【今回レビューする内容】2020-2021年 加湿器・加湿空気清浄機のカビの臭い・カビ臭さ対策法:加湿フィルターのメンテナンスや掃除方法の紹介:加湿器の酸っぱい臭いを取るための掃除法・溶剤・臭くならないための除菌剤:シャープ・パナソニック・ダイキン
今回のお題
加湿器・加湿空気清浄機のカビ臭は、どのように掃除・対策するのかよいか?
どもAtlasです。
今日は、シャープ・ダイキン・パナソニックなどが販売する加湿器や加湿空気清浄機の「お手入れ」についてです。
また、それ以外のメーカーの製品についても応用できるように書いています。
なお、加湿器・加湿空気清浄機は、その仕組みから2つのタイプに分けられます。
1・ヒーターを使う「スチーム式」
=加湿中に蒸気が見える(ホット式)
2・水車を使う「気化式」
=加湿中に蒸気が見えない(クール式)
この2つの方式の違いで、手入れの仕方は異なります。しかし、今回は両方とも説明しようと思います。
1・スチーム式加湿器のお手入れ
はじめに、ヒーターで水を沸騰させることで加湿をしている「スチーム」方式のお手入れについてです。
【計量カップあり】
【Amazon限定】
1・除菌タイム 加湿器用除菌剤 500mL
¥1,078 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
【計量カップなし】
【詰め替え用】
2・除菌タイム 加湿器用除菌剤 1000mL
¥1,674 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
スチーム式(蒸気が見えるタイプ)の場合は、手入れは楽です。単に水槽を丸洗いすれば良いだけです。
ただし、水を替えるたびに掃除したくない人については、「除菌タイム」のような加湿器用の除菌剤を購入し、水に加えるとより効果的です。
2・気化式(水車式)加湿器のお手入れ
続いて、水車を使って水を蒸発させている「気化式」の場合です。
こちらについては、気化式に較べて、お手入れはもうすこし複雑です。
気化式空気清浄機や除湿器は、メーカごと本体の形状こそ異なります。しかし、水を含ませるジャバラかスポンジ状の布が付いている点ではどれも同じです。
第1に、シャープです。
同社の機種は、多くの場合、上図のような円形の水車に、水を気化させるためのジャバラが挿入されています。
第2に、ダイキンです。
ダイキンは、ジャバラではなくスポンジですが、基本的に同じような水車構造です。
第3に、パナソニックです。
同社は、筒状のスポンジがついたような形で多少異なります。しかし、水を含ませて気化させる構造は同じです。
ーーー
いずれのメーカーの場合も、「かび臭い」ニオイの主因は、「ジャバラ」・「スポンジ」の部分の掃除不足です。
そのため、水車や水の通る部分を説明書に沿った形で洗えば、たいていの場合、ニオイは収まります。その後は1ヶ月に1度ほど同様の掃除を続ければ良いでしょう。
しかしながら、掃除を長期間怠っていた場合などは、「ジャバラ」や「スポンジ」に雑菌がついてしまい、洗っても1週間もしないうちに再び臭うようになってしまいます。
こうなってしまった場合は、フィルターやスポンジ・トレイを徹底的に洗う必要があります。以下、そうした場合の、掃除方法について、メーカーごとに説明します。
1・シャープ製品の場合
シャープの加湿器や加湿清浄機の場合、次のような手入れが推奨されています。
3・花王 ワイドマジックリン 本体 360g
¥388 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
4・クエン酸 800g
¥798 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
ニオイ除去について、メーカーが推奨しているのは、粉末タイプのワイドマジックリンです。
水タンク、水受け、ローター部のプラスチック、加湿フィルターをワイドマジックリン(粉末)の溶液に入れてください。
Atlasの場合、全てを入れられるバケツがなかったので、洗濯機に水を張ってその中に溶かしました(キャップ5杯分位)。
ワイドマジックリン(粉末タイプ)は洗濯槽の洗浄にも使えるので、一石二鳥です。
その後、固着したヌメリもあったので、クエン酸の溶液に加湿フィルターと加湿フィルターのプラスチック部分をつけました。
結果、嫌なニオイは十分とれました。
2・パナソニック製品の場合
パナソニックの加湿空気清浄機や気化式加湿器の場合、次のような説明になっています。
つまり、クエン酸か専用の加湿器用洗剤を使ってつけ置き洗いをしろという説明です。
4・クエン酸 800g
¥798 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
6・Panasonic 加湿器用洗剤 FE-Z40HV
¥1,100 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
どちらを使っても良いです。
なお、専用洗剤は400mlボトルで、10回分の掃除が可能です。
3・ダイキン製品の場合
ダイキンの加湿空気清浄機の場合は、次のような説明になっています。
4・クエン酸 800g
¥798 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
6・Panasonic 加湿器用洗剤 FE-Z40HV
¥1,110 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
ダイキンの場合、中性洗剤か、クエン酸の利用を「推奨」しています。
ただし、Atlasの場合、中性洗剤(食器用の洗剤)は、十分に効果を発揮しないことがありました。
ここは、同じく中性洗剤であるパナソニックのものを流用してしまうのが良いでしょう。
3・ヌメリやニオイの予防策!
こうして臭わなくなった後ですが、除菌タイムというトリートメント剤を使用するのが効果的です。
【計量カップあり】
【Amazon限定】
1・除菌タイム 加湿器用除菌剤 500mL
¥1,078 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
【計量カップなし】
【詰め替え用】
2・除菌タイム 加湿器用除菌剤 1000mL
¥1,760 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
こちらは、先ほども見たスチーム式にも使える液体式の除菌剤です。
塩素などを使っているわけでもなく、雑菌が抑制できます。ヌメリの予防に良いでしょう。
4・それでもだめな場合は?
最後に、どうしても臭いが取れない場合ですが、「ジャバラ」や「スポンジ」部分の部品交換・・・です。
・シャープ 加湿フィルタ FZ-Y80MF
¥2,364 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
・ダイキン KNME043B4
¥2,590 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
・パナソニック 加湿器用フィルター FE-ZKE07
¥3,327 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
メーカー・機種によって異なりますが、いずれも2000〜4000円前後の価格です。
Amazonでも手に入ります。
説明書をなくしてしまった方でも、「加湿器の裏記載の型番」と「加湿フィルター」という単語を入れてAmazonで検索すれば、簡単に見つかるでしょう。
ダイキン 銀イオンカートリッジ 1952887
¥949 楽天市場 (12/17執筆時)
なお、ダイキンの最近の一部機種については、水路の真ん中にある以上のパーツ(銀イオンカードリッジ)が、ヌメリを防止している側面があります。
(こぼさないように気をつけながら)中身を見られて、変色などしている場合は、このパーツ交換は効果的です。
これは消耗品ではなく、修理部品扱いなのですが、かなり長い期間標準パーツだったので、ネットで簡単に手に入ります。
Atlasの場合、除菌タイムに入っている「柿渋」で染まっており、交換したらだいぶマシになりました。そのため、2シーズンで交換しました。
ーーー
【1年交換】
シャープ Ag+イオンカートリッジ FZ-AG01K1
¥829 Amazon.co.jp (12/17執筆時)
一方、シャープ機の一部機種については、銀イオンカードリッジが1年交換の消耗品です。
お持ちの機種が該当機種でしたら、これの交換が効く場合が多いです。
いずれにしても、「原因を潰す」という意味で、フィルターを交換する場合は、同時に交換してしまうと良いでしょう。
ただし、相当古い型の製品などは、フィルターなどの交換部品以外の経路に、雑菌が繁殖している場合があります。
その場合、高い金を出してフィルターを交換しても、ニオイがすぐ復活するようになってしまう可能性が高いです。
実際に、Atlasも、消耗品を交換したが、無駄だった経験が何回もあります。
交換後も、数日おきに丸洗いしなければならないのに嫌気がさして、3000円ほど支払った交換部品代を「どぶに捨てて」、丸ごと洗える加湿器を新しく買ってしまいました。
---
経験則から言えば、3シーズン(3年)以上加湿器や加湿空気清浄機を使っている方で、シーズンオフに入る前にしっかり丸洗いしておくのを忘れた方は、Atlasと同様の症状になる可能性があります。
とくに、洗っても、洗っても、1週間と経たずに強い臭いが復活している人は、上述のクエン酸などの薬剤を使っても、フィルターを買い換えてももうどうにもならない可能性が高いです。
そういった方は、この際、新しい加湿器・加湿空気清浄機を購入されることをおすすめします。
ニオイのストレスをためるよりも、健康的だと思います。
また、最近の製品は、(しっかり選べば)カビ臭さ対策に以前よりも力を入れた機種が多くありますので。
1・加湿空気清浄機の比較
2・空気清浄機の比較
3・加湿器の比較
4・脱臭機の比較
なお、ブログ「モノマニア」には、掃除のしやすい加湿器や空気清浄機について以上のような記事があります。
色々試して駄目だったり、「この際買い換えも!」という方は、こうした「掃除のしやすい」機種を購入を考えても良いかなと思います。
というわけで、今回は、加湿器・加湿空気清浄機の「ニオイ」についての記事でした。