けながら、各社の製品を説明していくつもりです。
英語系辞書 ★★★★★
国語系辞書 ★★★★★
専門辞書 ★★★★★
専門事典類 ★★★★★
英会話教材 ★★★★★
資格試験対策 ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
そして、最後の「結論」では、上表のようなポイントから、目的別・予算別に、Atlasのおすすめ機種を提案する形式で書いていきます。
ーー
1・小学生向け電子辞書の比較
2・中学生向け電子辞書の比較
3・高校生向け電子辞書の比較
4・大学生向け電子辞書の比較
なお、今回の記事は、電子辞書に関する一連の記事の、第4回目の記事となります。
1-1・電子辞書の選び方の基本
1:大学生・語学学習者向け電子辞書
:人文・外国語・法・社・経済系学部生
2:理系・医薬系大学生向け電子辞書
:理工・医・歯・薬・看護系学部生
はじめに、このジャンルの電子辞書の選び方の基本を書いておきます。
大学生・一般の語学学習者向けの電子辞書は、カシオ(シャープ)から相当数のラインナップが見られます。
ただ、コンテンツ構成から言えば、基本的に、「語学学習向け」の辞書と、理系・医薬系の「専門系」の電子辞書と、2種類に分けて考えるのが適当です。
それぞれについて、以下、簡単に解説しておきます。
第1に、一般大学生・語学学習者向け電子辞書です。
大学の外国語講義での利用を考える場合、あるいは、大学以外でも語学学習に利用を考えている場合、このカテゴリの辞書が適当です。
細かくは、「大学生(英語)モデル」「外国語モデル」「プロフェッショナルモデル」として売られるモデルです。
こうしたモデルは、多くの場合、大辞典クラスで収録語彙が多い「専門的」な英語辞書が多く収録されます。
ただ、収録数などは、製品ごとかわるため、今回詳しく説明します。
このほか「生活・教養モデル」という一般向けラインもあります。
しかし、英語系辞書が(高校生向けより)弱めです。今回も事例として紹介しますが、この用途にあまり向くものはありません。
一方、英語以外の語学用の電子辞書は、「中国語 ・ドイツ語・フランス語」は、カシオから専門版の電子辞書がでます。今回の記事でも触れています。
そのほか、上表の言語の辞書も、カシオ機の場合、カシオオフィシャルストア(こちら)でコンテンツを買い増して、Wi-Fi経由で、電子辞書にインストールできます。
・中国語 ・ドイツ語・フランス語
・スペイン語・ポルトガル語
・フランス語・イタリア語
・韓国語・イタリア語・ロシア語
各言語の基本辞典セットならば1.1万円、大辞典がはいるセットだと1.65万円です。
追加方法などは「外国語モデル」の項目で改めて説明します。
第2に、理工系と医学・薬学系の学生の場合です。
この分野の場合、「理化学モデル」「医学モデル」を選びます。
これは利用する辞書・事典の種類が文系とは根本的に違うからです。
理系専門辞書、辞典類が付く一方、文系モデルに見られる、一部のコンテンツ(上位の英語辞書)や、国語事典が見られません。
大学生の場合、ここはおそらく問題ないです。ただ、研究者や専門家の場合、少し不便に感じるかもしれません。
ただ、先述のように、カシオ機は、カシオオフィシャルストア(こちら)で追加コンテンツが購入できます。
とくに、新モデル(25年機)に限られますが、理化学系・英語系で、それぞれ(割引価格の)追加パックが発売されました。
そのため、文系向けの「外国語モデル」「プロフェッショナル」に「理化学系辞典パック」を追加する方法が考えられるようになりました(+2万円)。
収録コンテンツの違いは、後ほど詳しく書きます。ただ、専門的な辞書が必要な場合は、こうした方法も検討すると良いでしょう。
---
以上、電子辞書の「選び方の基本」を簡単に書きました。
このほかの部分は、以下の本編で、おいおい書いていきます。
1・大学生・語学学習用の電子辞書の比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2:大学生・語学学習者向け
1-3:理系向け
2・大学生・語学学習用の電子辞書の比較 (2)
2-1:医薬系向け
2-2:最終的なおすすめの提案【結論】
というわけで、学部別のおすすめ辞書の話に入ります。
冒頭で書いたような順番で、各辞書を紹介していきます。
一応、該当する項目だけお読みいただいてもOKです。ただ、いずれも本体(筐体)は共通なので、この部分は、最初の「文系向け」の冒頭でまとめてしまいます。
ざっとで、良いので最初からお読みいただければ分かりやすいかと思います。
1-2・大学生・語学学習者の電子辞書
はじめに、一般的な大学生と、大学生以外の語学学習者、専門家向けの電子辞書を未定行きます。
---
なお、以下ではAtlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。
【2025年発売】
1・カシオ エクスワード XD-SA20000
¥62,826 楽天市場 (4/21執筆時)
【2023年発売】
2・カシオ エクスワード XD-SX21000
¥59,800 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
専門英語辞典:9冊
中級英和/和英辞典:6冊
英英辞典: 8冊
国語大辞典:広辞苑/日本国語大辞典
国語辞典:2冊
類語辞典: 3冊
百科事典: 3巻
XD-SA20000は、カシオが「プロフェッショナルモデル」として売る、電子辞書の最上位機です。
正確には、英語辞書と国語辞書において「最強構成」な製品です。
冒頭書いたように、医歯薬理工系の専門辞典、あるいは、語学参考書・問題集類において、今後見ていく他モデルの「上位互換」というわけでもないです。この部分だけは、注意してください。
なお、1年落ちの旧機が残ります。
こちらは、コンテンツは同じですが、本体が旧型です。
2025年機は相当久しぶりに、本体デザインの改良がありました。
旧機は、最上部(F列)にショートカットがあった関係で、ごちゃごちゃしていました。
キーボードが整理され、また、キーとキーの間が離れたアイソレーション式となり、押しやすくなりました。
タッチパネル(タッチペン)で、パネル上で辞書を選べますし、デザイン面も、実用面も良い進化といえます。
あとは、新機種は、マイクロSDカードでなく、本体の大容量メモリ(10GB)に追加コンテンツを入れる仕様になった点が目立つ違いです。
--
結論的にいえば、コンテンツ構成は同じです。かなりの値段差でもあるので、現状では旧機が「お買得」でしょう。ネットだと、まだ在庫がありそうです。
あとは、同じなので、同時にみていきます。
液晶は、5.7型で、解像度はWVGA相当のタッチパネルです。
輝度を含めて視認性は十分です。フォントもアウトラインフォントであり、見やすいです。件数は限定されますが、手書きでも書込もできます。
【Amazon限定】
パナソニック エネループ Pro 4本セット
¥2,160 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
パナソニック エネループ 急速充電器
¥2,808 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
バッテリーは、充電池ではなく、アルカリ電池です(単3電池2本)。
1回130時間ほど保ちます。エネループの上位版(プロ)ならば、充電池の保ちも良いでしょう。充電池でも保ちは110時間です。
保証は、1年間の保証が付属します。
有償修理の場合、大きな破損は12,500円、小さな破損は9.000円で定額修理して貰えます。
定額での修理制度は嬉しいです。もちろん、本体はアルミ合金製で壊れにくい仕様です。
ーー
以下、収録される辞書について、詳しく説明していきます。
英語系の辞書は、充実します。
辞書グレードにわけて細かく見ていきます。
第1に、一般英和・和英辞典(大辞典)です。
最も専門的な英語辞書群です。
書籍版だと重たすぎて持ち運べないサイズの分厚い辞書になります。こうした辞書の更新頻度は相当「ゆっくり」ですので、古いものだと20世紀のものも多いです。
ただ、電子辞書の場合、新旧の辞書を網羅的に検索できるのでそこは問題になりにくいでしょう。
本機の場合、定番の研究社のリーダーズ、リーダーズプラス、新英和大辞典と高校ではお馴染みのジーニアスのプロ版で、大修館のジーニアス英和大辞典の4冊が装備です。
どれも25万語以上収録の大辞典になります。
加えて、収録語数が38万語・48万語と多い研究社の新英和大辞典・新和英大辞典も搭載です。さらに、「日本最強」のコロケーション辞典といえる研究社の新編英和活用大辞典も備わります。
その上で、34.5万語の小学館のランダムハウス英和大辞典も備わります。
辞書の世界ではイギリス系の大辞典が多いのですが、ランダムハウスはアメリカ系の英語辞典と言え、収録語数やボキャブラリーなどを相互参照する場合、参考になります。
用例も豊富で使いやすいです。
そのほか、ビジネス向けに200万語専門用語 英和・和英大辞典、理工系の自然科学系英和大辞典(増補改訂新版)も収録で、網羅的です。
---
結論的にいえば、研究社、大修館、小学館の大辞典が網羅的で、名前通り「プロフェッショナル」な製品です。研究者や翻訳家などはもちろん、論文を書く文系の大学院生などに向く構成です。
なお、こうした大辞典が「何の辞書なのか」知りたい方は、このブログの【紙の英語辞書の比較記事】のほうで、高校生以上のメインの辞書については、概要を記しています。
興味のある方は、ご覧ください。
第2に、上級学習英和辞典(中辞典)です。
つまり、高校生用の辞書です。
こちらは、高校生向きのジーニアス・オーレックス・ウィズダムという、3種の英和・和英辞典を網羅します。
学習英和辞典は、文法的な解説や用例は大辞典より詳しいため、このクラスでもあっても損はないでしょう。
家庭教師や資格試験用のグラマーの学習にも有効です。
第3に、英英辞典です。
英英辞典は、世界的に有名な「学習英英辞典」3冊のうち、コウビルドを除いたOXFORD現代英英辞典(OALD)・ロングマン現代英英辞典(LDOCE)が収録されています。
「学習英英辞典」は、英語を母語としない学生のため、辞書の解説につかう単語(語彙)の数を制限したものです。日本で英語を学ぶ大学生には使いやすいでしょう。
レベル的にはロングマンは簡単(2000語レベル)で、オックスフォードは、多少レベルが上(3000語)です。
オックスフォード類語辞典(第2版)
オックスフォード連語辞典
オックスフォード英英活用辞典
オックスフォードイディオム辞典
オックスフォード句動詞辞典
オックスフォード米語辞典
ロングマン英語アクティベータ 第2版
このほか、以上の辞典類も付属です。
いずれも英作文に便利なものです。。英作文で同じ言い回しを使い回すのは避けた方が良いので、そういった場合に利用すると便利です。
コンテンツは必ずしも最新構成ではないです。コーパスは新しいに越したことはないですが、学習上、あまり大きな問題ではないでしょう。
さらに、33万項目レベルの、「英英大辞典」となる、Oxford Dictionary of English(ODE)も採録です。上級者でも問題のない構成です。
トータルの英英辞典の収録点数は相当多いです。先生に「色々な辞書見ること」を求められる場合も、ある程度対応できるでしょう。
英語の資格学習は、この機種の注意点です。
TOEICを含めて、学習コンテンツ数は少ないです。
アルクのキクタン英会話ほか数冊のみです。
スピーキング教材は、(高校生用と共用ですが)ある程度充実します。
音声センサーで、文章形式の発音チェックに対応します。
音声解析教材を出すプロンテスト社の提供の「発音トレーニング」(36音素・220例文)で、発音をスコア分析し、矯正する仕組みです。
このほか「しゃべって身につく 英会話スキット・トレーニング」もこの機能が利用できます。
リスニングは、人気の三修社の『絶対英語の耳になる』が4冊です。
こんほか、アルクのキクタン、キクジュクなどの暗記学習系コンテンツもあります。ただ、高校生用に比べても基礎レベル教材だけになります。
こちらも、ラジオ講座などのコンテンツを含めて、かなり省略されます。
学習文法書は、定番のロイヤル英文法ほか、表現のための実践ロイヤル英文法が見られます。
『ジーニアス英語』など高校用の詳しい文法書はないですが、問題ないでしょう。
国語系の辞書は、大学生向きでは最も充実した構成です。
第1に、国語大辞典です。
大辞典とは、中辞典に載っていないような単語や言葉を調べるための詳しい辞書です。
こちらは、定番の25万語クラスの広辞苑(第7版)が採録されます。日本で最も有名な辞典の最新版です。
専門的で30万語収録の日本国語大辞典(精選版)もしっかり収録です。
第2に、国語中辞典です。
英語の場合と同じで、高校の授業でも使う学習用辞書です。
新しい用語に強い2021年登場の明鏡国語事典(3版)と文例が豊富な新明解国語辞典(3版)が収録です。十分でしょう。
このほか、古語辞典も、旺文社古語辞典と旺文社全訳古語辞典が、漢和辞典も新漢語林が付属します。大学でも、教養科目などであって損はないでしょう。
第3に、類語辞典類です。
最上位機だけあって、使いやすい角川類語新辞典と、用例の多い日本語大シソーラスが共に搭載です。
日本語コロケーション辞典も付属するので、文句の付けようがないです。
大学生向けではこの機種だけの搭載ですが、論文・レポートに作成に置いて有用でしょう。
--
結論的にいえば、国語系の辞書はかなりの充実度です。
下位機種は、国語系が多少弱い部分でしたので、国文系や日本史・東洋史系の大学生は多少高いですが、この機種を選ぶべきでしょう。
百科事典は、ブリタニカ国際大百科事典(小項目版)、日本大百科全書(ニッポニカ 2024更新版)が収録です。やや収録数が少ないですが、平凡社のマイペディアもあります。
このほか、社系だと山川出版社双方の日本史・世界史小辞典や、理系だと旺文社の、生物・物理・科学事典が備わります。大学受験向きですが、やはり、あって便利に感じるシーンはあるでしょう。
このほか、山川の大人向けの「もういちど読む山川日本史」「もういちど読む山川世界史」なども収録です。大人用の「学び直し」教材が多いのは、このモデルのもうひとつの特徴でしょう。
検索機能は、一方、注意点があります。
辞書を引く際、複数の辞書の検索結果を同時表示する串刺し検索や、一部のスペルが分からない場合に利用するあいまい検索(ワイルドカード)はできます。
加えて、見出し語だけでなく、成句・例文を含めて検索できる「成句/例文検索」も対応です。
例えば「自動車」「運転する」と入れて検索すれば、そのようなフレーズのある英語例文を探し当てることができます、英語の場合「get」と「to」を入力して、「get to」など成句(熟語)を簡単に探し出せます。
ただ、カシオの場合成句/例文検索は、英語辞書のみ対応で、国語辞典ほかの辞書の全文検索ができません。この部分は、他の辞書も対応するシャープに負けます。
コンテンツ追加は、対応です。
そのほか、本機には、Wi-Fiが搭載されています。
内蔵メモリも多め(10GB)なので、追加コンテンツも十分に入ります。
---
以上、カシオの XD-SA20000の紹介でした。
昔ながらの意味での「国語事典」「英語辞典」「百科事典」の「超豪華版」です。
学習コンテンツ数が少ないですが、辞書としてみれば最高クラスです。語学専攻の大学生ほか、翻訳や研究者などの「プロフェッショナル」に向けた製品です。
【2023年発売】
3・カシオ エクスワード XD-SX9810WE
4・カシオ エクスワード XD-SX9810BK
¥51,700 楽天市場 (4/21執筆時)
(Amazon型番)性能は同じ
5・カシオ エクスワード XD-SXN981WE
6・カシオ エクスワード XD-SXN981BK
¥42,120 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
専門英語辞典:6冊
中級英和/和英辞典:2冊
英英辞典: 8冊
国語大辞典:大辞泉
国語辞典:1冊
類語辞典: 1冊
百科事典: 2巻
XD-SX9810は、大学生向けに「英語モデル」として売られるものです。
本機は、2023年モデルが最新です。また、Amazon型番がありますが、性能は同じです。
また、同等の後継モデルは現状ででていません。
ただ、実質的に、この次で説明する(コンテンツ購入型の)外国語モデルが、このモデルの後継品という位置づけかもしれません。
筐体は、キーボード形状は旧型です(24年仕様)。
上部(F列)にショートカットがある形状です。
先ほど書いたように、ややごちゃごちゃ感はありますが、大きな問題ではないでしょう。
あとの部分の保体仕様は、1つ上の「プロフェッショナル」モデルで説明した内容と同じです。
英語辞書は、この構成でも充実します。
第1に、一般英和・和英辞典(大辞典)です。
こちらは、大修館のジーニアス英和大辞典のほか、旺文社のリーダーズ英和辞典、リーダーズプラスが収録されます。
そのほか、新英和大辞典・新和英大辞典・新編英和活用大辞典、そして、IT系の200万語専門用語 英和・和英大辞典も、上位機と同じく採用です。
省略されるのは、小学館のランダムハウス英語辞典と自然科学系英和大辞典です。
外国語用としては、(Atlasも長年使っている)ランダムハウスは「惜しい」気もしますが、そろそろ古い(1990年)のはたしかですし、まあ良いでしょう。
なお、この製品は、執筆時、同社のコンテンツストアにはないので、欲しい場合は「プロフェッショナル」版を選びます。
第2に、上級学習英和辞典(中辞典)です。
つまり高校生用の辞書です。こちらは、高校生がよく使うジーニアス英和辞典(6版)・和英辞典(3版)が収録です。
大学生ならばこれで問題ないでしょうが、ジーニアスと共に「3強」の一角となるオーレックス・ウィズダムは、省略です。
ただ、高校時代、使い慣れているなどがある方は注意してください。
第3に、英英辞典です。
構成される辞書は「プロフェッショナル」とほぼ同じです。
したがって、ロングマン現代英英辞典(LDOCE)と、オックスフォード現代英英辞典を含めて、充実します。
33万項目レベルのOxford Dictionary of English(ODE)も入りますし「英語モデル」の名前通りです。
あえて言えば、オックスフォード米語辞典がないですが、問題ないでしょう。
英語の資格学習は一方、「プロフェッショナルモデル」より充実します。
TOEICは、アルクのTドリルや模試、あるいは、人気の「キクタン」をふくめて、9冊です。
、下位機種同様に、過去問を含めそれなりに対応できる水準のコンテンツ量です。シャープの大学生モデルよりは、コンテンツが少ないですが、十分です。
TOEFLも、単語、熟語問題、テキストなど5冊です。
一方、高校生用と比べると、英検コンテンツはないです。
一方、英語の資格ではないですが、SPIの練習問題や、経営用語辞典、金融用語辞典、流通用語辞典、不動産用語辞典、広告用語辞典などもあり、就活で業界研究をしたい大学生向けに作られています。
スピーキング教材は、プロンテスト社の提供の「発音トレーニング」で、マイクで発音を確認できる仕組みがあります。
コンテンツは、基本上位の「プロフェッショナル」モデルと比べると、三修社の「英語で話す力」や、「キクタン英会話」なども加わり、英語モデルのほうが充実します。
リスニングは、人気の三修社の『絶対英語の耳になる』が3冊付属です。
そのほか、アルクのキクタン系(キクジュク、キクタンビジネス)が、最上位まで、14冊網羅です。高校生用もここは充実しますが、大学生用もそうです。
このほか、NHKラジオ英会話(2018年)、入門ビジネス英語(2017年)、実践ビジネス英語(2017年)が各年分はいります。
作成年は古いですが、学習用には問題ないです。
学習文法書は、定番のロイヤル英文法ほどです。
ただ、大学生用との位置なので、三修社の『ゼロから始める英文法』が、中学レベルから入ります。
国語系辞書は、一方、充実しません。
大辞典は、定番の、岩波書店の広辞苑がなく、小学館の大辞泉(第2版)です。
中辞典も、明鏡国語辞典(3版)1冊のみです。
これに、大修館書店の新全訳古語辞典と、新漢語林(第二版)と、古語・漢語辞典です。
高校生用の電子辞書などと比べても「物足りない」ですが、大学生のニーズとしては、これくらい「あっさり」でも良いかなとは思います。
大辞泉も30万語で、デジタル版は都度改訂もしているので調べ物には問題ないですし、明鏡も、でたばかりの新版で、新用語に強く、一般向けにも評判も良いです。
ただ、類語辞典が充実しない(日本語コロケーション辞典のみ)は気になります。
百科事典は、ブリタニカ国際百科事典と小学館の日本大百科全書(ニッポニカ)の2冊が搭載です。
問題ないです。ただ、あとは山川出版社の、日本史と世界史の小事典があるほどです。
理系のコンテンツはないです。
---
以上、カシオのエクスワード9800シリーズの紹介でした。
英語辞書の部分では、語学専攻の大学生を含めて、問題ない構成です。
その上で、語学学習用、資格用のコンテンツも多いので文系の大学生は、本機を基本に考えて選べば良いでしょう。
一方、理系向けに言えば、専用英語辞書の構成やコンテンツが弱いです。また、文系でも、専門に日本語や文学を修める場合、国語系辞書の弱さが気になります。
前者の場合は、後ほど見る「理系モデル」も同時に検討するべきでしょう。後者は、(高いですが)先ほどみた「プロフェッショナルモデル」も検討してください。
【2025年2月発売】
7・カシオ エクスワード XD-SA9000WE
8・カシオ エクスワード XD-SA9000BK
¥40,700 楽天市場 (4/21執筆時)
専門英語辞典:1冊
中級英和/和英辞典:2冊
英英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
国語辞典:1冊
類語辞典: 0冊
百科事典: 2巻
XD-SA9000WEは、カシオが「外国語モデル」として売る製品です。
本機の場合は、売り出されるのは、最低減のコンテンツのみあるベースモデルです。
英語以外のコンテンツ用に売られますが、コンテンツを買えば、英語も強化できると言えます。
その上で、「好きな辞書」を、Wi-Fi経由で、同社のコンテンツストアから別に買って、入れて欲しいというコンセプトです。
言語分野ごとに、セット販売があるので買いやすいです。
以下、すこしみておきます。
中国語 proセット(XP-SA730DL)
中日大辞典 第三版
日中辞典・中日辞典
現代漢語大詞典 漢英英漢大詞典
漢英大詞典・英漢大詞典
中国語 新語ビジネス用語辞典 ほか
ドイツ語 proセット(XS-SS12DL)
小学館 独和大辞典
アクセス独和辞典・和独辞典
オックスフォード ドイツ語辞典
DUDEN独独辞典第6版 ほか
各16,500円
第1に、中国語・ドイツ語のプロ版です。
収録語が多い「大辞典」が多くはいる構成で、とくに充実します。
例えば、中国語では、大修館の中日大辞典(3版)、ドイツ語ならば、小学館独和大辞典(2版)などです。
フランス語セット(XXS-OH73DL)
ロワイヤル仏和中辞典
プチ・ロワイヤル和仏・仏和辞典ほか
韓国語セット(XS-SH33DLL)
小学館韓日辞典 日韓辞 典ほか
イタリア語セット(XS-SH32DL)
伊和中辞典 和伊中辞典 ほか
スペイン語セット(XS-HA12DL)
西和中辞典 第2版
現代スペイン語辞典 改訂版
和西辞典 改訂版 ほか
ポルトガル語セット(XS-HA1DL)
現代日葡辞典
現代ポルトガル語辞典(改訂版) ほか
ロシア語セット (XS-SA28DLL)
コンサイス露和・和露辞典 ほか
中国語セット(XS-SH31DL)
日中辞典・中日辞典 ほか
ドイツ語セット(XS-SS12DL)
アクセス独和辞典・アクセス和独辞典
各11,100円
これらは、最高でも学習辞書(中辞典)クラスまでというラインです。
その代わり11,100円ではあるので、第2外国語として数年学ぶのならば、このクラスでOKという感じです。
フランス語は、25万語クラスの小学館 ロベール仏和大辞典(1.1万円)があるので、構成を充実挿せることは可能です。ロシア語もオックスフォード 露英辞典・英露辞典(4,4千円)利用できます。
ややこしいですが、ライセンス契約の関係でしょう。実際この形態になって未収録になった辞典はいくつか見られます。
なお、コンテンツ価格や構成については、同社のコンテンツストア(こちら)をご確認ください。
以下、英語以外の外国語以外の、本機の辞書基本構成をみます。
ーーー
英語系辞書は、25.5万語の大辞典が、大修館のジーニアス英和大辞典と、お馴染みの、高校用のジーニアス英和・和英辞典です。
それに、オックスフォード現代英英辞典です。
シンプルですが、学習、調査において、英語と他言語との辞書を利用するシーンを想定すれば、大辞典が1冊でもあるのは評価できます。
英語大辞典パック(90コンテンツ)
リーダーズ・リーダーズ・プラス
新英和大辞典
新和英大辞典
新編英和活用大辞典 ほか
20,000円
なお、英語辞書もコンテンツストア(こちら)の単品や、セットモデルで専門英語辞書も増やせます。
将来的には(1つ上で見た)「英語モデル」もベースモデルに、コンテンツ追加する形式になるかもしれません。
ただ、コンテンツの別売形式だと割高になりそうで、やや心配です。
学習文法書は、ありません。
国語系辞書は、小学館の大辞泉(第2版)と明鏡国語辞典(3版)です。
古語辞典がないだけで、上で見た「英語モデル」と、そこまで変わりません。
スピーキング教材は、先述の「発音トレーニング」は可能です。
リスニングは、ただ、アルクのキクタンが2冊あるほどです。
英語の資格学習は、TOEICの問題集が4冊だけはあります。
百科事典は、ブリタニカ国際百科事典と小学館の日本大百科全書(ニッポニカ)の2冊が搭載です。
ーー
以上、XD-SA9000WEの紹介でした。
ベースモデル+コンテンツ購入という方式が、ある意味現代的な製品です。
辞書について言えば、中国語・ドイツ語・フランス語は、ある程度「本格的」な大辞典クラスも付くので、専門語学でも便利そうです。
一方、英語、国語や学習コンテンツは、そこまで充実しません。
その点を不満に思うならば、こちらのベースモデルを購入するのではなく、同社の別製品(プロフェッショナルほか)を購入して、そちらに、コンテンツ追加したほうが良いように思います。
ーーー
【EX-wordシリーズ】
【2020年発売】
【中国語】(赤・白)
9・カシオ XD-SX7300RD
10・カシオ XD-SX7300WE
¥35,800 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
11・カシオ XD-SXN73RD
12・カシオ XD-SXN73WE
¥36,276 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
【ドイツ語】(白)
13・カシオ XD-SX7100
¥37,980 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
14・カシオ XD-SXN71
¥35,100 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
【フランス語】(白)
15・カシオ XD-SX7200
¥36,380 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
16・カシオ XD-SXN72
¥35,100 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
専門英語辞典:0冊
中級英和/和英辞典:2冊
英英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
国語辞典:1冊
類語辞典:
百科事典:2冊
なお、1世代前の筐体ならば、ドイツ語、中国語、フランス語のみ、もとから辞書が付属するモデルがありました。
中国語
中日大辞典 第三版
日中辞典・中日辞典
現代漢語大詞典 漢英英漢大詞典
漢英大詞典・英漢大詞典
中国語 新語ビジネス用語辞典
ドイツ語
小学館 独和大辞典 アクセス独和辞典
アクセス和独辞典
オックスフォード ドイツ語辞典
DUDEN独独辞典第6版
フランス語
小学館ロベール仏和大辞典
ロワイヤル仏和中辞典
プチ・ロワイヤル和仏・仏和辞典
オックスフォード フランス語辞典
PETIT ROBERT仏仏辞典
外国語辞書は、それぞれ、上表のコンテンツが搭載です。
大辞典は、いずれのモデルも1冊以上備わります。
その他の辞書は、ジーニアス英和大辞典が付く部分以外は「イマイチ」です。
コンテンツ購入でこの部分を強化すればパワーアップできますが、結構な価格になります。「選び方の基本」でも書いたように、この世代(旧機)だと、90コンテンツの格安な大容量英語パックは(容量の関係で)インストールできないので。
−
結論的にいえば、コンテンツ自体は、新機種でコンテンツ購入した場合と同じレベルにす。
別に買うのが面倒な方や、すこしでも安く済ませたい場合は、こちらでも良いでしょう。
【2025年2月発売】(白白・黒黒・黒赤)
17・カシオ エクスワード XD-SA6500GD
18・カシオ エクスワード XD-SA6500BK
19・カシオ エクスワード XD-SA6500RD
¥43,761 楽天市場 (4/21執筆時)
専門英語辞典:2冊
中級英和/和英辞典:2冊
英英辞典: 2冊
国語大辞典:広辞苑
国語辞典:1冊
類語辞典: 1冊
百科事典: 2巻
XD-SA6500GDは、カシオが「生活・教養モデル」として売られるモデルです。
筐体は、2025年発売なので、ここまでみた現行機相当です。
繰り返せば、キーボードが打ちやすくなったほか、カシオのストアで買う追加コンテンツがマイクロSDカードではなくて、内蔵メモリ(10GB)に入れる方式になっています。
本体色は、3色展開です。
赤色は、筐体内部は黒なので、扉絵だと、黒モデルと変わりません。
英語系の辞書は、先ほどみた「外国語ベースモデル」よりシンプルです。
大辞典は未搭載で、高校生向けのジーニアスの英和・和英のみです。
学習用コンテンツや問題集の類も、ざっくり省略です。
国語系辞書は、ただ、わりと充実します。
お馴染みの広辞苑(第7版)と、高校生向けの明鏡国語辞典です。
古語・漢和辞典ほか、角川類語新辞典もあるので「教養モデル」の名にふさわしい構成でしょう。
英語と違い、ここは充実します。
百科事典は、ブリタニカ国際百科事典と「日本大百科全書(ニッポニカ)」をダブルで搭載します。
問題ないです。
あとは、日本史と世界史の小事典(山川)と、大人の学び直しに人気な、山川の『もういちど読む山川日本史・世界史・政治経済』の3冊です。
電子辞書で読む必要性があるかは微妙ですが。
あとは、言及したい部分はないです。
---
以上、カシオの XD-SA6500GDの紹介でした。
名前通りの「生活・教養モデル」です。たまにこのクラスの辞書を大学の講義に持ってくる学生がいますが、(コンテンツ追加をしない限り)英語の辞書が弱すぎます。
あくまで、自宅の「調べ物」のために、家庭に一台置くような製品です。
【2022年型番】
20・シャープ Brain PW-B2-K 【黒】
¥45,871 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
専門英語辞典:4冊
中級英和/和英辞典:0冊
英英辞典: 2冊
国語大辞典:大辞林
国語辞典:0冊
類語辞典: 2冊
百科事典: 1巻
こちらは、シャープのPW-SBシリーズです。
「大学生・ビジネスモデル」として同社が唯一展開する製品です。
形状は、同社の場合、2in1ノートPCのような形式で、タブレット形状にできます。
通学電車などでの勉強の際に便利であり、その部分で人気です。
液晶は、5.5型で、解像度はWVGAのタッチパネルです。
こちらもタッチペンが付属し、文字で入力もできます。
輝度を含めて、視認性は十分です。フォントも、カシオと同じアウトラインフォントですから、見やすいです。
一方、変形させるギミックがある分、キーボードはややスリムサイズです。
また、とくに、カシオの新機種と比較すると、キーを無理に詰め込んだ感はあります。
バッテリーは、内蔵バッテリー式で、USB充電する方式です。
1回の充電で50時間ほど保ちます。
こまめな充電が必要ですが、充電中も利用できる形式です。【スマホ用モバイルバッテリーの比較記事】で、紹介したようなモバイル電源でも利用可能です。
保証は、1年間の保証が付属します。
有償修理の場合、定額修理保証はありません。保証期間以後や、自損の場合、大修理になると結構するので、気をつけて使いましょう。
英語系の辞書は、充実します。
一般英和・和英辞典(大辞典)は、大修館のジーニアス英和大辞典と、研究社のリーダーズ・リーダーズプラス、新和英大辞典(第五版)です。
これに、IT向けの200万語専門用語英和和英大辞典が加わります。
カシオ(上位機)と比べると、小学館のランダムハウス英語辞典ほか、新英和大辞典や、新編英和活用辞典などがないです。
とはいえ、普通の大学生が語学学習する場合、十分「充実」するといえます。
第2に、上級学習英和・和英辞典(中辞典)です。
つまり、高校生用の辞書です。
この点は本機の問題で、ジーニアス英和・和英辞典を含めて、学習英和・和英が、未付属です。
本機は、大辞典は4冊と豊富ですが、大辞典は文法的な解説や用例は少ないです。
そのため、「もはや、学習英和レベルの文法は不要!」と言い切れる語学力のある人以外は、やや不安の残る辞書構成です。
第3に、英英辞典類です。
OXFORD現代英英辞典 第10版
英英辞典は、世界的に有名な「学習英英辞典」3冊のうち、コウビルドを除いたOXFORD現代英英辞典(OALD)・ロングマン現代英英辞典(LDOCE)が収録されています。
このほか、英作文に便利な英語版シソーラス ロングマン連語類語辞典が付属します。
資格学習は、TOEICは、コンテンツが充実します。
とくに、単語・熟語などの教材は豊富であり、実践的です。
ただし、TOEFLは、最低限というレベルで、英検についてはほぼフォローされません。
英会話学習は、、TOEIC対策にかかわる部分のほか、ビジネス英会話の教材も多めです。
その点で言えば、大学生だけでなく、社会人でも使いやすいモデルです。
スピーキング教材は、ただ、カシオと違い発音を録音してチェックできる機能がないです。
同社も高校用だと独自のATR CALLがありますが、省略です。
リスニング教材は、NHKラジオ講座の入門ビジネス英語(2017年版)と、基礎英語(2018年版)が収録されています。
ただ、基礎英語は中学向けのコンテンツですし、さほど有用ではないでしょう。
国語系の辞書は、バランス的にはイマイチです。
大辞典は、広辞苑は未搭載です。
そのかわり大辞林が付属です。
ネット版として毎年更新するので)現代語に強いという特色があります。ただ、コンテンツとしては、広辞苑に及ばないでしょう。
中辞典は、しかし、一冊も搭載しません。
古語辞典も未付属で、漢和辞典も、高校生用としてもベーシックな新漢語林だけです。
類語辞典類は、レポートなどの執筆に役立つ類語辞典である日本語大シソーラスに加えて、「正確な日本語の組み合わせ」がわかる日本語コロケーション辞典も搭載です。
綺麗な日本語でレポートを書く技術を身につけるには、この2冊は必須といえますので、この部分だけは充実します。
理系や社系の辞書についても、あまり充実していません。
百科事典は、ブリタニカ百科事典がかろうじて搭載される程度です。
---
以上、シャープのPW-SBシリーズの紹介でした。
英語辞書の部分は、語学学習ほか、大学でも十分に使える水準です。
学習コンテンツの多さを含めて、TOEIC勉強用ならば、安めの機種として選択しにしても良いでしょう。
ただ、文法書や、高校用の辞書がない部分で、必ずしもバランスは良くないです。
その上で、国語辞書・百科事典系も圧倒的に弱いです。
大学用として言えば、バランスが悪いように思います。
ーーー
【2022年発売】
21・シャープ Brain PW-A2-R【黒】
22・シャープ Brain PW-A2-W【白】
¥36,300 楽天市場 (4/21執筆時)
専門英語辞典:0冊
中級英和/和英辞典:2冊
英英辞典: 0冊
国語大辞典:大辞林
国語辞典: 1冊
類語辞典: 1冊
百科事典: 1巻
このほか、シャープは、「生活・教養モデル」としてPW-AAシリーズの展開もあります。
国語系の辞書は本機も、大辞林・日本語大シソーラスなど重要なところは同じく搭載です。
大学生モデルで省略されていた国語中辞典として明鏡国語事典 3版が採用されています。
英語系の辞書は、充実しません。
第1に、上級学習英和・和英辞典(中辞典)です。
高校生・受験生が使うジーニアス英和辞典・ジーニアス和英辞典のみです。
他の英語系辞書が省略で、串刺し検索もできない点で、中学、高校生向けよりも仕様が弱いです。大学生は、選ぶべきではないでしょう。
1-3・理系向けの電子辞書
続いて、理系に特化した電子辞書を紹介します。
理系でも、英語の講義など一般教養系の講義に使えれば十分ならば、上で紹介した文系用の辞書を選んでも問題ありません。
ただし、卒論や論文サマリーなどに英語を求められる場合などは、こうした専門機を選んでも良いでしょう。
【2023年発売】
23・カシオ XD-SX9860
¥55,500 楽天市場 (4/21執筆時)
(Amazon限定型番)性能は同じ
23・カシオ XD-SXN986
¥43,224 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
専門英語辞典:4冊
中級英和/和英辞典:2冊
英英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
国語辞典:1冊
類語辞典:3冊
百科事典: 2巻
XD-SX9860は、カシオが展開する、理系モデルです。
Amazonモデルは型番が別ですが、性能は同じです。
筐体は、2023年仕様なので、同社の1世代前です。
繰り返せば、25年仕様と比べ、キーボードにショートカットがあり、少しごちゃごちゃしている点、追加コンテンツがマイクロSDカードに入れる形式で、一部の追加コンテンツに非対応になる点が相違点です。
ただ、実用上、そこまで問題ではないです。
25年式の筐体は、今後、出るか未定です。
語学モデルでも書きましたが、カシオは「ベースモデル」に「コンテンツ購入」する方式を普及させたがっている節があるからです。
理化学英和辞典
岩波 理化学辞典 第5版
自然科学系英和大辞典 増補改訂新版
自然科学系和英大辞典 増補改訂版 第5版 ほか
そのため「新筐体」が欲しい方は、ここまでみたモデル(25年機)のどれかにに、理系コンテンツを追加することも考えてください。
後ほど説明する、本機にはいる、理系の辞書・辞典類が追加できるパック(こちら)がでたので。
以下、本機に搭載の辞書についてみていきます。
英語辞書は、そこそこ充実します。
第1に、一般英和・和英辞典(大辞典)です。
研究社のリーダーズ・リーダーズプラスと、大修館のジーニアス英和大辞典・新編英和活用辞典が付属です。
それに、専門辞書として、新編英和活用辞典は付属です。
一方、専門辞典類で、同社の文系モデルにはあり、理系モデルに見られないのは、研究社の新英和大辞典、新和英大辞典、小学館のランダムハウス英語辞典です。
とはいえ、大辞典類については、これくらいあれば、構成として問題ないです。
第2に、理系向けの英語辞書です。
こちらは、研究社の理化学英和辞典(4万語)、小倉書店の自然科学系英和大辞典(20.7万語)、自然科学系和英大辞典(15.8万語)が搭載です。
文系モデルにない理化学系のみの装備です。
あとは、IT系の200万語専門用語 英和・和英大辞典ですが、これは、文系モデルにもあります。
第3に、上級学習英和辞典(中辞典)です。
高校生がよく使うジーニアス英和辞典・和英辞典のみの搭載です。
必要十分とはいえますが充実はしません。
第4に、英英辞典です。
英英辞典は、一方で、かなり省略されており、オックスフォード現代英英辞典(OALD 10)のみの構成です。
英語の資格学習は、TOEIC・TOEFLついては充実します。
先ほどみた、大学生向けの「英語モデル」と変わりません
スピーキング教材も、しっかり、「発音トレーニング」に対応です。
マイクで発音を確認できる仕組みがあります。
リスニング教材も、文系の「英語モデル」と変わりません。
人気の三修社の『絶対英語の耳になる』ほか、アルクのキクタンが網羅されます。
英語モデルと同じく、NHKラジオ英会話(2018年)、入門ビジネス英語(2017年)、実践ビジネス英語(2017年)も、各年分はいります。
学習文法書は、ただ、未付属です。
1冊くらいあっても良かったと思います。
国語系の辞書も、「英語モデル」と同じですが「最低減」です。
大辞典は、小学館の大辞泉(第2版)、中辞典が明鏡国語辞典(3版)1冊のみです。
一応、古語辞典、漢和辞典と、類語辞典(日本語コロケーション辞典)はありますが、そこまで充実しません。
百科事典は、ブリタニカ国際百科事典と小学館の日本大百科全書(ニッポニカ)の2冊が搭載です。
一方、社系の日本史・世界史などの小事典類は未搭載です。
その代わり、高校生向けの旺文社の生物・物理・化学事典・数学解法事典が搭載です。
専門辞書は、岩波の理化学辞典(5版)が付きます。
22万語収録の専門辞典です。
これが付くのは、理系モデルだけです。
---
以上、カシオ エクスワード 9850シリーズの紹介でした。
理系辞書が欲しい方が選ぶべきモデルです。若干、国語系が弱いのと、プロフェッショナル向けとしていえば、英語辞書が網羅しれない部分はあります。
そこを問題視する場合は、文系でみた「プロフェッショナル」モデル(25年機)に、理系パックのコンテンツ追加をすれば良いでしょう。
ただ、一般的な理系大学生には、本機の構成で問題ないように思います。
次回につづく
大学生におすすめの電子辞書は結論的にこの機種!
以上、今回は、大学生向け電子辞書の比較の1回目記事でした。
しかし、記事は、もう少しだけ、続きます。
2・大学生・語学学習用の電子辞書の比較 (2)
2-1:医薬系向け
2-2:最終的なおすすめの提案【結論】
次回の2回目記事(こちら)では、、今回紹介できなかった、医療系モデルを紹介します。
英語系辞書 ★★★★★
国語系辞書 ★★★★★
専門辞書 ★★★★★
専門事典類 ★★★★★
英会話教材 ★★★★★
資格試験対策 ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
その上で、ここまで紹介した全機種から、最終的な「結論」として、目的別、予算別にAtlasのおすすめを提案していきます。
引き続きよろしくお願いします。
2回目記事は→こちら!